こんなことがありました。

ブログ

2月20日 今年度、最後のEnglish-Day(Story-Time)

英語に触れる機会として1年間、外国語と英語科担当、ALTが中心となって昼休みや休み時間等に進めてきたEnglish-Day(Story-Time)ですが、昨日、今年度の最終回を迎えました。1年間でどんな物語を学習してきたか、振り返りました。

物語の1フレーズを英語で聞き、どんな場面かを絵で表現する活動に取り組みました。

「たぶん、○○の場面だよ」「ここに、『おはよう』って入れちゃおうか?」など、話合いながら絵をつくっていきます。

1年間、英語でいろいろな物語を紹介してきました。日本語で聞くと簡単な物語も、英語で聞くとなかなか難しいものです。「先生、これ知ってる?」などと子どもに得意顔で言われ、こちらがドギマギすることもありました。

最後にみんなで記念撮影。1年間、よく頑張りました。Good work!!

 

0

2月19日 大学生と一緒になって・・・

2月17日(月)、東京学芸大学の先生と学生さんが来校しました。教員養成課程の学生さんで、昼食を一緒に摂ったり、昼休みに遊んだりしました。

昼休みは、このように小学生と「全力鬼ごっこ」。子どもたちのパワーに、さすがの大学生も圧倒されっぱなしでした。

中学生とはバドミントン。最初は遠慮しながら優しくシャトルを打ち合っていましたが、少しずつ熱が入ってきて・・・! その様子を写真でご紹介できないのが残念(笑)。

5時限目。小学2年生の授業は「自分たちで考えた鬼ごっこはおもしろいか?」。これを検証するために、若さあふれる大学生とサポート役の中学2年生にも参加してもらいました。

一緒に鬼ごっこをしているのですが、自分たちが考えた鬼ごっこはおもしろいのか、気になって仕方ないようです。

それでも、大学生の皆さんが授業に協力してくださったことが、とっても嬉しかったようです。

東京学芸大学の皆様、ありがとうございました。

 

0

2月18日 よく聞き よく考え 自分なりにまとめる

 

小学6年社会科では、現在、アメリカについて学習しています。先日、ALTよりアメリカの社会についてのお話を聞きました。直接、お話を聞ける貴重な体験です。これも創成のよさですね。6年生はこの授業をもとにレポートにまとめる予定です。

中学2年生はバレンタインデーの前日、生チョコ作りを行いました。ALTから「バレンタインデーはお世話になった方への感謝の気持ちを表す日でもある」と教わったからです。このチョコは教職員全員に渡されました。エクセレントな味でした。ありがとう。

2月14日(金)の4校時、全員集合の声がかかりました。小中児童生徒、教職員全員での合唱練習と小中児童生徒による合奏の発表会がありました。卒業式に向けて歌声を響かせていると心が一つになるような感じがしました。そして、小中生による合奏は心が温かくなるのを感じました。いい時間でした。

先日お知らせしたプログラミング教室ですが、記念写真を撮りました。せっかくですので(笑)、紹介します。

阿武隈高地の山々が白くなっていました。今年は雪を見る機会が本当に少ないのです。名残の雪になりそうです。

0

2月17日 雨の朝になりました。雨も春を感じるような・・・

雨の朝になりました。雨のせいか、ちょっぴり肌寒さを感じますが、感覚的には春の雨です。今年は春の訪れが早いようです。各教室を朝の時間にのぞいてみました。

小学1年生教室。朝自習に取り組んでいます。一所懸命ですね。1年生も成長してきたことを感じます。

小学6年生教室。新聞で何かおもしろい記事を見つけたのでしょうか? 何やら楽しそうです。

ところで、2時限目、小学5年生が理科「生命の誕生」の発表会を行いました。

保健の先生から聞いたお話を自分なりにまとめて発表していました。小学3年生も参加しました。5年生はこういう経験を積み重ねることで発表の仕方も上手になっていき、小学3年生は発表の聞き方と感想の述べ方が上手になっていくんだなあと思いました。

今度は小学3年生の授業に小学5年生が参加です。漢字の熟語のカルタです。最初は3年生が優勢でしたが、徐々に5年生も巻き返しました。少しだけ先輩の意地のようなものも見られました。

今週半ばから気温が低くなるとか。皆様も体調管理には十分お気を付けください。今週もよろしくお願いします。

0

2月14日 創成の体育館にUFO襲来!?

ごめんなさい、UFO襲来ではありません。今日、東京工業大学によるプログラミング教室が行われたのです。午前と午後の2回に分けて行いますが、午前中の様子をお知らせします。

まずは、教室でロボットについて説明を聞きました。家庭にある炊飯器もロボットなんだそうです。

体育館に移動しました。床から少し浮いているドローンです。

体育館の天井近くまで上がっていったドローンを見上げています。

操作の仕方を聞いて、実際にドローンを操縦しました。子どもたちは、さすがですね。あっという間に上手になりました。

今日は本当に暖かいですね。季節が1か月以上先に進んでいるような気がします。皆さんのお住まいではいかがですか。今週もご覧いただきありがとうございました。

0

2月13日 燃える前と後、どっちが重い?

今日の2時限目、ふらっと理科室をのぞきました。すると、スチールウール(鉄)の燃焼実験の最中でした。スチールウールに酸素を与えながら燃焼させて、重さがどうなるかを確かめるのだそうです。

燃焼前と後では、後の方が重くなるのだそうです。なぜって・・・酸素と結びつくからなんだそうです。「軽くなる!」と言ったら、冷ややかな目で見られてしまいました。(笑)

ところで、今日は標準学力検査を行っています。子どもたちの学力を知ることがもちろんですが、私たち教師の指導改善に役立てていきたいと考えています。

今日から暖かくなるとか、気温の変化の激しいこの頃。みなさま、お身体には十分お気を付けください。

0

2月12日 将来は、オリンピック選手!!(笑)

2月10日、小学校は「雪遊び体験教室」に行ってきました。場所はみやぎ蔵王白石スキー場です。暖冬の影響で雪が心配されましたが、このように積雪十分、しかも絶好のお天気に恵まれ、最高の1日となりました。

1日スキー場で過ごし、本当に楽しかったようです。帰ってきた子どもたちの表情は、最高でした。

0

2月10日 サケの照り焼き ブロッコリーの和え物 エリンギとコーンの青のりバター炒め

2月10日、中学3年生が調理実習を行いました。ふだん、料理はあまりやらないらしく、危なっかしい手つきでしたが、何とか、最後まで作ることができました。

サケに下味をつけています。コショウ、サケ、しょう油を小さじ一杯ずつにするのが大切なんだそうです。

エリンギとコーンの炒め物に挑戦です。火の加減を見ながらの調理です。炒め物は、なかなか上手でした。

お昼にみんなでいただきました。味は、もちろん「デリシャス!」でした。

 

トピックスです。今日、小学生は「雪遊び体験教室」で宮城県白石市のスキー場へ行きました。その様子は、後日、お知らせしますね。(写真は、朝、出発するときの様子です)

もう一つ、トピックスです。先日、紹介しました「納豆づくり」ですが、ようやく完成しました。粘り気がでて本当に美味しそうです。味見をした教員によると「昔懐かしい味に仕上がった」そうです。ネギを入れて食べると美味しいかもしれませんね。今日の帰り、みんなに持って帰ってもらおうと思います。

明日は『建国記念の日』でお休みです。みなさん、体調などを崩さず、元気に過ごしてくださいね。

 

0

2月7日 今シーズンいちばんの寒さですが、子どもたちは熱い!!

