ブログ
1/10(火)校内書き初め大会(中)
本日、2名の転入生を加え、なみえ創成中学校は16名で3学期をスタートしました。始業式終了後、今年初めての授業は国語。美術室で「校内書き初め大会」を行いました。
1年生の課題は「高い理想」
2年生の課題は「白鳥の湖」
3年生の課題は「光風動春」
冬休み明けの初日でしたが、生徒たちはしっかり気持ちを切り替え、落ち着いた雰囲気の中で一字一字丁寧に書いていました。よい作品を作ろうと何度も試行錯誤する生徒たちの姿は大変素晴らしいものがありました。その姿勢を大切にして、3学期も頑張ってほしいと思います。
1/10(火) 第3学期始業式(小)
3学期から6名の転入生を迎え、始業式を行いました。校長先生より「3学期は、51日です。あっという間に終わります。時間を大切にしましょう。勉強のまとめをしましょう。友だち同士で教え合いましょう。」「お互い助け合いながら、協力して生活しましょう。(転入された皆さんは)はじめてでわからないこともあります。優しく教えてあげましょう。」というお話(式辞)がありました。
姿勢を正して聞いている姿が、大変立派でした。
~児童代表意見の発表~
「3学期から、新しい友だち・仲間が増えたので、自分からコミュニケーションをとって仲良くなりたいです。(4年生)」
「3学期のめあては、1学期2学期習った漢字を書けるようにしたいです。また、なわ跳び記録会で100回以上跳びたいです。(2年生)」
「3学期がんばりたいことは、苦手な漢字と、なわとび、そして、学力テストに向けた勉強をがんばりたいです。(1年生)」
「冬休みにスキーに行ってうまくすべれたし、リフトにも乗れたので、学校で行われる野外活動(スキー教室)をがんばりたいです。また、国語の文章問題をすらすらできるようにがんばりたいです。(3年生)」
~生徒指導担当の先生から~
「冬休みは、お手伝いはできましたか? できた人は、手を挙げてください。 早寝早起き朝ご飯も続けることができましたか?」 手を高く挙げる姿から、冬休み中も元気に過ごしていた様子が目に浮かびました。3学期も頑張っていきましょう!
12/23(金) 明日から冬休み
令和4年度2学期を無事終えることができました。保護者の皆さま、地域の皆さま、応援してくださっている皆さま、誠にありがとうございました。これからクリスマス、年末・年始を迎えます。皆さまにとって、素敵で、楽しい、素晴らしい日・時間となりますようにヽ(^0^)ノ ♪」
みごとなクリスマスツリーです。用意してくださった先生方、ありがとうございます!
12/23(金) 令和4年度 第2学期終業式(小)
校長先生より「あいさつ名人になることは、できましたか?(2学期)がんばった自分に拍手をしましょう!(パチパチパチ) がんばった、お友だちにも拍手をしましょう!(パチパチパチ) そして、皆さんのその笑顔をこれからも大切にしましょう。」というお話(式辞)がありました。また、冬休みは、「創成:そ(掃除をしましょう)う(運動をしましょう)せ(規則正しい生活をしましょう)い(1年の目標を立てましょう)で、有意義な日を過ごしましょう。」というお話がありました。
規則正しい生活を送り、事故に遭わないように注意して、1月10日(火)、元気に会いましょう!
「コロナウイルス感染が流行っていますので、うがい・手洗はもちろん、おうちの換気にも気をつけましょう!」
~児童代表意見発表~
「冬休みは『あるけあるけ』で、初日の出を見に行くので、素敵な景色を見たいです。(4年生)」
「分数の授業は、難しかったけど、集中して勉強しました。(4年生)」
「運動会では、しんき争そうだつ戦がたのしかったです。バ-ンって花火がなってびっくりしたけど、らっかさんをとることができました。(1年生)」
「ロッカーの整理せいとんをがんばりたいです。上手だねとほめられるとうれしいし、きれいだと気持ちがいいからです。」(2年生)」
「生活面では、あいさつをがんばりました。目を見てお辞儀しながらあいさつすることができました。(5年生)」
「冬休み中も縄跳びの練習をして、もっと跳べるようにがんばりたいです。(6年生)」
12/23(金) 1校時(小)
1校時目の授業の様子です。冬休みを前に、子どもたちがんばっています! 2校時は、第2学期終業式になります。
1年生:肘がぶつかり、床にクレヨンが落ちてしまいました。「大丈夫?」友だちの優しい声をかけに「拾ってくれて、ありがとう。」と返す場面がありました。言葉にする(口に出す)ことって、大事ですね!
