ブログ
海外学習事業説明会
9日(金)の放課後、8月17日~19日に岩手県久慈市において海外学習事業を行うために参加児童生徒と保護者説明会をメディアルームで行いました。昨年度同様、新型コロナの影響により、国内(岩手県)で海外留学生と交流しながら体験学習をすることになります。
スマホ教室(中)
9日(金)5校時に中学校はスマホ教室を浪江町役場浪江プロモーション課(ソフトバンク株式会社在籍)の三和様を講師にお招きし保護者の方も一緒に教室を行いました。今日のめあては「スマホやインターネットを使うときのルールを考えよう」でした。ネット・ゲーム依存症からくる様々な影響が起きてしまうことやメールやインターネットから自分の情報を抜き取られてしまうウィルス感染、知らないメールを開いてしまい架空請求、未成年者を有害情報から守るフィルタリング、ネットで拡散した情報のことなど、自分や家族を守る大切なお話をしていただきました。
【給食】五目あんかけ麺、鉄ワンワンゼリー!
今日の献立は、「五目あんかけ麺、牛乳、バンサンスー、鉄ワンワンゼリー」でした。
鉄ワンワンゼリーは、
白と青のパッケージで、どんな中身だろう?と開けてみると・・・
茶色のチョコゼリーが入っています。子どもたちが好きな味ですね。夏に不足しやすい鉄分をおいしく摂ることができました。
救命講習会(中)
中学校は3.4校時に浪江消防署員の4名の方を講師にお招きし、救命講習会を行いました。まず、心肺蘇生法の意義や目的についてお話を聞き、胸骨圧迫やAEDの使い方を学習しました。
【給食】コッペパン、ジャーマンポテト!
今日の献立は、「コッペパン、りんごジャム、牛乳、ジャーマンポテト、キャベツときゅうりのサラダ、玉子スープ」でした。
最近暑い日が続いていますが、暑いからといって冷たい飲み物や食べ物ばかり食べていると、夏バテの原因になってしまいます。冷たいものを食べると、内臓に負担がかかり胃腸の働きが悪くなるため、消化不良や食欲不振になる恐れがあります。キンキンに冷えたジュースやアイスがおいしい!という気持ちはわかりますが、飲み過ぎ、食べ過ぎないようにしていただきたいと思います。
【給食】おいしい夏野菜!なす、枝豆♪
今日の献立は、「わかめご飯、牛乳、なすのチーズ焼き、枝豆とチキンのサラダ、緑黄色野菜スープ」でした。
夏野菜のなすと枝豆の登場です。
なすの注目すべき栄養は、なすの皮に含まれる紫色の成分「ナスニン」です。なんともかわいらしい名前ですが、ナスニンには抗酸化作用があり、動脈硬化や老化の予防をはじめ、目や肝臓の働きを活性化する効果もあるとされています。できるだけ皮をむかずに調理していただきたいと思います。今日は、玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、トマトソースと合わせて、チーズ焼きにして食べました。
枝豆は、分類上は緑黄色野菜で、大豆と野菜の両方の栄養的利点を兼ね備えている非常に栄養価の高い夏野菜です。脂質やたんぱく質、ビタミン類、食物繊維、カルシウム、鉄分など多くの栄養素を含んでおります。今日は、鶏肉、キャベツ、きゅうりと合わせてサラダにして食べました。
食べやすい献立だったようで、食べ残しはほとんどありませんでした。栄養素たっぷりの夏野菜を、旬のおいしい時期にたくさん食べてほしいと思います。
小学校で七夕集会がありました。
7月7日(水)の5校時に、児童会主催の行事「七夕集会」が体育館で行なわれました。各教室で飾り付けした笹を持ち寄り、4年生以上の児童が協力して会の運営に取り組む姿がみられました。校長先生からの「短冊」の色にまつわる話を聞いた後は、ボランティア委員会図書班の紙芝居の読み聞かせを全員で聞きました。
紙芝居のあとは、児童それぞれが書いた「願い事」をグループの中で発表し合い、その後、各グループの代表児童が全員の前で発表しました。子どもたちの願い事には「コロナが早く治まりますように」「クラスのお友達が増えますように」「自衛隊員になりたい」・・・などがありました。それからボランティア委員会環境班の児童による「七夕クイズ」が出題され、低学年から高学年までの児童が真剣に答えていました。最後に全員で歌を歌い、楽しいひとときが終了しました。
葛尾中学校と遠隔合同授業を行いました!