2月7日3校時、小学生が「旅立ちの日に」の練習をしていました。幼い声が、少しずつ表現力豊かな歌声に変わってきました。次の4校時は男性パートの練習でした。3月の卒業式に向けて準備が始まっています。

さて、他の授業はどうでしょう?

中学2年生の社会。何やら真剣に話し合っています。復習なのでしょうか、気候帯のところを学習していました。分からないことをすぐに聞けるのも、創成のいいところです。

中学3年生は最後の実力テストの真っ最中でした。英語の問題をスラスラ解いていて、素晴らしいなと思いました。

これは、昨日、小学5年生の理科「生命の誕生」のひとコマ。調べ学習ということで、保健室の先生を訪ね、お話を聞いています。

2月4日に新入生説明会を行いました。小中の新1年生と保護者の方が来校され、説明を受けたり、校舎を見学したりしました。(写真は小学1年生が新入生に、学校生活についてクイズを出している場面)

 

今シーズンいちばんの寒さになりました。晴れていても北風が本当に冷たく感じます。

皆様におかれましても、お身体には十分お気を付けください。

今週もご覧いただきありがとうございました。

 

 

0

2月6日 大豆シリーズ! 今度は・・・納豆!!

2月6日、小学1、2年生と中学2年生を対象に「納豆づくり」体験学習を行いました。大豆シリーズの最終回ですが、小学1,2年生は初めての参加です。

今回の講師もJINの川村さん。何度もお世話になっています。(写真は納豆菌について説明しているところ)

さて、ゆでた大豆をザルに移し水分を取ります。

その間に、粉末の納豆菌とお湯を入れ、スプレーできる状態にします。

ボウルの中にある大豆に納豆菌をスプレーします。今日は、いつもより多めにスプレーをしてみました。

パックに小分けします。「ネバネバしていなーい!」とは小学1年生の男の子の声です。

最後に保温庫に入れて24時間、寝かせます。すると、おいしい納豆ができるそうです。明日、あさってが楽しみです。

 

 

0

2月5日 春・・・まとめとタブレット

 

小学6年生の国語のノートに「冬から春にかけての季節を表す言葉」がまとめてありました。立春が過ぎると、暦の上だけではなく、気持ちの上でも春を感じるようです。今日は風が冷たいのですが、太陽の暖かさを心地よく感じます。不思議です。さて、創成小・中の授業はまとめの学習に入っています。

小学2,3年生の音楽です。リコーダーに教科書が立てかけてありました。見ると、「まとめ」と書いてあります。1年間の音楽の授業で学んだことを一人一人振り返っていました。

中学3年生の数学では補充問題に取り組んでいました。計算のところでしたが、次々と解いていました。さすがです。

小学3年生の国語では「ことわざ」を調べていました。タブレットを器用に操り学習を進めていました。

小学5年生の社会「私たちの生活と森林」。ここにもタブレット。こういった授業光景が当たり前になってきているんですね。

各学年の授業を見ると、様々な工夫を凝らす教員と、自分で課題を見つけ解決を図ろうとする子どもたちの姿に出会います。デジタル教科書やタブレットもその一つなのですね。みんな、頑張っていますよ!!

0

2月4日 立春!! 今日もみんな一生懸命!!

立春を迎えました。暦の上ではもう春です。授業の様子をのぞいてみると、それぞれの学年に応じて授業が展開されていることが分かります。中学3年生は英語のリスニングの最中でした。受験対策も兼ねているようでした。教科担任とALTが日本語と英語を交え、解説しながらの授業です。

小学1年生は体育。縄跳びもだいぶ上手になりました。個人カードを使い、それぞれに目標を立て達成するべく頑張っていました。

小学2年生の算数は九九のテスト。六の段を完璧に暗記していました。拍手!!

小学3年生も算数のまとめのテストでした。何やら自信にあふれた様子、頼もしいです。

中学2年生は理科の授業。地球温暖化にまで話が及んでいました。なかなか難しい学習内容なのですね。

ところで、昨日、小学校は2月10日(月)に行われる「雪遊び体験学習」の事前学習を行いました。期待に胸弾ませる子どもたち、そして真剣に説明する先生。熱気がこもっていました。(笑)

雪遊び体験学習の様子については、また後で、詳しくお伝えします。

 

0

2月3日 自分の中にいる鬼を追い出せ!!

 

今日は節分。節分といえば「豆まき」。「鬼は外 福は内」といいますが、どんな鬼を追い出しましょうか? 本校では、自分の中にいる「鬼」を追い出すことにしました。一人一人発表しています。「なまけ鬼」「イラッ鬼」「けんか鬼」など様々です。いろいろな鬼がいるんだなあと改めて思いました。

年男三人衆(笑)が、邪悪な鬼を追い出すべく豆を投げます。(今回は、新聞紙を小さく丸めたものを投げました)

豆が当たると自分の中の鬼が出ていくわけですから、当たった方がいいのです。「なるほど。こういう豆まきもあるるんだなあ」と感心(?)しました。豆を当てられて喜ぶというのも新鮮でした。

さて、豆まきの後の昼休みの様子です。日差しが温かく感じられる時間でもありました。ブランコでホッとする時間を過ごしているようでした。

明日は立春ですね。暦の上ではもう春です。学校は2月の声を聞くと、毎日が駆け足で過ぎていくような感じがするものです。

今週もどうぞよろしくお願いします。

 

 

0

1月31日 地域の方々と一緒に・・・

毎週金曜日の朝、地域の方がクラブハウスでラジオ体操をしています。今日は小学5年生が参加しました。

地域の方も喜んでくださいました。拍手をもらったりして少し照れています。でもうれしいですよね。

ところで、中学生の体育の授業をのぞいてみました。ちょうど、卓球のリーグ戦の最中でした。

中学生もだんだん上手になり、教員も真剣にプレーしていました。本気になって、思わず気合いの声を上げる場面もありました。

さて、気持ちのいい晴れが2日続いています。太陽が顔をのぞかせると温かく感じます。

今週もご覧いただき、ありがとうございました。

 