2年生:自分で進めたところをもう一度、見直しをしています。真剣な眼差しと太陽の光がまぶしいです。
3年生:漢字の読みを確かめながら、進めています。「先生、この漢字はどう読むの? 音読み・訓読み…。」
4年生:気になる記事を新聞から探しています。「先生、こんなことがあったよね。」
4年生:問題を解いて、まるつけ(自己採点)しています。「先生が答えを読み上げます。聞いてまるつけ、ね!」
5年生:「ここは、こうした方がわかりやすいと思うけど、どうですか?(どう考えますか?)」
6年生:「2学期は、最上級生として、活躍して、がんばったね!」
12/22(木) 米粉調理(小5)
「浪江の未来について考えよう!『稲作の学習』」に続き、お米の活用(用途)について学びました。食となる「ごはん」のほか、お米から、パンやせんべい、だんごのようなお菓子が作られます。また、お酢や日本酒などもお米から作られます。今回は、米粉を使ってパンケーキに挑戦しました。
いい感じに焼けたかどうか、確かめます。「菜箸などを使って、確かめましょう!}
ガスを使うと火力が強すぎるので、電気・ホットプレートを使って焼きました。「絶妙、きつね色!」
12/21(水) 英語の本に親しもう(小)
お昼休みの時間を使って、英語の本の読み聞かせ 「英語の本に親しもう(12/19~20)」を行いました。ALTの先生がサンタクロースに扮(ふん)し、学年に応じて丁寧に読んでくださいました。発音・強弱・表情、本の魅力を教えていただきました。「I recommend you to read this book.(この本を読む事を、おススメします(o^ ^o) /)」
トナカイさんも真剣に聞いています!「I concentrate on …。」
12/21(水) 総合的な学習の時間(小5)
「浪江の未来について考えよう!」、これまでの「稲作の学習」に続き、福島さくら農業協同組合(JA)/ふたば地区本部を方をお招きし、収穫祭、お米の種類や美味しい炊き方を学びました。コシヒカリ・月のあかり・里山のつぶ・バケツで育てた天のつぶを食べ比べて、お米(品種)の違いを感じました。「問題です。つやと香りがよく、甘みともっちり感の強い品種は、どれでしょうか?」
「浪江町で営農している半谷さんからいただいたお米です! 炊きあがった新米は、最高です!」
「お米の品種の違いによって、水の量を調整もしました!」
12/21(水) 創成タイム「クリスマスイベント」(小)
「ありがとうございます!」元気に過ごしている子どもたちにクリスマスカード、プレゼントが届きました。 創成タイムで、ALTの先生から「外国のクリスマス」について説明していただき、ビンゴゲームをしました。また、イオングループ株式会社光洋さんからのプレゼント、震災復興を願う日本各地から届けられた心温まるポストカードを(代表:中央大学名誉教授 田中拓男さまから)いただきました。誠にありがとうございました。冬休みを前に、みんなで楽しい時間を過ごしました。「Happy~、……!」
イオン東北株式会社福島事業部浪江店さん、一般社団法人 まちづくりなみえさん、素敵なプレゼントをご準備いただき、ありがとうございました。
「プレゼントをいただきました。ありがとうございました。」
「あわてんぼうのサンタクロース、クリスマスまえにやって来た~♪ (作詞:吉岡治 作曲:小林亜星)」
12/19(月) 創成タイム~クリスマスイベント~(中)
本日、創成タイムにクリスマスイベントを実施しました。ALTのダラ先生による企画で英語のゲームを行いました。今回のゲームは、生徒が2つのチームに分かれ、各チームの代表者一人が目隠しをして、仲間たちの出すヒントをもとにバラバラのサンタさんのパーツを一つずつホワイトボードに貼ります。貼り終えたら次の人に交代し、どちらのチームが上手にサンタさんを完成させられるかを競うものです。内容としては団体戦の福笑いといった感じですが、仲間たちのヒントは英語に限られるというところがポイントです。ゲームが始まると、生徒たちは知っている単語を駆使して「go straight」「turn left」「turn right」「up up」「down down」「more more」...など、積極的に英語で声掛けをしており、どちらのチームも可愛いサンタさんを完成させていました。最後に、まちづくりなみえさんから提供していただいたプレゼントを、創成中のサンタからもらって、一足早いクリスマスイベントは終了となりました。
~ダラ先生張り切ってます!サンタの衣装も似合ってますね~
~もう何も見えません!~
~この辺かな?おそるおそる貼っていきます~
~「turn left!」「そっちじゃないよ!」←それはダメ 仲間の声が響きます~
~自分たちのサンタさんと同じポーズで!①~
~自分たちのサンタさんと同じポーズで!②~
~サンタさんからのプレゼント~
~みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。~
12/19(月) なみえライトアップ 12/15(木)~1/15(日)
住民や事業者の帰還促進と、商業の活性化を目的したなみえライトアップが始まりました。なみえ創成小・中学校でも点灯しています。ぜひご覧ください。本校以外でも道の駅なみえ、浪江駅、まち・なみ・まるしぇでも見られます。本校、浪江電設さんの設置(手間がかかる苦労)や装飾の様子を知ってからのイルミネーションは格別で、最高です! 「強風の中の作業、ありがとうございました。」今宵も素敵に、心と心を繋ぐ光りが、輝いています。★★★☆☆☆ d(^^*) ☆☆☆★★★
「クリスマスツリーが、光り輝いています♪」
12/19(月) 雪景色「花のかまくら」
昨夜の雪で道路やグランドにも少し雪が積もり(凍って)、花壇の花も白い毛糸の帽子をかぶったようで、幻想的でした。「ちょっと顔を出している花もあり、かわいいです。花のかまくら、ファンタスティック!」 一日のはじまり、中学生が毎日、国旗・町旗・校旗を揚げていきます!
