こんなことがありました。

ブログ

一層の充実を見せる創成の取り組み・・・8月、9月を振り返る

夏休みの間にすっかり伸びた雑草を地域の方がきれいにしてくださいました。地域の方には本当に感謝です。さて、こんな心温まる出来事で2学期が始まりました。

そういえば、夏休み中、町の事業で海外学習にも行ってきたのです。南半球、オーストラリアへ行ってきました。

日本では体験できない様々なことにチャレンジして、一回り大きくなったようです。(写真:現地の学生とのフィールドワーク)

8月29日、ボランティア委員会。2学期の計画を立てています。小中合同の取組み。これも創成の特色です。

9月13日には、第3回目の演劇コミュニケーションワークショップが行われました。3回目ともなると、のびのびと取り組むようになっています。どんな考えを出しても、みんなが尊重してくれることの嬉しさを覚えた子どももいます。

9月27日には、哲学対話が行われました。初めての経験でみんなドキドキ・・・、もちろん教職員も。自分の考えを出し合うことの楽しさを感じました。

9月25日には、中学校で、弘前大学大学院健康科学科特任教授の小倉巧也先生を講師に「放射線教育」が行われました。『自分で判断して行動すること」の大切さを学びました。

9月の終わりになっても、暑さが続いた秋でした。「暑さ寒さも彼岸まで」と言っていたのですが、最近は、10月を迎えても暑い日が続くようになりました。

ところで、明日は中学校の卒業式です。その模様は、明日、お伝えしたいなあと思っています。

 

 

0

7月、1学期のまとめ? いやいや、2学期に向けてのHop Step Jump!!

遊んでいるのではありません。7月12日に行われた演劇的手法を使ったコミュニケーションワークショップの一コマです。第2回目のこの日は、教員も参加しました。グループのみんなで一つの物語を作るのは大変なことだと実感しました。(写真:飛行機に模して演技する教員)

小学3年生から中学3年生までのグループが物語を作成中です。真剣に取り組んでいます。自分の考えを表明する場であり、相手の考えを認める場であり、それぞれの考えを調整する場であり、みんなの意見をまとめる場でもあります。ここでは普段の授業では味わえない様々な経験をすることになります。

7月2日、中学3年生は総合的な学習の時間にJINさんを訪問し、トルコギキョウ栽培のお手伝いをしてきました。

中学3年生は夏休みも何度か訪問し、作業を通して、多くのことを学びました。こういった経験が、後の清泉女子大学での発信活動、十日市祭での発表、ふるさと創造学サミットでの発信・交流につながっていきました。

7月5日には七夕の前での小学生の集合写真を撮りました。一人一人の願いが短冊に記されていました

7月9日には、総合的な学習の時間「大豆班」が『しょう油もの知り博士の出前講座』を受講しました。大豆の不思議さに魅了される3人です。興味・関心がどんどん高まっていきました。

7月は「1学期のまとめ」と言われますが、今年度の創成は2学期に向けての助走時期、「Hop」の段階だったんだなあと改めて思います。夏休みに大豆畑に通い、除草作業に精を出したのは中学2年生でした。

ところで、昨日は、中学2年生の女子の教育相談日でした。臨時休業中なので、時々、学習や生活等について相談できる日があるのです。最初は、数学や社会などの学習について相談していたようですが、いつのまにかダンスの話になり、ついにこんな写真を撮るまでになりました。

この4人は、いったい何を計画しているのでしょうか? いずれご紹介する日もあろうかと思います。

学校は、子どもがいてこそ命が吹き込まれるものですね。知ってはいましたが、身に染みて感じます。

明日は、8・9月を振り返ります。

 

 

 

 

 

 

 

0

地域や多くの方に見守られて・・・6月を振り返る

6月13日、二科会の方々を講師に海外教室が開かれました。「キッズゲルニカ」の制作です。この作品は昨年9月に国立新美術館で開かれた「第104回展覧会」に『キッズゲルニカ-世界の空へー』と題し披露されました。

6月3日は緑化活動が行われました。花苗はイオン様の協力。地域の方も含め50名以上の方々にご協力いただきました。

6月6日は地区中体連総合大会。バドミントン競技に出場した中3生。全力で戦いました。

6月19日はふるさと体験学習「大堀相馬焼」を行いました。今回も大堀相馬焼組合理事の方を講師に迎えました。

6月25日は時計贈呈式。浪江ロータリークラブ様が、昼休みによく遊んでいる憩いの広場付近に大きな時計をプレゼントしてくださいました。

6月は、特に多くの方に見守られての活動が多かったように思います。人と人との関わりの大切さを実感しました。

ところで、昨日(3/9)は中3生の教育相談日でした。中3生は入試も終わり、少しホッとしていました。卒業式を控え、校内の美化活動をしてくれました。本当に素晴らしい生徒です。

一つ一つきれいにしてくれました。ありがとう!!

