ブログ
3/7(火) 弥平迫遺跡見学(中1)
3/7(火)の4校時、中学1年社会科の授業で、棚塩地区の弥平迫遺跡を訪問し、発掘の様子を見学しました。弥平迫遺跡では、これまでに古墳時代から奈良時代にかけての竪穴式住居跡多数発見されていると聞き、生徒たちも興味津々で遺跡に向かいました。現場に着くと、生徒たちは見渡す限り広がる遺跡の大きさに驚いていました。実際に近づいてみると、竪穴式住居の柱跡など、太古の人々が暮らした跡がはっきり残っており、生徒たちはタブレットを使って熱心に記録していました。次に、発掘された土器等の出土品を見せていただきましたが、使われていた当時の形そのままの土器に、生徒たちも感動している様子でした。普段は教科書の中でしか見ることのできない遺跡や土器を、自分の目で間近に見ることができ、生徒たちにとって大変貴重な経験となったと思います。ありがとうございました。
3/3(金) 授業参観・学級懇談会(小)
大きく成長したお子様の「授業の様子」をご覧いただきました。「保護者の皆さま、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。」保護者の皆さまと一緒に授業に臨む姿は、積極的で輝いていました。
2年生:生活「ありがとうの気もちをつたえよう」
1年生:生活「いちねんかんをふりかえろう」
3,4年生:総合的な学習の時間「浪江町の防災について考えよう」
6年生:外国語「My Future My Dream」
5年生:道徳「相手の気持ちを想像しよう ふわっと言葉・ちくっと言葉」
2/28(火) 防災教育(小5,6年)
防災食を製造している尾西食品株式会社様のお力により、合同で、東京学芸大学附属竹原小学校5年生、北海道東川町立東川第一小学校5,6年生、熊本県熊本市立飽田西小学校5,6年生とオンライン授業『防災教室』を行いました。ゲストティーチャーに、気象予報士・防災士・お天気キャスターの木原実(きはらみのる)さんをお招きし、「命を守る」ことの大切さ・避難の仕方をお話しいただきました。誠にありがとうございました。
防災について学んできたことを全国の参加校へ発信(発表)しました。命を守る『自分ごと』として備える
防災食「アルファー米きのこごはん」をいただきました。命の大切さ・食の大切さを学びました。
2/24(金) 総合的な学習の時間(小5)
新しいエネルギーである水素について、その製造や管理する様子を見学しました。働く方からお話を聞いて、インタビューをしました。「これからの社会、未来の浪江町はどのように発展していくんだろう」について、考えた時間となりました。
浪江町役場産業振興課新エネルギー推進係の方をお招き、「水素・エネルギーについて」説明いただきました。
3/2(木)植栽活動「3月」
全校生で学校の花壇に、花の苗を植えました。卒業式に向けて、きれいな花が咲き誇りますようにと願いを込めて植えました。「土は、優しくかけないと…、やさしくだよね。(児童)」「きれいに植えることができたね。(生徒)」なみえ創成の子どもたちに、笑顔の花が咲いた時間となりました。
『花』「さぁ 咲き誇れ 、もっと もっと もっと~♪(歌詞:ORANGE RANGE)」と思わず口ずさみたくなります。
中学生も力を合わせて頑張っています!
水やりも力を合わせて...(^0^)
2/22(火) 調理実習(小5)
「協力し合って、おいしい味噌汁とデザートを作りましょう。(先生)」寒い時期にぴったり「豚汁」を作りました。根菜類を中心に食材を組み合わせて、さらにおいしい味になるように魔法をかけました。「おいしくな~れ!」 鍋の中で、大根、にんじん、はくさい、ごぼう、長ねぎ、豆腐、こんにゃくが踊り、重なり合って、最高の味を作り出します。いざ実食「野菜のうまさに感激し、うまい!うますぎる!」と大絶賛でした。
デザートは、「リンゴとコークスゴヨー(ココナッツボール)です。」「やっぱり、チョコはうまい!」
2/20(月) 校外学習「社会科」(小5,6)
浪江町の防災に携わっている(職員の)方から、「町の防災への取り組み・対策について」お話いただきました。浪江町の震災の被害、防災コミュニティーセンター建設までの流れや役割、まちづくり(震災復興の願いを実現する政治)について教えてもらい、見学しました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
苅野防災コミュニティーセンターで、お話を聞きました。「住民の防災意識の高揚、防災活動の推進を図るとともに、住民の連携によるコミュニティの創造を図るための施設として整備しました。」
町内にある防災コミュニティセンターは、防災交流施設使用許可の申請すると、集会室をお借りすることができます。
2/17(金) 冬季野外活動「そり・スキー」⑤(小)
スキー場でのお昼は、「白石自家製カレー」と「具だくさん豚汁」でした。美味しくて思わず、自然と笑顔がこぼれます。「おかわりどうぞ。(先生)」 しっかり完食し、午後の活動に気合いが入ったようでした。
関係者の皆さま、貴重な体験を誠にありがとうございました。 帰るバスの中で、山崎まさよしさんの「空へ」が流れてきました。「さようならの中に、はじまりを知る。そして見つけた喜びを噛(か)みしめたなら、僕らは繋(つな)がる…。」喜びを体験し繋がった、仲間との絆を深めた冬季野外活動でした。お疲れ様でした。(^^)/
2/17(金) 冬季野外活動「そり・スキー」④(小)
「1,2年生のそり体験」では、宮城蔵王白石の自然の雄大さに触れ、冬を楽しむ遊びを覚えました。
勢いをつけたスピードの出し方、止まり方も段々わかってきました。
2/17(金) 冬季野外活動「そり・スキー」③(小)
流れてくる「 すべるあなたにくぎづけ、 派手なターンで ころんで 煙が舞い立つ~♪」の音楽とは真逆で、「ショートターンですいすい、 気持ちが高まる~♪」余裕でゲレンデを滑っていく姿は、超かっこいいです。心も体も踊り、滑ります!