12/16(金) ふるさと体験学習「かぼちゃ饅頭」(小1,2)
かぼちゃまんじゅうを作っている石井農園:石井絹江さんと多勢久美子さんをお招きして、ふるさとの味『かぼちゃまんじゅう』について学習しました。愛する故郷の良さや歴史を何とか残したいという意味が込められている『かぼちゃまんじゅう』は、土づくりからはじめ、優しい甘さを出すために「九重栗かぼちゃ」を使って、作ります! ひとつひとつ愛情を込めて丸め、蒸かし上がった「かぼちゃまんじゅう」は、湯気が立ち上がり、ほくほくして絶品でした。「温かくて、美味しいかぼちゃまんじゅう、ありがとうございました。」「今年も笑顔で年を越せそうです!」
「かぼちゃまんじゅう」のあんは、粒あんとこしあんと、かぼちゃあんが、あります。
石井農園さんの「かぼちゃまんじゅう」は、道の駅 なみえでも販売しているそうです!
12/15(木) いのちの大切さを学ぶ授業(中)
6校時、福島県警で犯罪被害者支援を担当されている心理カウンセラーの菊池真由香さんを講師に迎え、「いのちの大切さを学ぶ授業」を行いました。授業では、実際に被害に遭われた(小6の娘さんを犯罪で亡くした)父親の手記を聞いたり,交通事故で弟を亡くした家族の物語をDVDで視聴したりしました。その中で、被害に遭われた家族の気持ちや、被害に遭った友達とどう接すればよいか、「心ない言動」や「偏見・思い込み」などが二次被害に繋がることなど、いろいろなことを考えさせられました。
授業の終わりに、交通事故で娘さんを亡くした母親が綴ったメッセージを、スクールカウンセラーの久保先生が朗読しました。生徒たちは、耳を澄ませしっかりとその言葉を受け止めていました。
最後に、菊池さんからリラクゼーションとして簡単な体操をご指導いただきました。真剣に授業に向き合い緊張していた身体も心もゆったりリラックスすることができました。
まもなく冬休みを迎えますので、いのちの大切さを心に留め、元気に充実した生活を送ってほしいと思います。
12/14(木)全校道徳を行いました(中)
3校時、校長先生による全校道徳が行われました。今回の授業では、鹿児島県での校長先生の実体験を交えながら、今なお続く「ハンセン病」患者への差別の問題についてお話を聞いて考えました。差別問題については、あまり身近なことと感じていない人が多いかも知れませんが、一人一人がしっかりと理解し、差別のない社会をつくるために行動していくことが大切です。授業を受けた生徒の感想には、「人を差別する言葉や行動は絶対やってはいけないことがわかった。」や「無知は差別の始まりなので、しっかりとした知識を持って、この世界から少しでも差別なくなるように努力したいと思います。」などがありました。生徒たちが差別の問題を知り、人権の大切さを考える機会となりました。
12/15(木) 調理実習「1食分の調理」(小6)
「すごく、美味しい~!」 野菜巻・ポテトサラダ・大根のみそ汁、ごはんをいただきました。献立をたて、イオン浪江店で新鮮な食材を買って臨みました。栄養のバランスに加えて、いろどりや味のバランスを考えて作りました。地元で生産された野菜を使って、火加減を調節しながら行う手順は、「なみえの台所」で、ウエカツさんより教わったことが活かされていました。
野菜は、食べる人のことを考えて切ります。野菜の特徴を活かして、食べやすい・火の通りやすい大きさにしました。
主菜・副菜・汁物のバランス、色取り、味も最高ですね!
