ブログ
7/11(月) 『CANDLE 11th(キャンドルイレブン)』始まります。
多くの方(東京・新潟・広島)にお越しいただき、子どもたちのために『CANDLE 11th(キャンドルイレブン)』がこれから始まります。136回目となる今回は、浪江からとなります。
キャンドルジュンさん、石崎進さん を交えて、ミーティング(動向・流れの確認)
新潟県三条市から「三条凧協会」の方々も来校いただきました。 子どもたちのためにという熱い想いを形にしてくださいました。(お忙しい中、時間をつくっていただき、誠にありがとうございます!)
協力し合って、準備を行っています。会場にキャンドルが並べられていきます。
7/8(金) 第2回授業参観・懇談会(小)
保護者の皆さま、ご参観いただき、誠にありがとうございました。意欲的に取り組み、いつも以上に積極的なお子さまの様子が伝わった授業参観だったと思います。今日の頑張りをほめたたえ、7月11日月曜日の『LOVE FOR NIPPON』でも、熱く盛り上がっていきたい(させたい)と思います。7月11日17:00~「ライブ」もお待ちしております。
「国語:夏がいっぱい(2年生)」
「社会:そなえるふくしま防災出前講座(5年生)」…福島県危機管理課の方をお招きして、防災について学習しました。
「学活:親子集会(4年生)」
「学活:衛生に気をつけよう(3年生)」……紫色は、模様でありません。皮脂(ひし)汚れです。 毎日交換しましょう。下着を着用しましょう!
「家庭:朝食から健康な1日の生活を(6年生)」
「国語:"は"を"へ"をつかおう(1年生)」
7/8(金) 令和4年度給食試食会(小・中)
今年度、入学・転入学されたご家庭を対象とした「令和4年度 給食試食会」を実施しました。本日は、人気のフレンチトーストです。「豆乳を使っているので、バニラエッセンスを少々きかせています。」
「おいしい給食、いただきます♪(6年生)」「(全員で)いただきます。」フレンチトーストを口に入れた瞬間、満面の笑顔が、教室いっぱい広がりました。٩(๑^o^)۶
~保護者の感想~
「給食のマナー(等)を見ることができて、よかったと思いました。あいさつの仕方が立派でした。」
「美味しくいただきました。感謝申し上げます。これからも安心安全な給食のため、よろしくお願いいたします。」
「いつも子どもが、おいしい、おいしいと言っている状況がよくわかりました。ありがとうございました。」
「今日のビタミンサラダは、とても食べやすくおいしかったです。ワンタンスープ、豆乳フレンチトースト、とてもおいしかったので、家庭でも作ってみたいと思います。ありがとうございました。」
栄養技師の先生から献立の説明をいただきました。
7/7(木) 七夕集会(小)
7月7日(木)、体育館で七夕集会を行いました。(全校生縦割り)班の代表が、自分の願いごとを発表しました。また、図書委員会からクイズをだしたり、歌を歌ったりと楽しい時間を過ごすことができました
「今宵はご家庭で、こと座のベガ(織姫)、わし座のアルタイル(彦星)を見ることができますように!!」
~児童の願いごと~
「家族がみんな幸せになりますように。」「足が速くなりますように。」「国語と算数が丁寧にできますように。」「みんながもっと幸せになりますように。「転校生がたくさん来てくれますように。」…
誰が代表になって発表するか、話し合っています。
学級の前廊下にも掲示しています。「制作:牛乳パックを利用した吹き流し」(1年生)
7/11(月)の『CANDLE 11th(キャンドルイレブン)』開催に向けて
2011年3月11日東日本大震災を受けて立ち上がった一般社団法人LOVE FOR NIPPON (代表:CANDLE JUNE)主催の復興イベントを、7月11日(月)に浪江町立なみえ創成小学校・中学校グランド、体育館で行います。『SONG OF THE EARTH 311 -FUKUSHIMA 2022-』に参加できなかった人に向けて、特別なイベントとなるそうです。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000053180.html
14:45~ イカあげ(凧揚げ) 16:00~ 交流
17:00~ キャンドルナイト・ライブ
(nappo&トモプロダンサーズ 香取線香(HYS) 山さん 谷本賢一郎 )
『キャンドルメッセージワークショップ』に向けて、自分の「夢」を書きました。(4年生)
自分の「夢」を、そっと先生に伝えてから書きました。(1年生)
7/5(火) 家庭科「調理実習:いろどりいため」6年生(小)
健康な生活を送るためには、『朝食』は欠かせません。朝食には「体の調子を整える。1日のエネルギーをたくわえる。体を起こす。体温を上げる。排泄物のリズムを整える。」という役割があります。実習を通して、いろどり(野菜)炒めをおいしく作るには、①火の通りにくい物から先に入れて、強火で手早くいためること や ②火が通りやすい材料の切り方があることを学びました。
~児童の感想~
「にんじんは、もう少しいためればよかった。こだわりの飾りつけができた。」(調理時間を意識しましょう)
「にんじんがやわらかくなるように、先ににんじんだけをいためた。」(手際よくできましたね)
「イメージ図のようにできました。にんじんがかたかったのでもう一度挑戦したい。」(家でも再チャレンジ!)
