ブログ
11月6日 東京、学びの旅、ふれあいの旅
今日、1校時、修学旅行・校外学習の帰着式を行いました。10月30日~11月1日までの2泊3日、東京で様々な体験をしてきました。小・中学校の校長先生から「貴重な体験ができた2泊3日。様々なことを学んできました。これらのことを、ぜひ、今後の生活に生かしてほしい」とのお話がありました。帰着式では、参加者一人一人が感想を述べました。(写真は、帰着のあいさつをする児童生徒代表の中3生)
それでは、修学旅行の第1日目を報告いたします。
学校から福島駅までバスで移動し、新幹線を待ちます。
あっという間に東京に到着。最初に国会を訪問しました。
本会議場を間近に見て、緊張している様子がうかがえます。
続いて、皇居を訪問。パレードに使用された馬車などの説明をしていただきました。
いったん宿泊先のホテルに入り旅装を解き、中学生は湯島天神、東大赤門前に行ってきました。
夕食は、なみえ創成小・中学校を支援してくださっている 横浜市遍照寺の住職、柴義彰様との会食でした。柴様、お忙しいところありがとうございました。
修学旅行代1日目は、貴重な体験の連続となりました。多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。
なお、機器の不具合でブログを更新することが出来ませんでした。申し訳ございません。もう大丈夫です。これからも本校の「今」をご紹介したいと思います。よろしくお願いします。
10月31日 ボクもワタシも、体力向上!!
毎週月曜日と水曜日に行っている「放課後体力向上活動」ですが、昨日から小学1年生が参加しました。初めてのことで、最初は緊張の様子でしたが、時間が経つにつれて元気いっぱい! 楽しい時間を過ごしました。
ところで、本日の朝、修学・校外学習に出発しました。東京での研修になります。小学5,6年生と中学生は、今日から土曜日まで、東京で活動します。
教頭先生に「行ってきます!」と笑顔で!!
「行ってらっしゃ~~~い」 先生方も元気に見送りました!!
10月30日 食品の安全(放射線教育 小3~小6)
前回、中学生を対象に行った放射線教育でしたが、今回は小学3年生から6年生を対象に実施しました。講師は同じく、弘前大学院保健学研究科の小倉巧也先生です。
小学校の先生だけではなく、弘前大学の学生さんも参観されました。
食品の安全に関するクイズに答えていくと、不思議と意欲が湧いてきます。
スーパーの店員になり、お客さんに福島の食品の安全性を説明しています。自分で考えた言葉で説明することが大事なのですね。
いろいろなことを考え、どう説明するばわかってもらえるか、真剣に考えました。今回の授業、子どもたちにとって様々な問題について考える素晴らしい機会になりました。小倉先生、そして弘前大学浪江町復興支援室の皆様、ありがとうございました。
トピックスです。明日(10月31日)から2泊3日の日程で東京方面へ修学・学習旅行に出かけますが、その出発式を行いましたので、紹介します。
児童生徒一人一人の「めあて」の発表の後、児童生徒代表して中学3年生が「出発のあいさつ」をしました。修学・学習旅行の様子は、このブログでも紹介いたします。
10月29日 「 Trick or Treat 」ハロウィン第2弾
昨日、まちづくりなみえ様企画のハロウィンを紹介しましたが、実は、先週、英語科でEnglish-Dayを活用してハロウィンを行いましたので、紹介します。
まずは、ALTと担当教師から説明を聞きました。ワクワクです。
こんな仮装をしました。なかなかでしょ!!
事務室です。「Trick or Treat!!」最初なので、少しぎこちないようです。
いよいよ職員室です。
あれ~っ!? 職員室では職員もなにやら仮装しています。
お昼休みに行いましたが、楽しい時間となりました。英語科の先生とALTのすばらしい企画、ありがとうございました。
10月28日 ハロウィンは楽しかったよ!
放課後子どもクラブで「ハロウィン」を行いました。これはまちづくりなみえ様による企画で、子どもたちの「ハロウィン」を盛り上げるために遠方からもたくさんの方が集まってくださいました。
魔女やお化け、動物等に仮装した子どもたちは、グループに分かれて学校周辺の家を訪ね歩き、〝トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ)〟と唱えながら、お菓子をいただいてきました。お菓子の入った袋を持ち帰った元気いっぱいの子どもたちの笑顔をご覧下さい。
短い時間でしたが、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
10月25日 花のある学校(地域の皆さんと一緒に育てる!!)
本校は、季節を問わず、きれいな花が咲いています。10月23日(水)、森林環境交付金事業を活用した秋冬花の植栽活動が行われました。今回も、G&Bの皆様、イオンリテールの皆様、まちづくりなみえの皆様にもお手伝いいただきました。
まずは、小学校長よりお話がありました。
早速、植栽です。今回はパンジーとビオラを植えました。種類を絞ってきれいに咲かせようという作戦です。
なるべく苗が揃うようにポイントを作ります。
集中する子どもの姿っていいですね。きれいに咲いてほしいという気持ちが表れています。
植栽活動の後、校庭の除草を行いました。もう枯れていますが、根っこは生きているので、このままでは来年、元気に出てきてしまいます。
子どもも大人も一生懸命にやってくれています。「感謝! 感謝!」です。
最後に児童生徒を代表して、中学3年生がお礼の言葉を述べました。この頃は、ノー原稿で感じたことや考えたこと、そして感謝のことばが自然に出てくるようになりました。
ところで、週末は台風や大雨で、復旧作業がなかなか進まない地域が多いようです。皆様のお住まいがいかがですか?