2/17(金) 冬季野外活動「そり・スキー」②(小)
「今夜8時になれば~、 サンタが家にやって来る~♪」 白石スキー場に、なみえ創成小学校の子どもたちが、やってきました。10時20分活動開始!
「ハの字は、基本です。エッジを立てて、ブレーキをかけながら、降りていきましょう。Let's go!」
ストックなしで、滑ります。
2/17(金) 冬季野外活動「そり・スキー」①(小)
「絶好調、真冬の恋 スピードに乗って〜♪」ゲレンデの音楽に心も踊り、そりやスキー体験を楽しんだ貴重な1日となりました。スキーを初めて行った子どもたちは、思うように道具を扱えず、苦戦する場面もありましたが、心身ともに大きく成長した体験活動でした。何度かスキーをしたことのある子どもたちは、さらに上手になりました。保護者の皆さま、朝早くからの送迎・ご準備、誠にありがとうございました。
「急上昇 熱いハート~♪、夢中になって、雪の感触を楽しみながら、がんばっていました。」
2/16(木) 放射線教育(小)
リプルンふくしまの方をお招きし、全校生で 放射線について学びました。「放射能とはどういうものなのか、どんな性質をもっているのか、どのように私たちの生活で使われているのか」など、わかりやすく教えていただきました。5,6年生は、屋外での学習です。「放射線を光にたとえると、放射性物質は,電球にたとえられます。人体や物の内部を撮影する機械なども、電気を使って、エックス線などの放射線を出すことができます。」
「空間線量率って、知っていますか?」「なっ、なんだろう?(児童)」「円周率ならわかるけど…。」
3,4年生は「理科室で行いました。」
2/15(水) 「福島民報」出前授業(小5)
「朝起きると、いつも新聞が届いています。ありがとうございます。丁寧に扱われ、て配達されています。」今回、福島民報社の地域づくり局企画委員の方をお招き、「新聞(の役割)」について教えてもらいました。 多くの人が関わって、新聞ができていることや「人は社会の動きを知らないと生きていけないこと」を知りました。新聞の見出しは、たいへん工夫されており、整理記者の方が考えて付けていることもわかりました。新聞の価値を改めて学びました。
真剣に、目を通しています。(読んでいます。)オリンピックの「五輪」という言葉は、新聞社の方が作ったそうです。「世界が注目! 東京五輪!!」
2/14(火)箏演奏体験教室(小4,5,6)
美しい箏の音色は、私たちの心を癒やしてくれます。日本の伝統・文化は、本当にすばらしいです♪ 濱須美貴先生の指導の下、貴重な体験「演奏する楽しさ」を教えていただきました。誠にありがとうございました。正座しながらの演奏は、自然と姿勢も正しくなってきます。
音を出すときは、緊張します!「w(゚o゚)wワオ!! わお! 素敵な音が、教室いっぱい流れました。」
お約束事「④となりの弦をひく場合は、弦を見ないでひく。」みんなで、チャレンジしました♪
2/13(火) マナー(小)
「失礼します! 〇年の〇〇〇〇です。〇〇先生に用事があって来ました。(児童)」と言って、子どもたちは、職員室に入って来ます。「ちょっと、足下を見てごらん。(先生)」 敷居(レール)を踏むかもしれない状況を見て「敷居や畳の縁、座布団は踏んではいけないんだよ。(先生)」「なんで、敷居は踏んでいけないと思う?(先生)」…悩みながらも答えを導きだそうしました。今日も一日が始まります。
理由は、次のようです。①家や絵柄の象徴を重んじるため(敷居はその家の象徴なので、家や家人を踏みつけることと同じだから) ②空間様式を崩さない(結界を踏むことは、空間様式を崩すことになる)ため ③身を守るための戒め(忍びの者などが座の下に忍びこみ、タイミングを見はからって、敷居の隙間から、刃を刺すこともあったので)
履き物(はきもの)を揃えることも大事です。自分自身が映し出されます。靴を履(は)くときに、履きやすい! そして何より、きれいだと気持ちがいいです。思わず住職藤本幸邦(こうほう)さんの「はきものをそろえる」…と心もそろうを思い出しました。
2/13(月) プログラミング学習(小5,6)