0

1月30日 気分爽快!! 気持ちのいい青空が広がりました。

昨日までの雨とは打って変わり、気持ちのいい青空が広がりました。久しぶりにきれいな「浪江の空」が見られました。あいさつの声も、心なしか弾んでいました。

今日は中学生の集会が開かれました。校長先生からお話をいただいています。

2時限目からは中学3年生は学年末テスト。中学最後の定期テストになります。「頑張れ~!!」

小学生の弾んだ声が聞こえてきたので教室をのぞいてみると、図工の時間でした。小学2年生がひょうたんに色を塗っていました。

昼休みはStory-Time。「Mouse Sumo」です。迫真の演技(?)が子どもたちの笑いを誘いました。でも全編英語です。最後には英語での質問タイムもありました。小学1年生もしっかり英語で答えていました。

0

1月29日 「伝える」ということ

小学5年生の国語で「伝記を読んで、思ったり、感じたりしたことを発表する」授業がありました。この児童は「ガンジー」の伝記を読んでの発表です。

「夏目漱石」を読んだ児童。発表の後の質問にも、しっかり答えています。

小学1年生の教室にも行ってみました。すると、何やら新聞紙を小さく丸めています。「小さく丸めて何に使うの?」

と聞いたら、みんなで声を合わせて「ヒ・ミ・ツ!」と言われてしまいました。取材を続けようと決意した瞬間でした。(笑)

また、小学1年生は合唱練習の際、拡大投影機を使うことで姿勢や口の開け方を自ら確認して直しているそうです。これは、教えてもらえました。よかった!!

この時期にビックリするような雨が続いています。昨日からずっと雨です。皆さんの住んでいらっしゃるところではいかがですか? 浪江の青い空が恋しくなりました。

0

1月28日 全国学校給食週間!!

今月24日~30日は全国学校給食週間です。明治22年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)で始まったとされる給食ですが、今や全国に広がっています。そして「食育」という言葉も生まれ、食の大切さも子どもたちは学んでいます。今日のメニューは、ごはん、和風ハンバーグ、野菜のポン酢和え、さつま汁でした。「いただきます!」のあと、「あっ、写真撮らなきゃ」と慌てたため、箸が揃っていません。すみません。

これまでも紹介しましたが、本校の給食は美味しいのです。子どもたちも教職員も和気藹々と給食の時間を過ごします。1日のうちで、ホッとする時間です。

ところで、唐突ですが、中学3年生の理科の授業を紹介しましょう。

「『菜の花や 月は東に 日は西に』与謝蕪村 この俳句に詠まれている月はどんな形か?」という問題です。模型を使って調べています。とてもおもしろい授業でした。

昨日、「首都圏、大雪に警戒!」というニュースが流されていましたが、こちらは雪にはならず、冷たい雨が降る中での登校となりました。

皆さんのお住まいでは、いかがですか?

 

0

1月24日 表現力に着目して!!

今日も各学年の授業をのぞいてみました。なかなかおもしろい授業が展開されていました。「表現力」に着目してみると・・・。これは、小学3年生の国語です。「グラフから分かる小学生」という題名で発表していました。

小学1年生の音楽です。卒業式に備えて、まずはCDを使って歌を聴いています。聴いているうちに自然に歌声が出てきました。しかも、かわいい歌声でした。

小学2年生の国語。自分で創作した詩の発表の後、アドバイスを受けています。「こうすればいいんじゃない?」「あああ、そうか」。親和的な雰囲気でした。

中学生の音楽です。何と!琴を演奏していました。しかも、「さくら」を上手に弾いていました。ビックリです。

子どもたちは日々成長しているんだなあと、改めて感じます。教科によって異なる表情を見せてくれる子どもたちって、素晴らしいですね。

今週も、ご覧いただきありがとうございました。

0

1月23日 エイ! ヤッ! トウ!

小学1年生。業間の時間に外へ出て長縄飛びの練習をしていました。体育で縄跳びが始まったからでしょうか。元気な様子にこちらもほっこりします。

ALTが頑張ってくれているEnglish-Board。1月は新年の目標です。「My goal is~」となります。皆さんの今年の目標は?

小学2年生は詩の授業。先生のチェックも入念に入ります。

小学5年生では研究授業が行われていました。算数の「道のり、速さ、時間」です。難しい内容にも果敢にチャレンジしていました。

中学3年生は天体のテストです。中学3年生ともなると難しくなるものですね。こちらがさっぱり分からない問題をしっかり解いていました。

大きな行事がない今日のような日でも、子どもたちは毎日、様々な表情を見せてくれます。そんな子どもたちの頑張りに、私たちも気の引き締まる思いです。

 

0

1月22日 これは何でしょう? ワ・カ・ル・カ・ナ・?

この写真を見ただけで「味噌!」と分かった方は、かなりの方です。1月22日、総合的な学習の時間で小学3年生~中学3年生が「味噌づくり」の体験学習を行いました。

講師は、いつもおせわになっているJINの川村さんと清水さんです。

川村さんと清水さんは、昨日、大豆を圧力釜で柔らかくしてくださいました。この大豆を自分たちで育てたかったのですが、ご存じのように台風の影響で駄目になってしまったので、今回は北海道産の大豆となりました。

ゆでた大豆をすりつぶします。醸造所では機械を使っているそうですが、今回は手でつぶします。けっこう力が必要です。大変な作業だと分かったようです。

すりつぶした大豆と麹、そして塩を混ぜます。麹のもととなるお米は浪江産です。丁寧に丁寧に混ぜています。

今度は、樽に詰めます。空気が入らないように丸めてから、叩くように樽に入れます。

こんなふうに出来上がりました。これを6ヶ月間、冷蔵庫に入れておきます。暗くて温度変化の少ない場所に置いておくのがいちばんいいからです。

さあ、どんな味噌が完成するでしょうか? それは、6か月後にお知らせしますね。

初めて味噌づくりを体験する子どもが多いのはもちろんですが、教員も「初めて!」という声が上がっていました。

いつの日か、大豆も米も塩も、みんな浪江産で味噌づくりができればいいなあと思います。夢は広がります!