「手を合わせてください。(みんなで一生懸命作ったこと・食材に感謝して)いただきます!」
12/14(水) 創成タイム(小)
「第1回なみえ創成小フォトライブラリーにおいて、きらりかがやき、みんなを楽しませる優秀な作品と認められました。よって、その素晴らしい作品を讃え、これを彰します。」身近なことや発見したこと(お気に入りの写真)を撮ろうというお題で始めたところ、思い思いの写真が集まりました。
タブレットを使って、お気に入りの写真を撮り、印刷して掲示し、みんなで鑑賞する。子どもたちは、タブレットの使い方が段々思うようにできるようになってきました。「次回に向けて素材集め、きらり賞Get!!」
きらり賞「ボルダリングのオレンジちゃん(2年生)」
きらり賞「かぼちゃとぼく(3年生)」
きらり賞「今必要なもの(先生) 」
続いて、児童の発表です。
「今年の目標や思いを一字で表すと『学』です。その理由は、漢字の学習を頑張ったからです。テストでは高得点で、やったあと大声で叫ぶくらい、うれしかったからです。(5年生)」
「はじめて知ったこと。はじめて知ったことがあります。それは建物のことです。…お父さんと用事で福島市の方にに行ったとき、福島にも浪江町役場があるということを知りました。これからもいろいろことを学んで、わかったことをみんなに知らせたり、役に立つ人になりたいです。(1年生)」
12/13(火) 校外学習「家庭科」(小6)
そのあと、イオン東北・浪江店に向かいました。調理実習のための食材を買いました。計画的な買い物を行い(実習で必要なものは何か)、環境にもやさしい(人数分)・配慮した買い方(予算・計算)を学びました。「未来の地球を守ろうSDGs 2.飢餓をゼロに! 食べ物を大切に。」
お会計は、予算内でおさまりました。暗算・計算もばっちり!
常日頃お世話になっている イオン浪江店の皆さま、本日もありがとうございました。
12/13(火) 校外学習「総合」(小6)
ゴミのないきれいな町づくりのために、いま自分たちができることを考えて、「学校周辺のゴミ拾い」を行いました。先月ゴミを拾いましたが、よく見ると側溝や草むらの陰にも落ちていました。きれいな環境は、まずは自分たちの手から、Let's go! 「未来の地球を守ろうSDGs 11.住み続けられるまちづくりを!」
12/12(月) 出前授業「移動水族館」③
映像を通して、海の中のごみについて教えていただきました。「このままで行くと、魚の数よりもゴミの数が多くなってしまいます!」、「えっ、そうなんですか?」「本当ですか?」子どもたちの驚く声と真剣な眼差しがさらに、海洋汚染問題をなんとか解決しなければという考えにまで(発展)結ぶつきました。
「社会科で勉強した赤潮の被害などもあり、海をきれいにしていくために、私からまずゴミを極力出さない・捨てないようにしたいと思いました。(5年生)」
「海岸に流れついてるゴミは、生活から出ているものが多い」ということに気づきました。
「大事な海を守るために、いま私たちがしなければいけないことは、何か?」ついて、話し合いました。
12/12(月) 出前授業「移動水族館」②
「ハンズオン(ふれる)! キャリーオン(続ける)、キープオン(続ける)!」 はく製や化石にふれる授業です。魚が持つ携帯や生態、海洋生物の生物多様性(地球上に生息するすべての「いきもの」たちが支えあいバランスを保っている状態)、海洋資源の持続的な利用について学習しました。
また、海洋ゴミの観察を通して、私たちの生活におぼす影響についてみんなで考え、話し合いました。
~児童の感想~
「海のゴミの量が、すごく多いことを知りりました。世界中の人たちが協力し合って拾ったり、出さないようにすることが大事だと思いました。(3年生)」
「海を守りたいと思いました。ゴミ島と言われるような状況を作らないようにしないと、海が死んでしまいます。海を絶対守りたいです。(3年生)」
「口の中は、どうなっていますか? 人間と同じように、歯や舌はありましたか?」
12/12(月) 出前授業「移動水族館」①
待ちに待った「ふくしま海洋科学館 移動水族館」が、やってきました。アクアマリンふくしま「アクアラバン(専用車両)」の扉が両側に開くと大きな水槽(プール)があり、ヒトデやウニ、ナマコなど、福島沿岸に生息する生き物たちが、いました。タッチプール(さわる体験)では、2つのルール「1.水の中でさわること 2.やさしくさわること」を守って、伊勢エビ・ネコザメ・トラザメにもタッチして(さわって)みました。「わ~、すごい。ざらざらしてる!、くっついてくる~。」
