こんなことがありました。

ブログ

12月19日 大豆レンジャー登場!! 「浪江町の新たな一歩」③

今日は、大豆班の発表を紹介します。味噌やしょう油の原料となる大豆について調べてきた大豆班は、学びの過程を『修行』になぞらえ、物語風に発表を行いました。このポーズ、決まっているでしょ!! 以前紹介して、何かをお知らせできなかったのは、この大豆レンジャーだったのです。

大豆レンジャーの修行は、懐かしい日本むかし話を彷彿とさせるナレーションから始まりました。

大豆を育てたこと、除草をしたこと、大きく成長したことなど、体験した内容を堂々と発表しました。

大豆から味噌やしょう油を作る過程などを詳しく話します。実際に体験しているだけに、その内容はしっかりしたものでした。

大豆レンジャーの発表は、聞いている方も引き込んでいきました。最後のクイズでは、みんな正解しようと真剣に考えてくださいました。

クイズの答えの発表のたびに、歓声が沸きました。大豆レンジャーが体験したことをクイズにしましたが、大人でも分からない難問もありました。工夫を凝らした発表に拍手喝采です!!

この大豆班、大切に育ててきた大豆が、台風19号によって壊滅的な被害を被ったことが残念でならなかったに違いありません。がっかりした様子で学校に戻ってきた様子が忘れられません。でも、数日後、その大豆畑から新しい芽が出ているのを知ったときの笑顔も忘れられません。子どもたちは、様々な体験を通して多くのことを学んでいます。 

あしたは、エゴマ班の発表を紹介します。

 

0

12月18日 交流への新たな取り組み 「浪江町の新たな一歩」②

昨日のつづきです。いよいよセッションの始まりです。まずは、中学3年生が取り組んだトルコギキョウです。JINさんが取り組んでいるトルコギキョウについて、様々な体験をしたり、お話を聞いたりしたことを発表しました。

最初なので、だいぶ緊張しているようです。題名は「広めよう 浪江町のトルコギキョウ」です。

ARを紹介しています。スマホにダウンロードさせることで、これまでの取組が動画で見られます。

そして、今回の目玉は、自分の取組を発表した後、参加者から意見や考えを聞くことです。このように車座になって意見や考えを聞きました。テーマは「町が復興していると感じるときは、どんな時だろう」「自分の町や村は、将来どのようになってほしいか」「自分の町や村は、将来どのような町になっているだろうか」「自分の町や村のことをたくさんの人に知ってもらうにはどうしたりよいだろう」の4つを挙げ、参加者で考えたいテーマを一つ選びました。

様々な意見や考えが出されました。「大きなイベントをすることによって人を呼ぶことが大事だ」、「私たちが元気に生活していることを知らせることが大切だ」「将来は、人ととのつながりが実感できる温かい町になってほしい」など、普段生活しているからこそと思わせる意見ばかりでした。参加者の皆さん、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

中学3年生は、2回、セッションを行いました。2回とも参加者からたくさんの意見が出されました。自分の考えていたことと同じような意見もありましたし、思いもつかなかったような意見もありました。学びに広がりと深まりを感じたようです。「緊張したし、大変だったけれど、やって良かった!」これは、中学3年生のセッション直後の感想です。

明日は、大豆班の様子を紹介します。

0

12月17日 浪江町の新たな一歩 ~農業の復興を通して~ ①

12月14日、第6回双葉郡ふるさと創造学サミットが郡山市の「ビッグパレットふくしま」で開かれました。本校は小3生~中3生までが参加し、総合的な学習の時間を中心に取り組んできた「浪江町の『農』について」発表を行い、意見交換などの交流を行いました。今日は掲示物と開会式の様子を紹介します。

こんなふうに掲示も工夫しました。児童生徒の皆さんの力作です。

直前の練習風景。少しずつ緊張が高まってきました。

開会式では、学校を代表して2人が今回の意気込みを発表しました。

開会式も終わり、いよいよセッションの始まりです。明日また、紹介します。お楽しみに!!

 

0

12月13日 きっぱりと冬が来た!!

