ブログ
卒業式練習がスタートしました。
今日、5校時に令和3年度卒業証書授与式の練習がスタートしました。今日は第1回ということで、式の目的・意義について説明があった後、式の流れ、礼法について指導がありました。当日は3月11日(金)なので、感動的な式となるよう真剣に取り組んでいました。
【給食】えびピラフ、マッシュポテト!
今日の献立は、「えびピラフ、マッシュポテト、レタスとパプリカのサラダ、オニオンスープ、牛乳」でした。
マッシュポテトは、じゃがいもを加熱して潰したものに、牛乳やバターなどを混ぜてペースト状にしたものです。少ない塩分でも、バターの風味でおいしく食べることができました。えびピラフには、ぷりぷりのえびがたっぷりでした!
【給食】浪江の白魚が登場!~柴栄水産さんご提供~
浪江町の水産業者である柴栄水産さんから、浪江の子どもたちに地元のおいしい食材をぜひ味わってほしいということで、白魚のご提供がありました。
白魚は産卵する直前の2~4月頃が旬です。
今が旬の白魚を、卵とじ丼とかき揚げにしました。
いただいた白魚をおいしく子どもたちに届けるために、一つ一つ丁寧に調理しました。
地元でとれた新鮮な食材を、給食で食べることができました。とてもおいしかったですね!柴栄水産さん、本当にありがとうございました。
今日の献立は、「白魚の卵とじ丼、白魚のかき揚げ、キャベツのおかか和え、えびボールスープ、富士山ゼリー、牛乳」でした。
※「白魚の卵とじ丼」のレシピは、相馬双葉漁業協同組合様のHPにあるレシピを活用させていただきました。ありがとうございました。レシピのURL(https://soso-gyokyo.jp/reshipi/4497)
学年末テスト(1.2年)を実施しました。
1,2年生が学年末テスト2日目を迎えました。1日目の昨日は国語、社会、保体・美術、数学、2日目は技術家庭・音楽、理科、英語と行いました。生徒たちは真剣に各教科のテストに取り組んでいました。後日、結果が返されますがしっかりとテスト反省(見直し)をして、次回に生かしてほしいものです。
【給食】ミートソーススパゲティ、りんご!
今日の献立は、「ミートソーススパゲティ、ツナサラダ、りんご、牛乳」でした。
麺にミートソースを乗せて、スプーンとフォークを使ってかき混ぜていただきます。
ミートソースは、ひき肉、マッシュルーム、みじん切りにした玉ねぎやにんじん、ピーマン、セロリなどの野菜がたっぷり使われています。野菜が苦手な人でも食べられる一品になりました。
【給食】ツナのチーズローフ、ポークビーンズ!
今日の献立は、【コッペパン、ココアクリーム、ツナのチーズローフ、コールスローサラダ、ポークビーンズ、牛乳」でした。
チーズローフの「ローフ」は、かたまりという意味があります。今日はツナや玉ねぎ、チーズなどをまとめてやいた、ツナのチーズローフでした。
※写真には写っていませんが、小学生はココアクリーム、中学生はいちごジャムがついていました。
2/18(金)校内研修「3年国語」(小)
2校時、国語授業「詩のくふうを楽しもう」を参観しました。自分たちが作った詩を読み合いながら工夫している点を探し、鑑賞し合う授業は、ICT機器を有効に活用しながら行われました。自分で作った詩の工夫したところが、友だちからほめられると笑顔がこぼれ、自信へと繋がっていました。また、詩のおもしろさや表現技法にも気づき始めたようです。
詩「さんかく (字の配列が工夫されています♪)」
「友だちが工夫している点を探しながら、読んでいます。」
合唱指導をしていただきました。(中)
3月11日の卒業証書授与式を前に合唱指導を体育館で行いました。これは公益財団法人東日本大震災復興支援団のご支援の下、声楽講師に橋本妙子氏、ヨガ講師に小上陽子氏を講師にお招きし、前半はヨガを通して、体を動かしながら呼吸法の練習を行いました。後半は合唱指導で基本的な発声の仕方から卒業式に歌う「旅立ちの日に」の練習をしました。
【給食】そぼろ丼、からし和え!
今日の献立は、「そぼろ丼、からし和え、わかめのみそ汁、フライドごぼう、牛乳」でした。
そぼろ丼には、鶏ひき肉、卵、にんじん、ごぼう、枝豆が入っており、彩り豊かな丼になりました。かきこまないで上手に箸を使って食べてほしいという思いから、スプーンではなく箸を付けました。細かいそぼろ丼の具も、上手に食べていました。
2/17(木) 合唱指導「健やかな心と体づくり教室」(小)
公益財団法人「東日本大震災復興支援財団」さんのご支援を賜り、卒業式に向けた合唱指導を行いました。すばらしい歌声の『橋本妙子先生』、京都からお越しいただいたヨガの『小上(おがみ)陽子先生』から、体育館(卒業式会場)で直接ご指導をいただきました。
「音楽にはすばらしい力があります。歌う前に心と体を整えましょう。」とヨガの太陽礼拝というスタンダードの動きから始め、声を出すためのポイント、
①さしすせその発音は難しいので、息を吐き出すように
②声の出し方は、頭のてっぺんから声を出すように。口の中にゆで卵が入るぐらいに口を大きく開ける。
③耳から音をとる
ことなどを学びました。
常に子どもたちを「すてき、すてき♪ すばらしい~。」と褒めてくださる講師の先生方の人柄とご指導は、卒業式・卒業生に向けた合唱指導のお手本となりました。まことにありがとうございました。
「心に響くギフトコンサート」
【給食】メルルーサのレモンソースかけ、チーズサラダ!
今日の献立は、「ご飯、メルルーサのレモンソースかけ、チーズサラダ、せん切り野菜のスープ、牛乳」でした。
メルルーサは白身魚で、外国でとれる深海魚です。あまりなじみのない名前ですが、お弁当などに入っている白身魚のフライは、メルルーサが使われていることがあります。今日はメルルーサをフライにして、レモン風味のソースをかけていただきました。甘辛くて酸味の効いたソースが、とても好評でした。
レモンソースは魚料理だけでなく肉料理にも合うので、ご家庭でもぜひお試しください。
【レモン汁3:しょうゆ2:砂糖2】の割合で混ぜ合わせるだけです♪
【給食】バレンタイン献立!調理場より愛を込めて・・・
今日は1日遅れのバレンタイン献立でした。
「かわいい~!」「割りたくない!」ハート型のハンバーグが大人気でした。
調理場で一つ一つ丁寧に成形して、焼き上げました。調理員さんの愛情がたっぷり詰まっています。
また、今日のご飯には鹿児島県出水市から支援でいただいたお米を使わせていただきました。
一粒一粒つやがあって、噛めば噛むほど甘みを感じることができました。ありがとうございました!
たくさんの人の愛情が詰まった給食に、みんな喜んでいました。
今日の献立は、「ご飯、煮込みハンバーグ♡、ポテトサラダ、コーンとかぼちゃのポタージュ、チョコクレープ、牛乳」でした。
2/15(火) プログラミング学習(小)3年~
前日から、ソフトバンク(株)さんとなみえプロモーション課の方々のご協力を得て、プログラミング学習を行いました。ペッパーくんが、自分のプログラミングどおりに「動く・しゃべる・画像表示」してくれることに感動を覚えました。また、タッチセンサー機能を使うと、更に動きの幅がひろがり、反応がよくなって、人間により近くなってきました。授業をはじめる前は、「プログラミング」という言葉がしっくりこなかった子どもたちでしたが、ICT機器を使って、学ぶ楽しさを知り、操作をしているうちに徐々に慣れてきました。これからの学習にも期待を膨らませていました。
2/15(火) ふるさと体験学習「かぼちゃまんじゅう」(小)1,2年
震災前から浪江町でカボチャまんじゅうを作っていた石井さんと多勢さんを招いて、ふるさとの味『かぼちゃまんじゅう』について学習しました。ぽくぽくとした優しい甘さを出すために、九重栗かぼちゃの土づくりからはじめていることや販売までの苦労を話してくださいました。また、この「かぼちゃまんじゅう」には愛する故郷の良さや歴史を何とか残したいという、恩返しという意味が込められていることも知りました。蒸し器を使って目の前で出来上がった「かぼちゃまんじゅう」は絶品で、笑顔あふれる貴重な時間となりました。
「かぼちゃまんじゅう」への思いを伝えてくださっている石井さん
一つ一つ愛情を込めて丸め、50個もの「かぼちゃまんじゅう」を作り上げる多勢さん
【給食】五目うどん、千草焼き!