~児童の感想~
「1番楽しかったことは、魚にふれあえたことです。ネコザメやウニをさわったり、いろいろさわって、とてもいい経験をしました。ありがとうございました。(3年生)」
「ナマコの裏側には、びっくりしました。たくさんの足があって、足の先には、きゅうばんがありました。(4年生)」
12/8(木) 調理実習「食べて元気…」(小5)
「ガラス鍋を使って、ご飯を炊きました。」美味しく炊くには、火加減と水加減が大事です。ガスを調節し、時間を計り、タイミングを見ながら行いました。観察すると「お米は、吸水加熱すると色が変わり、体積も大きく変化する」ということがわかりました。次週の授業(出前授業)に期待をふくらませていました。
~児童の感想~
「ご飯が少しこげたけど、おこげが美味しくて味は最高でした。次回はこげないように注意します。(5年生)」
「火力を調整することがむずかしかったです。だけど、上手に炊けて、よかったです。(5年生)」
「炊きあがり、ご飯のいいにおいが、教室いっぱい漂ってきました。」
12月16日(金)は、JA福島さくら(農業協同組合)職員様による出前授業「お米について」を行います。
12/6(水) 創成タイム(小)
児童の発表です。「2022年をふり返って。今年がんばったことランキングを発表します。第3位は、持久走記録会です。第2位は、合同運動会です。第1位は、登山です。その理由は、登山途中、足がすべったり転んだりして、たいへんだったけれど、山頂からの景色がすばらしかったからです。(4年生)」
「12月は、学習のまとめテストをがんばりたいです。」
「ぼくは、2学期から図書員会に入っています。委員会の仕事で楽しいことは、パソコンで検索をすることです。次に楽しいことは、本の貸し出しと返きゃくをバーコードで読み取ることです。(4年生)」
発表を終えて、しっかりあいさつをしている・がんばった姿に、先生方も心打たれました。(頼もしさを感じました。)
「12月の生活目標です。学習のまとめをしましょう。みなさん、学習のまとめをするって、どういうことですか?」質問すると、手を高く挙げて、答えてくれました。
12/6(火) 校外学習「社会科」(小3)
社会科の時間、双葉警察署浪江分庁舎を訪れました。いつも事故や事件からくらしを守っている警察官のお仕事「交番・駐在所、生活安全、事件捜査、交通安全・交通捜査、災害救助・警備など」について教えていただきました。また、『緊急出動(パトカー)」や「指紋採取」、専門的なことを体験させていただきました。「私たちが安心で安全な生活を送ることができるのは、懸命にはたらく警察官みなさんのおかげということに、気づきました。」お忙しい中、誠にありがとうございました。
~児童の感想~
「特別にやらせてもらったことが楽しかったです。指紋採取のあとが残ったので、すごいと思いました。…、昭和30年にパトカーの白黒が全国で統一されたことを教えてもらいました。(3年生)」
「今日はありがとうございました。プレゼントももらえて、とてもうれしかったです。ハンカチは、大事にします。(3年生)」
「パトカーに乗ったとき、いろいろなボタンがありました。どれがどのボタンなのかわかりませんでした。警察官の人たちは、覚えていて、すごいなあと思いました。(3年生)」
「はじめて指紋採取をしました。難しかったけれど、よくできたと思います。(3年生)」
12/3(土) 「冷えは万病のもと」保健室から
「今朝は、冷えますね!」「寒い・寒い!」という会話が聞こえてくる時季になってきました。万病のもととなる「冷え(ひえ)」について理解(チェック)し、健康で安心な生活を送りましょう。さあ、体ぽかぽかチャレンジ!(雪ん子キャラクターも身体を動かし、踊っています♪)
今月の給食だよりには、「風邪をひいたときの食事」について、書かれています!ご覧ください。
12/3(土) ふるさと創造学サミット「発表」(小)
令和4年度の双葉郡ふるさと創造学サミットが行われました。本校5年生は「自然のエコシステムに注目!森林資源が循環する浪江の町づくり」をテーマに、森林資源の有用性について学習してきたことや木の素晴らしさを発表しました。また、6年生は「浪江町が取り組んでいるSDGsと自分たちができるSDGs」をテーマに、森林環境学習と福祉体験したことを伝えました。
5,6年生の共通テーマは、「今わたしたちにできること~新しい町づくりの力になろう~」です!