0

1月21日 暖冬傾向ですが・・・今朝は寒かった・・・

1月21日、冬型の気圧配置だったからか、寒い朝となりました。浜通りにある浪江町は朝から晴れましたが、西の山並みは白くなっていました。

そんな中、子どもたちは相変わらず一生懸命です。

小学1年生の体育。長縄飛びの練習。うまくくぐり抜けることが今日の目標です。

小学2年生は算数。「よくできていますね」「ホント? やったあ!」という会話が聞こえてきました。

小学3年生は国語。「アリの行列」のテスト。緊張感がみなぎっていました。

小学5,6年生は図工。5年生は「ミラクル!ミラーステージ」、6年生は「版から広がる世界(自画像)」です。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

中学2年生の国語。図鑑をもとに先生と何やら話し合いをしていました。「何の話し合い?」と問うと、「ヒ・ミ・ツ」と言われてしまいました。(笑)

中学3年生は社会。「新しい戦争」というところの学習です。こういったことも中学生は学んでいるのですね。

インフルエンザが、また流行の兆しを見せ始めているとか? 皆さんも十分にお気を付けください。

0

1月17日 頑張っています、創成っ子!!

今日、授業の様子を見てきました。小中学生ともに一生懸命頑張っている姿に改めて感心しました。中学3年生は国語。島崎藤村の「初恋」。「まだあげ初めし前髪の~」。懐かしいですね。

小学1年生は生活科。1年間を振り返り「できるようになったこと」を確認していました。自分の成長に気づいた時の喜びの表情がステキでした。

小学2年生は図工の時間。ストローを使って作品を製作中でした。「何を作っているの?」「・・・ヒミツ」だそうです。

小学3年生は社会の時間。昔の生活と今の生活の比較をしていました。「昔は井戸を使っていました。今は?」の問いに「水道!!」と元気な声が返ってきました。

小学5年生は国語の時間。伝記の学習ということで、この児童は「ガンジー」を読んでいました。隣は「夏目漱石」を読んでいます。

小学6年生は社会の時間。先日のインタビューをレポートにまとめる授業でした。先生の説明をしっかり聞く姿が印象的です。

中学2年生は技術科の授業。ペン立ての製作中。釘打ちがとても上手になりました。

みんな授業を一生懸命頑張っていました。素晴らしいと思いました。さて、今冬は雪が大変少ないとのニュースがありました。皆さんのお住まいはいかがですか? 今週もご覧いただきありがとうございました。

 

0

1月16日 懐かしい遊びを体験!

昨日、町の社会福祉協議会とボランティア団体「フレッシュかもめ」様のご協力をいただき、小学1、2年生を対象に「昔あそび」を行いました。福笑い、けん玉、おはじき、竹とんぼなど、懐かしい遊びばかりです。でも、子どもたちは初体験のものも多く興味津々。楽しい時間となりました。

ところで、中学2年生は「おからケーキ作り」に挑戦していました。総合的な学習で学んだ大豆についての発展版と言えるでしょう。とても美味しくできました。

子どもたちが元気に学校生活を送っていることは素晴らしいことです。こんな子どもたちにとともに、私たちも精一杯やらなければと気を引き締めています。

0

1月15日 へえ~!? こんなふうに取材をしているんだ。なるほど~。

先日、小学5年生の社会科の授業で町の企画財政課を訪問し「なみえチャンネル」についてお話を伺いましたが、昨日、実際の取材について見学をしてきました。訪問先は、先日オープンしたばかりの「西内食堂」です。

実際に取材している場面を見学しています。緊張しないように気持ちをほぐしながらの話し方や、お店を始めた経緯などを詳しく聞いています。まさに「百聞は一見にしかず」。実際に見てみることで、たくさんのことが分かりました。

最後に記念写真をパチリ。お店の方の志、しっかり受け止めました。

ところで、今日(1/15)の新聞に、「東京オリンピック聖火台燃料に浪江産水素」が使用されるという記事がありました。昨日、小学6年生と中学3年生の社会科の授業を紹介しましたが、浪江町で作られた水素がオリンピック会場までトレーラーで運ばれるのですね。しかも、そのトレーラーのデザインも、本校の小中学生が行いました。

東京オリンピックへの参加の仕方も様々あるのですね。改めて感じました。

 

0

1月14日 浪江町のこれから・・・

1月14日、小6「私たちの生活と政治」、中3「地方自治と私たち」の学習の一環として、役場の方を招き、「道の駅」と「福島水素エネルギー研究フィールド」のお話を聞きました。浪江町のこれからについて、大変、関心が高まりました。

まずは道の駅です。今年7月にオープンする予定です。コンセプトは「五感と成長」。子どもたちが町民が浪江町を五感で感じ、未来へと成長していく道の駅を目指しているそうです。

次は福島水素エネルギー研究フィールド。これは「水素社会」実現に向けたプロジェクトを推進する実証施設です。

世界でも大変注目されている水素。再エネを使って「作り」「貯め・運び」「使う」という、未来の社会実現に向けたモデル構築が、この浪江町で進んでいます。ここで作った水素がトレーラーで日本各地に運ばれます。そして、東京オリンピックでも使われる予定です。(写真は模型の自動車を水素で走らせる実験)

 

質問も積極的に出されました。いろいろな質問に丁寧に答えてくださいました。

子どもたちの感想の中に「浪江町が少しずつ復興していることを実感できました」というのがありました。様々な人々が、将来の町の姿を思い描きながら取り組んでいることを分かったようです。

お忙しいところ、本当にありがとうございました。

 

0

1月10日 アートに目覚めた子どもたち

1月9日、「にじみ絵とバブルアートのお絵かきワークショップ」が行われました。これは、浪江町に水素エネルギ-研究施設が開所し、この施設から日本各地に水素が届けられる予定です。パンフレットには「子ども達の絵を載せたトレーラーが日本中を走ります」とあります。楽しみですね。

まずは、にじみ絵とバブルアートの仕方について、説明を聞きました。

これは、にじみ絵です。画用紙を霧吹きでぬらします。そして、筆に色をつけて画用紙にトントントンと置いていくと、ご覧のように絵がにじんでいくのです。何と、不思議なことでしょうか?

こちらも見事な作品に仕上げています。なかなか幻想的でイイですよね。

これは、バブルアートです。ペットボトルの中に色のついた石けん水を吹き付けます。ブクブク泡が出て、みんな楽しんでいました。

どんな作品になったか? それは、これから走るであろうトレーラーの雄姿を待ちたいと思います。

ところで、新しい年を迎えましたが、寒暖の差が激しくなっています。皆様におかれましては、十分お気を付けください。今週もご覧いただきありがとうございました。

 

 

0

1月9日 「なみえチャンネル」って、どうやって作っているの?