本日、道徳科の授業で葛尾中学校3年生と遠隔合同授業を行いました。アイスブレイクから始まりお互いの自己紹介後、「七夕では、どんな願い事があるか話してみよう」を互いに発表しました。そして、互いの会話を脹らませテーマを「動物」に決めて、テーマに沿って互いの意見を交換し合いました。さらに相手の気持ちが分かったことを振り返り互いに発表し、意見を深め合いました。その後、池上彰さんの「言葉にしみこむ言葉の力」を読んで、池上さんがみなさんに伝えたいことは何かを考えました。次に今日の道徳で学んだことを作文にしてお互いに発表し合いました。生徒の感想は「久しぶりに同級生からいろいろな意見を聞いて考えが広まった。」「相手に自分の思いを伝えることができ、うれしく、楽しかった。」という感想がありました。
七夕献立!
今日の献立は、「五目ちらし寿司、牛乳、枝豆フリッター、七夕スープ、七夕ゼリー」でした。
7月7日の今日は七夕ということで、七夕にちなんだ献立でした。スープには、星に見立てたオクラと、天の川に見立てたそうめんが入っています。酢飯で作ったちらし寿司には、えび、にんじん、れんこん、かんぴょう、しいたけ、錦糸卵、絹さやが入っていて、具だくさんな一品でした。
給食には関係ありませんが、ここで七夕の豆知識です。七夕に降る雨のことを「催涙雨(さいるいう)」といい、織姫と彦星が天の川を渡れなくなり、流す涙になぞらえているそうです。気になったので福島県の10年間の七夕の天気を調べてみたところ、晴れたのは2回、曇りが1回、雨の日はなんと7回でした。今日も浪江には催涙雨が降り注ぎましたが、子どもたちは楽しそうに七夕を過ごしていました。
暑い夏には鉄分を!今日の給食は、鉄っこひじき。
気象庁の発表によると、本日の浪江町の最高気温は27.8℃でした。どうりで汗が止まらない訳でした。子どもたちも汗を流しながら活動していました。
汗をかいたときにしっかりと補給する必要があるものに水分と塩分がありますが、「鉄分」も忘れてはなりません。汗と一緒に鉄分も流れ出てしまうため、鉄分を積極的に摂らないと、めまい、頭痛、疲れやすい、だるいなどの、貧血の症状が出やすくなります。
鉄分を強化した「鉄っこひじき」(ひじきの佃煮)をご飯にかけて食べました。今日の給食には、小松菜、ほうれん草、油揚げなど、鉄分を多く含む食材を多く使っています。その他に鉄分を多く含む食材としては、レバーや、赤身の肉、魚類、貝類、大豆製品などが挙げられます。貧血が原因で食欲がなくなり、そこから夏バテになって体調を崩し・・・といった悪循環に陥らないように、鉄分を多く含む食材を積極的に摂っていただきたいと思います。
今日の献立は、「ご飯、牛乳、コロッケ、からし和え、むらくも汁、鉄っこひじき」でした。
ふたば生徒会連合第3回ビデオ会議(オンライン)
5日(月)の放課後にふたば生徒会連合第3回ビデオ会議をオンラインで行いました。今回は今年度の活動予定を確認した後、各校の部活動紹介を行い、本校は総合運動部と総合文化部の代表が紹介をしてくれました。次回は7月19日(月)を予定しています。
東日本大震災の語り部から想いを聞きました(中)
4校時目に東日本大震災・原子力災害伝承館の語り部の横山様を講師にお招きし、東日本大震災を体験したお話をうかがいました。今回は「東日本大震災と人権」をテーマに人権作文を作成するにあたり、震災を経験した横山様のお話を聞くことで、浪江での震災の経験のない中学生に視野を広げ、考えを深めさせることが目的でした。また、請戸小学校物語大平山をこえての紙芝居を見聞きしました。当時の状況を紙芝居を通してしることができました。
今日の給食はきつねうどん、メロン!