子どもたちのよさを活かした「工夫あふれる内容」でした。担当する先生方、これまでの取り組み、本当にありがとうございました。
各学校の発表から多くのことを学びました。また、この大きな会場で発表できた喜びと達成感は、V! V! V! です。
12/3(土) ふるさと創造学サミット「校内」(小)
ふるさと創造学サミット会場「富岡町文化交流センター 学びの森」からのライブ配信を受け、3,4年生は(校内)、オンラインで参加しました。オープニングセレモニーのあと、「セッション①」は、なみえ創成小学校5,6年生です。先輩の発表を見守り、勉強(応援)しました。
『なみえ創成小5,6年 今わたしたちにできること ~新しいまちづくり力になろう~』
「発表後には、みんなで拍手をしました! (みごとな発表に、盛り上がっていました♪)」
12/3(土) 校外学習「生活科」(小2)
「みんなで使う町の施設をみにいこう(生活科)」 今年6月にオープンした「浪江町図書館」に行ってきました。そこで働く方から仕事の内容や働く人の気持ちを教えていただきました。見学してわかったことをワークシートにまとめました。
~児童の感想~
「また、借りたいです。わからないことがあったら、けんさくできるからよかったです。」
「赤ちゃん用、大人用、子ども用に分かれていたので、わたしもやってみたいです。」
「お仕事をしている人は、何人ですかと聞いたら、4人です。交代してやっていますと教えてもらいました。」
「たくさん本があったので、また借りに行きたいです。ありがとうございました。」
見学の様子を絵にまとめました。細かいところまでよくみています。みんなの笑顔が素敵ですね。
お兄さん・お姉さん、色とりどりの本や明るい照明が、わたしたちをやさしく迎えてくれました。
12/2(金) お知らせ「ムービー」
福島県内でも最大規模の 浪江町谷津田地区あるメガソーラー「浪江谷津田復興ソーラー発電所」(太陽光パネルの出力約60MW、連系出力40MW)を手がけている、三菱総合研究所 様の会社紹介ムービーが完成し、アップされております。
・ https://www.mri.co.jp/company/info/index.html#mrimovie
・ https://www.mri.co.jp/movie/index.html
浪江町の風景や本校児童も出演してる場面もありますので、ぜひご覧くださるようお願いいたします。すばらしい映像に感動します。「暮らしに必要な電力の確保と美しい地球環境保全を両立するために……MRI」
撮影・制作 : (株)アンデスフィルム
未来を問い続け、変革を問い続ける MRI 三菱総合研究所 ホームページ
12/1(木) 点検・一斉清掃
毎月1日は、安全点検の日です。(5,12月は防火診断を行います。)先生方の点検はもちろん、児童生徒の皆さんも積極的に壊れていたり、危険な箇所がないか、また、汚れている箇所を自分たちでチェックしてきれいにします。「ダブルチェック!トリプルチェック!」 そして、一斉清掃の時間には、廊下や階段の隅々までも(こだわって)チェックし、学校の環境を自分たちで作っていきます。「手すりの下、段差のあるところのほこりを見つけました。」
今日は、気温が低く、バケツの水も冷たかったです。上級生の頑張る姿が、下級生にもよく伝わっています。
「清掃、お疲れさまでした。きれいになった床や階段が、光り輝いていました!」
12/1(木) 創成タイム(小)
「図書委員会からのお知らせです。読書ビンゴ(本の分類番号で行うビンゴゲーム)が今日で終わりになります。読み終わった本を持ってる人は、返却してください。3ビンゴ達成した人は、12月のイベントのとき、素敵なプレゼントを差し上げます。」
本を返却するときは、読んだ本の感想を図書委員に伝えましょう。分類番号と同じ番号のマス(カード)にハンコをもらいましょう。
「健康委員会からのプチ教室です。12月の目標は『寒さに負けない体をつくろう』です! みなさん、冬バテという言葉を聞いたことがありますか? その1番の原因は、体が冷えることです。これから、体を温めるポイントを紹介します。」
①バランスのよい食事をしましょう。②夜は、ゆっくり湯船に入り、体を温めましょう。③外に出るときは、体を冷やさないように、下着はもちろん、コートや手袋を着用しましょう。④体を動かしましょう。
最後に体がリラックスして、温かくなるストレッチをしました。「仰向けになって、手足をぶらぶら~♪」
11/25(金) 避難訓練
「窓ガラス・扉を閉めて、校庭(自転車小屋前)へ避難しなさい!」火災を想定した避難訓練を実施しました。意識を高め、安全で迅速が行動がとれるように、小学校・中学校合同で行いました。後半の部では、放水訓練に続き、実際にガスで火をおこし、消火器を使った消火訓練を行いました。「今日よりも明日が、より安心で安全な生活が送れるように!」
「煙を吸わないように…、マスクやハンカチを利用して、避難しましょう!」
児童・生徒ともに、先生方もホースを使った「放水訓練」に挑んでいます。
ねらって正確に消火すると、火が段々消えていきます。「おみごと!」
今回も双葉地方広域消防 浪江消防署の方々にご準備いただきました。誠にありがとうございました。
「命を守るためには、正しい状況判断をしましょう。常日頃からの防災意識と訓練が大事です!」
11/24(木) 浪江町長訪問(小5)
5年生は、「自然のエコシステムに注目! 森林資源が循環する浪江の町づくり」というテーマで、総合的な学習に取り組んでいます。「なぜ浪江の水はきれいなのですか?」という疑問から発し、これまで浪江町役場の方々から「浪江町の森林が長い年月をかけて森に降った水をろ過してきれいにしているからです」と教えていただきました。森林や木がもつ良さや役割に関心を持ち、探求したいという気持ちから、学習がスタートしました。