今日の献立は、「五目うどん、千草焼き、きゅうりのゆかり和え、抹茶ワッフル、牛乳」でした。
五目うどんの「五目」には、いろいろな材料を、いろどりや栄養のバランスを考えて取り合わせた料理という意味があります。うどんの他にも、五目きんぴらや、五目豆、五目ご飯などがあります。今日のうどんには、鶏肉、ごぼう、にんじん、白菜、なると、油揚げ、小松菜、ねぎ、しいたけと、9種類もの食材が使われていました。
震災遺構「請戸小」を見学してきました。
2011.3.11東日本大震災の大津波で被害を受けた請戸小学校校舎を見学しました。当時の被害の大きさ、そして、請戸小で学んでいた児童は無事に大平山に避難した様子などを校長先生からお話をしていただきました。その後、東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しました。
共通課題として、東日本大震災についての知識を深めるとともに、浪江町で生きていく上で大震災をどう捉えていくか考えること。
特に1年生は東日本大震災と原子力災害の初期の状況を知ること、
2年生は原子力災害が続く双葉郡内の町村をはじめとする被災自治体の復興のへの取り組みや事故後の処理の様子を知ること、
3年生は長期化する原子力災害の影響について現在の状況や今後の見通しを知ること。
中学生は当時のことはほとんど分らない幼小でしたが、将来にわたって「自分を守る、家族を守る、地域を守る」力を身につけ、東日本大震災と原発事故について、広く正しく伝えていく人材にもなって欲しいと思います。
マイ弁当の日
今年度2回目のマイ弁当の日でした。各教室を訪ねてみると、おいしそうなお弁当とうれしそうな顔をたくさん見ることができました。お弁当作りのポイントを聞くと、自信満々に教えてくれました。
来年度こそは、みんなで机を合わせ、お互いのお弁当を見せ合いながら和気藹々と食べられたら・・・と、コロナの収束を願うばかりです。
今回もお忙しい中、マイ弁当作成へのご協力ありがとうございました。
2/9(水) 標準学力検査(小)
全校生で、標準学力検査「国語・数学」に取り組みました。問題をじっくり読んで、考えながら真剣に解いていました。その様子から「本気が人を変えていく 」という言葉が、ふと頭をよぎりました。児童の本気を大事にしたいと思います。
「算数 1年生」
「算数 4年生」
【給食】新入生給食試食会!
今日は新入生給食試食会ということで、来年度なみえ創成小学校に入学する予定の浪江にじいろこども園の園児が、なみえ創成の給食を体験しました。
多目的ルームに入ったら、まずは手洗いをします。
給食当番さんが用意してくれた給食を、自分たちで運びます。1年生が先輩としていろいろ教えてくれました。こぼさないように慎重に・・・
席について、いただきます!コロナウイルス感染対策ということで、アクリルボードを設置して、食べるときはなるべく話さないようにする黙食を心がけました。背筋が伸びていてかっこいい!
新入生のみなさん、4月の入学式でお待ちしています!元気に登校してくださいね。
今日の献立は、「ごはん、豚肉の生姜焼き、ほうれん草のじゅうねん和え、じゃがいものみそ汁、安納芋のムース、牛乳」でした。
【給食】さばのチリソースがけ、玉子スープ!
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのチリソースがけ、キャベツサラダ、玉子スープ」でした。
さばのチリソースがけは、片栗粉をまぶして揚げたさばに、チリソースをかけて食べました。ソースはケチャップがベースで、にんにく、生姜、砂糖、酒、そしてチリパウダーが入っています。スパイスが効いた味付けでしたが、「魚が苦手だけど食べられた!」「100個食べられる!」と子どもたちに好評でした。
NRT(標準学力検査)を実施しました。
今日、中学校は1校時から5校時にNRT(標準学力検査)を国語・社会・数学・理科・英語の順で実施しました。4月から今までの学力がどのぐらい身についたかの検査です。集中して問題に取り組んでいます。
ふたば生徒会連合ビデオ会議をしました。
第9回ふたば生徒会連合ビデオ会議がオンラインで行われました。今回は広報誌「ふたばの教育Vol.12」ふたば生徒会連合ページの校正検討について話し合いました。
【給食】しょうゆラーメン、こまつナムル!
今日の献立は、「しょうゆラーメン、牛乳、にくだんご、こまつナムル」でした。
ビタミンAは、喉や鼻の粘膜を守る働きがあります。にんじんやほうれん草などの緑黄色野菜にはβカロテンが多く含まれており、体の中で必要に応じてビタミンAに変換されます。野菜以外だと、レバーや卵などにビタミンAが多く含まれます。風邪を引きやすい時期に積極的にとってほしい栄養素の一つです。
第3回哲学対話を行いました。
神戸和佳子様を講師にgoogle meetオンラインで行いました。午前中の3.4校時は小学1.2年生。アイスブレークで「何でもバスケット」、ジェスチャーゲーム「好きな動物?」を楽しく動き回りました。「ねこってこんふう?」の読み聞かせ後、「私から見たねこ」について色々な視点から考え、発表し合いました。小学生低学年でもたくさん発表する様子があり、午後の5.6校時は中学生。アイスブレークで最近嬉しかったことを加えた自己紹介をそれぞれ発表しました。その後、問いを出し合い、「どうして相手のことがうらやましいと感じてしまうのだろう」という問いをみんなで決めて対話をしました。自分のこれまでの経験を交えて考えていることを発表したり、友達の話をじっくり聞いたりする様子がありました。自分の内面を曝け出すことにもなるので難しい「問い」でしたが、自分と対話する機会にもなったと思います。
今回は1月のオンライン哲学対話の反省から、カメラを1台から3台に増やし、児童生徒の動きや一人一人の表情を講師の先生に配信し、ファシリテーションしやすいように行いました。通信トラブルはなく、臨場感があり充実した哲学対話になったと思います。
自宅でタブレットの接続テストを行いました。
中学校2年生が自宅でタブレットの接続テストを実施する事前の説明を行いました。今日の下校後、学校にいる教師と相互通信ができるか接続テストを実施しました。これは4月導入予定のデジタルドリル教材の学習やオンラインによる授業も想定してつなぎました。トラブルもなく良好に通信ができました。
【給食】オムレツ、クリームシチュー!