今日の献立は、「きつねうどん、牛乳、野菜のおかか和え、メロン」でした。
メロンは果肉の色で分けると、青肉系メロン、赤肉系メロン、白肉系メロンの3つの種類があります。青肉系は、マスクメロンやアンデスメロンなどの淡い緑色をしたメロンです。赤肉系は、夕張メロンなどのオレンジ色をしたメロンです。白肉系は、ホームランメロンなどの白いメロンです。
今日給食で食べたのは、山形県産のアンデスメロンでした。ここでアンデスメロンの豆知識です。「アンデス」という名前は、「生産者はつくって安心」「流通は売って安心」「消費者は買って安心」という思いから、「安心ですメロン(アンシンデスメロン)」とし、略して「アンデスメロン」としたそうです。
7月7日、七夕「星に願いを」
7月7日を前に、みんなで短冊に願いを書きました。「平和な世の中であってほしい! 笑顔あふれる毎日あってほしい! 病気をしないで長生きしてほしい!… 」 今年は、晴れて、彦星様とおり姫様が出会えるようにと願います♪
保健室から
本校の保健室の前を通ると、かわいい掲示物があります。思わず微笑んでしましい、夏休みが待ち遠しくなってきます。「暑さに負けず、健康な夏に!(夏休みに!!)」
親子で思春期講座(中1年生)
助産師・思春期保健相談士の吉岡様を講師にお招きし、私たちの「生命誕生といのちのつながり」を題材に思春期講座を行いました。受精卵の大きさを見たり、赤ちゃんの人形をだっこしたり、自分の命の音を聴診器を使ってきいたりと貴重な経験をしました。また、思春期は大人になっていく時期で、自立能力、自分の命を守る力をつける時期でもあることを知り、まとめに「私らしさ」を見つけ、「あなたらしさ」を知るために「自分のこころを見つめる、顔を見て自分の言葉で話をする、人の考えを聞く、信頼できる人に相談する、いろいろなことにチャレンジすることが大切です。」とお話されていました。本日は授業参観でもあり、親子で赤ちゃん人形をだっこしながら、「自分は何gだったの?」などと言いながら、親に自分の誕生について聞く場面もありました。
キャリア教育講座を行いました。(中2,3年生)
本日、キャリアコンサルタント・桜の聖母短期大学非常勤講師の今泉先生を講師にお招きし、キャリア教育講座を行いました。4校時には職場体験に向けて挨拶、言葉遣い、表情などのマナーを指導していただきました。5校時は「講師の先生に将来の働き方について聞いてみよう。」をめあてに今泉先生にインタビューし、これからの時代を生き抜くために望まれる将来の働き方について考えました。
給食試食会 家族と一緒にセルフハムカツサンド!
今年度と昨年度の新入生及び転入生の保護者さんを対象に、給食試食会を開きました。
小学校は家庭科室、中学校は中1教室で、お子さんと一緒に給食を召し上がっていただきました。子どもたちの給食の準備の様子や、食事のマナーを守って食べている様子、給食の内容などを知っていただくことができました。
今日の献立は、「食パン、牛乳、コールスローサラダ、ハムカツ、せん切り野菜のスープ、りんごとカルピスゼリー」でした。
ハムカツサンドにして食べました。
お花の寄贈、ありがとうございました。
本日、恒栄電設株式会社様より綺麗なお花の寄贈があり、早速、玄関に飾らせていただきました。御社は再生可能エネルギーと農業の融合に取り組まれ、この浪江で花卉の栽培を始められました。
今日の給食は豚肉の生姜焼き!
今日の献立は、「ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、ほうれん草ともやしのごま酢和え、小松菜のみそ汁」でした。
今月の給食目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。これから暑くなってくると、食欲がなくなったり、体の疲れがとれにくくなったりする、いわゆる夏バテに気をつけなければなりません。夏バテを防ぐために大切な3つの食事のポイントは、「偏った食事をしないこと」、「ビタミンB群、Cを多く摂ること」、「冷たいものを食べ過ぎないこと」です。給食をとおして、暑い夏を元気に乗り越えられるよう指導していきたいと思います。
3年実力テストを実施
3年生の実力テストが本日行われました。来年の3月には高校受験を控えて、今後月1回のペースで実力テストが行われます。夏休みを前に受験モードに切り替え、自分の進路の目標達成に向けてがんばってほしいものです。
今日の給食はいわしの昆布煮!
