こんなことがありました。

2019年11月の記事一覧

11月29日 栄養、偏っていませんか?

11月28日、小学校5年生の学級活動の時間に「かたよりのない栄養」をテーマに授業が行われました。講師に栄養技師の先生をお招きしました。私たちも、つい忘れがちなバランスのよい食事。普段の食生活を見直す、いい機会となりました。

栄養技師の先生の魂を込めた授業の始まりです。「栄養のバランスと食事の量」が子どもたちに示したテーマです。

「五大栄養素」について説明をしています。エネルギーになるものをしっかり摂ることが大事なのです。

毎日食べている給食は、栄養のバランスが考えられていることが分かりました。「なるほど、なるほど」

それぞれの食物には、栄養面での役割があることを知りました。好き、嫌いで判断するのではなく、身体を創る、大きくいえば、命を創るために、バランスのよい食事をすることは大切なのだということを学びました。

そして、そうした食事を毎日作ってくれる家の人へ感謝の気持ちが必要だということも学びました。

 

ところで、中学生は11月28日、29日と第2学期末テストでした。写真は中学3年生のものですが、この時期のテストともなると難しいものですね。問題を読んで答えが見つからないと、思わずハッとしてしまいます。行事等で慌ただしい中、計画的に学習を進める中学生の姿は、素晴らしいと思います。(拍手!)

今週は、ぐっと寒くなりましたね。雪の便りも聞かれるようになりました。そして、インフルエンザの流行。皆様も十分、お気を付けください。今週もご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

0

11月28日 I'm thankful for ~

11月27日、ALTの先生から「Thanksgiving  Day 」(サンクスギビングデー)についての話がありました。アメリカでは11月の第4木曜日が祝日となり、翌日はアフター・サンクスギビングデー、土日の4連休になるのだそうです。日本でいうならば、お盆やお正月ですね。

新天地アメリカにやってきた移民たちは、先住民から狩猟や農耕を学んで働きました。そして、収穫の秋、恩人である先住民たちを招き、収穫を感謝する会を開いて喜びを分かち合い、七面鳥やかぼちゃなどを食べてお祝いをしたのが、始まりだそうです。

当日は七面鳥やパンプキンパイ作りに忙しくなります。その合間にアメリカンフットボールを見たりするそうです。

そういえば、ホワイトハウス前で、大統領が七面鳥を放つのも、この時期ですね。

ちなみに、サンクスギビングデーの翌金曜日はクリスマス商戦の始まりで、よく物が売れる日なのだそうです。黒字が見込める日なので「ブラックフライデー」と呼ばれています。

ところで、皆さんは、何に感謝しますか? 「 I'm  thankful  for  ~ 」ですね。

 

0

11月27日 「お・は・し・も」 いったい、これは何なんだ!?

11月26日、浪江消防署の方をお迎えし、避難訓練を行いました。冬季は火気の使用が増えることから、火災を想定した訓練となりました。

「火災発生! 避難してください」の緊急放送で、全校児童生徒が一斉に避難を開始しました。

無事、全員の避難を確認しました。2分40秒で避難できました。

次に消火訓練です。消火器を使って、この的に放水します。

最後に、児童生徒代表して中学3年生がお礼の言葉を述べました。「万が一を想定しての訓練はとても大事です。また、消火訓練は初めてだったので、よい経験になりました」

ちなみに、「お・は・し・も」の「お」は『押さない』、「は」は『走らない』、「し」は『しゃべらない』、「も」は『戻らない』、です。避難する際の四大原則だそうです。大事なことですね。

浪江消防の皆さん、お忙しいところ、ご指導いただき、ありがとうございました。

0

11月26日 学びを発信 そして 感謝

11月23日、「復興なみえ十日市祭」に参加しました。あいにくの天気でしたが、これまでの学習の成果を発信したり、感謝の気持ちを伝える合唱をするなど、たいへん充実した1日となりました。

 

 

 

 

展示された作品の前でパチリ!!

浪江小・津島小のみなさんは、太鼓を披露してくれました。

中学3年生は、創成小・中の総合的な学習「浪江町の食と農を考える」について、児童生徒を代表して発表しました。

校歌披露。会場の皆さんも一緒に歌いました。そして、浪江町のすべての児童生徒教職員が一緒になって「大切なもの」を歌いました。浪江町の皆さんに感謝の気持ちを添えて・・・。

ステージ発表の後、浪江小・津島小の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

その後、東京工業大学のセカンドスクールに参加しました。スライムづくり、ロボット操作など楽しい時間を過ごしました。

会場には浪江町公認キャラクター「うけどん」も登場。みんな大喜び。アイドルです。

たくさんの方々に見守られていることを実感する1日となりました。ありがとうございました。

 

 

0

11月22日 これは何でしょう?