今日の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、オムレツ(デミグラスソース)、キャベツときゅうりのサラダ、クリームシチュー」でした。
朝ごはんを食べると、体が温まり、一日元気に活動することができます。給食を参考に、主食・主菜・副菜・汁物がそろったバランスのよい朝ごはんを食べて、寒い日を乗り切ってほしいと思います。
2/3(木) 豆まき集会(小)
2月3日を境に、厳しい寒さも和らぎます。 給食のときに、「なぜ豆まきをするのか? なぜヒイラギとイワシの頭を玄関に飾るのか?」という節分の由来・意味を教えてくれる動画を見ました。そしてその後、お昼休みの時間を利用して、体育館で豆まきをしました。
「5年生が投げます。 鬼は外! 福は内!」
「米袋を利用した衣装は、代々引き継いでいます。」
【給食】まめまめポークカレー、豆乳プリン!~節分献立~
節分にちなんで、今日の給食では豆を使ったメニューが登場しました。
節分にいり豆を年の数や年に一つ足した数を食べると、一年を元気に過ごすことができると言われています。給食では大豆と枝豆をたっぷり使ったまめまめポークカレーと、豆乳を使った豆乳プリンをいただきました。
いただきますの前に保健の先生から、コロナウイルス対策として、マスクの付け方や手指の消毒の仕方などについてのお話がありました。引き続きコロナウイルスの感染対策に努めながら、節分献立を食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
今日の献立は、「まめまめポークカレー、牛乳、ひじきとキャベツのサラダ、豆乳プリン」でした。
最後の実力テスト(中3)
県立高等学校入学者選抜を1ヶ月後に控え、3年生は最後の実力テストを実施しました。当日を想定しながら、真剣に問題に取り組んでいました。今までの学習の努力が良い結果につながればと思います。ガンバレ受験生。
創成タイム(小)
校長先生から「高校時代、双葉高等学校の同級生たちが甲子園に出場したとき」の様子を教えてもらいました。そして甲子園に出場し、大学でも野球を続け、中学校の教師として野球を教えている同級生の姿から「何か1つのことを夢中にやって、続けられるって、素晴らしいですね。」というお話がありました。「継続は力なり。」成就できるようにがんばりたいです。
「当時の貴重な映像と甲子園の土」
平成14年度からスタートしている「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」で、今年度(令和3年度)「ふれあい学校賞」を受賞しました。
【給食】鶏にら丼、中華スープ!~レシピ付き~
今日の献立は、「鶏にら丼、牛乳、白菜とほうれん草のおひたし、中華スープ」でした。
にらの独特なにおいは「アリシン」という成分によるものです。血行をよくしてくれるので、体の芯から温めてくれます。また、ビタミン類も多く含まれていることから、風邪予防にも効果的です。春が旬の野菜ですが、寒い冬にもぜひ食べていただきたい食材の一つです。今日はそんなにらをたっぷり使った鶏にら丼でした。
子どもたちにも好評だった鶏にら丼のレシピをご紹介いたします。
〈給食の鶏にら丼のレシピ〉(中学生5人分)
鶏もも肉 250g | ☆しょうゆ 大さじ1と1/2 |
もやし 200g | ☆砂糖 大さじ1と1/3 |
にら 150g | ☆酒 小さじ1 |
おろしにんにく 少々 | ☆コチジャン 小さじ1 |
おろし生姜 少々 | ☆塩こしょう 少々 |
サラダ油 小さじ2 |
~作り方~
①鶏ももは小間切れに、にらは3cmに切る。
②☆の調味料を合わせておく。
③フライパンに油を熱し、鶏肉、にんにく、生姜を炒める。
④火が通ったらもやしを加える。
⑤にらと②の調味料を合わせてさらに炒めて、完成!
※実際に給食で提供した分量とは若干異なります。
技術科の授業(中)
4校時に2年生の技術科の授業で、一人一人のパソコンを使用して、プログラミング学習をしていました。事前に完成させたロボットを制御して、ドライビングベースを制御するためのプログラムを考える授業をしていました。
【給食】ツナご飯、根菜のみそ汁!
今日の献立は、「ツナご飯、牛乳、厚焼き玉子、野菜のおかか和え、根菜のみそ汁」でした。
今月の給食目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。風邪の予防には栄養たっぷりの食事から!1日3食バランスのよい食事を心がけてほしいと思います。
2/1(火) 校内なわとび記録会(小)
小学校では、3,4校時に「校内なわとび記録会」を実施しました。これまで学校や家庭でなわとびをする時間を設けて、子どもたちはみんなで励まし合い、協力しながら、一人一人が自分のめあてを持ち、練習に取り組んできました。記録に挑戦する子どもたちの姿は、いつも以上にキラキラ輝いており、真剣な表情は、素晴らしいものでした。保護者の皆さんの応援もあり、いつも以上に頑張りました。
「2年生も頑張っています。連続跳び7分を越えました!」
「長縄跳び、心も身体も踊り、笑顔があふれます♪」
創成タイム(中)
今日の創成タイムは町海外学習発表会を1年教室で行いました。担当の先生から海外学習事業を写真のスライドで話しをした後、参加した生徒5名から、① 自分の成長に繋がったと思う現地での出来事、② これからの自分はどうありたいか、③ 後輩へのアドバイスを分担しながら発表し、生徒一人一人から当日の自己紹介、海外学習をとして学んだことを英語でスピーチしました。たくさんの思い出とともに充実した海外学習のようでした。
【給食】カレーうどん、小松菜の錦糸和え!
今日の献立は、「カレーうどん、牛乳、小松菜の錦糸和え、オレンジ」でした。
カレーライスは不動の人気メニューですが、カレーうどんも人気のメニューの一つです。今日もとても寒かったので、カレーうどんで体を温めることができました。デザートはオレンジでした。ビタミンCをしっかり補給して免疫力アップ!
放射線教育授業を行いました。(中)
3校時に1年生が北海道科学大学の小倉巧也先生を講師にオンラインで「放射線の基本的な内容について学ぼう」,4校時は2.3年生が弘前大学の赤田尚史を講師に「身の回りの放射線と放射線の歴史」について、学習しました。やや難しい内容もありましたが、集中して話を聞いていましたので、あらゆる放射線の事を理解し、今後も正しく対処していけるものと思います。
【学校給食週間】コトレータ、ボルシチ!~ロシア料理献立~
学校給食週間最終日の今日はロシア献立で、「コッペパン、りんごジャム、牛乳、コトレータ、オリヴィエサラダ、ボルシチ」でした。
ボルシチは世界三大スープのひとつとも言われているロシア料理で,鮮やかな赤色が特徴的な,肉と野菜がたっぷりのスープです。本来はビーツという野菜が使われますが、今回は大根で代用しました。コトレータはロシア風カツレツです。オリヴィエサラダは肉と角切りの野菜を和えたロシアの伝統的なサラダです。「オリヴィエさん」というシェフが考えたことが由来とされています。
知らない料理を目の前に戸惑っている人もいましたが、他の国の料理に触れる良い機会になりました。
町海外学習事業、事後学習が行われました。
放課後、音楽室で12月26~28日(2泊3日)に岩手県久慈市・山形町で浪江町海外学習事業が行われた事後学習が開かれました。今日の事後学習は、①3つの身につけたい力の確認②キーワードを使って振り返り③これからの自分④後輩へのアドバイス⑤感謝の気持ちを伝える が内容でした。各内容について、一人一人発表し、振り返りをしました。
【学校給食週間】ガーリックライス、アルファベットスープ!~イギリス料理献立~
今日はイギリス料理献立で、「ガーリックライス、牛乳、フィッシュ&チップス、キャベツときゅうりのサラダ、アルファベットスープ」でした。
フィッシュ&チップスは,イギリスを代表する料理のひとつで,白身魚のフライにフライドポテトを添えたものです。イギリスでは酢と塩をかけて食べることが多いですが,給食ではタルタルソースを付けて食べました。スープには、アルファベットの形をしたマカロニが入っていました。
学年末テスト(3年)が始まりました。
3年生が最後の学年末テストを受けています。学習した成果を上げてほしいです。この時期、学習に専念し、たくさんの努力でこの冬を乗り越えたら、きっと素晴らしい春が待っていることと思います。ガンバレ受験生!