寒くなりました。日差しがあっても、吹き付ける風は冷たくなっています。暖冬といわれていますが、朝夕はやっぱり寒い。「きっぱりと冬が来た」ようです。

元気に登校してきた小学生。カッコイイポーズをとってくれました。

小学校の教室では、先生が優しく髪をセットしています。風で髪が乱れたのでしょう。

こちらの教室では体温計測。インフルエンザの流行もあり、保健の先生が毎朝、教室を回って検温しています。

昇降口では、毎朝、花が子どもたちを迎えてくれます。季節を問わず花に囲まれた学校生活です。本校の伝統になりつつあります。

廊下では、小学2年生が水やりをしていました。冬なので、土が乾いた頃を見計らって水をやっています。

中学3年生の教室では、理科の授業の予習をしていました。「天体」に入っています。

 

明日は「ふるさと創造学サミット」に参加します。小学3年生から中学生までの参加です。これまで取り組んだ学習の成果を発表して、様々な方々と交流を深める予定です。その模様は、来週お知らせします。

なお、小学1、2年生は学校で授業を行います。何やら楽しい企画があるようです。その様子も来週お知らせしますね。

2学期の登校もあと6日程度になりました。年末ですね。慌ただしい毎日が続きますが、皆様、どうかお身体には十分お気を付けください。今週もご覧いただき、ありがとうございました。

0

12月12日 みんなで大切に育てます!!

先日、寛仁親王信子妃殿下から、チューリップの球根をいただきました。全校児童生徒、そして教職員も大喜びです。本当にありがとうございました。

さて、12月12日、地域の方々と一緒に球根を植えました。たくさんの方にご協力いただき、植えることができました。

子どもたちが、地域の方に教えていただきながらプランターに球根を植えた後、地域の方々が花壇に植えてくださいました。

来春が楽しみです。早咲きのチューリップは4月の入学式に間に合いそうです。新入生をチューリップの花で迎えようと思います。

信子さま、本当にありがとうございました。大切に育てます。

0

12月11日 祝 来校者10万人突破!!

先日、ブログの来校者が10万人を突破しました。多くの方にご覧いただいておりますこと大変有難く思っております。本当にありがとうございます。今回は、10万人突破を記念いたしまして、これまでの本校の歩みをほんの少しですが、紹介いたします。この写真は6月13日に行われました絵画教室の様子です。二科会の先生方にご指導いただきまして、大きな絵画を完成させました。この絵画は9月に東京六本木で開催されました第104回二科会の展覧会にキッズゲルニカとして展示されました。

平成30年4月6日の開校式・入学式の記念写真です。なみえ創成小・中学校が第一歩を記した記念すべき日です。

平成30年10月13日に開催された第1回合同運動会。地域の方、学生ボランティアなど、約200名の方々が浪江の空の下で一緒に汗を流しました。

平成30年12月5日、寛仁親王妃殿下からいただいたチューリップの球根を地域の方々と一緒に植栽をしました。みんなで笑顔の記念撮影です。翌年4月、早咲きのチューリップが新入生を迎えました。

平成31年3月16日、校歌完成の集いが開かれました。町民の方々もお祝いしてくださいました。

平成31年4月8日、入学式が行われました。新しく仲間になった小学1年生6名の記念写真です。

令和元年5月17日に行われた「演劇的手法を使ったコミュニケーションワークショップ」の一コマ。本校の特色でもあります。自ら考えてコミュニケ-ションしようとする能力を養います。

令和元年10月5日に開催された第2回合同運動会。今年も200名を超える方々に参加いただきました。写真は中学3年生と俊足揃いの地域の方、大学生との真剣勝負の様子です。

令和元年10月31日から2泊3日の日程行われた修学旅行・校外学習。第1日目は、昨年度、ご来校賜った寛仁親王妃殿下を訪問し、感謝の気持ちを伝えさせていただきました。

 

開校して、まだ2年目の途中ですが、多くの方々に支えていただいていることを実感しています。これかたも、前を向いて進んでいきたいと思います。これからも、よろしくお願いいたします。

 

0

12月10日  リハーサル!!

12月14日にビッグパレットふくしまで開かれる「ふるさと創造学サミット」に向けて、リハーサルを行いました。今回の写真は担当者の強い要望により、詳細はお知らせできませんが、雰囲気だけでも・・・と思いましてお知らせします。

小学1、2年生がお客さんになり、発表を聞きました。この時、大豆班が発表しているのですが、衣装をまとっていますので、掲載NGと担当者から言われてしまいました。当日の発表の模様は後でお知らせしますね。

映像の確認もあるので大変です。発表と映像が合うように工夫しています。

発表の後は交流です。質問を呼びかけると、多くの手が挙がりました。うれしいですね。

次は7,えごま班のリハーサルです。小学5、6年生が発表します。リハーサルとはいえ緊張したようです。

楽しい発表のようで、小学1、2年生も楽しんで聞くことができました。さすが、小学5、6年生、工夫していますね。

今週の土曜日が本番です。その模様(詳細?)は、来週早々にお知らせします。お楽しみに!