教えたくて、うずうずしているのですが、実は、まだお教えできないのです。12月までお待ちください。でも、可愛いでしょう。これは、子どもたちが使うのです。えっ? どこでって? もうこれ以上いくと、話してしまいそうなので、話題を変えます。

先日、小学校のクラブ活動は卓球でした。見事、先生に勝利しました。素晴らしい!!

5年生と6年生の対決。勝利の女神は、果たしてどちらに微笑むか?

中学3年生は、明日、開かれる十日市祭の発表の練習をしていました。見事な発表です。当日を楽しみにしていてください。また、全校で合唱も行います。子どもたちの一生懸命な姿が見られますよ。

小学校3年生は算数。重さを量る授業です。3年で話合いながら授業を進めています。

小学2年生は算数、かけ算。コレ、けっこう難しいんですよね。覚えがあります。

朝晩、めっきり寒くなりました。暖房をつけています。(昼間は大丈夫ですが・・・)皆さんのお住まいではいかがですか? インフルエンザの流行は早くなっているというニュースも聞きました。お互い、健康管理を大切にしていきたいですね。

今週もご覧いただき、ありがとうございました。

0

11月21日 心と体をリズムに乗せて・・・

11月19日、「でんでらキャラバン」コンサートが開かれました。「でんでらキャラバン」は、「イベントの開催や寄附などで集めた収益金で東日本大震災と原発の被災地に音楽やアートを届け、つながっていくことを目的とした」グループです。

 

 

 

 

とっても楽しいコンサートで、笑顔があふれました。

男子二人が仮装して、歌に合わせて踊ります。会場は大きな笑いに包まれました。

曲の最後には、演奏者と一緒に会場を何回も回りました。一緒に音楽を奏でているようで楽しい時間でした。

コンサートが終わり、こども園の皆さんも一緒に記念撮影。楽しい1時間はあっという間でした。

でんでらキャラバンの皆さん、ありがとうございました。

 

 

0

11月20日 百聞は一見にしかず

先日、総合的な学習「大豆班」が、南相馬市にある若松味噌醤油店さんを訪問しました。味噌づくりの見学です。実際に見ることの大切さを改めて実感しましたので、紹介します。

「実際に見学するといろいろなことがわかる」という子どもたちの声。味噌づくりの工程だけではなく、味噌づくりに魂を込めるお店の方の姿勢、生き方など、様々なことを学ぶ機会となりました。若松味噌醤油店のみなさま、ありがとうございました。

ところで、中学2年生は、先日、工房kippajiを訪れ、修学旅行無事終了の報告をしました。うけどん人形を製作している佐藤芳美さんご夫妻には、以前からお世話になり、清泉女子大学での情報発信でもご協力をいただきました。

0

11月19日 明日をつくるわたしたち

11月18日、小学5年生の国語科で「明日をつくるわたしたち」を学習しました。よりよい暮らしにするためには、どんなことを考え、何を提案すればよいのかを一生懸命考え、発表しました。

「ポイ捨てをしないために」を提案しました。ポイ捨てが環境汚染につながっていることを知ったからです。

看板等を設置し、ポイ捨て防止を呼びかけようという意見も堂々と発表しました。先生方がじっくりと聞いている中、緊張せずに立派な態度、姿勢でした。

 

ところで、台風被害より全滅と思われた大豆畑ですが、何と、芽が出ていたのです。

これには感動しました。自然の力の凄さですね。子どもたちも大喜びです。

みんなでワイワイ、ガヤガヤと大豆の芽を大事に取り、学校の畑に移植しました。さて、どうなりますか?

0

11月18日 これは何でしょうか?

答え:まっするすーつです。11月14日、小学5、6年生は見学学習で南相馬市にある菊池製作所を訪れました。「高い技術力、夢とチャレンジ精神を持って、顧客からの満足と信頼を獲得し、顧客の要望に応えつづけるとともに社会に貢献していくこと」を経理理念とする菊池製作所は、サポートロボット産業の活性化を図り、新しい産業の「プラットフォーム」づくりに力を入れている、今、注目の会社です。