【学校給食週間】鮭の塩焼き、カミカミ和え!~給食の始まり献立~
今日の献立は、「ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、じゃがいものみそ汁、味付けのり」でした。
明治22年(1889年)山形県の鶴岡市の小学校で、家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬け物といった昼食を出してくれました。これが給食の始まりと言われています。
今日はその「給食の始まり」を意識した給食です。シンプルな鮭の塩焼きに、味付けのり、カミカミ和えには、せん切りのたくあん漬けが入っています。
音楽の授業の様子(中)
5校時に音楽科で箏の授業を行っていました。調弦から始まり、「さくらさくら」の練習を始めたところです。早く弾くことができるように取り組んでほしいものです。今後の授業が楽しみです。
【学校給食週間】ジャンバラヤ、クラムチャウダー!~アメリカ料理献立~
1月24日~30日までの学校給食週間は、給食の意義や役割について、理解や関心を深める週間です。
中学生に学校給食の歴史の話をしました。
明治時代に始まった給食は、戦時中に一時中止となり、様々な経緯があって今のバランスのよい給食になりました。給食が食べられることを当たり前に思ってはいけません。みなさんにできることはなんでしょうか?との問いに、「感謝の気持ちを持つ」「残さず食べる」などの意見が出ました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、好き嫌いせずに食べてほしいと思います。
今日の給食はアメリカ料理献立で、「ジャンバラヤ、牛乳、チーズサラダ、クラムチャウダー、チョコチップマフィン」でした。
ジャンバラヤは,「ケイジャン料理」というアメリカ南部ルイジアナ州発祥のスパイシーな炊き込みご飯です。クラムチャウダーはアメリカ東海岸発祥の料理で,クラム(貝)+チャウダー(クリームで煮込んだ具だくさんのスープ)が由来です。
第2回哲学対話を行いました。
本日、3,4校時に小学5,6年生が、5,6校時に中学生が、永井玲依様を講師にオンラインで哲学対話を行いました。小学5,6年生問い出しでは「名前」「宇宙」について絞られ、小学生らしくお互いに対話を進めました。午後の中学生の哲学対話でもたくさんの問いが出され、「なぜ、人は一人一人に個人差があるのか」を問いに絞り、生徒からいろいろな意見が出され、講師が生徒の意見をうまく引き出し、生徒たちは深く考えました。
【学校給食週間】みそラーメン、マーラーカオ!~中国料理献立~
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食は明治時代に始まりましたが、戦争中に一時中断し、その後1946年12月24日に試験的に再開されました。この日を記念して「学校給食感謝の日」として定められ、冬休みに重ならない1月24日から30日を「全国学校給食週間」とし、給食の意義や役割について、理解や関心を深める週間となりました。
多目的ルームの掲示です。学校給食は写真のような変遷をたどって、子どもたちの健全な発達や正しい食習慣の定着などのために、だんだんと栄養バランスのよい給食が提供されるようになりました。今では当たり前のように食べることができる給食ですが、感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。
なみえ創成では、この学校給食週間に合わせて「世界の料理献立」が登場します。今日は中国料理献立で、「みそラーメン、牛乳、きゅうりの中華漬け、マーラーカオ」でした。
ラーメンは、江戸時代末に開港した港町に多くの外国人が移り住んだことがきっかけで日本に広まった、中国の麺料理がルーツであると言われています。マーラーカオは中華風蒸しパンです。
【給食】セサミトースト、ポトフ!
今日の献立は、「セサミトースト、牛乳、枝豆とチキンのサラダ、ポトフ」でした。
ポトフは、フランスの家庭料理です。ポトフ(pot-au-feu)のpotは鍋や壺、feuは火のことで、「火にかけた鍋」を意味します。大きめに切った肉や野菜を煮込んでいて、スープにうまみがたっぷり詰まっています。
【給食】麻婆豆腐丼、鉄ワンワンゼリー!
今日の献立は、「麻婆豆腐丼、牛乳、バンサンスー、広東スープ、鉄ワンワンゼリー」でした。
麻婆豆腐はご飯にかけて丼にして食べました。豆板醤(トウバンジャン)を使っていますが、昨日のキムチチャーハン同様、小学生でも食べやすいように辛さは抑えめです。(連日のピリ辛料理になってしまいました・・・)
デザートはみんな大好き鉄ワンワンゼリーでした。「まいにちたべたい!」と言われるくらい大人気のチョコ味のゼリーです。1(ワン)+1(ワン)=2グラムの鉄分が入っています。鉄分の摂取基準は、小学校中学年で約8gくらいですので、このゼリーで1日の1/4の量を摂ることができました。
1/20(木) 研究授業【現職教育:互見授業(校内)】
5年生社会科の授業
「報道番組は、どのようにして作られているのだろう?」ということを考えながら、そこで働く人たちの職種や役割について調べました。子どもたちはipadを用いて調べることにも慣れ、操作のスピードは、大人以上です。1人1台の端末環境の中で、子どもたちは、ipadを用いて効率よく授業を進めていました。
様々な問いに対して、自分だけの考えにとどまらず、友だちと協力・共有し、知恵を出し合いながら、答えを導き出す楽しさにも気づきはじめました。「報道番組に多くの人が関わっている理由は?」という質問に対して、友だちの考えを尊重しながらノートに書きまとめ、自信を持って発表することができました。
【給食】キムチチャーハン、りんご!
今日の献立は、「キムチチャーハン、牛乳、切り干し大根のサラダ、豆腐スープ、りんご」でした。
キムチチャーハンのキムチは、小学生でも食べられるように辛さを抑えたものを使いました。「そんなに辛くなかった!」と、モリモリ食べてくれました。中学生や先生方には物足りなかったかもしれません。
キムチに含まれる辛味成分はカプサイシンといい、体温を上げる働きがあります。体温が上がると血行が促進されて、免疫細胞が体中にいきわたり、免疫力を高める効果も期待できます。ピリ辛料理を食べて、寒い季節を乗り切っていただければと思います。
2022年なみえ創成けんこうみくじ
保健室前の掲示物は、子どもの目を引くように工夫しています。今月は、養護教諭手作りのおみくじ箱が飾ってあります。「大吉かなあ…。」と願いを込めながら、ハンドルを右に回す児童生徒の様子は、微笑ましいものです。思わず、先生方もおみくじをひきます。「吉(ハンカチはきちんと持って歩こう。)(ゲームのしすぎに注意。)…、残念!」
かぜにまけないんジャーは、かぜをひかないようにウィルスと戦っています。「赤は、マスクレッド! マスクでウィルスガード。」 ご来校の際は、◯◯◯◯パープル、◯◯◯◯ピンクなど、何か確認していただければ幸いです♪
【給食】さばのみそ煮、にら玉汁!
今日の献立は、「ご飯、牛乳、さばのみそ煮、ほうれん草と白菜のおひたし、にら玉汁」でした。
今が旬のさばは、脂がのっていて非常においしいです。さばにはDHAやEPAといった、健康に欠かせない油が豊富に含まれています。これらは必須脂肪酸といい、体内で合成することができないため、さばなどの青魚から摂取する必要があります。魚の調理が大変という場合には、さばの缶詰もおすすめです。缶詰は骨ごと入っているため、切り身よりも多くのカルシウムやDHAなどを摂取することができます。
【給食】おからドーナツ!
今日の献立は、「きつねうどん、牛乳、野菜の塩昆布和え、おからドーナツ」でした。
おからドーナツは、なみえ創成で人気の料理の一つです。おから単体だと苦手な人もいますが、ドーナツにすると甘くて食べやすくなります。小学生からリクエストがありましたので、給食のおからドーナツのレシピをご紹介いたします。簡単に作れるので、ご家庭でのおやつにぜひお試しください。
〈おからドーナツのレシピ〉(中学生5人分)
おから 80g | 揚げ油 適量 |
ホットケーキミックス 80g | トッピング用砂糖 少々 |
牛乳 50g | |
砂糖 小さじ2 |
~作り方~
①牛乳に砂糖を混ぜ、おからを加えて混ぜます。
②ホットケーキミックスを加えてさっくり混ぜます。少しダマが残っていても大丈夫です。
③好きな形に成形し、170℃の油で両面がきつね色になるまで揚げて、トッピング用の砂糖(又はグラニュー糖)をまぶして完成!