「ひさしぶりの調理実習でした。いため具合も味つけもうまくできた。」(最後まで丁寧に行っていました)
「マスクを外して、ちょっと味見をしました。でき具合は…。」
7/1(金) ふるさと体験学習~大堀相馬焼体験~(中)
3・4校時、道の駅なみえにて、ふるさと体験学習(大堀相馬焼体験)が行われました。はじめに講師の半谷さんから大堀相馬焼の歴史や作品の特徴、作る際の注意点などについてお話しいただきました。その後、あらかじめ考えてきた作品スケッチをもとに、制作に取りかかりました。思い通りの形を作るのはなかなか難しく、いろいろ悩んでいる様子もありましたが、講師の先生にアドバイスを頂きながら、時間いっぱいまで集中して活動することができました。終了後、帰りのバスに向かいながら、互いの作品について笑顔で語り合う姿があり、充実した体験活動ができたことを感じました。今回の生徒たちの作品は、今後いろいろな機会にご披露することができると思いますので、お楽しみに。
学校をきれいに!健康委員会の活動(小)
健康委員会では、毎週学校をきれいにする活動に取り組んでいます。
各教室や図書室などのゴミをビニール袋にいっぱい集めて、集積場へ運んでいます。
「教室がスッキリして、気持ちがいいなあー。」
「スポンジでゴシゴシ、ゴシゴシ。きれいに洗って、じょうろで流します。」
「いつも学校をきれいにしたいなあー。」(ありがとうございます。これからも積極的な活動をお願いします!)
~健康委員会からのお願い~
「児童の皆さん、テープなどのくっつきやすい物は、丸めてから捨てるようにしてください……。」
6/29(水),30(木) 暑い日の「花壇管理」
暑い日の冷たい水は、格別です。植物「花壇に植えた花々」にとっても、水は欠かせないものです。(先週末から)今日も朝から用務員さんがホース・如雨露(じょうろ)で水をあげています。
「(高等)植物の葉などは、約80パーセント〜90パーセント、水でできているそうです。その水が少しでも減ってしまうと、植物はしおれ、枯れてしまいます。」そのことを理解し、ボランティア委員の子どもたちも登校後、すぐに水掛けを行っています。
6/28(火) 哲学対話(小学5・6年生 中学生)
6月28日(火)、2名の講師、永井玲依(ながいれい)先生、河原由貴(かわはらゆき)先生をお招きし、3・4校時に小学5・6年生、5・6校時に中学生の哲学対話の授業が行われました。哲学対話は、自ら問う力、自分の思いや考えを表現する力、仲間とともに探究しようとする力を養うことを目的としています。今回の哲学対話の前半は、不思議に感じていること、自分の中でもやもやしていることや疑問に思っていることを出し合う、問いだしの時間としました。後半は出された問いを絞り、それに沿ってお互いの意見を出し合う時間となりました。相手のことばに真剣に耳を傾けたり、身を乗り出して自分の考えを伝えようとするなど、子どもたちはすっかり哲学対話の世界にのめり込んでいた様子でした。正解のない答えを求め、みんなで考えを深め合う哲学対話は、子どもたちにとってとても有意義な時間になったようです。
6/28(火) 七夕集会の「笹竹」(小)
7月7日(木)5校時「七夕集会」で使う笹竹を、横山建設株式会社(浪江町大字幾世橋)さんからご提供いただきました。ありがとうございました。暑い中切り出し、軽トラックに積んで学校まで運んで来てくださいました。貴重な時間をいただき、誠にありがとうございました。きっと、子どもたちの願いも叶うだろうと信じ、日本の文化のよさを味わい、楽しい七夕(集会)をむかえたいと思います。
短冊に願い事を書いて、飾り付けをします。児童会が中心となって進めています。
6/27(月) 鑑賞教室「虹色サンゴ(夢団)」
夢団(神奈川県横浜市青葉区)様をお招きし、「虹色サンゴ(アクアリウム・ミュージカル)」を上演していただきました。暑さ中での舞台準備(3時間)、上演、片づけ(3時間)、誠にありがとうございました。
「見る者全てを虜にする(歌いながら演じる)ミュージカル」は、迫力がありました。毛ガニ・亀・タコ・サメ、サンゴなどの演技が絶妙で、印象的な動きに圧倒されました。
「舞台を通じて、たくさんの人たちと繋がっていけることを何よりの喜びに、それを糧に活動を行っています。……日本中の子ども達に、夢と感動を届けたい。」というお話を聞いて、劇を作り上げるための思いやその姿勢を強く感じました。