今回、伐採した「ヒノキ科のメタセコイア」を使ったジグソーパズルを作りました。学習の内容を説明し、浪江町町長さまに贈りました。
浪江町のよさや特徴、これからのまちづくりについて、教えていただきました。
5年生も浪江町キャラクター「うけどん」も思わずにっこり(*^^)v 、
11/22(火) 総合的な学習の時間(小5年)
これまでの「稲作の学習」をふまえて、浪江町苅宿カントリーエレベーターを見学しました。「米作りに携わる人々が自然環境を活かしながら様々な工夫や努力をして米を作っていること。共同利用施設「カントリーエレベーター」を利用して、米などを乾燥、貯蔵、調製、出荷を一環して行っていること」を学びました。福島さくら農業協同組合の皆さん、誠にありがとうございました。
タブレットを使って、写真を撮り記録しました。
大切なお米は、大きな袋にまとめ、パレットの上に置いて、フォークリフトで運びます。
等級検査の仕方を教わりました。1年かけて作られた大切なお米は、じっくり時間をかけて、等級づけをします。
11/19(土) 交流学習4(小1~4年)
あっという間に時間は流れ、帰校の時間となりました。貴重な時間を体験できた喜びと子どもたちの笑顔(表情)は、最高でした。
素晴らしい秋空の下、大平山の自然の恵みにも感謝いたします。
11/19(土) 交流学習3(小1~4年)
図鑑や専門書を使って、生き物について調べます。「先生、この卵は、オオカマキリそれともチョウセンカマキリの卵ですかか?」「この虫の名前は、なんですか?」「新種かな? 大発見ですか?」
11/19(土) 交流学習2(小1~4年)
水辺の生き物にもチャレンジ。「危険になるような場所では、注意が大事です。慎重な行動と判断を常に!」
11/19(土) 交流学習1(小1~4年)
午後から、浪江町にある大平山で、弘前大学教授:三浦富智(とみさと)の先生をお招きし、交流学習「昆虫採集・観察」を行いました。生き物のすがたを調べる活動を通して理解を深め、観察などの技能を身につけました。
これからの冬に備えて、「バッタは、卵を土の中に産みます。卵のまわりは、寒さなどから守るため、泡でつつまれています。」また、「カマキリは、春に生まれて、夏に成虫になります。秋に産卵をし、枯れ草の枝や茎などに卵を産みます。」
「自然に触れ合うことを楽しむ子どもが、一人でも多く増えるように強く願います。(富里先生)」
11/19(土) なみえの台所6(小5,6年)
料理の後は、みんなで食べて、そして、片付けです。ウエカツさんの手は、休むことを知りません。昨日の準備もそうですが、今日のための打合せや食材選び、そして綿密な計画。貴重な時間を誠にありがとうございました。
「なみえの皆さん、子どもたちに笑顔になってほしいという願いから続けてきました。(ウエカツさん)」
東京工業大学の木倉宏成先生、高橋秀治先生のおかげで、4回目の「なみえの台所」も大成功に終わりました!
先生方も片付けのお手伝いをしています。
機材の片づけも丁寧に行われています。東京工業大学のみなさん、ありがとうございました。
11/19(土) なみえの台所5(小5,6年)
「完成です。実食!」地元なみえの食材を使って、調理したこの3品は、最高です。作って、食べて、皆さんの笑顔も最高で、素敵でした。「お弁当を食べたけど、おいしくてまだまだいけます♪(6年生)」
11/19(土) なみえの台所4(小5,6年)
「野菜炒めは、炒めすぎないこと。1,2と返すだけ」「味つけの醤油は、フライパンの縁から一回し。」
「いいよ! 素晴らしい。…味見の仕方も教わりました。」
視線の先には、モニターがあります。教室の前と後ろのモニターで、ウエカツさんの手元・説明を確認します。
11/19(土) なみえの台所3(小5,6年)
料理が出来てきました。「アクアパッツアの具入れは、カニ、魚(スズキ)、ホッキ貝の順で入れましょう。貝類は、すく固くなってしまうので、最後に!」的確な指示に従いながら、調理していきます。
「味見が楽しみだよ。自分がおいしいなと思う濃さ、味にするといいよ!うまいね、やるね!(ウエカツさん)」
丁寧に説明をしながら、調理を進めていきます。
11/19(土)なみえの台所(中)
11月19日、9:00から本校家庭科室で、(株)ウエカツ水産 代表 上田勝彦さんを講師に迎え、なみえ創成小学校・中学校の文化教室「なみえの台所」が行われました。午前の部では、中学生が浪江の魚介類を使ったおいしい料理作りに親子で挑戦しました。
~(株)ウエカツ水産 代表 上田勝彦さん~
メニューは「サケの早めし」「秋のなみえのアクアパッツァ」「塩魚の野菜炒め」の3品です。生徒たちは、ホッキ貝やワタリガニなど、初めて見る生きた食材に戸惑いながらも、ウエカツさんの指示に従って一生懸命調理を進めました。予定通りに料理が完成し、多目的ホールで食事を摂りました。
~「サケの早めし」「秋の浪江のアクアパッツァ」「塩魚の野菜炒め」完成しました。~
自分たちで最後までつくった達成感を感じながら、普段は魚介類が少し苦手な生徒も、おいしそうに食べていました。今回の3つの料理のレシピが配付されていますので、ぜひご家庭でも秋の浪江を感じるおいしい料理を作ってみてください。~浪江の秋の味、おいしくいただきました。~
11/19(土) なみえの台所2(小5,6年)
ウエカツさんの料理の手際よさはもちろん、動画配信、東京工業大学の学生さん達の腕もピカイチです!