☆フライパンに1~2cm程度の油を熱して揚げ焼きのようにしてもおいしくできます。
創成タイム・生徒会連合ビデオ会議(中)
本日の創成タイムは全校集会で、生徒一人一人が今年の抱負を漢字一字で表して発表しました。みんなそれぞれに漢字一字に気持ちを込めた抱負を発表してくれました。目標を持って、毎日の生活に取り組んでほしいものです。
放課後、生徒会連合ビデオ会議が行われました。広報誌「ふたばの教育Vol.12」ふたば生徒会連合ページの各校の特色について話し合いが進められました。
【給食】セルフホットドッグ、コーンポタージュ!
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ソーセージ、キャベツサラダ、コーンポタージュ」でした。
今日はセルフコッペパンでした。コッペパンに、サラダとソーセージをはさんで、みんな上手に食べていました。コーンポタージュは、クリーミーで身も心も温まる一品になりました。浪江でも寒い日が続きます。温かいものを食べて、体を芯から温めていただければと思います。
NTTドコモグループ災害復興等応援社員募金自治体寄付贈呈式
東日本大震災をはじめ様々な被災地支援を行っている株式会社NTTドコモさまから、学習の充実ならびに児童生徒、地域の住民が安心して活動を行うことができる環境づくりのための整備支援費「電子黒板5台とテント5張り」をご寄付いただきました。
贈呈式では、「学習環境の整備、ICT活用の充実、次世代を担う子どもたちのために、地域コミュニティの形成のために役立てて欲しい。」と(株)ドコモCS東北福島支店長さまからのご挨拶に対し、「未来を担う子どもたちのため、地域町民の活動で、最大限に有効に活用せていただきます。」と浪江町長よりお礼の言葉がありました。
贈呈式の後、いただいた電子黒板を活用している授業の様子を見ていただきました。
寄贈いただいた電子黒板を活用して
【給食】松風焼き、紅白なます!~お正月献立~
今日の献立は、「赤飯、牛乳、松風焼き、紅白なます、七草汁、抹茶ゼリー」でした。
今日は少し遅いですがお正月献立でした。それぞれの料理に意味があります。
赤飯は、昔からあずきの赤色には邪気を払う力があるとされていて、魔除けの意味が込められています。松風焼きは、表面にだけケシの実(給食では白ごま)をまぶし、裏にはなにもないことから、「裏がない、正直な生き方ができるように」という意味が込められています。紅白なますは、大根とにんじんを使った酢の物で、大根の白は清浄、にんじんの赤は魔除けの意味が込められています。七草汁は、春の七草のうち、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)、せりを使いました。1月7日に七草がゆとして食べられますが、給食では汁物に入れて出しました。
【給食】ミートボールカレー、コーンサラダ!
今日の献立は、「ミートボールカレー、牛乳、コーンサラダ、ヨーグルト」でした。
今日から3学期の給食が始まりました。初日はみんな大好きカレーライスでスタートです!変わり種のミートボールを入れましたが、みんなもりもり食べてくれました。
今月の給食目標は、「給食の準備や片付けに進んで協力しよう」です。去年は小・中学生それぞれ協力して準備や片付けをすることができました。3学期も、給食当番や運ぶ人がみんなで協力して、決められた時間内に準備や片付けができるようにしてほしいと思います。
第3学期始業式・校内書き初め大会(中)
本日、8時50分より音楽室で中学校の第3学期始業式を行いました。校長先生の式辞に「1年の計は元旦にあり」「3学期は次へのステップ」とのお話がありました。式終了後、生徒人一人から冬休みの反省と3学期の抱負について発表しました。また、表彰伝達(県造形作品秀作審査会・なみえ文化作品コンクール)がありました。
その後、校内書き初め大会を行い、授業や冬休みに練習した成果を発揮していました。
令和3年度 第3学期始業式(小)
新年・新学期を迎え、新たな気持ちで目標を立て、その達成への意欲を高める始業業式が行われました。
校長先生から「3学期がいよいよ始まります、0(ゼロ)学期とも言われるこの学期は、次の学年への準備期間です。習ったことを復習し、新しい心構えで、取り組んでいきましょう。校長先生も頑張るので、皆さんも目標を立て、皆さんも頑張りましょう! 貴重な3学期を送りましょう。」というお話(式辞)がありました。
また、児童代表の発表では、「3学期に頑張りたいことは、なわとび大会に向けて練習に励み、結果を残したいと思います。学習面では、4教科のまとめをしっかりして、胸を張って中学生になりたいです。小学校学校生活も残りわずかとなり、悲しい気持ちもありますが、おもいっきり創成小学校の友だちや先生と勉強や楽しく遊んで、よい思い出をたくさん作りたいと思います。(6年生)」という力強い、決意が述べられました。
なみえライトアップ 11/26(木)~1/31(日)
夜に明かりを照らすイルミネーションが、なみえ創成小・中学校でも点灯しています。幻想的な世界へ誘われ、児童生徒、職員一同のみならず地域の方々も楽しんでおります。希望の光と夢を見ているようで、気持ちが和みます!
浪江町では、本校以外でも道の駅なみえ、浪江駅、まち・なみ・まるしぇでも見られます。
令和3年度 第2学期終業式(小)
2学期を振り返り、努力したことをみんなでたたえ合い、喜びあう終業式が行われました。
校長先生から「2学期を思い出してみましょう。頑張った自分をほめてあげましょう。」・「冬休みしかできないことをやってみましょう。」、「事故やけがにならないようにしましょう。コロナにかからないように、うがい手洗いをつづけましょう。」というお話(式辞)がありました。
また、児童代表の発表では、「2学期のめあては、本を読むことでした。30冊ぐらい読めました。たくさん読むことができたので、自分でもすごいなあと思いました。(1年生)」
生徒指導の先生からは、楽しい冬休みにするために「冬休みのすごし方」について、お話がありました。
規則正しい生活、火遊びやゲームのやり過ぎ、「イカのおすし」などについて、確認しました。
【給食】クリスマス献立!
今日の献立は、「キャロットライス、牛乳、照り焼きチキン、ほうれん草とコーンのソテー、ポークビーンズ、セレクトケーキ(チョコ・いちご)」でした。
今日はクリスマス献立でした。赤(オレンジ)、金(黄色)、緑と、クリスマスを意識した彩りの献立になっています。外国ではクリスマスによく七面鳥が食べられますが、日本ではクリスマスといえばチキン(鶏肉)の方がポピュラーになっています。給食では照り焼きチキンにしました。
デザートはセレクトケーキ!いちごかチョコの好きな方を選んでもらいました。
ケーキの好みの割合は創成小・中全体で、いちご40%、ちょこ60%といったところでした。
2学期の給食は今日で最後でした。冬休み中も、朝・昼・夕の食事を規則正しくとり、元気に新しい年を迎えてほしいと思います。
1.2年実力テスト(中)
本日、2学期の学習の成果を問う実力テストを国語、社会、数学、理科、英語の順番で行いました。生徒たちは各教科に真剣に取り組みました。結果は3学期になりますがもう一度テストを見直し、次に生かしてほしいものです。
12/22(水) 5校時 愛校作業(大掃除)
「掃除は、スピードじゃないよ。隅々まで。手のひらに力をのせて…。(教師)」「はい。(児童)」
廊下や昇降口の掃除「雑巾がけ」をしています。冬の時期でも水拭きしている様子を見ると、教師も思わず(負けじと)力が入り、一緒に掃除をします! なみえを愛し、創成小学校を愛し…、気持ちがいい明日を迎えることができるのも 今日の取組(頑張り)とみなさんのおかげです!