まず、会社の説明を聞きました。社会はどんどん発展していることにビックリしました。普段なかなか目にする機会のないものばかりで、興味がどんどん湧いてきました。

サービスロボットです。案内、飲食店や倉庫等における運搬等を行う作業支援ロボットです。

なにやら、着せてもらっています。何でしょう? そう、これがマッスルスーツです。

マッスルスーツを着ると重いものでも簡単に持ち上げることが出来るのです。人工筋肉を用いて人の筋力をアシストしているからだそうです。

引率者の一番人気はマッスルスーツでした。実は本校、腰痛持ちが多いのです(笑)。

これは、「AR-5」といって、「足を使い、元気よく楽しく移動する」ために開発されたそうです。ベッド・トイレからの移乗など日常生活の補助や身体能力の維持・向上に役立つことができます。

広い工場は機械化されていて、人の姿はあまり見られなかったそうです。「未来の社会はどうなっていくのだろう?」想像を膨らませる子どもたちでした。菊池製作所の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

ところで、中学3年生は進路実現に向けて本格的に頑張っています。修学旅行・校外学習から帰ってきて、すぐに実力テスト、そして教育相談がありました。これから、十日市祭、ふるさと創造学サミットなど、忙しい毎日が続きますが、けじめを持って一つ一つこなしていく姿は、さすが中学3年生だと感じています。ファイト!!

 

0

11月15日 おなかいっぱい!! 紅葉汁とはらこ飯!

本日、ふるさと学習第3弾「浪江の伝統料理(紅葉汁)体験」を実施しました。震災前、浪江町は遡上してくるサケを捕まえ、紅葉汁などの伝統料理に活かしていました。今回は、泉田川漁業協同組合直営食堂で紅葉汁やはらこ飯を提供していた石井光子様を講師に、アシスタントとして石井三枝子様をお迎えしました。

サケからイクラを取り出しました。子どもたちはビックリです。

今度は切り身にします。見事な包丁さばきに拍手が沸き起こりました。

切り身とイクラがきれいにできました。さあ、いよいよ調理開始です。

保護者の方も、お手伝いに来てくださいました。

はらこ飯が、もうすぐ出来上がります。

紅葉汁もおいしく出来上がりました。

おいしく出来上がった紅葉汁とはらこ飯の試食です。子どもたちもペロリと食べました。

最後に中学3年生は、児童生徒を代表してお礼の言葉を述べました。「自分も作ってみたい!」とのこと。力強い言葉です。

それにしましても、いろいろとお世話になり、そして、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

 

さて、今週は寒波がやってきて、北海道では雪が降ったそうです。皆様のお住まいではいかがですか? 風邪の引きやすい季節になりました。インフルエンザも心配ですね。どうぞ、ご自愛ください。今週もご覧いただき、ありがとうございました。

0

11月14日 待って-! 助けてくれー! 私の手につかまってー!

修学旅行・校外学習に行っていた11月2日。小1生~小3生は南相馬市で校外学習を行いました。今日は、その様子を紹介します。(写真は高見校園のふわふわドームでの様子)

浪江駅から原ノ町駅までは電車で行きました。

まずは、南相馬市立図書館を見学。図書館の使い方について、たくさん教えていただきました。

紙芝居も見ることができました。ありがとうございました。

図書館の次は、高見公園のふわふわドームで思いっきり体を動かしました。

昼食を摂った後、南相馬市立博物館を見学。歴史を学びました。わかりやすく説明していただきました。ありがとうございました。

その後、東ヶ丘公園で、どんぐりや落ち葉拾いをしました。天候に恵まれ、素晴らしい1日となりました。たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

 

0

11月13日 創成っ子は歯が命!(笑)

11月8日は何の日か、ご存じですか? 語呂合わせで「いい歯の日」なのです。この日、「いい歯の表彰」が行われました。本校ではむし歯のない児童生徒が6人、治療済が7人とたいへん優秀です。また、この日に合わせ、正しい歯みがきの仕方を身につけてもらおうと、歯の染め出しも行いました。

昼食後、保健の先生が指導にあたりました。

小学1年生は初めての経験。鏡を見ながら、一生懸命、磨いています。

小学2,3年生。磨き方のポイントを真剣に聞いています。

小学5,6年生は保健の先生のアドバイスをもらっています。

中学生も参戦。この男子2人は一心不乱に磨いていました。

0

11月12日 東京 学びの旅 ふれあいの旅(清泉女子大学での情報発信)

修学・校外学習の3日目は、清泉女子大学での情報発信です。今回、清泉女子大学 鈴木直喜教授と地球市民学科の皆さんのご協力を得て、清泉女子大学の文化祭での情報発信が実現しました。

まずは、大学校内にある旧島津邸を訪問。(玄関前で記念撮影)