~児童の感想~
「朝早くから素晴らしい舞台を準備していただき、本当にありがとうございました。今回の劇で海の生物を大切にし、そして、海の環境と命を守って行くことが大事だなあと感じました。(児童代表 6年生)」
「海の中に生きる生物たちの世界……音響と光の効果で、わくわくどきどきした!」
「メイクや衣装も本格的! リアルでびっくりしました。」
「休憩時間をはさんで後半の部(2幕目)」
6/24(木) 家庭科「調理実習:ゆで野菜サラダ」5年生(小)
はじめに、ガスこんろ(加熱用調理器具)や包丁の安全な使い方を確認し、「ゆで野菜サラダ(ゆでる調理)」を作りました。前時までの調理計画に基づいて、手際よく進めることができました。
素材の味をいかしながら味付けするには、まず「ゆでる時間と火力」が大事であることを知りました。また、分量や色どり、食べやすさなども考えて盛り付けることも大切だと気づきました。
盛り付け後に笑顔で試食した様子が、とても印象的でした。
~児童の感想~
「にんじんの甘みを感じました。」
「ゆでると野菜が食べやすくなりました。家でも作ってみたいです。」
「売っているようなドレッシングが作れたので、びっくりしました。」
ガスこんろ・IHクッキングヒーターの使い方、違いもわかりました。
火を扱うときは、やけどをしないように、注意を払います。
盛り付けも楽しい時間です!
6/24(金) 教室入口の掲示物2(小)
掲示スペースの活用。
6年生「短歌をつくろう」…互いに鑑賞し、付箋を貼ってたたえ合っています。
4年生「見学学習壁新聞」…枠を作ってあげると、子どもたちは書きやすく、まとめやすく、取り組みやすいです。
3年生「防災新聞」…手書きでまとめています。写真を貼ると何について書いているかわかり、一目瞭然ですね。
1年生「大きくそだってね」…観察日記をはじめました。
6/23(木) 教室入口の掲示物(小)
廊下を通ると、学習したことや子どもたちの成果物に目がいきます。保護者の皆様、「授業参観・懇談会(7/8金)」のときは、どうぞご覧ください。子どもたちの頑張りや観察力、思考の深さがわかります。
5年生「俳句:日常生活を17音で」
2年生「わくわくどきどきまちたんけん」
2年生「みつけたよわかったよ すいえいがんばるぞ!」
6/21(火) 検証!一つ一つの歯は何をしているの?(小4歯科指導)
4年生は、一本一本の歯の名称と役割を学習しました。
「中切歯・側切歯は、食べものを噛み切る。」「犬歯は、食べものをひきさく。」「小臼歯は、食べものをくだく。」「大臼歯は、食べものをすりつぶす。」それぞれに名称と役割があります。
肉食動物は、肉をさいたり、獲物を捕まえるために「犬歯」が発達しており、草食動物は、草をかみ切る「切歯(前歯)」と、草をすりつぶすための「臼歯(奥歯)」が発達しています。雑食動物の人間は、肉食動物と草食動物の両方の特徴を持っています。
肉・魚も、野菜・果物も、ごはん・麺も・・・・全ておいしく味わうためには、全ての歯が必要ですね。
「みがき残しがないように、はみがきをがんばりましょう!」
~子どもたちの感想~
・「歯と歯の間」「歯と歯茎の間」をきれいに磨きたいです。
・昨年より赤く染まったところが少なくて良かったです。
・自分の歯が汚れていることを知ったから、はみがきをもっときちんとしたいと思いました。
・歯ブラシがひろがっているので交換したいです。
・今日は汚れが残っていたから、次に染め出しをするときにはきれいにしたいです。
6/22(水) ICT活用教育(小)
これまで情報機器を活用した学習「電子教科書を使った授業や他校との協働学習等」にも取り組んできました。現在各学年、『学習支援アプリ』を使った授業も進めております。多くの方のご支援・ご協力・ご指導によって、快適、スムーズに行えるようになってきました。パソコンやタブレットを用いたことで、子もたちの興味や関心も高まり、集中力も向上しているように思います。子どもたちの情報活用能力が高まり、学力が確実に定着できるようにさらに環境を整えて、家庭と連携した学習に努めたいと思います。
『学習支援アプリ』タブレットを使って問題に取り組んでいます!