「隅々まで、1年生も下駄箱掃除をしています。」
「机も拭いておきます。各クラスを回ってゴミの回収をしています。」
「掃除後、きれいになると、私たちの心も磨かれますね!」
12/21(火) 来校:県立福島西高等学校 デザイン科学科
「高校生を身近に感じて欲しい・高校での学びのイメージを持って欲しい」という福島西高等学校の皆さんの願いから、来校いただきました。本来は夏休みに行う予定でしたが、コロナの影響で12月に実施となりました。児童・生徒たちは美術やデザインを専門的に学ぶ高校生の作品に触れることができ、ものづくりへの関心を高める大変貴重な時間となりました。誠にありがとうございました。
黒板アートは、輝く光と大きく花開く町の花コスモスが印象的で、また町の鳥カモメも描かれています。私たちの未来を明るく照らしてくれているすばらしい作品です。
「出張!デザカ2021inなみえ創成小学校・中学校」 黒板アート
黒板アート制作 所要時間 9:30~16:00
12/23(水) 創成タイム(小)
「体力優良認定書」及び「第67回青少年読書感想文福島県コンクール」表彰の伝達を行いました。全校生の前で、校長先生から賞状を受け取っている姿は、達成感で満ちあふれていました。3学期からも健康に留意し、体力の維持増進に努め、出品等にも挑戦して欲しいと思います。
「日々の頑張りが、自分自身を強く育てます。自然と笑顔が増してきます♪」
「まぶしいくらいの朝日が、差し込んでいます。HEROを照らすように…。」
【給食】たらの西京焼き、けんちん汁!
今日の献立は、「ご飯、牛乳、たらの西京焼き、千草和え、けんちん汁」でした。
たらは漢字で、魚へんに雪で「鱈」と書きます。1年を通して漁獲されますが、冬が旬の白身魚です。今日は脂の乗ったたらを、みそ焼きにしました。
【給食】カレーうどん、冬至かぼちゃ!~冬至献立~
今日の献立は、「カレーうどん、牛乳、小松菜の錦糸和え、白玉入り冬至かぼちゃ」でした。
12月22日(水)は、冬至です。給食では一足先に冬至献立を実施しました。冬至の日に「ん」の付く食べ物を食べると運が付くと言われており、この縁起担ぎを「運盛り(うんもり)」と言います。さらに、「ん」が二つ付くとより御利益があるとされています。今日の給食で使った「ん」が二つ付く食べ物は、にんじん、れんこん、うんどん(うどん)、なんきん(かぼちゃ)です。他には、ぎんなん、かんてん、きんかんがあり、これらの七つの食材を合わせて冬至の七種と言います。「ん」がたくさん付けばいいと言って、あんぱんや天津飯などは食べすぎないようにしてほしいと思います。
創成タイム(中)
今日の創成タイムは、異文化理解の一つとしてクリスマス企画がありました。ALTよりクリスマス文化についての説明があり、"お菓子の家”を生徒みんなで作る活動を行いました。クリスマスの雰囲気を感じながら、とても楽しくクッキーの家をデコレーションしました。
数学科研究授業を行いました。
4校時に数学科の研究授業を行いました。今日の授業は「交わる2つの円を線対称な形という観点から調べ、その性質を理解する」をねらいに行われました。タブレットや配付されたプリントを活用して、生徒たちは意欲的に授業に取り組んでいました。
服務倫理全体会を実施ました。
放課後、校内服務倫理全体会を教職員小・中学校合同で行いました。今回の事例研究会は「飲酒運転防止」についてなり、2つの事例を小グループで協議し、その後、全体で協議内容を共有しました。この話し合いの中で出てきたことは、職場から不祥事を起こさないためには風通しのよい職場づくりをすることが大切であることを確認しました。
【給食】ピザトースト、アルファベットスープ!
今日の献立は、「ピザトースト、牛乳、わかめとコーンのサラダ、アルファベットスープ、かぼちゃプリン」でした。
ピザトーストと、アルファベットスープは、共にリクエストの声が多かった料理です。
ピザトーストは、厚切りの食パンにトッピングを乗せて、調理室のオーブンで焼き上げています。パンの香ばしさと、たっぷりチーズの濃厚さが、非常に人気です。
アルファベットスープは、A・B・C・・・とアルファベットの形をした小さなマカロニがたくさん入ったスープです。鶏肉も入っていて、人気のある味わい深いスープです。
ライフデザイン講座(中)
総合的な学習の時間に2,3年生が日本生命福島支社の井戸川詩織様を講師にお招きし、「ライフデザイン講座」を行いました。これは自分がどのような人生を送りたいかの重要性に気づくとともに、お金を管理することの大切さを理解することがねらいでした。その中で、自分らしく生きるために大切なこととして、人生のいろいろな時期や状況に応じて自分が大切にしたいことを意識し、それを実現する方法を考え意思決定を積み重ねることが必要だとお話されていました。
【給食】中華丼、かぶときゅうりの浅漬け!
小学校のいただきますの前に、食育コーディネーターの先生から食べ方についての指導がありました。
よく噛まずに早食いをすると、食べたものが消化されず、栄養になりにくかったり、おなかの調子が悪くなったりします。20回~30回噛むことを目標に食べましょう。
今日の献立は、「中華丼、牛乳、かぶときゅうりの浅漬け、豆腐スープ」でした。今日のような丼物はスプーンでかきこみたくなるところですが、給食ではあえて箸を使ってもらいます。箸を上手に使う練習と、早食いの防止を兼ねています。
かぶは、冬が旬の野菜です。主として食べられるのは白い根の部分ですが、葉の部分にもたっぷり栄養があります。カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などを豊富に含む立派な緑黄色野菜なので、給食では余すことなくスープに入れました。
豆腐スープに使ったきのこは、「たもぎだけ」というきのこでした。聞いたことのない名前のきのこで、子どもたちは興味津々でした。
歯切れ、口当たりがよく、アミノ酸の豊富さ、栄養価の高さでは、他のきのこの群を抜いています。癖がなく、きのこ嫌いでも食べやすい味でした。
ありがとうございます。12/16(木)
朝、学校のポストを開けると、新聞といっしょに 児童の「なわとびがんばりカード」が入っていました。
「なぜ、そこに?」
先日、体育の授業が終わり体育館から教室に向かう途中、台風のような風にあおられて飛ばされてしまったそうです。近くを探しましたが、見つけることができませんでした。
たぶん、地域の方が見つけて、届けてくれたのでしょうか?
お陰様で、児童は3学期のなわとび記録会へ向けて、さらにやる気が増したようです。
本当にありがとうございました。
届けていただいた「なわとびカード」です!
【給食】チキンライス、目玉焼き!
今日の献立は、「チキンライス、牛乳、目玉焼き、ツナサラダ、ポテトスープ」でした。
目玉焼きはポピュラーな家庭料理ですが、給食では久しぶりに登場しました。一つ一つアルミカップに卵を割り入れ、塩・胡椒・パセリを振り、スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。
卵は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素をまんべんなく含み、「完全栄養食品」と呼ばれます。様々な料理に活用することができ、安価で手に入れやすく、栄養たっぷりな卵は、素晴らしい食品であると言えます。給食では、オムレツや錦糸和え、玉子スープなど、いろいろな形で卵を使用しています。
【給食】鶏肉のマヨネーズ焼き、にら玉汁!~リクエスト献立~
今日の献立は、「ご飯、牛乳、鶏肉のマヨネーズ焼き、ほうれん草と白菜のおひたし、にら玉汁」でした。
中学校の給食委員会が、本校の中学生を対象に「リクエストメニューアンケート」を実施しました。リクエストしたメニューを給食に出してもらい、残食を減らしたいという、フードロスの削減のために考えた取り組みです。調理室では一人一人の要望に応えることは難しかったので、栄養バランス等を考慮し複数のリクエストを組み合わせて一つの献立にして、12月にいくつか提供することにしました。今日の献立も、2人の生徒のリクエストを組み合わせたものです。
また、給食委員会のフードロス削減のための取り組みとして、残食量調査も行っています。グラフ化し、平均値を出して、前月との比較をしています。
残してしまう原因を見つけ、残してはいけない理由を知り、残さないためにはどうすればよいか、今後中学生と一緒に考えていく予定です。
【給食】みそラーメン、バンバンジーサラダ!