今日の献立は、「ご飯、牛乳。いわしの昆布煮、千草和え、じゃがいものみそ汁」でした。
「いわしの頭も信心から」ということわざがあります。これは「いわしの頭のようなつまらないものでも、信心する人には尊く思われる。」という意味で、たしかにいわしの頭はつまらないものかもしれませんが、身にはたくさんの栄養素がつまっています。
青魚に代表されるDHAやEPAという油がいわしには豊富に含まれており、脳の発育を促進したり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。また、カルシウムも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしてくれます。「いわし百匹、頭の薬」と言われるほど栄養たっぷりのいわしの旬は、6月~7月頃です。おいしい今の時期にたくさん食べていただければと思います。
社会科(中1.2年)見学学習に行きました!
中学校1.2年生が社会科見学「地域の歴史」を学ぶため、南相馬市立博物館に行ってきました。今回は「報徳仕法」の背景を学ぶこと、また、相馬野馬追など地域の歴史に関心をもつことが目的でした。
今日の給食はガーリックライス、照り焼きチキン!
今日の献立は、「ガーリックライス、牛乳、照り焼きチキン、キャベツとハムのサラダ、ミネストローネ」でした。
「明日のチキンは大きめにしてください!」と昨日からお願いされていました。栄養素が過剰にならないよう調整しながら、ボリューミーなチキンをお届けできました。
給食で提供するお肉やお魚は、基本的には小学生が60g、中学生が80gにしています(小学校低学年は、中学生用の80gを半分に切って提供しています。)。お店で料理を注文する際や、スーパーで買ってお家で調理をする際に、一度お肉やお魚の重量を確認していただければと思います。
小学校で鑑賞教室がありました。
6月29日(火)の3・4校時に、劇団「風の子」の皆さんを招いて小学校の「鑑賞教室」が行われました。演目は「風の少年 シナド」というお話で、主人公の少年「シナド」が友人「アシナ」と共に、雨を降らすことのできる「命の扇」を取り返すために様々な試練を乗り越え、命があふれる自然を取り戻すことができるまでをえがいています。約70分間子どもたちは、食い入るように舞台を見つめ、普段の授業ではなかなか見られないほど集中している様子がみられました。
閉幕後、3名が代表で感想を発表しました。児童からは「普段見慣れた体育館が、場面の転換で森の中や村の家などに変わってすごかった。」「笛や太鼓などの音が迫力があった。」「いろいろな人が出てきて面白かった。」などの感想が聞かれました。鑑賞後はそれぞれの教室に戻り、「作文」や「日記」で「鑑賞教室」について振り返りました。
今日の給食はミートソーススパゲッティ、さくらんぼ!
今日の献立は、「中華麺、牛乳、ミートソース、ツナサラダ、さくらんぼ」でした。
今日は中華麺にミートソースを乗せて、ミートソーススパゲッティ風にしました。
みんなスプーンとフォークを使って、上手に食べていました。
また、デザートはさくらんぼでした。一般的には6月中旬~7月上旬頃がよく出回り、ちょうど今がおいしい時期です。ビタミンやミネラルが豊富で、鉄分は果物の中ではトップクラスです。鉄分はビタミンCと一緒に摂ると吸収率がよくなると言われていますが、さくらんぼはそんなビタミンCも兼ね備えています。暑くなると汗と一緒に鉄分が流れ出し、貧血や疲労感、いわゆる夏バテにつながってしまいます。旬のさくらんぼを食べて、夏バテしないように備えておきましょう。
第1学期末テストに挑戦
本日と明日の2日間実施しています。1年生は初めての定期テストの挑戦となりました。このテストに向けて計画的に学習した成果を発揮してほしいものです。また、テスト返却後は反省を含めた見直しをして、着実に力をつけてほしいものです。
今日の給食はコッペパン、パテキャラメル!