「聞く・見る」ことには、欠かせません! 電子黒板も内容や場面に応じて、使い分けています!
水泳学習のあとですが、午後の授業にも気合いが入っています。5年生!
6/21(火) 暑さに負けない(小)
週末からの暑さに続き、本日も晴天です! 海岸(請戸)からの浜風も入り涼しいですが、それ以上に日照りも強くなってきているように感じます。子どもたちは暑さに負けず、元気に過ごしています。
先生からの声かけ「熱中症にならないように、こまめに水分は取りましょう。」にもしっかり耳を傾け、活動しています。保健室前には、今日のお昼休みごろの「あつさレベル(ネコの表情)」を知らせる掲示物がありますので、注目しましょう。
業間の休み時間「今日も暑いよね。」「暑いけど、平気だよ。ブランコに乗ると風を受けるから♪」
「暑さレベル:今日のお昼休みごろは…」養護教諭作
6/17(金) ふるさと体験学習「大堀相馬焼」(小)
「浪江町の歩みを知り、そこに関わる人たちとの交流を通して、浪江町への愛情を育む」地域素材を生かした授業、ふるさと体験学習を全校生で行いました。『半谷窯』(大堀相馬焼協同組合)の半谷貞辰(ていしん)さん夫妻をお招きし、手びねりでの作品づくりを教えていただきました。
~児童の感想~
「初めて粘土で作りました。手びねりは、むずかしかったです。」
「手びねりでごはん茶碗と梅干し入れを作りました。6年生になったら、全部そろえたいです!」
「作ってみて、たのしかったです。粘土を手でさわったり、手びねりをしたときは気持ちよかったです。」
平成23年の震災以降、「大堀相馬焼」を守り続けているご苦労と伝統工芸の大切さについてお話いただきました。
「絵付け」…書き上げた馬が、今にも走り出して来そうです!
力を込めて、練り上げています! 空気を外に出しています!
6/16(木) オンライン社会科見学「ヤクルト本社福島工場」(小3)
福島市にある(株)ヤクルト本社福島工場(総務課の方)とオンラインで結び、社会科見学を行いました。
工場で働く人のお仕事や、ヤクルト製品の歴史と出来るまでの過程を丁寧に教えていただきました。貴重なお時間を作っていただき、誠にありがとうございました。
~児童3年生の感想~
「ぼくは、ヤクルトが1秒に13本も作られていることに、びっくりしました。コロナがおさまったら、工場で見学したいです。ヤクルト工場のことを詳しく教えてくださって、ありがとうございました。ぼくも毎日ヤクルトを飲みたくなりました。」
「『きんえき(菌液)は、どんな味?』という問題で、ぼくの予想は味がないと思っていたけど、すっぱいという答えだったので、びっくりしました。たのしかったことは、ヤクルト工場の中をオンラインで見学出来たことです。また見たいです。」
「約150項目の検査をしていることがわかりました。おみやげ(ヤクルト容器リサイクルの定規、ヤクルトマンの袋など)ありがとうございます。大切にします。」
「6メートルのタンクや、日本にヤクルト工場が10工場あると知りました。ヤクルト製品がたくさんあるので、全部飲んでみたいです。おしえてくださって、ありがとうございました。」
やさしく丁寧に語りかけてくださったので、子どもたちもいつも以上に集中して聞くことが出来ました。
工場見学選択問題は難しい問題もありましたが、最後まで解くことができました。ヤクルト博士認定!
「愛し続けています♪ 先生も小さい頃から、おいしいヤクルト・ミルミル にお世話になって育ちました。」
6/15(水) ぴっかり王子を守ろう(小1歯科指導)
小学1年生になると、6歳臼歯(ぴっかり王子)が生えている児童が、ほとんどです。(稀に生えていない子もいるそうです。)6歳臼歯は、1番はじめに生える永久歯で「1番大きく・強く・堅く・みぞが深く、歯並びのリーダー」と言われています。しかし、はえきるのに2~3年かかるため、他の歯と高さが異なります。そのため、みがき残しが増え、むし歯になりやすいと言われています。はえかわることのない永久歯、大切にしていきましょう。
自分の6歳臼歯を確認!「あった~」とうれしそうな声が聞こえます。
歯ブラシの使い方を学習し、ぴかぴかに磨きあげます!