昨年に続き、ソフトバンク(株)さんのご協力を得て、プログラミング学習を実施しました。人型ロボットペッパーくんが自分のプログラミングどおりに「動く・しゃべる・画像表示すること」は、感動します。自分はどのようにプログラミングするのか、「論理的思考」が問われる、楽しい授業でした。
指示を聞いてから、取り組みました。電子黒板での説明もわかりやすく、夢中になって進めました。
「いちごとスイカ、どちらがすきですか? どちらがですか?(ペッパーくん)」 目を見て答えます。「スイカが好きです。」
2/10(金) 伊東洋平さん来校!「スクールコンサート」
本日、シンガーソングライター伊東洋平さんとパーカッション&コーラスの安部優莉奈さんをお迎えし、「伊東洋平スクールコンサート」を開催しました。今回のコンサートは2部構成で、前半は中学生を対象に、将来の夢や生き方等について、人生の先輩として洋平さんからいろいろなお話を聴かせていただきました。生徒たちは、最初は少し緊張気味でしたが、洋平さんがひとりひとりに声をかけてくださり、心温まるやりとりができました。東日本大震災のときのエピソードや、夢に向かって頑張り、その夢を叶えた後もまた次の夢に向かう洋平さんのお話を頷きながら聴いている生徒たちの姿が印象的でした。
後半は、小学生、中学生がみんな参加して、伊東洋平さんの歌がいっぱいのスクールコンサートになりました。これまで、お昼の校内放送で伊東洋平さんの歌を聴いてきましたが、洋平さんの歌は明るい曲調のものが多く、歌詞の内容が前向きで、聴いているだけで応援されている気持ちになってきます。今回のスクールコンサートでは、本物の歌声を生で聞くことができ、とても感動しました。歌に合わせて、自然に手拍子が聞こえてくるなど、会場はひとつになって盛り上がりました。伊東洋平さん、安部優莉奈さん、素晴らしい時間をありがとうございました。
最後に記念写真をパチリ!みんなまぶしい笑顔です!
※伊東洋平さん 仙台在住のシンガーソングライター。宮城県を中心に、東北・全国で活動されており、企業のイメージソングやCMソング(東北電気保安協会CMソング「七つの絆」...等)を数多く手がけられています。福島県に関連したところでは、只見線全線再開通記念ショートムービー「あいせき列車 只見線 ~小出で恋して 会津を愛して~」主題歌『君へ逢いにいく』も歌われれています。その他、レギュラー番組tbcラジオ 毎週日曜日11:00~11:30「伊東洋平ボクラノウタ」、ラジオ3(仙台シティエフエム 毎週月曜日23:30~24:00「伊東洋平のテリラジまんでい!」
※安部優莉奈さん 仙台市出身。中学より吹奏楽を始め、その後、高校時代にバンド活動を開始。専門学校で音響、ドラムを学び、現在はパーカッション、ドラム、 コーラスで仙台のアーティストのサポート中。
2/9(木) 給食の時間(小)
大人気の「キーマ(ひき肉)カレー」です!細かく切ってある野菜(タマネギやにんじん、大豆、枝豆、ショウガ、ニンニク)の甘みが引き出された絶品カレーは、食を誘います。「うん、うまい!」「超美味しい!」と発する子どもたちの声が、さらにうまみを引き出します。「おかわりする人は、いますか?(児童)」友だちにも気を配り、分け合っておかわりする姿は、微笑(ほほえ)ましく思います!
「目標、食べ残し0! たべものを無駄にしない生活。食べ物を大切に、おいしくご飯を食べましょう。」
今週は、1.2年生の給食当番が台拭きの「お手伝い」をしています。カメラを向けると思わず、Vサイン!
2/9(木) 創成タイム(小)
「めざせ創成あいさつ名人、レベル5!」校長先生よりお話がありました。「(4月から続けているあいさつで)気持ちがいいあいさつレベル5ってどんなあいさつだと思いますか?」 すぐさま「えがおであいさつすることです!(児童)」という答えが、6年生から返ってきました。では、みんなで練習してみましょう。「おはようございます。(o^^o)えがお♪」「おはようございます。(o^^o)えがお♪」…今日も笑顔でスタートです。笑う門には福来たる! なみえ創成小学校・中学校(元気で笑顔な)児童生徒きたる(登校します)!