今日の献立は、「コッペパン、パテキャラメル、牛乳、ツナのチーズローフ、キャベツときゅうりのサラダ、ポテトスープ」でした。
今日は、キャラメルクリームの「パテキャラメル」をコッペパンにつけて食べました。
ツナのチーズローフは、ツナ、パン粉、玉ねぎ、卵、チーズを混ぜて、カップに入れてオーブンで焼き上げました。ローフとは、「ひとかたまり」を意味します。代表的な料理にミートローフなどがありますね。
今日の給食は中華の定番「酢豚」~レシピ付き~
今日の献立は、「ご飯、牛乳、酢豚、チンゲンサイと豆腐のスープ、りんごのムース」でした。
今日は、創成の給食で初登場の酢豚でした。
「すぶたおいしかった~!」「ピーマンもっとたべたかった!」
ごろごろとした野菜や酸味のあるタレが子どもたちの口に合うか心配でしたが、予想を遥かに上回るリアクションでした。一般的な酢豚よりも酸味少なめ、甘さ強めの味付けだったので、食べやすかったのだと思います。今日はそんな好評だった酢豚のレシピをご紹介いたします。
給食の酢豚のレシピ(小学校中学年5人分)
豚もも肉角切り 200g |
玉ねぎ 1個 |
○しょうゆ 小さじ2 | にんじん 小1本 |
○酒 小さじ1/2 | たけのこ 100g |
○おろし生姜 少々 | うずらの卵 50g |
片栗粉 大さじ2 | ピーマン 大1個 |
小麦粉 大さじ2 | 炒め油 小さじ1と1/2 |
揚げ油 適量 | ●ケチャップ 大さじ2 |
●しょうゆ 大さじ1 | |
●砂糖 大さじ2 | |
水 200cc | ●酢 小さじ1 |
水溶き片栗粉 適量 |
●コンソメ 少々 |
〈作り方〉
①角切りの豚肉に○のしょうゆ・酒・生姜で下味を付け、片栗粉と小麦粉を付けて揚げる。
②玉ねぎは半くし、にんじんとピーマンとたけのこは乱切りにする。
③フライパンに油を引いて熱し、玉ねぎ、たけのこ、にんじんを炒める。
④水と●のケチャップからコンソメまでの調味料とうずらの卵を加えて加熱する。
⑤水溶き片栗粉を入れとろみをつけ、ピーマンと①の揚げた豚肉を加えてさらに加熱をして完成!
※食材はお好みで変更してください。たけのこはレトルトがおすすめです。
5年生の歯科指導の様子
2校時に5年教室で歯科指導を行いました。
5年生は「むし歯と歯周病」という単元なので、「歯垢ってなんだろう・・・」というテーマで学習しました。むし歯菌(ミュータンス菌)が歯についた食べかすの中に含まれる糖を酸にかえることで、歯が溶けてむし歯が完成するというむし歯ができる過程を学習し、歯みがきの大切さを振り返りました。
酸で歯が溶けるのか、歯と同じカルシウムでできている卵の殻と酢を使って実験したものをみて、本当に溶ける恐ろしさを感じることができたかなと思います。歯垢を作らないことが大切ですね。
お掃除はみんなで協力(中)
6校時終了後は清掃の時間です。今日の清掃区域は廊下、トイレ。一日の感謝の気持ちを込めてしっかり清掃しています。
今日の給食はメルルーサ!(白身魚)
今日の献立は、「ご飯、牛乳、メルルーサのみそチーズ焼き、海藻サラダ、根菜のみそ汁」でした。
メルルーサは海外でとれる白身魚で、あまり聞き慣れない名前の魚ですが、お弁当などに入っている白身魚のフライや、フィッシュバーガー、ちくわの原料などにも、実はこのメルルーサがよく使われています。脂が少なく淡泊な味わいで、タラのような味です。今日はそんなメルルーサをみそチーズ焼きにして、ご飯が進むおかずになりました。
4年生の歯科指導の様子
5校時に「検証!ひとつひとつの歯は何をしているの?」という題材で、歯科指導を行いました。
4年生は歯の名称とそれぞれの役割について、草食動物、肉食動物、雑食動物の歯の違いについて学習しました。人間は雑食なので、一つ一つの歯が多くの役割を持っています。多くの役割を担っている歯を大切にしていきたいですね。
今日の給食はメンチカツ!