~子どもたちの感想~
・おうちでもきれいにみがきたいです。
・はをまいにちみがきたいです。
・おとなのはをまもりたいです。
・はみがきをがんばります。
6/15(水) 給食の準備(小)
キーン・コーン・カーン・コーン♪ 12時を知らせる町の鐘音が聞こえてきました。
給食当番が、「給食着、マスク、ぼうし」を付けて勢ぞろいです。
学年により主食、主菜の分量は異なりますが、もうお手のものです。
2年生は、お盆やおはしをセットします。
本日の給食メニューは、ごはん、白身魚のみそマヨネーズ焼き、野菜サラダ、ベーコンスープ、チーズ、牛乳です。
会食のあいさつです。「おいしい給食、いただきます!」
給食を作ってくださった方々に感謝して、おいしくいただきました。
6/15(水) 水泳学習(小)
本日より水泳学習(生涯にわたる健康の保持増進を図り、水の事故を未然に防ぐ論理的な思考力を育む学習)が、始まりました。南相馬屋内プールをお借りして行っていきます。
保健室前のたのしい・すてきな掲示物です! 「安全でたのしい水泳学習に向けて」養護教諭作
思わず手にします。掲示物を裏返すと、アドバイスが書かれています。「爪は、きれいに切っておくこと!」
6/14(火) 新体力テスト(小)
3・4校時、全校生で体力テストを行いました。
「走る」
「投げる」
「前に跳ぶ」
「横に跳ぶ」
「握る」
「起こす」
「伸びる」
体の動かし方は、いろいろありますね。
みんな一生懸命取り組みました。上級生が下級生の面倒をみる姿も素敵でした。
6/14(火)豆つかみチャレンジ開催(小)
創成タイムの時間、「第1回豆つかみチャレンジ」を行いました。
今回は、正しい箸の持ち方ができている児童から選抜して、実施しました。
スタート前、緊張した様子で待っています。
「1分間の制限時間で、何個運べるか。」・・・みんなから「がんばれ~」の声援がありました。
見事、全員10個越えの激戦、さすがです。今回のチャンピオンは、18個、6年生!
次回は何個運ぶことができるか? 今から楽しみです。
おうちでも正しい箸の持ち方ができるように、お声かけをお願いします。
6/13(月) 創成タイム【植栽活動】(中)
6月13日(月)の創成タイムの時間に、先週の小学校に続き、中学校でも「植栽活動」が行われました。このところ、雨続きでしたが、本日は天候にも恵まれ無事に花を植えることができました。春の花も散り、寂しかった校舎前の花壇も華やかな雰囲気に変わり、これからの学校生活に彩りを与えてくれることでしょう。お疲れさまでした。
~ひとつひとつ丁寧に~
~みんなで力を合わせて~
~最後まで頑張ります~
6/13(月) 教育文化助成金交付式(小)
学校で実施する子どもたちの活動に対して、公財日本教育公務員弘済会(福島支部)様から、教育文化助成金をいただきました。「誠にありがとうございました。」子どもたちの冬季野外活動・学校行事の経費として、有効に活用させていただきます。
朝食を見直そう週間が始まりました(小中全学年)
6月13日~17日は、「朝食を見直そう週間」です。
この5日間「主食・主菜・副菜・汁物」を食べたかどうか調査します。
朝のプチ保健教室(小)を利用して、栄養技師の先生に「朝食」のお話をしていただきました。
朝食を食べると、5つのスイッチが入ります。
・五感のスイッチ(目で見る、耳で聞く、鼻で嗅ぐ、噛んで味わう、手を動かす)
・脳のスイッチ(脳にエネルギーが届く)
・体温のスイッチ(朝食を食べると体温上昇)
・お腹のスイッチ(消化器系が活動を始める)
・うんちのスイッチ(腸がうごき、排便が促される)
「朝食を食べて、やる気スイッチON!」「さらに給食を食べてやる気回復!!」
「自分の朝食はどうかな?」と考え、見直す5日間になるといいですね。
6/9(木) 中体連総合大会が行われました(中)
6月9日(木)に実施された相双中体連総合大会(2日目)に、卓球部とバドミントン部が出場しました。生徒たちは朝早い集合にもかかわらず、誰ひとり眠そうな顔ひとつ見せず、大会での活躍を誓って会場に向かいました。会場ではどの生徒も悔いを残さず全力を出し切ろうと、真剣に試合に臨むことができました。残念ながら、どちらの部も上位に勝ち進むことはできませんでしたが、目標に向けてひたむきに努力したことが素晴らしい経験になったと思います。3年生は今大会で引退となりますが、また新しい目標に向けて頑張ってほしいと思います。1・2年生は今大会の3年生の姿を心に留め、新人戦に向けて練習に励んでほしいと思います。
~卓球部 出発前の真剣な表情~
~卓球部 3年生の雄姿~
~バドミントン部出発 気合いが入っています~
~バドミントン部 3年生の雄姿~
6/10(金) 歯周病ってなんだろう(小6歯科指導)
昨年度は、「むし歯」のメカニズムを学習しました。今年度は、ステップアップした「歯周病」の学習です。
現在、大人の約8割(5人中4人)が歯周病と言われています。
歯周病には、歯肉に炎症が起きた「歯肉炎」と、それがさらに進行した「歯周炎」があります。「歯肉炎」であれば、歯垢を落とすことで健康な歯ぐきに戻せますが、「歯周炎」まで進行し、後退した歯肉は戻せません。
自分たちの歯ぐきもチェックしてみました。
歯の染め出しをして、みがき残しの確認!