ワタリガニを調理します! 「この時季の蟹は、ピカイチです!」
11/19(土) なみえの台所1(小5,6年)
「ようこそ、なみえ創成小・中学校へ!」 (株)ウエカツ水産代表 上田勝彦さんをお招きし、文化教室(調理実習)を行いました。午前の部は、中学生。午後の部は、小学校5,6年生です。「今日は、鮭ごはん、魚を使ったアクアパッツア、魚を使った野菜炒め の3品を作ります。」
「料理で大切なことは、皆さん、①よく見ることです。②よく聞くことです。③よく味わうことです。そして、美味しいなと思ったら、ぜひ家族のため、友だちのために、作って食べてもらいましょう。それが料理の秘訣です!」
東京工業大学の協力を受けて、授業の様子を「なみえ十日市祭の会場」に配信しました。
11/19(土) 復興なみえ町十日市祭(小)
全力で披露できました。会場にいらっしゃる方々から大きな声援、拍手をいただきまました。誠にありがとうございました。皆様に支えられ、お祭りに参加(出演)することができました。この喜びに感謝申し上げ、次回も期待します。「復興なみえ町十日市祭、ばんざい(o^^o)!、最高~♪」
子どもたちの「わっしょい!わっしょい!お祭りわっしょい!」という元気な声が、体育館いっぱいに響きました。
11/19(土) 復興なみえ町十日市祭に向けて3(小)
本番当日、先生方から「地域の人を勇気づけられるように!」「気合いを入れていこう!」「元気に全力でやろう!」と励ましの言葉をもらい、会場に向かいました。
校歌の練習:声が出るように、背筋を伸ばし、恥ずかしがらずに前をしっかり向いて歌いましょう。
目標を立てて、本番に臨むクラスもあります。「お客さんを笑顔にするぞ!(5年生)」
11/18(金) 復興なみえ町十日市祭に向けて2(小)
「虹をかけたい、なみえの朝だ~、創成のとき~♪(校歌)」、3年ぶりに復興なみえ町十日市祭11/19(土)が開催されます。小学校のステージ発表は、「10:00~10:15」です。御神輿(おみこし)を担いで登場しますので、どうぞ、皆さまのご声援をよろしくお願いいたします。「わっしょい、わっしょい! お祭り、わっしょい!」
「お祭りのはっぴを着た凜々しい姿、発表をご覧ください!」 浪江町地域スポーツセンターで行います。
一つ一つ、動きの確認をしています。気合いの入ったかけ声が、前日の練習を盛り上げます。
担任の先生から…応援メッセージ「心をこめて発表し、見てくれた人の心をつかもう!(6年生)」
11/14(月) 校外学習「3年社会科」(小)
社会科「火事からくらしを守る」学習のため、双葉地方広域市町村圏組合浪江消防署を訪れました。消防署内を見学してから、火事が起きた際の消防士の動きや日頃の備えについて教えていただきました。体験をとおして、「消防の方々(働く人々)が、いつも自分たちの生活を支えていること」に気づきました。お忙しい中、時間を作っていただき誠にありがとうございました。
「消防服を着ました。服の重さが約20㎏もあって、驚きました!(3年生)」
水圧もすごいです。「両手でしっかり持って、放水!」
「すごいことばかりで、全部の仕事が、かっこよかったです。今日は、ありがとうございました。(3年生)」
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字来福寺西73番地
浪江町立
なみえ創成小学校・中学校
電話:0240-23-5335(小)
0240-23-5336(中)
FAX:0240-23-5340(共通)
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。