小学5年「社会科」の見学学習で、浪江町役場企画財政課にお邪魔し、「なみえチャンネル作成について」、取材を行ってきました。

「なみえチャンネル」をどういう思いで作成しているか、また、苦労や楽しみなども知ることができました。企画財政課の方、お忙しいところ、ありがとうございました。

さて、3学期2日目。校舎内をぐるっと回ってみました。

小学1年の体育です。元気よく走っていました。シグナルランニングです。

小学2年生は書写。この二人、45分間、集中して取り組んだそうです。素晴らしいですね。

小学3年は算数の時間でした。分数の学習をしていました。「分母」という言葉が聞こえてきました。3年生も集中しています。

小学6年社会。今度、町役場に行き、取材をするそうです。その事前学習をしていました。

中学3年生は実力テスト。入試本番まで、あとわずかになり、真剣味が増しています。

中学2年生のギャラリーです。左は年賀状の消しゴムアート。右は大豆レンジャーの模型です。上手ですよね。

3学期も順調なスタートを切れたようです。ひと安心。今学期もみんなで頑張ります!!

0

1月8日 校舎に子どもたちの声が響いています。さあ、3学期の始まりです!

「おはようございます」 子どもたちの元気な姿を見て、思わず笑顔になりました。今日から3学期の始まりです。早速、体育館で始業式が行われました。(写真は小学校長式辞)

始業式の後、児童生徒代表による「冬休みの反省と3学期の抱負」の発表。中学3年生は、内容、態度ともに立派でした。さすがです。

2学期終業式に引き続き、各学級の「いじめをしない、させない、許さない宣言」を発表しました。(写真は小学1年生)

また、今日はG&Bの方もお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

短い3学期ですが、まとめの学期でもあります。子どもたちの抱負で一番多かったのは、「苦手教科の克服」でした。

子どもたちのがんばりに期待します。

さて、3学期も、学校の様子、子どもたちの様子をできるだけたくさん紹介していきたいと思います。

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

0

12月27日 今年もお世話になりました。ありがとうございました。

 

今年最後のブログとなります。12月の出来事でお知らせできなかったものを一気に紹介します。

まずは、12月18日に行われた児童・生徒会専門員会です。中学3年生を中心に2学期の反省を挙げ改善点を探りました。

これも、12月18日ですが、小学6年生と対象とした「租税教室」が行われました。

12月19日には、昼食後、表彰披露がありました。まずは、中学3年生の人権作文コンクール奨励賞です。

次にJA書道コンクール表彰です。

平成から令和の時代に変わり、身近なところにも、何か新しいことが始まるのではないかと期待する1年でした。

中学校の方は、この1年の歩みを掲示しています。

4月からこれまでの取組を振り返るとき、子どもたちの成長が何よりもうれしいことに気づきます。そんな場面に立ち会える教員は何と幸せなことかと思います。来年も、そんな子どもたちの姿に出会えるようにしたいと思います。

今年1年、ありがとうございました。本当にたくさんの方々に温かいご支援、ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

年末寒波到来の予報も出ています。皆様におかれましては、ご健康に十分留意され、清々しい新年をお迎えできますようお祈りいたします。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

0

12月25日 これまで紹介できなかったものを・・・②

昨日、なみえ創成小・中学校のイルミネーションが点灯しました。これは「なみえライトアップ大作戦」の一環で今年も点きました。このイルミネーション、本校の風物詩になりそうです。

昇降口の上にもイルミネーションが輝いています。ありがとうございます。

さて、今日は12月20日に創成クラブハウスで行われた「あっぷるサロン」(弘前大学浪江町復興支援室主催)で、本校の大豆班とエゴマ班が、これまでの取組を発表しましたので、紹介します。

先日、ふるさと創造学サミットで発表・交流を行いましたが、地域の方にも紹介したいと思っていたこと、サミットに参加できなかった児童もいたことから、今回の発表となりました。

まずは大豆班です。ようやくダイズレンジャー4人が揃いました。

一生懸命聞いてくださる姿に子どもたちも心動かされ、熱の入った発表になりました。

次は、エゴマ班です。サミットでは2人でしたが、この日は4人で発表できました。

最後に、児童生徒代表して、中学2年生がお礼の言葉を述べました。

地域の方の協力をいただきながら学習を進めることの大切さや地域とつながりを実感する時間となりました。

こんな貴重な時間をくださったあっぷるサロンの皆様、そして地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

12月24日 これまで紹介できなかったものを・・・①

今日から冬休みに入りました。児童生徒の皆さんは、元気に過ごしているでしょうか。さて、今日から3日間、12月の出来事で紹介できなかったものを掲載します。まずは、ALTによるクリスマスのお話です。12月18日に行いました。

ALTが「なぜ、クリスマスを祝うのか」と分かりやすくお話ししてくれました。

次は、12月14日に行われた「おにぎりづくり」です。小学3年生~中学3年生が「ふるさと創造学サミット」に参加したので、小学1,2年生が挑戦しました。

一生懸命作って、おいしく食べ、みんなで協力して後片付けを行いました。

今度は、小学5年生の川の観察です。12月17日に行いました。

校長先生が川の流れや石の形の違いなどをお話くださいました。実際に行かないと分からないこともたくさんありました。

ところで、今日はクリスマスイブですね。皆さんは、どんなふうに過ごされますか? 昨日まで校舎に響いていた子どもたちの声が今日は聞こえません。ちょっと寂しさも感じる冬休み第1日となりました。  Merry  Christmas!!

 

0

12月23日 第2学期終業式

12月23日は終業式でした。(写真は小学校長式辞)。小学校80日間、中学校81日間にわたって、充実した学校生活を送ることができました。子どもたちを支えてくださった皆様には本当に感謝です。

式では小中校長による式辞(写真は中学校長式辞)のあと、児童生徒代表の生徒が「2学期の反省と冬休みの抱負」をテーマに意見発表を行いました。

小学校1年生と中学3年生とでは、やっぱり身体の大きさが全然違いますね。

式の後、生徒指導主事から冬休みの注意事項についてお話がありました。「イカのおすし」 分かります?

また、各学年で作成した「いじめを『しない、させない、許さない』宣言」を発表しました。

2学期間、様々な行事があり、子どもたちは多くの体験をして、多くを学び、大きく成長することができました。それにしましても、子どもたちのために、多くのご支援、ご協力をいただきましたことに厚く御礼申し上げます。

年末年始は、どうぞ、ごゆっくりお過ごしください。

なお、このブログですが、2学期の間に紹介できなかったものもありますので、明日以降も続ける予定です。どうぞ、お楽しみに。

0

12月20日 いよいよ、エゴマ班の登場!!