鏡で確認しながら、細部に気をつけて 歯みがき。
将来、素敵な口元でいるためには、歯垢をきちんと落とすことが大切。つまり、「歯みがきが大切」ですね。
~子どもたちの感想~
・歯ぐきを傷つけないで優しくみがくことを大切にしたいです。
・歯肉炎にならにようにこれからはきちんとはみがきをしようと思いました。
・僕もみがき残しがあるので、これから気をつけたいと思います。
・これからは朝昼晩、歯肉炎にならないようにしっかりと歯みがきしようと思います。
6/9(木) 植栽活動(小)
雨があがり、午後から「豊かな心を育む植栽活動」を実施しました。校舎前にある花壇に、サルビア、マリーゴールドを植えました。以前から植えられていた「赤いなでしこ」の隣に、新しい仲間(お花)が増えました。
緑の少年団の衣装を身につけ、気分は上々です!
「長靴 & 軍手」万全な備えです!
土の感触を確かめるために軍手を外して、素手で植えている子も。活動後は、しっかり手洗い、うがいです!
みごとに開花している花、これから咲こうとしている花、大きく成長している6年生「Vサイン!」
6/9(木) 歯垢って何だろう・・・(小5歯科指導)
「歯垢」は、「むし歯」や「歯周病」の原因になります。「歯垢」は歯の汚れに細菌が集まり作られたものです。
むし歯の原因菌は、歯垢の中の糖を使って酸を作り、その酸で歯を溶かしてむし歯を作るそうです。
そこで「本当に酸で歯が溶けるのか」実験しました。
「酸」=「酸性」=「酢」
「歯」=「カルシウム」=「卵の殻」 ということで、酢で卵の殻は溶けるのでしょうか。
きれいに殻が溶け、中の黄身が透けて見えました。子どもたちもびっくり!
むし歯を作らないためには、やはり歯みがきが大切! ハブラシの持ち方や磨く強さについて学習しました。
~子どもたちの感想~
「歯垢は菌の集まりなので、しっかりはみがきをしたい。」「歯の染め出しでいろんなところに色が残ったので、これからもっときれいにみがきたい。」
明日(6/10)まで[『歯と口の健康週間』です。 はみがき貯金も忘れずに~!
6/8(水) 明日の植栽活動に向けて「準備」
放課後、明日からの植栽活動に向けて、担当の先生が準備していると、先生方がお手伝いにやってきました。
糸を張って、マス(区画目印)を作ってくださった用務員さんも合流。すてきなチームワークです!
植える準備ができました。明日から子どもたちが植栽活動に取り組みます。
並び終え、「ありがとうございます。お世話さまでした。」担当の先生のさわやかな声が響いていました。
図書委員が選ぶ「6月のおすすめ図書」(小)
みんなさんに読んでほしい「6月のおすすめ図書」を選びました。
『はらぺこあおむし エリック・カール著』
『カエルのおでかけ 高畠邦生著』……この本は雨降りが多くなってカエルがたくさん鳴くようになったからです。
『夢につばさを こやま峰子著』……田植えの終わった風景がきれいだからです。
『まちのいぬといなかのかえる モー・ウィレムズ著』……かえるといぬがかわいくて、すてきだからです。
『カタツムリ 本間正樹著』……カタツムリの卵がきれいに載っているからです。
6月に入り、雨降りの多い季節となりました。本にも親しみましょう!