幸い、本校は被害もなく日常の教育活動が行われています。今週末も大雨が予想されています。皆様も十分にお気を付けください。今週もご覧いただきありがとうございました。
10月23日 まいう~~!!(第1回マイ弁当の日)
10月21日は「第1回マイ弁当の日」でした。これは、食育の目標である『食べる力』『感謝の心』『郷土愛』を育む一環として実施したものです。LEVELを4段階に分け、学年や個人の実態に応じてお弁当づくりにチャレンジしました。「お弁当箱に上手に詰める」ことを目標にする子どもや「最後まで自分でつくる」ことにこだわるなど様々でしたが、いつもの給食以上にアットホームな雰囲気が漂う時間となりました。
マイ弁当の日用ワークシート。自分で目標を決めて実践し、最後に感想を記入します。
海苔を恐竜型にするなど、なかなか手が込んで工夫されています。
子どもたちがどんなお弁当を作ってきたか、先生も気になるようです。
自分でつくったお弁当の味は、いかがでしょうか?
おかずの作り方を教え合ったり、弁当づくりの苦労話など、いつも以上に会話も弾んでいました。
保護者と子どもたちの声をいくつか紹介します。
保護者「自ら『あれを入れたい』など楽しみにしていたので、いい機会だと思いました。マイ弁当の日は良いと思います。」
保護者「みんなで楽しく作ることができました。学校で習った卵も上手に作ることができました。」
子ども「初めて作るので早起きしました。1時間くらいかかりました。次は卵焼きに挑戦したいと思います。」
子ども「昨日から準備して、今朝、すぐに作れるようにしておきました。上手に作ることができて、そして、おいしかったです。」
3学期にも、「第2回マイ弁当の日」を計画しています。
10月21日 ジェンベ(西アフリカで生まれた打楽器)で楽しむ!!
10月17日(土)、東北電力スクールコンサートが行われました。出演はドラムカフェジャパン。「ファシリテータ(案内役)と観客がともにドラムを叩くことで、言葉や人種、文化の違いなどをすべて乗り越えて一体感や結束力を体感できる」(パンフレットより)内容で、児童生徒、教職員全員にジェンベが渡され、1時間必死になって、しかも楽しく叩きました。
ジェンベが作り出す心地よいリズムに自然と手拍子が生まれました。
楽しいリズムに体も動きます。足で床を叩いてリズムを生みます。
ファシリテータに合わせて、ジェンベを叩き、手拍子を取ります。これが、なかなか難しいのです!!
ついに様々な打楽器を使ってみんなで踊り出します。いやあ、楽しい時間でした。
会の最後に、児童生徒を代表して中学生がお礼の言葉を述べました。「一体感を感じました・・・」との言葉。実感です。
今回の主催は東北電力さんでしたが、台風19号による停電などの復旧作業で忙しい中の開催でした。本当にありがとうございました。
10月18日 「引き算」から「二次方程式」まで(義務教育9年間の学び)
先日、小学1年生から中学3年生までの算数、数学の授業を参観しました。本校は小・中が同じ校舎ですので、校種の異なる授業を気軽に参観することができます。まずは、小学1年生の授業です。「14-8」の計算の仕方です。
児童の「4から8は引けません。だから、10から8を引いて・・・」という説明を先生が手で追っています。
小学2年生は「かけ算」。「一つの皿にリンゴが4つあります。そういう皿が5つあったら、リンゴは全部で何個ありますか?」どう説明したらいいだろうかと、児童と先生が一緒に考えていました。
小学3年生は「3けたのかけ算」です。「こうすると、2けたのかけ算のように簡単に計算できるよ」という先生の説明に「あっ!? なるほど!!」と声を上げる子どもたち。納得がいったようです。
小学5年生は「約数、倍数、公約数、公倍数」です。素数という言葉が出てきてビックリ。参観していてこちらが戸惑いました。
小学6年生は「みちのり、速さ、時間」のまとめの授業でした。「1時間に90枚と、12分で20枚印刷できるプリンターはどちらが速いか」の問題に、児童は考えを巡らせて説明をしていました。
このように、6年間でも学習が高度化していきます。一つ一つ着実に学習することの大切さを感じます。
それでは中学生はどうでしょう。
ます、「定理」を確認していました。「三辺がそれぞれ等しい」「二辺とそのはさむ角が・・・」。
そして、「二次方程式」のまとめの学習です。むずかしい問題ですね。中学3年生はこんな問題に取り組んでいるのです。
本校の教員は、こうした9年間の学習を日常的に経験しています。小中合同の行事ばかりではなく、教員の研修の機会も多く与えられています。すべては創成で学ぶ子どもたち全員を大切に育てていきたいからです。
10月17日 自然から様々なことを学ぶ!
10月8日(火)、「アクアマリンふくしま」による出前授業がありました。これは、小学校1年生の国語に出てくる「あさり」や「かに」の動きを実際に紹介するという授業です。小学校低学年が主に参加しました。
海の生物を実際に観察する子どもたちは真剣に見ていました。いい勉強になりました。
さて、台風19号は各地に大変な被害をもたらしましたが、本校でも大切に育てていた大豆やエゴマも大きな被害を受けました。大豆は泥にまみれてしまい全滅です。エゴマはかろうじて収穫できるものがありそうですが、期待していた収穫量を望むのは無理なようです。
お世話になっているJINの皆さんは、肩を落としながらも泥を片付けていらっしゃいました。どのような思いでしょうか。
子どもたちも落胆してしました。でも、ここから学ぶことも多いような気がいたします。自然の驚異、作物を育てること、そして、そこで働く人々など・・・
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字来福寺西73番地
浪江町立
なみえ創成小学校・中学校
電話:0240-23-5335(小)
0240-23-5336(中)
FAX:0240-23-5340(共通)
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。