今日の献立は、「みそラーメン、牛乳、揚げ餃子、バンバンジーサラダ」でした。
肉や魚、卵、豆などには、たんぱく質が多く含まれていて、3色食品群で言うと赤色に分類されます。今日の給食では、ラーメンの豚肉、かまぼこ、サラダの鶏肉、餃子の豚肉が赤色の食品でした。子どもたちには「体をつくるもとになる」と覚えてもらいますが、一口に「体」といっても、実は様々な働きをしています。筋肉や肌、髪、爪など、目に見えるものはほとんど全てたんぱく質から作られます。さらに体の中では、大切な臓器や、臓器の調節をするホルモン、体を病気から守ってくれる免疫物質までも、たんぱく質なくしては成り立ちません。
近年、現代人のたんぱく質の摂取量は減ってきていると言われます。成長期の子どもたちに欠かせない栄養素の一つですので、給食を通して十分なたんぱく質の量を伝えていきたいと思います。
演劇ワークショップ(中)
12/13 演劇WS(演劇的な手法を用いたワークショップ)を2年ぶりに行いました。演劇の専門家Publicの講師3名が8名の生徒にアドバイスしてくださり、生徒だけで演じる取り組みをしました。アイスブレイクの後、4人ずつの2チームに分かれ、それぞれに講師が付きました。
第1部は、それぞれの講師の「子ども時代の話」を談笑しながら熱心に聞き、特に印象に残ったところを「再現ドラマ」に創作し、発表し合うというものでした。短い時間で、自分たちで役を決め、ストーリーと動きを作り、互いにチェックし会いながら、完成させました。完成度が高く、演じた内容がはっきり伝わるものでした。
休憩後、第2部は、これまでもやっていたジェスチャーゲーム。お題をメイン講師からそれぞれのチームに出され、6,7分で作りました。Aチームは、「バレンタインデー」(キュンキュンとしたところを大切に演じていた)、Bチームは、「謝罪会見」(おにぎり2個を食べてしまったという設定)で、とても楽しい寸劇を作り、自分たちの演じたことが相手チームに伝わることで、喜びを感じていました。
本校は、「哲学対話」と同様、自主性/表現力/発想力/感受性/社会性/まとめる力/チームワーク/協調性など、生徒自ら考えてコミュニケーションしようとする能力を高めています。
【給食】クリームシチュー、コッペパン、ラ・フランスジャム!
今日の献立は、「コッペパン、ラ・フランスジャム、牛乳、キャベツとハムのサラダ、クリームシチュー」でした。
クリームシチューは、鶏肉やきのこ、野菜をたっぷり使って、ほっこりと身も心も温まる一品になりました。シチューのようなとろみのある料理は冷めにくいので、寒い日にも温かいまま食べることができます。今日の浪江は最高気温11℃、最低気温4℃。これからますます寒さが厳しくなってきますので、シチューのような温かい料理で体の芯から温めていただければと思います。
素晴らしい歌声が響きわたりました。
本日、3・4校時に伊東洋平さんによるスクールコンサートをしていただきました。コンサートは2部構成で「ありがとう」「TSUBASA」など全6曲の熱唱を聴くことができました。合間にトークや交流を行い、最後は生徒のハンドベルと伊東さんのギターのコラボ演奏「パプリカ」が実現し、素晴らしい音色を奏でよい思い出になりました。本校でのコンサート、ありがとうございました。12月25日には伊東さんの夢であった、仙台サンプラザホールでのワンマンライブが行われます。頑張ってください。
【給食】冬野菜カレー、りんご!
今日の献立は、「冬野菜カレー、牛乳、ひじきとキャベツのサラダ、りんご」でした。
冬野菜カレーには、かぶ、れんこん、白菜、にんじんと、冬においしい野菜をたっぷり使いました。秋が旬ですが、冬の方が甘みが増しておいしくなるさつまいもも使いました。(カレーにさつまいもの組み合わせは賛否両論でしたが・・・。)
デザートは福島県産のりんごです。甘みと酸味のバランスがとれた上品な味で、スパイシーなカレーのあとにさっぱりとしました。
音楽にふれた幸せな2日間♪
12月8日(水)年末年始における事件事故防止活動出動式「県警音楽隊による演奏」、12月9日(木)伊東洋平さん(仙台在住シンガーソングライター)によるスクールコンサートを行いました。本物を肌で感じ、素敵な音楽が深く心に響きました♪ 貴重な2日間をご準備いただき、また、お越しいただき、誠にありがとうございました。
【給食】鰆の竜田揚げ、沢煮椀!
今日の献立は、「ご飯、牛乳、鰆の竜田揚げ、五目きんぴら、沢煮椀」でした。
鰆(サワラ)は漢字に春という字が使われていますが、これは鰆が春に産卵期を迎えることに由来します。したがって、関西方面では春が旬とされています。しかし、関東方面では産卵前の脂の乗った鰆が好んで食べられることから、冬が旬とされています。今日は脂の乗った「寒鰆(かんざわら)」を、竜田揚げにしました。
出動式に参加しました。
本日、11時15分より年末年始における事件事故防止活動出動式が体育館で行われました。式は、挨拶を双葉警察署浪江分庁舎所長、福島県相双地方振興局長、浪江地区交通安全協会長からいただき、県警音楽隊によりすばらしい演奏、そして、2名の代表(小学生、浪江地区防犯指導隊長)により誓いの言葉を述べました。その後、警察車両が校舎南側駐車場より出動式をしました。
【給食】揚げだし豆腐の肉みそかけ、春雨スープ!
今日の献立は、「ご飯、牛乳、揚げだし豆腐の肉みそかけ、のり和え。春雨スープ」でした。
豆は「畑の肉」と言われ、肉類に多く含まれるたんぱく質や脂質、豚肉に多く含まれて疲労回復の働きをするビタミンB1などを豊富に含みます。今日の主菜(メインとなるおかず)は、揚げだし豆腐の肉みそかけです。揚げた豆腐に、ひき肉・ねぎ・みそ・みりん・酒・砂糖・白すりごまで作った肉みそをかけていただきます。ご飯が進む一品になりました。
ふるさと創造学サミットに参加しました(中)
本日、第8回双葉郡ふるさと創造学サミットが行われました。双葉郡8町村にある小中学校・義務教育学校、ふたば未来学園中・高校、富岡支援学校の児童生徒が各校からオンラインで参加し、地域を題材にした探究的な学びの成果を共有しました。中学校はオープニングセレモニーの開閉式のことばや文部科学大臣や復興大臣のご挨拶を代読する係を行い、1年生はセッション3で「わが町浪江を知る」から浪江町に関するものから一人1テーマで調べたことを発表しました。また、2.3年生はセッション5で「わが町に学ぶ」から「働く意義」について発表しました。その中で、各学校にアンケート(働く目的を経済志向、社会志向、個人志向)をリアルタイムに集計(最終80名参加)を行いながら、意見交流を行いました。昼食後は全体企画「中高生のためのSDGs」の講話を聞き、これまでの取り組みを振り返る場面がありました。
【給食】なみえ焼きそばパン!