第2回フォトコンテスト、なわとび記録会の表彰がありました。「白鳥がぼくの方を見ていたので、撮りました。(2年生)」
詩の朗読を行いました。今月の詩は、まどみちおさんの『くまさん』です。「はるが きて めが さめて くまさん ぼんやり かんがえた。」暗唱にチャレンジしている人もいます!
2/7(火) 哲学対話③(小・中)
本日、講師に永井玲衣さんと片柳那奈子さん、コーディネーターの中西智美さんを迎えて、今年度第3回目の哲学対話を実施しました。
午前中は小学校3・4年生 桃太郎を題材にして哲学対話が行われました。桃太郎のお話をビデオで視聴して、不思議に感じるところについて、それぞれの考えを伝え合い、考えを深めていました。ひとつの物語にも人によっていろいろな見方や考え方があり、「鬼はなぜ、宝物を持って行ったのかな?何か理由があるんじゃないか?」、「鬼はなぜ弱いのかな?」、「鬼と戦わずに、優しく言ってあげればよかったのに。」等、様々な意見を出し合っていました。
午後は、前回オンライン参加だった葛尾中学校の生徒2名が来校して、中学校全学年で哲学対話を行いました。自己紹介の後、生徒たちはワークシートに、それぞれが日頃考えている問いを記入しました。ワークシートは一旦回収、再度ランダムに配付され、生徒たちは配られた誰かの問いに対して自分の考えを記入しました。その後、ワークシートは再度回収・配付され、2人目も同様に問いに対する考えを記入しました。最後に、2人の考えが記入されたワークシートは問いを書いた本人に戻され、生徒たちは誰かが書いてくれた考えをじっくりと読み、自分の考えを深めている様子でした。後半は、生徒たちが書いた問いの中から「なぜ、自分と友だちを比べてしまうのか」を選び、2つのグループに分かれて話し合いました。時間の終わりに今回が最後の参加となる3年生から、お礼のあいさつがありました。これまでの哲学対話を振りかえった立派なあいさつに、会場からは大きな拍手が送られました。
2/6(月) お待ちしています伊東洋平さん!
「ありがとう」ございます。2月10日(金)は、ミュージシャンの伊東洋平さん(元イケメンズ)が、なみえ創成小・中学校にいらっしゃいます。昨年に引き続き、2度目の来校は、児童生徒にとっても先生方にとっても(超Max)楽しみです! 元気をたくさんもらえる歌が、体育館いっぱいに響きます!♪
昨年いただいたサイン入りポスター「地域と!夢と!音楽と!」
給食の時間は、洋平さんの歌をみんなで聴いています。無線通信「Bluetooth」を使って、放送室から各クラスへ流しています。『希望の扉』〜誰にも言えずに抱えた悲しみも〜♪
2/3(金) 豆まき(小)
5年生(年男・年女)による豆まきです。「鬼は〜、外! 福は〜、内!」掛け声とともに豆をまいて、学校(家)から邪気を追い出し、幸せがくることを願います。日本の伝統行事「節分」、後世まで大切にしたいと思います。「主役は、私たち一人一人」希望にあふれる未来へ Let's go!「 (●´∀`)/・゜゜・。福はぁ~うち!」
引き継がれている手作り衣装もキマっています!
2/3(金) なわとび記録会(小)
持久跳びでは、「がんばれ~・がんばれ~」という応援の拍手が起こりました。「10分めざして、がんばれ~!」という保護者の応援に励まされ、さらに会場は、熱気に包まれました。また、自己目標を達成しようという意気込みから、緊張しているの子どもたちの様子も感じられました。全力で跳んでいる姿、真剣な表情、励ましの声援、なみえ創成らしい(未来に向かって、笑顔で生きる)jumpする・挑戦するなわとび記録会となりました。
長縄跳びは、連続254回の記録がでました。「おみごと! 3,4年生全員でがんばりました。」
「今日は、自分の力を十分発揮できましたか?」児童の感想「がんばりました。」「いっぱいとべて、よかったです。」「自分の力が思うように発揮できず、残念でした…。」(悔しさが次へのステップとなることでしょう。)
2/2(木) 新入生説明会(小)
「こんにちは(^-^*)/」新入生の元気なあいさつで新入生説明会がはじまりました。お忙しい中、お時間を作っていただき、誠にありがとうございます。校長先生から「地域の方々や応援してくださる方々、皆さまのご協力を得ながら、なみえ創成小学校は(教育活動を)行っています。少人数教育ならではの学びを提供いたします。他校とのオンライン授業やタブレットを使った授業、ふるさと体験学習、校外学習、フォトコンテスト…、様々な授業や楽しい行事があります。」というお話がありました。また、保護者の方々へ入学に向けたお話や日課表の説明など、大事なお話がありました。
2年生から「手作りのじゃばら折りメダル&名札」をプレゼントしました。 2年生の優しさが伝わってきます。
なかよし会をしました。歓迎する気持ちを「読み聞かせ」や「みんなでつくろう」で、伝えました。
2/1(水) 薬物乱用防止教室(中)
本日、5校時に本校の学校薬剤師の菊地成一様を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。授業の前半はDVDを視聴し、薬物の種類や薬物乱用による身体への影響の大きさ等について学びました。視聴後、感想を求められた生徒たちからは「1度でも薬物を使うことは絶対にダメだということが分かりました。」、「お菓子に似せたような薬物もあり、だまされないように気をつけようと思いました。」等の意見が出されました。授業の後半では、「依存症の怖さ」、「なぜ依存症になるのか」、「依存症にならないためには」についてお話を聴きました。