 

担当者が、出張等で学校を不在にしており、ブログを更新することができませんでした。すみません。

0

12月5日 常に全力!!

昨日の小学校のクラブ活動は体育館でのサッカー。急に人数が増え、白熱したゲームが展開されましたので、紹介します。このように円陣を組んで気合いを入れています。

大人気ないプレーも見られましたが、子どもたちと一緒に汗を流す喜びを改めて感じました。いい時間でした。

ところで、今週はG&Bとの給食交流が行われています。日頃お世話になっている方々と楽しい時間を過ごしています。

12月になり、北日本では大雪のニュースも届いております。皆さんのお住まいはいかがですか? 気温が寒くても、心は温かくいきたいですね。

0

12月4日 これが終業式の日のごちそうになります。

先日、総合的な学習の時間「えごま班」が、「なみとも」の和泉亘様を講師に迎え、収穫したえごまの洗浄を行いました。

子どもたちはえごまを洗うのは、もちろん初めてです。和泉先生の話をよく聞いています。

粒が小さいえごまは、丁寧に作業しなければなりません。大事に大事に洗うことができました。このえごまは、終業式の日に、G&Bで主催する「もちつき大会」で『じゅうねんもち』にして食べる予定です。自分たちで育てたえごまの味を堪能する予定です。

ところで、中学3年生は進路の自己実現に向けて、毎日、頑張っています。先日は、第5回実力テストがありました。受験への意識が高まるにつれ、テストを受ける姿勢にも真剣みと凄みが増してきました。

トピックスです。MOA美術館作品展で入賞した小学3年生と小学6年生に賞状伝達が行われました。おめでとうございます。

0

12月3日 身近に潜む危険!!

11月29日、薬物乱用防止教室が開かれました。啓発活動の一環で、双葉地区薬物乱用防止指導員監事の方と、相双保健福祉事務所生活衛生部医療薬事課の方が講師を務めてくださいました。

改めて、「薬物って何?」「乱用って何?」「薬物を乱用するとどうなるの?」と聞かれると、答えに詰まってしまいます。そこを、分かりやすく説明していただきました。

薬物を乱用すると、「そこから先の人生と健康をボロボロにしてしまう」のだそうです。

しかも、自分の意志ではやめることができず、脳が壊れていきます。一度壊れた脳は元には戻りません。

たいへん怖いものです。でも、最初は優しい言葉で誘いを受けるのだそうです。だから、「ゼッタイに断ることが大事だ」と力説されていました。

最後に、児童生徒代表して中学3年生のお礼の言葉の中で「薬物乱用をしない決意」を述べてくれました。

たいへん勉強になった1時間でした。お忙しいところ、ご来校いただきありがとうございました。

 

0

12月2日  Good Morning Hedgehog !

11月28日は、Story Time の日でした。ALTが「Hedgehog」の絵本を題材に、楽しい時間を作ってくれました。

何やらお面を渡されて、「何が始まるのか?」と興味津々です。

動物の名前を呼ばれると、前に出てきて、「Good morning!」とあいさつをします。

元気よく出てきて、「Good morning!」のあと、「Dancing!」と言われて、今まさに動き出す瞬間です。

その後、英語でいくつかの質問がありました。元気よく「ハイ!」と返事をして、堂々と英語で答えます。さすが、創成っ子ですね。

 

さて、12月に入りました。師走というだけに、1日があっという間に過ぎていくように感じる年末です。お互いに頑張っていきましょう!! 今週もよろしくお願いいたします。

 

0

11月29日 栄養、偏っていませんか?

11月28日、小学校5年生の学級活動の時間に「かたよりのない栄養」をテーマに授業が行われました。講師に栄養技師の先生をお招きしました。私たちも、つい忘れがちなバランスのよい食事。普段の食生活を見直す、いい機会となりました。

栄養技師の先生の魂を込めた授業の始まりです。「栄養のバランスと食事の量」が子どもたちに示したテーマです。

「五大栄養素」について説明をしています。エネルギーになるものをしっかり摂ることが大事なのです。

毎日食べている給食は、栄養のバランスが考えられていることが分かりました。「なるほど、なるほど」

それぞれの食物には、栄養面での役割があることを知りました。好き、嫌いで判断するのではなく、身体を創る、大きくいえば、命を創るために、バランスのよい食事をすることは大切なのだということを学びました。

そして、そうした食事を毎日作ってくれる家の人へ感謝の気持ちが必要だということも学びました。

 

ところで、中学生は11月28日、29日と第2学期末テストでした。写真は中学3年生のものですが、この時期のテストともなると難しいものですね。問題を読んで答えが見つからないと、思わずハッとしてしまいます。行事等で慌ただしい中、計画的に学習を進める中学生の姿は、素晴らしいと思います。(拍手!)