今日の献立は、「ゆかりご飯、牛乳、メンチカツ、大根サラダ、豆腐となめこのみそ汁」でした。
今日は愛情たっぷり手作りメンチカツです。豚ひき肉やみじん切りにした玉ねぎなど一般的な材料を使いましたが、隠し味にバターを入れたところがポイントです。湯煎で溶かしたバターを豚ひき肉と共に混ぜ込みました。噛んだ瞬間に口の中にジューシーな味わいが広がります。手作りならではのおいしさを味わってもらうことができました。
第2回生徒会連合ビデオ会議がありました。
21日に第2回双葉郡生徒会連合ビデオ会議がオンラインで行われました。各校からアイスブレークを入れた自己紹介を行い、本校では総務委員会の生徒が参加しました。今回は各校より、これまでの活動で、今年度もやってみたいこと、新しく始めてみたいこと、ビデオ交流をもっと楽しい時間にするアイディアの発表をしました。
今日の創成タイムはEnglish Timeでした。
本日の創成タイムはEnglish Timeで「twenty Question」を行いました。一人が事前に答えを思い浮かべ、周りの人が20回質問する間に答えを連想し、導き出すゲームでした。哲学対話の後のアクテビティだったので考えた質問が多かったようです。
中学生が哲学対話に取り組みました。
本日、今年度第1回の哲学対話を5.6校時に堀越耀介様をファシリテーターにお招きして、全校生9名で行いました。哲学対話は、自ら問う力、自分の思いや考えを表現する力、仲間とともに探究しようとする力を養うことを目的に行いました。前半は問いだしの時間に充て、後半は問いを絞り「親友とは何か」ということにお互いの意見を出し合いました。哲学対話を進める上では、「どんなことを言ってもいい」「否定はしない」が約束です。授業後、“考えを深めること” “意識して考えること” は大事だと生徒が感じたようです。哲学対話は正解のない答えをみんなで考える有意義な時間になっていました。
今日の給食は五目うどん!
今日の献立は、「五目うどん、牛乳、千草焼き、きゅうりのゆかり和え」でした。
千草とはいろいろな草を意味し、千草焼きはいろいろな具材が入った玉子焼きのことを言います。今日は、ねぎ、ひじき、にんじん、グリーンピース、チーズが入った千草焼きでした。チーズの風味と塩気がいいアクセントになり、砂糖、しょうゆ、酒、塩を少しだけ入れただけの味付けでも満足感のある一品になりました。
本日、小学3・4年生が参加して哲学対話の授業が行われました。
6月21日(月)の3・4校時、講師に堀越耀介(ほりこしようすけ)先生をお招きし、小学3・4年生の哲学対話の授業が行われました。哲学対話とは、様々な問いかけに対して、友だちの意見に耳を傾け、さらには自分の思いや考えを表現することで仲間とともに探求しようとする力を養う授業です。本日の授業では、子どもたちと初めて出会う「堀越先生はどんな人か?」という問いかけからスタートし、子どもたちには思い思いの考えを発表する姿がみられました。授業を終えた子どもたちからは、「いろいろな友だちの考えが聞けて楽しかった。」「自分の考えをまとめて話すのが難しかった。」などの感想が聞かれました。「人の話はきちんと最後まで聞こう。」は先日取り組んだ空ラボの学習で守るルールの一つなので、子どもたちは意識せずに普段の学習の中でも実践しはじめていることが感じられました。
本日の哲学対話では、新型コロナウイルス対策の観点から教室内の密を防ぐために、学習の様子はオンラインで校内の会議室に配信され、別室で授業参観するという方法がとられました。
今日の給食はセサミトースト!
今日のセサミトーストは、子どもたちに大人気でした。
いただきますと同時に、セサミトーストにかぶりついています。
湯煎で溶かしたバターに砂糖とごまを混ぜたペーストを、1枚1枚パンに塗って焼き上げました。
焼き上がると、甘くて香ばしいにおいが広がります。
単体だとそこまで人気のないごまですが、今日のようにバターと砂糖と混ぜることで絶大な人気を得ました。普通のシュガートーストよりも、タンパク質やカルシウムなどの栄養をたっぷりとることができるので、ご家庭でもぜひお試しください。
今日の献立は、「セサミトースト、牛乳、枝豆とチキンのサラダ、クリームシチュー」でした。
小学校・中学校全学年で大堀相馬焼体験をしました!