そして、旧島津邸を案内していただきました。

いよいよ情報発信です。中学3年生は、まず外に出て、文化祭来場者に「なみえ創成の情報発信」について案内しています。

会場にお越しくださった方々に、「浪江の『農』」について紹介しました。

初めは緊張していましたが、少しずつ慣れてきたようです。

小学生も途中から合流し、中学3年生の情報発信の様子を見学したり、清泉女子大学の雰囲気を感じたり、さらに会場では「うけどん絵かきうた」の実演も行いました。

創成小・中の記念すべき第1回の修学旅行・校外学習では、本当に多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。子どもたちは多くの学びを経験し、思い出深い学習となりました。帰ってきてからの子どもたちの自信にあふれた表情は、それを物語っています。

 

 

 

0

11月11日 東京 学びの旅 ふれあいの旅(小学生の修学旅行)

修学旅行から帰ってきて、小学生は早速、まとめの学習を行いました。きれいにまとめ、校舎2階に掲示しました。読んでみると、本当に楽しかった様子がうかがえます。今日は、小学生の修学旅行を紹介します。

2日目、小学生は東京ディズニーランドへ向かいました。普段と違ってディズニーの世界に思いっきり浸りました。

食事も自分たちで相談して決めていました。自分の好きなものを注文して満足そうな子どもたちです。

3日目の朝は、浅草を訪れました。浅草寺での様子です。

小学生はその後、清泉女子大学で中学生が行っている、総合的な学習の情報発信に合流しました。

その様子は、明日、紹介します。

0

11月8日 東京、学びの旅、ふれあいの旅 (中学生の2日目)

修学・校外学習の2日目。中学生は自主研修でした。たくさんの場所を回りました。いくつかを紹介します。なお、清泉女子大学の学生さんがサポート役を務めてくださいました。

中学3年生は「深川江戸資料館」を訪れました。楽しそうですね!

中学2年生は、佐々木栄五郎商店 魚八栄五郎さんで、豆腐づくり体験を行っています。

中学3年生。チームラボボーダレスでの体験。不思議な世界ですね!

中学2年生は東武博物館を見学。なつかしい車両もあって、大人も大満足!!

中学2年生と3年生は水上バス乗り場で合流。誰に手を振っているの?

このあと、水上バスから眺めた東京の夜景は、今でも印象に残っているそうです・・・

さて、寒暖の差が激しくなり、インフルエンザの流行も始まっているようです。皆様、お気を付けください。

今週もご覧いただき、ありがとうございました。

0

11月7日 おにいさん、おねえさんがいなくても・・・

修学旅行・校外学習があった3日間は、学校では小1生~小3生までの子どもたちが生活していました。おにいさん、おねえさんがいなくても、立派に生活していましたので、紹介します。

まずは、小2の担任の先生と栄養技師の先生がタッグを組んで、食事のマナーについて授業を行いました。箸の持ち方や姿勢はもちろん、食事を作ってくださる方の思いを想像するような内容も含まれていました。「食べる力」「郷土愛」「感謝の心」ですね。

つぎに、タブレットの使い方の学習をしました。今度はALTも参加です。

昼休みは、元気に外へ出て、体を動かしました。

子どもたちの元気な様子が、私たちの背中を押してくれることがあります。少ない人数でさびしいかな? と思いましたが、子どもたちのピュアな姿にほっこりする1日でした。

0

11月6日 東京、学びの旅、ふれあいの旅

今日、1校時、修学旅行・校外学習の帰着式を行いました。10月30日~11月1日までの2泊3日、東京で様々な体験をしてきました。小・中学校の校長先生から「貴重な体験ができた2泊3日。様々なことを学んできました。これらのことを、ぜひ、今後の生活に生かしてほしい」とのお話がありました。帰着式では、参加者一人一人が感想を述べました。(写真は、帰着のあいさつをする児童生徒代表の中3生)

それでは、修学旅行の第1日目を報告いたします。

学校から福島駅までバスで移動し、新幹線を待ちます。

あっという間に東京に到着。最初に国会を訪問しました。

本会議場を間近に見て、緊張している様子がうかがえます。

続いて、皇居を訪問。パレードに使用された馬車などの説明をしていただきました。

いったん宿泊先のホテルに入り旅装を解き、中学生は湯島天神、東大赤門前に行ってきました。

夕食は、なみえ創成小・中学校を支援してくださっている 横浜市遍照寺の住職、柴義彰様との会食でした。柴様、お忙しいところありがとうございました。

修学旅行代1日目は、貴重な体験の連続となりました。多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。

なお、機器の不具合でブログを更新することが出来ませんでした。申し訳ございません。もう大丈夫です。これからも本校の「今」をご紹介したいと思います。よろしくお願いします。

0