今週は、ぐっと寒くなりましたね。雪の便りも聞かれるようになりました。そして、インフルエンザの流行。皆様も十分、お気を付けください。今週もご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

0

11月28日 I'm thankful for ~

11月27日、ALTの先生から「Thanksgiving  Day 」(サンクスギビングデー)についての話がありました。アメリカでは11月の第4木曜日が祝日となり、翌日はアフター・サンクスギビングデー、土日の4連休になるのだそうです。日本でいうならば、お盆やお正月ですね。

新天地アメリカにやってきた移民たちは、先住民から狩猟や農耕を学んで働きました。そして、収穫の秋、恩人である先住民たちを招き、収穫を感謝する会を開いて喜びを分かち合い、七面鳥やかぼちゃなどを食べてお祝いをしたのが、始まりだそうです。

当日は七面鳥やパンプキンパイ作りに忙しくなります。その合間にアメリカンフットボールを見たりするそうです。

そういえば、ホワイトハウス前で、大統領が七面鳥を放つのも、この時期ですね。

ちなみに、サンクスギビングデーの翌金曜日はクリスマス商戦の始まりで、よく物が売れる日なのだそうです。黒字が見込める日なので「ブラックフライデー」と呼ばれています。

ところで、皆さんは、何に感謝しますか? 「 I'm  thankful  for  ~ 」ですね。

 

0

11月27日 「お・は・し・も」 いったい、これは何なんだ!?

11月26日、浪江消防署の方をお迎えし、避難訓練を行いました。冬季は火気の使用が増えることから、火災を想定した訓練となりました。

「火災発生! 避難してください」の緊急放送で、全校児童生徒が一斉に避難を開始しました。

無事、全員の避難を確認しました。2分40秒で避難できました。

次に消火訓練です。消火器を使って、この的に放水します。

最後に、児童生徒代表して中学3年生がお礼の言葉を述べました。「万が一を想定しての訓練はとても大事です。また、消火訓練は初めてだったので、よい経験になりました」

ちなみに、「お・は・し・も」の「お」は『押さない』、「は」は『走らない』、「し」は『しゃべらない』、「も」は『戻らない』、です。避難する際の四大原則だそうです。大事なことですね。

浪江消防の皆さん、お忙しいところ、ご指導いただき、ありがとうございました。

0

11月26日 学びを発信 そして 感謝

11月23日、「復興なみえ十日市祭」に参加しました。あいにくの天気でしたが、これまでの学習の成果を発信したり、感謝の気持ちを伝える合唱をするなど、たいへん充実した1日となりました。

 

 

 

 

展示された作品の前でパチリ!!

浪江小・津島小のみなさんは、太鼓を披露してくれました。

中学3年生は、創成小・中の総合的な学習「浪江町の食と農を考える」について、児童生徒を代表して発表しました。

校歌披露。会場の皆さんも一緒に歌いました。そして、浪江町のすべての児童生徒教職員が一緒になって「大切なもの」を歌いました。浪江町の皆さんに感謝の気持ちを添えて・・・。

ステージ発表の後、浪江小・津島小の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

その後、東京工業大学のセカンドスクールに参加しました。スライムづくり、ロボット操作など楽しい時間を過ごしました。

会場には浪江町公認キャラクター「うけどん」も登場。みんな大喜び。アイドルです。

たくさんの方々に見守られていることを実感する1日となりました。ありがとうございました。

 

 

0

11月22日 これは何でしょう?

教えたくて、うずうずしているのですが、実は、まだお教えできないのです。12月までお待ちください。でも、可愛いでしょう。これは、子どもたちが使うのです。えっ? どこでって? もうこれ以上いくと、話してしまいそうなので、話題を変えます。

先日、小学校のクラブ活動は卓球でした。見事、先生に勝利しました。素晴らしい!!

5年生と6年生の対決。勝利の女神は、果たしてどちらに微笑むか?