きっとすてきな世界が広がります♪
6/6(月) 歯のお仕事ってなぁに?(小3歯科指導)
「歯のお仕事」について学習しました。
歯には、①食べものを噛む ②言葉を正しく発音する ③顎の発育を助ける ④顔の形を整え、口元の表情を作る ⑤力を入れやすくする ⑥脳を刺激する ⑦歯ごたえを楽しみ、味覚を豊かにするなど、7つの役割があります。
これだけ多くの役割を担っている歯だからこそ、大切にしなければなりませんね。
子どもたちからは、「歯にはいろんな仕事があることを初めて知りました。」「歯がきれいになってうれしかったです。」「きれいに磨いてきちんとむし歯対策をしたいです。」といった感想がありました。
6月4日~6月10日は、「歯と口の健康週間」です。はみがき貯金へのご協力をお願いします。
大切な歯を守るために真剣です! 3年生
6/3(金) 見学学習❽ 5,6年生(小)
保護者の皆さん・先生方、お迎えありがとうございます。元気いっぱいで帰ってきました。
帰校式:「この2日間で大きく成長しましたね! 常日頃、お話している3つ、あいさつ、ありがとう、決まりを守ることができました。」
お土産をいただきました。
「手作り、うけどんぶんちん!(微笑んでいます)」&「ケンメリGT-Rウオーター(限定、非売品)…」
「完成(*^o^*)/、リーフが 駐車すると、お家の明かりがともります。」
6/3(金) 見学学習❼ 5,6年生(小)
午後から、日産自動車いわき工場を見学しました。日産さんのご厚意で、GT-R、スカイライン、リーフに試乗させていただきました。子どもたちのみならず、先生方もどきどき、わくわく大興奮でした。
宿泊活動は、工場見学もできて、とても素敵な2日間となりました。みなさま、ご協力、誠にありがとうございました。
名車GT-Rの迫力・オーラは、すごいです!
6/3(金) 見学学習❻ 5,6年生(小)
今朝は、予定通り6時に起きました。おいしい朝ご飯を食べて、本日の活動「ストーンアート作り」に入りました。
昨夜は部屋から「もう1日終わったんだ。あっという間だな~。」という声が聞こえてきました。こどもたちにとって、楽しい1日になったようです。昼食を終えたら退所し、午後は、日産自動車いわき工場を見学します。
6/2(木) 宿泊活動❺ 5,6年生(小)
キャンドルファイアの始まりです!
「ここに集う浪江の勇者、みなのものに神聖な火を与える!」「今、みなさんの集いの火がともりました。楽しいキャンドルファイアになるように『燃えろよ燃えろ』を歌いましょう。」
6/2(木) 宿泊活動❹ 5,6年生(小)
作ったカレーライスに、フルーツを添えます。切り方は、食べやすい「くし形(中心より6~8等分の放射状に切り分ける切り方)」です!
6/2(木) 宿泊活動❸ 5,6年生(小)
現在(16:45)、野外炊飯をしています。
~児童の感想~
「火おこし体験をして、昔の方の苦労が分かりました。」
「いつも料理をしてくれているお母さんに感謝したい です。」
まだ雨は降っていませんが、これから雨の予報なので、夜の活動は、キャンプファイアからキャンドルファイアに変更します。(天候が荒れ、県内雹が降ったり、雨がふりました。)
火力は、ばっちり! じゃがいも、にんじん、いい具合に煮えています。
完成「具たくさん、愛情たっぷりスペシャルカレー」
6/2(木) 見学学習②(うみの杜水族館) 1~4年生(小)
仙台空港から『うみの杜水族館』に向かいました。今回は、1年生~4年生までの縦割り班で活動しました。普段の学校での学習とは違ったことを楽しく学びました。
運よく、「いるかショー」2回も見ることができました♪
海の中の世界は、神秘的で、きれいです!
魚の群れの勢いとすごいさに、圧倒されます!
なかよく、Vサイン×2!
6/2(木) 宿泊活動❷ 5,6年生(小)
お昼を食べ終え、食器は、すすいで、決められた場所へ片づけました。
午後からは、「フォトオリエンテーリング」と「野外炊飯」です。
「歩こう歩こう わたしは元気~。 歩くの大好き、どんどん行こう♪」思わず、口ずさんでしまいます。
空気が澄んでいて、海もきれいに見えます。この子たちの絆は、海よりも深しです♪
6/2(木) 見学学習①(仙台空港) 1~4年生(小)
子どもたちが待ちに待っていた、見学学習! バスで宮城県に向かい、大きな施設「仙台空港・うみの杜水族館」を見学しました。
「旅客機の離陸速度は、時速300kmくらいで、着陸速度は、時速250kmくらいになるそうです。」
着陸する瞬間は、思わず息をのんでしまいます♪
フェンス越しですが、音がすごいです!