今日は、小学5,6年生が発表した「エゴマ」について紹介します。浪江町で昔から食べられていたエゴマですが、今、そのエゴマを町の特産品にしようと取り組んでいる方がいらっしゃいます。その方の協力を得て、学習を進めてきました。

本当は4人で発表する予定でした。でも、体調不良もあり2人での発表になってしまいました。でも、この2人、本当によく頑張りました。素晴らしいかったのです。

実際にチャレンジしたエゴマ料理の様子も紹介しました。何事も体験して初めて分かるものがあるものです。こういった経験を通して、ますます、エゴマへの興味が湧いてきたそうです。

セッションの最後には、交流の時間があります。エゴマ班もクイズ形式にしました。例えば、「エゴマは、ゴマである。○か×か」「エゴマを『じゅうねん』というが、それはなぜか」 みなさん、分かりますか?

会場を回りながらマイクを差し出す姿から一生懸命さを感じます。子どもたちの純粋さに感動する一コマです。

 

さて、今年もあと10日ほどを残すのみとなりました。過ぎてしまえば、あっという間ですね。本校は来週の月曜日が終業式です。一人一人が着実に成長していることを感じた2学期でした。

さあ、そろそろ大掃除を・・・という方もいらっしゃるのではないかと思います。頑張りすぎて、体調を崩すことのないよう十分お気を付けください。今週もご覧いただき、ありがとうございました。

 

0

12月19日 大豆レンジャー登場!! 「浪江町の新たな一歩」③

今日は、大豆班の発表を紹介します。味噌やしょう油の原料となる大豆について調べてきた大豆班は、学びの過程を『修行』になぞらえ、物語風に発表を行いました。このポーズ、決まっているでしょ!! 以前紹介して、何かをお知らせできなかったのは、この大豆レンジャーだったのです。

大豆レンジャーの修行は、懐かしい日本むかし話を彷彿とさせるナレーションから始まりました。

大豆を育てたこと、除草をしたこと、大きく成長したことなど、体験した内容を堂々と発表しました。

大豆から味噌やしょう油を作る過程などを詳しく話します。実際に体験しているだけに、その内容はしっかりしたものでした。

大豆レンジャーの発表は、聞いている方も引き込んでいきました。最後のクイズでは、みんな正解しようと真剣に考えてくださいました。

クイズの答えの発表のたびに、歓声が沸きました。大豆レンジャーが体験したことをクイズにしましたが、大人でも分からない難問もありました。工夫を凝らした発表に拍手喝采です!!

この大豆班、大切に育ててきた大豆が、台風19号によって壊滅的な被害を被ったことが残念でならなかったに違いありません。がっかりした様子で学校に戻ってきた様子が忘れられません。でも、数日後、その大豆畑から新しい芽が出ているのを知ったときの笑顔も忘れられません。子どもたちは、様々な体験を通して多くのことを学んでいます。 

あしたは、エゴマ班の発表を紹介します。

 

0

12月18日 交流への新たな取り組み 「浪江町の新たな一歩」②

昨日のつづきです。いよいよセッションの始まりです。まずは、中学3年生が取り組んだトルコギキョウです。JINさんが取り組んでいるトルコギキョウについて、様々な体験をしたり、お話を聞いたりしたことを発表しました。

最初なので、だいぶ緊張しているようです。題名は「広めよう 浪江町のトルコギキョウ」です。

ARを紹介しています。スマホにダウンロードさせることで、これまでの取組が動画で見られます。

そして、今回の目玉は、自分の取組を発表した後、参加者から意見や考えを聞くことです。このように車座になって意見や考えを聞きました。テーマは「町が復興していると感じるときは、どんな時だろう」「自分の町や村は、将来どのようになってほしいか」「自分の町や村は、将来どのような町になっているだろうか」「自分の町や村のことをたくさんの人に知ってもらうにはどうしたりよいだろう」の4つを挙げ、参加者で考えたいテーマを一つ選びました。

様々な意見や考えが出されました。「大きなイベントをすることによって人を呼ぶことが大事だ」、「私たちが元気に生活していることを知らせることが大切だ」「将来は、人ととのつながりが実感できる温かい町になってほしい」など、普段生活しているからこそと思わせる意見ばかりでした。参加者の皆さん、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

中学3年生は、2回、セッションを行いました。2回とも参加者からたくさんの意見が出されました。自分の考えていたことと同じような意見もありましたし、思いもつかなかったような意見もありました。学びに広がりと深まりを感じたようです。「緊張したし、大変だったけれど、やって良かった!」これは、中学3年生のセッション直後の感想です。

明日は、大豆班の様子を紹介します。

0

12月17日 浪江町の新たな一歩 ~農業の復興を通して~ ①

12月14日、第6回双葉郡ふるさと創造学サミットが郡山市の「ビッグパレットふくしま」で開かれました。本校は小3生~中3生までが参加し、総合的な学習の時間を中心に取り組んできた「浪江町の『農』について」発表を行い、意見交換などの交流を行いました。今日は掲示物と開会式の様子を紹介します。

こんなふうに掲示も工夫しました。児童生徒の皆さんの力作です。

直前の練習風景。少しずつ緊張が高まってきました。

開会式では、学校を代表して2人が今回の意気込みを発表しました。

開会式も終わり、いよいよセッションの始まりです。明日また、紹介します。お楽しみに!!

 

0

12月13日 きっぱりと冬が来た!!

寒くなりました。日差しがあっても、吹き付ける風は冷たくなっています。暖冬といわれていますが、朝夕はやっぱり寒い。「きっぱりと冬が来た」ようです。

元気に登校してきた小学生。カッコイイポーズをとってくれました。

小学校の教室では、先生が優しく髪をセットしています。風で髪が乱れたのでしょう。

こちらの教室では体温計測。インフルエンザの流行もあり、保健の先生が毎朝、教室を回って検温しています。

昇降口では、毎朝、花が子どもたちを迎えてくれます。季節を問わず花に囲まれた学校生活です。本校の伝統になりつつあります。

廊下では、小学2年生が水やりをしていました。冬なので、土が乾いた頃を見計らって水をやっています。

中学3年生の教室では、理科の授業の予習をしていました。「天体」に入っています。

 

明日は「ふるさと創造学サミット」に参加します。小学3年生から中学生までの参加です。これまで取り組んだ学習の成果を発表して、様々な方々と交流を深める予定です。その模様は、来週お知らせします。

なお、小学1、2年生は学校で授業を行います。何やら楽しい企画があるようです。その様子も来週お知らせしますね。

2学期の登校もあと6日程度になりました。年末ですね。慌ただしい毎日が続きますが、皆様、どうかお身体には十分お気を付けください。今週もご覧いただき、ありがとうございました。

0

12月12日 みんなで大切に育てます!!

先日、寛仁親王信子妃殿下から、チューリップの球根をいただきました。全校児童生徒、そして教職員も大喜びです。本当にありがとうございました。

さて、12月12日、地域の方々と一緒に球根を植えました。たくさんの方にご協力いただき、植えることができました。

子どもたちが、地域の方に教えていただきながらプランターに球根を植えた後、地域の方々が花壇に植えてくださいました。

来春が楽しみです。早咲きのチューリップは4月の入学式に間に合いそうです。新入生をチューリップの花で迎えようと思います。

信子さま、本当にありがとうございました。大切に育てます。

0

12月11日 祝 来校者10万人突破!!