今日の献立は、「なみえ焼きそばパン、牛乳、オニオンスープ、チーズ」でした。
コッぺパンになみえ焼きそばをはさんで、なみえ焼きそばパンにして食べました。昨年浪江にオープンした道の駅の、パン屋「ほのか」さんで人気のなみえ焼きそばパンを参考にさせていただきました。
みなさん上手に食べていました。食べ応えのある太めの麺にしっかりとした味のソースが絡みつき、甘みのあるコッペパンとの相性ばっちりでした。特に小学生に人気のあったメニューでした。
【給食】「ふるさと創造」献立!
今日の献立は、「ご飯、牛乳、鮭のレモンソースかけ、ほうれん草のじゅうねん和え、タコボールスープ、みかん」でした。
今日は、12月4日(土)のふるさと創造学サミットにちなんで、「ふるさと創造献立」です。双葉郡8町村の特産品や昔から食べられているものを取り入れた、双葉郡の小・中学校で統一して考えられた献立です。川で捕れる鮭や港で揚がるたこ、じゅうねんやみかん畑など、双葉郡の美しい風景を思い浮かべながら食べてもらいました。
鮭のレモンソースかけは、鮭のフライにレモン汁・砂糖・醤油で作った酸味のあるたれがからんで、とても好評でした。
ほうれん草のじゅうねん和えは、「じゅうねんってなんですか?」と、あまり馴染みのない食材だったようですが、砂糖・醤油・じゅうねん(えごま)のペーストを合わせた甘めの味付けでしっかり食べてくれました。浪江やその他の双葉郡の地域でも栽培されている非常に栄養価の高い食品なので、積極的に食べてほしいと思います。
みかんは、広野町で栽培されています。広野町は「みかんが実る北限の地」とされているそうです。
浪江の子どもたちが、ふるさとへ誇りを持ち、自分の未来を創造していけるように、給食を通して応援しています。
【給食】きのこご飯、紅葉汁!
今日の献立は、「きのこご飯、牛乳、豆腐のまさご焼き、キャベツとコーンのサラダ、紅葉汁」でした。
12月4日(土)は「ふるさと創造学サミット」です。双葉郡8町村がともに取り組む、地域を題材にした探求的な学習です。サミットに向けて、今日から3日間、浪江町や双葉郡に関する食材や料理を給食で提供していきます。
今日は紅葉汁でした。鮭を使った浪江の郷土料理で、子どもたちに人気の汁物です。浪江町に流れる請戸川には日本でも有数の鮭ヤナ場(鮭を捕獲する場所)があり、昔から鮭がたくさんとれた場所でした。早く鮭のヤナ場が復活して欲しいです。
【給食】貝柱ご飯、ししゃもの唐揚げ!
今日の献立は、「貝柱ご飯、牛乳、ししゃもの唐揚げ、野菜のおかか和え、根菜のみそ汁」でした。
今日はカミカミ献立でした。ししゃもや貝柱ご飯、根菜のみそ汁のごぼうなどをよく噛んでもらいました。貝柱ご飯は、炊くときの汁に貝柱の戻し汁を使用して、うまみがぎゅっと詰まった混ぜご飯になりました。
ふたば生徒会連合ビデオ会議をしました。
放課後、ふたば生徒会連合ビデオ会議を美術室で行いました。今日は各校のそれぞれが自己紹介を好きな冬の歌を入れながら行い、ふるさと創造学サミット係分担(①オープニング係②アイスブレーク③クロージング係)について、今後の予定(第7回ビデオ会議12月20日)の確認をした後、アイスブレークの練習をして、閉会をしました。
「理科」研究授業を行いました。(中)
1年生の理科の研究授業を行いました。今日の時間は「光と世界」について授業を行い、空気側と半円形レンズ側から光を入射したときの道筋をしらべることがねらいでした。生徒たちは一人一実験装置を使って、お互いの考えを共有していました。小学校の先生方も授業を参観し、小中連携を図った研究授業となりました。
【給食】ちゃんぽん麺、こまつナムル!
今日の献立は、「ちゃんぽん麺、牛乳、えびにらまんじゅう、こまつナムル」でした。
ちゃんぽんは、長崎県で有名な麺料理です。いかやえびなどの魚介類や、野菜をたっぷり使いました。(写真ではあまり伝わりませんが、豚肉、にんじん、玉ねぎ、もやし、キャベツ、いか、えび、きくらげ、かまぼこ、うずらの卵、ねぎと、11種類もの具材が入っていました。)
ここ最近ぐっと冷え込んできましたが、具だくさんちゃんぽんを食べてほっこり温まることができました。
図書の寄贈ありがとうございました。
本日、創価学会より、小・中学校に合わせて20冊の図書を寄贈していただきました。福島県事務局の菅田和法広報部長が来校し、寄贈していただきました。大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
【給食】黒糖コッペパン、タンドリーチキン!
今日の献立は、「黒糖コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、ツナサラダ、オニオンスープ」でした。
黒糖コッぺパンは、生地に黒糖が入っています。ジャムなどは付けずに、黒糖の風味を味わっていただきます。
タンドリーチキンは、インド料理の一つです。タンドールという壺の形をした釜で焼く料理です。
〈給食のタンドリーチキンのレシピ〉(中学生5人分)
鶏もも肉(80g) 4切 |
●ヨーグルト(プレーン) 大さじ3 |
●ケチャップ 大さじ1 | ●ウスターソース 大さじ1 |
●しょうゆ 小さじ1 | ●カレー粉 小さじ1 |
●おろしにんにく 少々 | ●おろししょうが 少々 |
~作り方~
①鶏もも肉を●の調味液につけ込む。
②フライパンにオリーブオイル(記載外)を中火で熱し、鶏肉を皮目を下にして並べ、両面をこんがりと焼く。
③焼き色がついたらふたをし、弱火でさらに4分ほど蒸し焼きにする。
※給食ではスチームコンベクションオーブン200℃で10分焼き上げました。
※ヨーグルトを入れることでお肉が柔らかく仕上がります♪
第2学期末テスト
本日、第2学期末テストの1日目となりました。2校時・国語、3校時・社会、4校時・数学、5校時・保健体育、美術を実施しました。生徒たちは各教科のテストに真剣に取り組みました。月曜日は2日目となり、音楽・技術家庭、理科、英語となります。この週末の休みを利用して、さらに学習に取り組んでほしいものです。
【給食】酢豚、チンゲンサイと豆腐のスープ!
今日の献立は、「ご飯、牛乳、酢豚、きゅうりとキャベツの中華漬け、チンゲンサイと豆腐のスープ」でした。
今日は中華料理の酢豚です。少し大きめに切った野菜と、角切りの豚もも肉を揚げたものを、甘酢あんで合わせました。ごろごろした野菜や、ピーマンなどが入っていて、一見子どもたちが苦手そうな料理ではありますが、ケチャップやお砂糖で作ったタレが食材たちを優しく包み込み、非常に好評でした。多めにできあがりましたが、みんなおかわりしてくれて見事完食!
酢豚にパイナップルが入っていることがありますが、あれはパイナップルのたんぱく質分解酵素によりお肉を柔らかくするためです。しかし、酢豚×パイナップルの組み合わせは、苦手な人が多いかもしれませんね。(給食では入れませんでした・・・)
文部科学大臣が訪問されました。
本日、8:30より文部科学大臣 末松信介様が本校を訪問され、小学校から中学校の順に各学年の授業を参観されました。小学校は国語科の授業を中心に5年生では葛尾小学校との遠隔合同授業を、中学校は総合的な学習の時間でふるさと創造学サミットに向けたまとめを参観されました。
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字来福寺西73番地
浪江町立
なみえ創成小学校・中学校
電話:0240-23-5335(小)
0240-23-5336(中)
FAX:0240-23-5340(共通)
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。