中学3年生は、明日、開かれる十日市祭の発表の練習をしていました。見事な発表です。当日を楽しみにしていてください。また、全校で合唱も行います。子どもたちの一生懸命な姿が見られますよ。

小学校3年生は算数。重さを量る授業です。3年で話合いながら授業を進めています。

小学2年生は算数、かけ算。コレ、けっこう難しいんですよね。覚えがあります。

朝晩、めっきり寒くなりました。暖房をつけています。(昼間は大丈夫ですが・・・)皆さんのお住まいではいかがですか? インフルエンザの流行は早くなっているというニュースも聞きました。お互い、健康管理を大切にしていきたいですね。

今週もご覧いただき、ありがとうございました。

0

11月21日 心と体をリズムに乗せて・・・

11月19日、「でんでらキャラバン」コンサートが開かれました。「でんでらキャラバン」は、「イベントの開催や寄附などで集めた収益金で東日本大震災と原発の被災地に音楽やアートを届け、つながっていくことを目的とした」グループです。

 

 

 

 

とっても楽しいコンサートで、笑顔があふれました。

男子二人が仮装して、歌に合わせて踊ります。会場は大きな笑いに包まれました。

曲の最後には、演奏者と一緒に会場を何回も回りました。一緒に音楽を奏でているようで楽しい時間でした。

コンサートが終わり、こども園の皆さんも一緒に記念撮影。楽しい1時間はあっという間でした。

でんでらキャラバンの皆さん、ありがとうございました。

 

 

0

11月20日 百聞は一見にしかず

先日、総合的な学習「大豆班」が、南相馬市にある若松味噌醤油店さんを訪問しました。味噌づくりの見学です。実際に見ることの大切さを改めて実感しましたので、紹介します。

「実際に見学するといろいろなことがわかる」という子どもたちの声。味噌づくりの工程だけではなく、味噌づくりに魂を込めるお店の方の姿勢、生き方など、様々なことを学ぶ機会となりました。若松味噌醤油店のみなさま、ありがとうございました。

ところで、中学2年生は、先日、工房kippajiを訪れ、修学旅行無事終了の報告をしました。うけどん人形を製作している佐藤芳美さんご夫妻には、以前からお世話になり、清泉女子大学での情報発信でもご協力をいただきました。

0

11月19日 明日をつくるわたしたち

11月18日、小学5年生の国語科で「明日をつくるわたしたち」を学習しました。よりよい暮らしにするためには、どんなことを考え、何を提案すればよいのかを一生懸命考え、発表しました。

「ポイ捨てをしないために」を提案しました。ポイ捨てが環境汚染につながっていることを知ったからです。

看板等を設置し、ポイ捨て防止を呼びかけようという意見も堂々と発表しました。先生方がじっくりと聞いている中、緊張せずに立派な態度、姿勢でした。

 

ところで、台風被害より全滅と思われた大豆畑ですが、何と、芽が出ていたのです。

これには感動しました。自然の力の凄さですね。子どもたちも大喜びです。

みんなでワイワイ、ガヤガヤと大豆の芽を大事に取り、学校の畑に移植しました。さて、どうなりますか?

0

11月18日 これは何でしょうか?

答え:まっするすーつです。11月14日、小学5、6年生は見学学習で南相馬市にある菊池製作所を訪れました。「高い技術力、夢とチャレンジ精神を持って、顧客からの満足と信頼を獲得し、顧客の要望に応えつづけるとともに社会に貢献していくこと」を経理理念とする菊池製作所は、サポートロボット産業の活性化を図り、新しい産業の「プラットフォーム」づくりに力を入れている、今、注目の会社です。

まず、会社の説明を聞きました。社会はどんどん発展していることにビックリしました。普段なかなか目にする機会のないものばかりで、興味がどんどん湧いてきました。

サービスロボットです。案内、飲食店や倉庫等における運搬等を行う作業支援ロボットです。

なにやら、着せてもらっています。何でしょう? そう、これがマッスルスーツです。

マッスルスーツを着ると重いものでも簡単に持ち上げることが出来るのです。人工筋肉を用いて人の筋力をアシストしているからだそうです。

引率者の一番人気はマッスルスーツでした。実は本校、腰痛持ちが多いのです(笑)。

これは、「AR-5」といって、「足を使い、元気よく楽しく移動する」ために開発されたそうです。ベッド・トイレからの移乗など日常生活の補助や身体能力の維持・向上に役立つことができます。

広い工場は機械化されていて、人の姿はあまり見られなかったそうです。「未来の社会はどうなっていくのだろう?」想像を膨らませる子どもたちでした。菊池製作所の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

ところで、中学3年生は進路実現に向けて本格的に頑張っています。修学旅行・校外学習から帰ってきて、すぐに実力テスト、そして教育相談がありました。これから、十日市祭、ふるさと創造学サミットなど、忙しい毎日が続きますが、けじめを持って一つ一つこなしていく姿は、さすが中学3年生だと感じています。ファイト!!

 

0