授業の最後に講師の菊地様から
「いろいろなことに興味を持つこと」「悩みを話せる人を持つこと」「人との繋がりを大切にすること」
「人の喜びを一緒に喜べる人になること」「自分の意見をちゃんと言えること」「自分の夢に挑戦すること」
など、子どもたちがこれからの人生をよりよく生きていくための熱いメッセージをいただきました。今回の授業で学んだことを心に留め、薬物と縁のない安心安全な生活を送ってほしいと思います。
1/31(火)福島ファイヤーボンズ来校(小・中)
本日午後、福島県内唯一の「B.LEAGUE」所属プロバスケットボールチーム福島ファイヤーボンズの選手・スタッフ7名が来校し、本校体育館で交流イベントが行われました。子どもたちの拍手に迎えられ、全身黒のトレーニングスーツ姿で体育館に現れた選手たちの姿は、プロ選手の威厳に満ちていました。選手の自己紹介の後、シュートやドリブル等のプロの技が披露され、子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。その後、選手たちへの質問タイムとなり、子どもたちからは「プロのスポーツ選手になるためにはどうすればいいですか?」や「いつからプロ選手への夢を持っていましたか?」等の質問がされていました。質問に対する選手たちの丁寧な答えに、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。イベントの最後には、プロ選手との交流タイムがあり、子どもたちはプロ選手のパスを受けてシュートをするという貴重な体験ができました。最後に撮影した集合写真には素敵な笑顔があふれ、イベントの楽しさが感じられます。
~笑顔いっぱい! 楽しい時間を過ごしました。福島ファイヤーボンズのみなさん、ありがとうございました。~
~福島ファイヤーボンズの選手のみなさん~
~プロ選手のダンクシュートの技~
~プロ選手のドリブル技術~
~プロ選手のパスを受けてシュート!~
1/31(火) 校外学習「学活科」(小5)
3学期からなみえ創成小学校に通うお友だち転入生に、浪江町の施設を紹介しました。「ふれあい交流センター、ふれあいげんきパークは、今年度からスタートしたきれいな町の施設です。(5年生)」 館内巡りスタート!いっしょに館内見学やボルダリングの体験をしました。
「図書館はきれいで明るく、たくさん本があります。令和4年6月18日にオープンしました。ふれあいセンターなみえに、浪江町図書館があります。」
最低限の道具で岩や人工の壁面などを登るスポーツ「ボルダリング」を体験しました。専用シューズに履き替えて、てっぺん(天井)まで、めざします。
ボルダリングとは、「岩の塊」や「大きい丸い岩」を意味する英語が、語源だそうです。
1/30(月) 放射線の授業(中)
本日、弘前大学の先生方を講師に迎え、学年ごとに放射線の授業を実施しました。1年生は「放射線の基礎」、2年生は「身の回りの放射線」、3年生は「食品の安全」についてそれぞれ学びました。中でも3年生は、これまで3年間の放射線学習の集大成として、福島の食品の安全性について理解し、そのことを科学的な根拠をもとに相手に伝えるロールプレイを行いました。今回の授業で学んだことを生かし、安心安全な生活を送ってほしいと思います。
~1年生 机の放射線量を測定しています。~
~2年生 身の回りの放射線について座学で学んでいます。~
~3年生 福島の食品の安全性について 、お店の売り子とお客さんのロールプレイをしています。~
1/30(月) 校外学習「弥平廹遺跡」(小5,6)
『弥平廹』ってなんて読むの? すぐに読むことができませんでしたが、今回の現地見学で「やへいさく」と知りました。浪江町の棚塩地区にある弥平廹(やへいさく)遺跡は、古墳時代から奈良時代にかけてた集落跡で、(約1700年前の古墳時代前期にあたる竪穴住居跡と、約1300年前の奈良時代の)竪穴住居跡があり、現在34件見つかっているそうです。
用意してきた自分の長靴を履いて、見学しました。タブレットを使って、写真を撮りました。学習のまとめ「壁新聞」に役立てます。「……について、質問しますので、教えてください!(児童)」
一つ一つ丁寧に、手作業で掘り進めて行きます。「貴重なものばかりなので、大切に扱い、道具も使い分けているそうです。」
四角い穴を掘って、柱を立てた「掘立柱建物」や、円形の溝が掘られた跡なども確認されています。住居跡からは、生活に使われていたとみられる土器も多数出土しています。
1/27(金) お昼休みの時間(小)
気温の低い1日でした。お昼休みの時間いつも子どもたちから「いっしょにサッカーしよう、縄跳びしよう」と声をかけられ、先生方も体を動かします。「先生、ナイス、パス!」「先生、二重跳び、三重跳びやって見せて(ᵔᗜᵔ*)」 それに答える先生方、真剣です! 「子どもたちと一緒に活動ができて楽しいです。サッカー、野球など、いろいろなスポーツに挑戦しましょう(先生)」
シュートを決めて、ステップを踏んでいます!