先日、ブログの来校者が10万人を突破しました。多くの方にご覧いただいておりますこと大変有難く思っております。本当にありがとうございます。今回は、10万人突破を記念いたしまして、これまでの本校の歩みをほんの少しですが、紹介いたします。この写真は6月13日に行われました絵画教室の様子です。二科会の先生方にご指導いただきまして、大きな絵画を完成させました。この絵画は9月に東京六本木で開催されました第104回二科会の展覧会にキッズゲルニカとして展示されました。

平成30年4月6日の開校式・入学式の記念写真です。なみえ創成小・中学校が第一歩を記した記念すべき日です。

平成30年10月13日に開催された第1回合同運動会。地域の方、学生ボランティアなど、約200名の方々が浪江の空の下で一緒に汗を流しました。

平成30年12月5日、寛仁親王妃殿下からいただいたチューリップの球根を地域の方々と一緒に植栽をしました。みんなで笑顔の記念撮影です。翌年4月、早咲きのチューリップが新入生を迎えました。

平成31年3月16日、校歌完成の集いが開かれました。町民の方々もお祝いしてくださいました。

平成31年4月8日、入学式が行われました。新しく仲間になった小学1年生6名の記念写真です。

令和元年5月17日に行われた「演劇的手法を使ったコミュニケーションワークショップ」の一コマ。本校の特色でもあります。自ら考えてコミュニケ-ションしようとする能力を養います。

令和元年10月5日に開催された第2回合同運動会。今年も200名を超える方々に参加いただきました。写真は中学3年生と俊足揃いの地域の方、大学生との真剣勝負の様子です。

令和元年10月31日から2泊3日の日程行われた修学旅行・校外学習。第1日目は、昨年度、ご来校賜った寛仁親王妃殿下を訪問し、感謝の気持ちを伝えさせていただきました。

 

開校して、まだ2年目の途中ですが、多くの方々に支えていただいていることを実感しています。これかたも、前を向いて進んでいきたいと思います。これからも、よろしくお願いいたします。

 

0

12月10日  リハーサル!!

12月14日にビッグパレットふくしまで開かれる「ふるさと創造学サミット」に向けて、リハーサルを行いました。今回の写真は担当者の強い要望により、詳細はお知らせできませんが、雰囲気だけでも・・・と思いましてお知らせします。

小学1、2年生がお客さんになり、発表を聞きました。この時、大豆班が発表しているのですが、衣装をまとっていますので、掲載NGと担当者から言われてしまいました。当日の発表の模様は後でお知らせしますね。

映像の確認もあるので大変です。発表と映像が合うように工夫しています。

発表の後は交流です。質問を呼びかけると、多くの手が挙がりました。うれしいですね。

次は7,えごま班のリハーサルです。小学5、6年生が発表します。リハーサルとはいえ緊張したようです。

楽しい発表のようで、小学1、2年生も楽しんで聞くことができました。さすが、小学5、6年生、工夫していますね。

今週の土曜日が本番です。その模様(詳細?)は、来週早々にお知らせします。お楽しみに!

 

担当者が、出張等で学校を不在にしており、ブログを更新することができませんでした。すみません。

0

12月5日 常に全力!!

昨日の小学校のクラブ活動は体育館でのサッカー。急に人数が増え、白熱したゲームが展開されましたので、紹介します。このように円陣を組んで気合いを入れています。

大人気ないプレーも見られましたが、子どもたちと一緒に汗を流す喜びを改めて感じました。いい時間でした。

ところで、今週はG&Bとの給食交流が行われています。日頃お世話になっている方々と楽しい時間を過ごしています。

12月になり、北日本では大雪のニュースも届いております。皆さんのお住まいはいかがですか? 気温が寒くても、心は温かくいきたいですね。

0

12月4日 これが終業式の日のごちそうになります。

先日、総合的な学習の時間「えごま班」が、「なみとも」の和泉亘様を講師に迎え、収穫したえごまの洗浄を行いました。

子どもたちはえごまを洗うのは、もちろん初めてです。和泉先生の話をよく聞いています。

粒が小さいえごまは、丁寧に作業しなければなりません。大事に大事に洗うことができました。このえごまは、終業式の日に、G&Bで主催する「もちつき大会」で『じゅうねんもち』にして食べる予定です。自分たちで育てたえごまの味を堪能する予定です。

ところで、中学3年生は進路の自己実現に向けて、毎日、頑張っています。先日は、第5回実力テストがありました。受験への意識が高まるにつれ、テストを受ける姿勢にも真剣みと凄みが増してきました。

トピックスです。MOA美術館作品展で入賞した小学3年生と小学6年生に賞状伝達が行われました。おめでとうございます。

0

12月3日 身近に潜む危険!!

11月29日、薬物乱用防止教室が開かれました。啓発活動の一環で、双葉地区薬物乱用防止指導員監事の方と、相双保健福祉事務所生活衛生部医療薬事課の方が講師を務めてくださいました。

改めて、「薬物って何?」「乱用って何?」「薬物を乱用するとどうなるの?」と聞かれると、答えに詰まってしまいます。そこを、分かりやすく説明していただきました。

薬物を乱用すると、「そこから先の人生と健康をボロボロにしてしまう」のだそうです。

しかも、自分の意志ではやめることができず、脳が壊れていきます。一度壊れた脳は元には戻りません。

たいへん怖いものです。でも、最初は優しい言葉で誘いを受けるのだそうです。だから、「ゼッタイに断ることが大事だ」と力説されていました。

最後に、児童生徒代表して中学3年生のお礼の言葉の中で「薬物乱用をしない決意」を述べてくれました。

たいへん勉強になった1時間でした。お忙しいところ、ご来校いただきありがとうございました。

 

0

12月2日  Good Morning Hedgehog !

11月28日は、Story Time の日でした。ALTが「Hedgehog」の絵本を題材に、楽しい時間を作ってくれました。

何やらお面を渡されて、「何が始まるのか?」と興味津々です。

動物の名前を呼ばれると、前に出てきて、「Good morning!」とあいさつをします。

元気よく出てきて、「Good morning!」のあと、「Dancing!」と言われて、今まさに動き出す瞬間です。

その後、英語でいくつかの質問がありました。元気よく「ハイ!」と返事をして、堂々と英語で答えます。さすが、創成っ子ですね。

 

さて、12月に入りました。師走というだけに、1日があっという間に過ぎていくように感じる年末です。お互いに頑張っていきましょう!! 今週もよろしくお願いいたします。

 

0

11月29日 栄養、偏っていませんか?