本日,6月18日(金)ふるさと体験学習で大堀相馬焼体験をしました。大堀相馬焼は,福島県浪江町の大堀地区一円で生産される焼物です。小学校1・2年生は皿の絵付け体験,小学校3年生~小学校6年生は手びねり体験,中学生はろくろ体験を行いました。講師に大堀相馬焼協同組合理事長の小野田利治さんと奥様が来てくださり,大堀相馬焼の歴史や作り方を教えていただきました。難しさを感じながらも自分だけのお皿やコップなどの形ができて嬉しそうでした。後日,本宮市にある「春山窯」で乾燥,素焼き,本焼きをすることになります。完成が楽しみです。
第5学年 国語科「日常を十七音で」の学習を葛尾小学校5年生と交流しました!
本日,6月17日(木)に葛尾小学校の5年生と俳句の交流をしました!火曜日に書き上げた俳句ということもあり,交流が待ち遠しかったようで,いきいきと発表を行いました。「ぼくも同じような経験をした」「表現の仕方が良いと思った」など,友達の俳句を知ることで新たな発見があり,学びが深まったようです。また,友達から褒めてもらったり,共感をしてもらったりしたことで喜びを感じていたようでした。
極少人数学級のなみえ創成小学校と葛尾小学校にとって,色々な友達の思いや考えを知ることはとても貴重でした。また,機会を見て交流していきたいと思います。
6年生 歯科指導の様子
6年生は「歯周病ってなにもの?」という題材で、歯周病について学習しました。
歯周病は、軽度の歯肉炎と進行した歯周炎に分けられます。歯周病全体で考えると、大人の8割が歯周病を持っていると言われています。将来、歯周病にならないために今の自分の健康な歯肉をチェックし、維持することの大切さを学習しました。
歯周病が題材ということで、6年生は歯ブラシだけでなく、フロスピックや歯間ブラシの使い方についても学習し、新たな発見もあったようです。
第1回 空ラボを行いました!(小3~中1)
6月17日(木)3,4校時に第1回目空ラボを行いました。6月7日(月)の先進地見学を経て,「自分たちの町(浪江町)を知り・学び,児童生徒が抱いた興味を尊重し,発表内容及び発表方法を児童生徒が定め,発表の場において表現する」を最終目標に,全5回取り組むプログラムの第1回目になりました。
3・4年生グループ,5・6年生グループ,中学校1年生グループに分かれて,全5回の計画を立てました。はじめに,興味の書き出しをし,グループで1つの最終目標を設定し,その後,発表の対象者や発表形態を話し合いによって決定しました。
最後に中間目標を立て,それまでに取り組むことについてまとめましたが,多様な意見が出たため,時間切れになってしまったグループもありました。みんなで話し合いをしたことは,有意義な時間になったようです。
今日の給食はホイコーロー丼!~レシピつき~
今日の献立は、「ホイコーロー丼、牛乳、春雨サラダ、広東スープ、メロンゼリー」でした。
今日は中華料理でした。ホイコーローは、漢字で回鍋肉と書きます。回には「戻す」という意味があり、一度下ゆでした豚肉を再び鍋に戻して調理することからこの名前が付いているそうです。本場のホイコーローには豆板醤や甜麺醤などが使われますが、給食のホイコーローはみそ・酒・砂糖・しょうゆなどで味付けしました。ご家庭にある調味料でも作りやすい調理法にしているので、ぜひお試しください。
〈給食のホイコーローのレシピ〉(中学生5人分)
豚もも肉 200g | ●みそ 大さじ2弱 |
キャベツ 1/4玉 | ●酒 大さじ1 |
にんじん 小1本 | ●砂糖 大さじ1 |
ピーマン 2個 | ●しょうゆ 小さじ1 |
長ネギ 1/2本 | ●オイスターソース 小さじ1 |
おろしにんにく 少々 |
●みりん 少々 |
油 小さじ2 |
●塩こしょう 少々 |
水溶き片栗粉 適量 | |
白炒りごま 少々 |
~作り方~
①キャベツはざく切り、にんじんは短冊切り、ピーマンは乱切り、長ネギは斜めに切る。
②フライパン又は鍋に油をひき、豚肉、にんにくを炒める。
③キャベツ、にんじん、ピーマンを加えて炒め、火が通ったら●の調味料を回し入れる。
④ねぎを加え、水溶き片栗粉を少々入れる。
⑤最後にごまを振りかけて完成!