体育館では、なわ跳び記録会2/3(金)に向けて、練習に励んでいます。
1/26(木) 校内研究授業「道徳」(小1)
「道徳は、心のお勉強の時間です。」担任の先生のお話から始まり、『きいろいベンチ(公共のベンチ)』を読んで、みんなのための約束やきまりについて、話し合いました。「ベンチはみんなで使うものだから、次の人がこまるようなことは、していけないと思います。(1年生)」
みんなが気持ちよく過ごすには、どうしたらいいか(よりよく生きるために、自分はどうすべきか)を考えました。「階段は、静かに歩く」「図書室では、静かに歩く」「水道の使い方、水の無駄づかいをしない」…。
事前にタブレットを使って撮っていた画像「みんなで使うもの」を見ながら、自分の考えをワークシートにまとめました。
積極的に手を挙げて発表しました。「ぼくが気をつけたいことは、階段を静かに歩くことです。なぜかというと、迷惑をかけたくないからです。」
1/26(木) ダンボール工作(小4)
図工の学習で、自分たちが思う『夢のまち』をダンボールを使って作りました。私たちの生活に欠かせないダンボールが、カウンター・キッチン、秘密基地となりました。カッターやボンド、テープなどの正しい使い方(扱い方)についても学びました。
夢(ダンボール)の扉を開くと、夢のまちに入ることができます。わくわくドキドキ夢のまち! 行ってみたいと思いませんか♪
教室に、夢のまち ひみつきちが誕生しました。 共同製作:なみえ創成小学校4年生一同
1/25(水) 『ゆき,はじめの一歩』創成タイム(小)
昨日から強烈な寒波の影響で、大雪や猛吹雪などによる障害が各地で起きています。(浪江でも)雪が積もり、厳しい(気温が低い)朝となりました。毎週水曜日は、体育館で創成タイム(8:05~8:20)です。寒さに負けず、大きな声で『はじめの一歩』を歌いました♪ 「1月の詩(音読練習)・なわ跳び記録会の説明」も行いました。
太陽も出てきました。今日は一日中、風が強く、気温も低い日でした。
1月の詩『ゆき 川崎洋』「はつゆき ふった こなゆきだった くつの下できゅっきゅっとないた どかゆき…」
「今月の歌…、声がよく出るように、まずは体を動かしてみましょう。ほぐして歌う準備しましょうね!」
1/23(月) 創成タイム「English Time」(中)
本日の創成タイムは、ALTダラ先生による英語のレク「English Time」を行いました。今日のゲーム「The Hot Sheet」のルールは生徒はA,Bの2チームに分かれて、それぞれの代表者に英語のヒントを出して、背後の画面に映るお題をいかに早く当てさせるかを競うものです。
教室の外は、雪が舞う今年一番の寒さでしたが、会場内はチームが力を合わせて頑張り、大いに盛り上がりました。結果はBチームの勝利でした。生徒たちの笑顔があふれる楽しい時間を過ごすことができました。ダラ先生ありがとうございました。
1/20(金) 自家製ココア揚げパン
金曜日は、パン給食の日! 待ちに待った大人気の「ココア揚げパン」です。ココアパウダーのうまさと、かぶりついて食べる楽しさは、最高です。 調理員さん・栄養士の先生、いつもありがとうございます。心もおなかもいっぱ、ψ( '༥' )!になりました! 次回も楽しみです。
「今日は、ここで揚げた、ココア揚げパンです……。手を合わせてください。おいしい給食いただきます。」
食べる楽しさを味わいました。「月曜日1/23は、豚骨ラーメン。ごぼうチップです。」
1/20(金) プチ保健教室(小)
保健の先生(養護教諭)から『冬の病気を予防しよう』というお話がありました。本日は、1年生に向けてです。
「これから、どんな病気が流行(はや)ってきますか?」「コロナウイルスやノロウイルス!(1年生)」「インフルエンザ!(1年生)」「他には?どんな病気が考えられますか?」「風邪です!(1年生)」 ……(保健室前の掲示物をよく見ています。すらすら答える児童がいました( ˊᵕˋ)ノ ˊᵕˋ )
「ウイルス防御力チェックシート」を使って、予防意識を高めました。
保健室前の掲示物「冬にはやる病気!」、健康おみくじ。登下校、廊下を通るとき、目がいきます。
1/19(木) 朝の学習タイム(小4)
登校して、8時~8時20分までは、学習タイムの時間です。タブレットを使い、学習支援ソフトを用いて、問題を解いたり、漢字の学習をしたり。計算も行っています。また、昨日の餅つきイベントの写真(画像)を新聞にまとめています。タブレットの扱いが得意な子は、友だちに教えることもあります。今日も学級全体、やる気が漲(みなぎ)っています。
指で直接書くこともあります。機器の反応もバッチリです!