11月28日、小学校5年生の学級活動の時間に「かたよりのない栄養」をテーマに授業が行われました。講師に栄養技師の先生をお招きしました。私たちも、つい忘れがちなバランスのよい食事。普段の食生活を見直す、いい機会となりました。

栄養技師の先生の魂を込めた授業の始まりです。「栄養のバランスと食事の量」が子どもたちに示したテーマです。

「五大栄養素」について説明をしています。エネルギーになるものをしっかり摂ることが大事なのです。

毎日食べている給食は、栄養のバランスが考えられていることが分かりました。「なるほど、なるほど」

それぞれの食物には、栄養面での役割があることを知りました。好き、嫌いで判断するのではなく、身体を創る、大きくいえば、命を創るために、バランスのよい食事をすることは大切なのだということを学びました。

そして、そうした食事を毎日作ってくれる家の人へ感謝の気持ちが必要だということも学びました。

 

ところで、中学生は11月28日、29日と第2学期末テストでした。写真は中学3年生のものですが、この時期のテストともなると難しいものですね。問題を読んで答えが見つからないと、思わずハッとしてしまいます。行事等で慌ただしい中、計画的に学習を進める中学生の姿は、素晴らしいと思います。(拍手!)

今週は、ぐっと寒くなりましたね。雪の便りも聞かれるようになりました。そして、インフルエンザの流行。皆様も十分、お気を付けください。今週もご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

0

11月28日 I'm thankful for ~

11月27日、ALTの先生から「Thanksgiving  Day 」(サンクスギビングデー)についての話がありました。アメリカでは11月の第4木曜日が祝日となり、翌日はアフター・サンクスギビングデー、土日の4連休になるのだそうです。日本でいうならば、お盆やお正月ですね。

新天地アメリカにやってきた移民たちは、先住民から狩猟や農耕を学んで働きました。そして、収穫の秋、恩人である先住民たちを招き、収穫を感謝する会を開いて喜びを分かち合い、七面鳥やかぼちゃなどを食べてお祝いをしたのが、始まりだそうです。

当日は七面鳥やパンプキンパイ作りに忙しくなります。その合間にアメリカンフットボールを見たりするそうです。

そういえば、ホワイトハウス前で、大統領が七面鳥を放つのも、この時期ですね。

ちなみに、サンクスギビングデーの翌金曜日はクリスマス商戦の始まりで、よく物が売れる日なのだそうです。黒字が見込める日なので「ブラックフライデー」と呼ばれています。

ところで、皆さんは、何に感謝しますか? 「 I'm  thankful  for  ~ 」ですね。

 

0

11月27日 「お・は・し・も」 いったい、これは何なんだ!?

11月26日、浪江消防署の方をお迎えし、避難訓練を行いました。冬季は火気の使用が増えることから、火災を想定した訓練となりました。

「火災発生! 避難してください」の緊急放送で、全校児童生徒が一斉に避難を開始しました。

無事、全員の避難を確認しました。2分40秒で避難できました。

次に消火訓練です。消火器を使って、この的に放水します。

最後に、児童生徒代表して中学3年生がお礼の言葉を述べました。「万が一を想定しての訓練はとても大事です。また、消火訓練は初めてだったので、よい経験になりました」

ちなみに、「お・は・し・も」の「お」は『押さない』、「は」は『走らない』、「し」は『しゃべらない』、「も」は『戻らない』、です。避難する際の四大原則だそうです。大事なことですね。

浪江消防の皆さん、お忙しいところ、ご指導いただき、ありがとうございました。

0

11月26日 学びを発信 そして 感謝

11月23日、「復興なみえ十日市祭」に参加しました。あいにくの天気でしたが、これまでの学習の成果を発信したり、感謝の気持ちを伝える合唱をするなど、たいへん充実した1日となりました。

 

 

 

 

展示された作品の前でパチリ!!

浪江小・津島小のみなさんは、太鼓を披露してくれました。

中学3年生は、創成小・中の総合的な学習「浪江町の食と農を考える」について、児童生徒を代表して発表しました。

校歌披露。会場の皆さんも一緒に歌いました。そして、浪江町のすべての児童生徒教職員が一緒になって「大切なもの」を歌いました。浪江町の皆さんに感謝の気持ちを添えて・・・。

ステージ発表の後、浪江小・津島小の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

その後、東京工業大学のセカンドスクールに参加しました。スライムづくり、ロボット操作など楽しい時間を過ごしました。

会場には浪江町公認キャラクター「うけどん」も登場。みんな大喜び。アイドルです。

たくさんの方々に見守られていることを実感する1日となりました。ありがとうございました。

 

 

0

11月22日 これは何でしょう?

教えたくて、うずうずしているのですが、実は、まだお教えできないのです。12月までお待ちください。でも、可愛いでしょう。これは、子どもたちが使うのです。えっ? どこでって? もうこれ以上いくと、話してしまいそうなので、話題を変えます。

先日、小学校のクラブ活動は卓球でした。見事、先生に勝利しました。素晴らしい!!

5年生と6年生の対決。勝利の女神は、果たしてどちらに微笑むか?

中学3年生は、明日、開かれる十日市祭の発表の練習をしていました。見事な発表です。当日を楽しみにしていてください。また、全校で合唱も行います。子どもたちの一生懸命な姿が見られますよ。

小学校3年生は算数。重さを量る授業です。3年で話合いながら授業を進めています。

小学2年生は算数、かけ算。コレ、けっこう難しいんですよね。覚えがあります。

朝晩、めっきり寒くなりました。暖房をつけています。(昼間は大丈夫ですが・・・)皆さんのお住まいではいかがですか? インフルエンザの流行は早くなっているというニュースも聞きました。お互い、健康管理を大切にしていきたいですね。

今週もご覧いただき、ありがとうございました。

0

11月21日 心と体をリズムに乗せて・・・

11月19日、「でんでらキャラバン」コンサートが開かれました。「でんでらキャラバン」は、「イベントの開催や寄附などで集めた収益金で東日本大震災と原発の被災地に音楽やアートを届け、つながっていくことを目的とした」グループです。

 

 

 

 

とっても楽しいコンサートで、笑顔があふれました。

男子二人が仮装して、歌に合わせて踊ります。会場は大きな笑いに包まれました。

曲の最後には、演奏者と一緒に会場を何回も回りました。一緒に音楽を奏でているようで楽しい時間でした。

コンサートが終わり、こども園の皆さんも一緒に記念撮影。楽しい1時間はあっという間でした。

でんでらキャラバンの皆さん、ありがとうございました。

 

 

0