6/2(木) 宿泊活動❶ 5,6年生(小)
晴天です!本日から「いわき海浜自然の家」で、1泊2日の活動に入ります。自然に親しむ様々な体験や共同生活を通して、「自然を敬う態度や強い心を育て、友情を深めます。」
いわき市久ノ浜の風が心地よくて、心がおどります♪
9:00からの活動「マウンテンバイク」…風をきり、大地をかけぬけます(ペダルをこぎます)♪
5/27(金) どんどん増えるぞ!大人の歯!(小2歯科指導)
5月27日(金)、永久歯について学習しました。
永久歯は、大人になっても使う大切な歯です。自分の永久歯を観察し、乳歯との違いを学びました。
8020運動についても学習し、80歳で20本の自分の歯を保てている人は約50%といわれており、自分の歯を大切に守ることの難しさについても気づいたようです。
子どもたちからは、8020を目指して「隙間なく丁寧に磨きたい」「歯みがきを1本1本丁寧にする」「歯ブラシでピカピカにする」という意気込みが聞かれました。ぜひ、永久歯をしっかり磨いて大切にしてほしいと思います。
確かめながら、きれい磨くことができました。2年生
5/26(木) ふるさと体験学習「なみえ焼きそば」(小)
50年以上愛される極太麺と濃厚ソースが特徴の「なみえ焼そば」、その歴史と作り方を学びました。
当時、農業・漁業・林業等の第一次産業につかれている労働者の方に、安くて、旨い、腹持ちのよいものとして考案されました。6ミリ幅の太さは、食べごたえがあります!
~児童(5,6年生)の感想~
「なみえ焼きそばが、日本一になったことがあると聞いてすごいと思いました。浪江の誇りです!」
「焼きそばを作って食べてみると、もちもちでやわらかくて、おいしかったです。家でも作ってみます!」
「愛を込めて作ると、うまいらしいです。肉ともやし、太麺を入れて、ラードとソースで味を調えました。ありがとうございました。」
めんの旭屋さんから、「日本一のなみえ焼きそば」の歴史について、教えていただきました♪
「愛という名の調味料を、どれだけ入れることができるか。それが絶品なみえ焼きそばのうまさの秘訣です♪」
「なみえ焼きそばの完成です。自分たちでフライパンを温め、心をあたためて、つくりました。」
5/25(水) 来週の楽しいイベントに向けて(小)
創成タイム(朝の全校集会)で、養護教諭から「来週は、楽しいイベントがあります。『コロナに負けない創成小・7つのポイント ①手洗 ②うがい ③消毒 ④マスク着用 ⑤換気 ⑥規則正しい生活 ⑦ソーシャルディスタンス』を守って、コロナ予防をしましょう。気温にあった服装で体調管理に努めましょう。」というお話がありました。 来週の楽しいイベント(行事)1から4年生は、見学学習です。また、5,6年生は、宿泊活動です(^^♪
先週の創成タイムで、健康委員会から『コロナに負けない創成小・7つのポイント』の説明がありました。
健康管理について、お話がありました。
5/23(月)運動会に向けて(小)
3,4校時をつかって、運動会に向けた練習およびスポーツレクを行いました。本番同様、紅白のチームに分かれて行ったので、気合いも入って、たいへん盛り上がりました。競技を終えて、校長先生から「楽しかったですか?」と聞かれると「とても楽しかったです!」 子どもたちの声が、体育館いっぱいに響きました。
「徒競走」…勢い余って転ぶ場面もありましたが、ぐっとこらえて、また強く駆け出しました。(強い子です♪)
「紅白玉入れ(チェッコリーver.)」…跳び上がって玉を入れる子もいます。(ダンスも上手でした♪)
「つなひき」…腰を落とすコツもつかみました。(どちらもいい勝負です♪)
そして、最後には(ソーシャルディスタンスを意識しながら)、チームごとにまとまってお弁当を食べて『チームの絆』を深めました。
5/17(火) みんなが集う図書室
~1年生にむけた読書紹介~
『ねずみのチョッキ(作:なかえ よしをさん 出版社: ポプラ社 )』 ぼくが、この本をおすすめする理由は、いろいろな動物がきて、最後にぞうさんがねずみのチョッキを着て、大きくなってしまったことです。そして結末は、……。ぜひおもしろいので読んでみてください。(5年生より)
毎日、(2校時と3校時の間の)休み時間に本の貸し出しを行っています。スクールサポートスタッフの方が、2校時終了には、図書室で待っています。そのあと、児童生徒や先生方がやってきます。新しい本も入りましたので、読みたいと思う本を手にして開いてみましょう。本の世界が広がります♪
図書委員が本の貸し出しをします。
短時間で、「青少年読書感想文全国コンクール課題図書」の貸し出しの準備も行います。
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字来福寺西73番地
浪江町立
なみえ創成小学校・中学校
電話:0240-23-5335(小)
0240-23-5336(中)
FAX:0240-23-5340(共通)
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。