PCタッチペンを使ってなぞり書きをしています。
1/18(水) 体験学習「餅つき」⑤(小)
餅を丸めていきます。手に水がついていると、するっと抜けて、きれいに丸まります。この感覚を覚えます。子どもの頃(小学校時代)に覚えたことは、きっと、10年後、20年後に思い出すことでしょう。
海苔もち。醤油を付けてから、巻きました。
丸めたもちを、あんこの中に入れていきます。
1/18(水) 体験学習「餅つき」④(小)
2回目餅つき。
つき始めは、半谷さん・猪狩さんにお願いしました。2人の息もぴったりです。
「これからも(受験を)粘り強く頑張っていきます!」受験生(中学3年生)も参加しました。
右足を前に出し、振りかぶって、もちつき。腰に力が入ります!
1/18(水) 体験学習「餅つき」③(小)
「地域の方々の協力を得て、本日の餅つきを始めます!」昨夜の雨も上がり、外で餅つきを始ました。「今年は、お正月が2回来たようだね」という先生の言葉に、お日様も(*ˊᗜˋ*)。
「男は、だまって、もちつき! 男は、黙って、もちつき!」 気合い(気持ち)が入っています。
杵(きね)は、重さの違うものを2本用意しました。自分でどちらを使うか判断して、餅つきにチャレンジ! 2人力をあわせて、餅つき! 全校生が、餅つきの体験をしました。
1/18(水) 体験学習「餅つき」②(小)
今年度、2年生が育てた大豆を使って、きな粉を作りました。石臼は、大別して「挽き臼(碾き臼)」と「つき臼」の2種類があることを学びました。また、「すりつぶし」という言葉も覚えました。
大事に集めて、2度引きをします。
体験したことで、石臼のしくみ「上臼・下臼」がわかってきました。反時計回りに回転させることも覚えました。
1/18(水) 体験学習「餅つき」①(小)
これまで、米作り(バケツ稲)指導で来校いただいた猪狩信康さんをはじめ、JA職員の方、地域の方々をお招きし、「餅つきイベント」を実施しました。浪江の米農家(ふくしまさくら農業協同組合青年連合)半谷啓徳さんからいただいた三升の餅米「こがねもち(新米)」を使って、餅つきをしました。「誠にありがとうございました。」
前日から臼(うす)と杵(きね)を熱湯で消毒し、餅米をうるかして(浸して)準備して臨みました。
地域の方々が8時に集合して、餅米をふかしてくださいました。
香ばしいさを出す、また殺菌処理のため、一度大豆を煎っています。きな粉作りからスタートしました。
火加減を調節しながら行っています。「こげて、こげ臭くならないように、要注意です!」
あんこの甘さ・緩さを調整しています。一手間を加えることで、味に深みが出ます!
半谷啓徳さんが、丹精込めて作ったこがねもち(浪江産)です。米の一粒一粒が真っ白く光って輝いています。
1/17(火) 国語の授業(小3)
「国語の授業は、好きですか?」と3年生に訪ねると、「読むことが好きです。問題を考えることも好きです。」と返ってきました。真剣なまなざしで授業に臨み、自分の考えを言葉にして発する姿、互いに認め合っている姿、話し合っている姿が印象的な学級です。
説明的文章『ありの行列』を読んで、「目の見えないありが、なぜ行列を作るのか?」「どんな研究をしたのか?」など、「問い」について読み取りながら「答え」を探し、キーワードをもとに文章の構成を捉えています。
「教科書への書き込み」も電子黒板を使って、解答の仕方(例)を示しています。
黒板も使って、ノートに書くことも続けています!