※オイスターソース、水溶き片栗粉はなくても大丈夫です。
※お好みで、豆板醤やラー油などを入れてピリ辛にしてもおいしいです。
魅力的な提案をしよう(中)
国語科の授業で、「魅力的な提案をしよう」という単元で、浪江町役場なみえプロモーション課三和様、庄司様をお招きし、発表会を行いました。内容は担任の先生に生徒たちが「食・自然」「散策コース」「大人のゆったり散策」それぞれに提案をしました。最後にゲストティーチャーの三和様、庄司様からプレゼンテーションの仕方について感想をいただきました。
本日の創成タイム(小学校)での発表から。
今朝の創成タイム(小学校)では、ボランティア委員会の児童4名から6月8日(火)の植栽活動に全校生で植えた植物についての詳しい説明がありました。今回植えた花は、ベコニア、サルビア、トレニア、コリウス、マリーゴールド、日々草で、それぞれの花の原産地、特徴などを写真を使いながら説明しました。
最後に係の児童からは、「みんなで植えた植物を大切に育てていきましょう!」という呼びかけがありました。なみえ創成小・中学校は花いっぱいの学校です。近くを通ったときのは、ぜひご覧になってください。
今日の給食はさばのみそ煮!
今日の献立は、「ご飯、牛乳、さばのみそ煮、ほうれん草と白菜のおひたし、にら玉汁」でした。
さばは脂が乗っていて栄養価が高い食材ですが、独特なにおいが苦手という人もいると思います。そんな人にオススメな食べ方が、みそ煮です。さばの生臭いにおいはトリメチルアミンという成分によるものですが、みそはこのトリメチルアミンを吸着してくれます。また、生姜に含まれるショウガオールという成分には消臭効果があるので、さばと一緒に煮込むとにおいを抑えてくれます。さらに、煮込む前に熱湯にくぐらせることで、臭みや雑味を少なくしてくれます。給食では、さばをスチームで加熱してから、針生姜と一緒にみそだれ(みそ+砂糖+みりん+しょうゆ+酒+かつおだし)で煮込みました。
初泳ぎ、気持ちがいいです(小・中)
南相馬市屋内プールで小・中学校とも第1回の水泳学習を行いました。小学校は泳力ので初級コース、中級コース、上級コース、そして中学校に分かれて、授業を進めました。屋内プールには子どもたちの歓声がこだましていました。次回は23日になります。
今日の給食はチキンライス、フライドポテト♪~レシピ付き~
今日の献立は、「チキンライス、牛乳、フライドポテト、ブロッコリーのサラダ、緑黄色野菜スープ」でした。
ごちそうさまの後、「またポテト出してくださいっ!」と懇願されました。手作りのフライドポテトは、冷凍食品やファストフード店のものと比べて、ふんわりホクホク、ほどよい塩分で、子どもたちに大人気でした。チキンライスも子どもたちが好きな味だったようで、全体的に量が多かったにもかかわらず、残滓は少なかったです。
〈給食のチキンライスのレシピ〉(中学生5人分)
ご飯 お茶碗5杯分 鶏モモ肉 150g 玉ねぎ 小1個 にんじん 小1本 マッシュルーム 30g グリンピース 30g 無塩バター 15g |
●塩 小さじ1 ●こしょう 少々 ●赤ワイン 小さじ1 ●トマトピューレー 大さじ3強 ●ケチャップ 大さじ3弱 |
〈作り方〉
①玉ねぎとにんじんはみじん切りにする。
②フライパンを熱しバターを溶かして、鶏肉、玉ねぎ、にんじんを炒める。
③マッシュルームを加えさらに炒める。
④●の調味料を加えさらに炒め、少し酸味を飛ばす。
⑤グリンピースと、ご飯を混ぜて完成!
※赤ワインはなくても大丈夫です。
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字来福寺西73番地
浪江町立
なみえ創成小学校・中学校
電話:0240-23-5335(小)
0240-23-5336(中)
FAX:0240-23-5340(共通)
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。