1/16(月) 創成タイム「新春サイコロトーク大会」(中)
本日の創成タイムは「新春サイコロトーク大会」を行いました。3学期から創成中に通い始めた2人の転校生への自己紹介を兼ねて、一人ずつみんなの前に出てサイコロを振り、出た目のテーマに合わせておしゃべりするサイコロトークをしました。トークテーマは1の目が「今年の目標」2の目が「冬休み一番の思い出」3の目が「最近はまっていること」4の目が「創成中のいいなと思うところ」5の目が「一番好きな食べ物」6の目が「一番印象に残っている学校行事」でした。温かい雰囲気の中で、生徒たちは緊張する様子も見せず、しっかりお話できていました。ある生徒のトークテーマ「この冬休み一番の思い出」の「冬休み一番の思い出は銀座でお気に入りの服を買えたことです。」というお話には、会場全体に驚きの声が広がっていました。
最後のお年玉クイズも大いに盛り上がり、全校生で楽しい時間を過ごすことができました。
1/16(月) オンライン授業「道徳科」(小6)
ネットワークを介して、葛尾小学校と「道徳のオンライン授業」を行いました。これまで定期的に続けているため、コミュニケーションが取りづらいということもなく、積極的に手を挙げて、意見の交換をしていました。主人公の目線に立ち、「友だちはどう感じとっているのか」しっかり聞く場面や考えて話し合う場面も見られました。 葛尾小学校の友だちとの出会い 教材との出会い 友達の考えとの出会い 自分自身の考えとの出会いと続いていきます。
言葉の壁を解消するためにAI翻訳機を使って、授業を行っています。
授業を通して、葛尾小学校の友だちとの距離も、一層近くなりました。
1/13(金) 職員研修「緊急時に備えた救急講習」
放課後、双葉地方広域市町村圏組合 浪江消防署救急係の方をお招きし、「緊急時の対応」について教えていただきました。「事故があったときはもちろん、(児童生徒・職員のみなさまが)いつもと様子が違う、おかしいと思うときは、迷わずご相談ください。通報・要請に関わらず、直接お電話していただいて、大丈夫ですので。」「救急隊が到着するまでにも時間がかかるときもありますので…。」という心強いお言葉をいただきました。「誠にありがとうございました。」
子どもたちの安全を守るためには、日頃から職員一人一人が危機意識を高く持つことが大事で、校内の安全管理体制を徹底して、連携した対応と役割分担が重要だということを再認識しました。
お礼の言葉「貴重なお話をありがとうございました。日頃から危険な状態を想定して対応できるよう、子どもたちのために、安全管理体制を徹底いたします!」
1/13(金) 3学期の係活動・当番決め(小6)
3学期の係・当番を決めました。学級の人数が5名のため、一人5役、6役…となってしまいます。この時期、加湿器当番は、水の補給や下校時のコンセントを抜くことを行います。毎日、クラスのため、友だちのために働くことを嫌がらずに行う姿勢は、大変立派です。「インフルエンザや新型コロナウイルス感染予防のためにもどうぞよろしくお願いいたします!」
協力しながら掲示物を作っています。(日本語を)教え合っている最中も、一方では集中して取り組んでいます。
1/12(木) 生活科「まちの人となかよくなろう」(小1,2)
地域の人を招いて「むかしからある遊びについて」教えていただきました。コマやけん玉、竹とんぼ。また、ビー玉やおはじき、お手玉、あやとりなど、楽しいことが盛りだくさんでした。
「やあ~、学校はいいな。」昔を思い出して、地域の方が思わず声にした言葉に、子どもたちも教師も思わず、٩(ˊᗜˋ*)و となりました。子どもたちは、一緒に活動したことで地域の方への感謝と、愛着の念が一層深まりました。
「地域のみなさま、お忙しい中、誠にありがとうございました。お時間あるときは、ぜひ学校にお越しください。子供たちの学習の様子や元気な姿をご覧いただきたいと思います。励みにいたします!」
「こつをつかんで投げると、長く回っているよ!(床に着く瞬間の入射角かな)」
「今日は、楽しい時間をありがとうございました。また、来てください。待っています!」(2年生)
1/11(水)給食がスタートしました(小)
3学期の給食がスタートしました。初日の給食献立は、児童や生徒、先生方にも大人気のキーマカレーです。転入生に「今日の給食はどうでしたか?」とたずねると、「おいしいです。」「最高!」、「明日もカレーがいいです。」という答えが返ってきました。
「手を合わせてください。」(食材や食事を準備してくださった方々、調理員さんに感謝して)みんなで「ご馳走さまでした!」
小学校では、多目的ルームを使って食事をします。
コロナ感染予防「3密(密閉・密集・密接)解消」のため、3学期から家庭科室も利用して食事をします。
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字来福寺西73番地
浪江町立
なみえ創成小学校・中学校
電話:0240-23-5335(小)
0240-23-5336(中)
FAX:0240-23-5340(共通)
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。