明日は7月を振り返ります。

 

 

 

0

風薫る5月の創成は・・・今年度を振り返る

平成から令和になった5月。新しい時代の幕開けに心弾むような気持ちになりました。子どもたちも明るく元気に学校生活を送りました。

5月10日、中学2年生は社会科で町内を回りました。浪江にはたくさんの歴史的な建物があることが分かりました。

5月14日には、「ふるさと体験学習」の第1回目『なみえ焼きそば』体験を行いました。なみえ焼きそばは、太い麺が特徴です。

5月17日、演劇的手法を使ったコミュニケーションワークショップを行いました。小学生と中学生が一緒になって一つのストーリーを創りあげました。

5月23日、引き渡し訓練を行いました。万が一に備えて、子どもをどう引き渡すか、保護者と教職員の理解を図りました。

5月28日、地域の方と一緒にラジオ体操・除草作業をしました。

創成の取り組みは、地域と一体になって行われていることを改めて感じた5月でした。

 

0

3月6日 あのころ君は・・・今年度を振り返る

今日から今年度を振り返ります。第1回目は4月の出来事です。入学式は平成31年4月8日(月)に行われました。

児童生徒、新入生保護者、教職員による集合写真。新年度スタートという新鮮な気持ちに満ちあふれています。

4月11日には雪が降りました。屋根に雪が見えますね。子どもたちは元気に登校してきました。

4月17日、今年も浪江青年会議所による「こいのぼり」が創成のグラウンドに泳ぎ始めました。

4月19日、「浪江あるものさがし」。児童生徒全員で町内を回り、様々な方々のお話を伺いました。この経験が、総合的な学習のテーマ「浪江の農と食」につながりました。

新しい仲間が加わり「みんなで1年間頑張っていこう!」と気持ちのたかぶりが見られた4月でした。

0

3月5日 今学期、最終日。様々な思いが交錯して・・・

中学校の掲示物「創成中は造成中」。今年度の取組みを少しずつ掲示して、1年間の歩みを振り返られるようにしていました。3月の卒業式・修了式が最後の掲示になる予定でしたが、臨時休業になってしまい、少々空きスペースが出来てしましました。じっくり見てみると、1年間とはいえ、生徒の成長が手に取るように分かるものですね。

さて、臨時休業の前日、小学校では全校集会を開きました。

生活指導担当から、臨時休業中の生活について詳しいお話がありました。

保健の先生からは、手洗い・咳エチケット等についてのお話です。

最後に、(月)と(水)に取り組んできた放課後体力向上活動のコーチから、1年間の取組をたたえる表彰がありました。

ところで、中学校はどうだったでしょうか?

中学3年生は高校入試を控え、校長先生との面談に臨みました。有難いお話をいただきました。

そして、中学2年生から卒業のプレゼントを受け取った3年生は大変感動していました。手ぬぐいを手作りしたのです。

子どもたちは元気に過ごしているでしょうか? みんなに会える新年度を今から楽しみにしています。

0

3月4日 今回は、教職員が頑張りました!!

今日は緑化活動の日でした。地域の方々と一緒に子どもたちが植栽活動を行う予定でしたが、臨時休業のため今回は教職員のみで行いました。

1000以上のポットを植栽するのに、たっぷり1時間はかかりました。普段は、そんなに時間がかからないのですが・・・。地域の方と子どもたちの力って、スゴいんだなあと改めて思いました。なお、今回の花苗はイオン東北様にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

これで今年度の植栽活動は終了です。新年度4月の入学式も、きれいな花が新入生を迎えてくれそうです。

0

3月3日 卒業生への感謝を込めて・・・

3月6日(金)に予定されていた『卒業生を送る会』が臨時休業のため出来なくなってしまいましたので、昨日、急遽、昼休みに在校生からの心のこもったプレゼントを披露しました。虹に向かって羽ばたく鳩。鳩には在校生と教職員による卒業生に向けてメッセージが書き込まれています。

披露の後、小学6年生と中学3年生がそれぞれお礼のことばを述べました。

さて、以前、水素運搬用のトラックにデザインしましたが、このほど、完成したと連絡がありました。

創成の皆さんがデザインしたトレーラーが浪江町で作られた水素を東京をはじめ全国各地に運びます。何だか、楽しいですね。

さて、明日から3月23日まで臨時休業となります。子どもたちが元気に過ごしているか、時々確認したいと思います。

皆様も、どうか、お身体には十分お気を付けください。

0

3月2日 子どもたちの緊張(?) 恥ずかしいし、いいトコ見せたいし・・・

2月28日は授業参観がありました。おうちの方がいらっしゃるので、子どもたちはいつも以上に元気いっぱい。でも、恥ずかしさも垣間見える時間となりました。小学1年生は学級活動。保健の先生と栄養士の先生にお話をいただき、食生活などについて、自分で気をつけることを発表していました。

小学2年生は道徳。「わたしのものがたり」。自分の生い立ちを振り返ることで、家族への感謝の気持ちが芽生えたようです。

小学3年生は算数。「二等辺三角形」の学習です。特徴などについて考えを出し合ったりしていました。

小学5年生も算数。「百分率のグラフ」について学習していました。5年生ともなると難しいものですね。「あ~そうか!!」という声が聞こえてきました。この声は教師にとって、とっても嬉しい声なのです。

小学6年生は道徳の授業でしたが、保護者の方がいらっしゃるということで、時間の最後に琴を披露しました。見事な演奏でした。スゴイと思いました。

中学2年生は保健体育。卓球の時間です。教員とラリーが出来るほど、上達しました。

中学3年生は道徳。東日本大震災関連の授業です。話合いの中から震災を乗り越えて逞しく生きていくことの大切さを感じました。(写真:哲学対話の手法を使ったもの。教員、ALT、町教委会職員が自分の考えや思いを述べていきます)

授業後に、小中合同の全体説明会を行いました。新型コロナウイルス感染予防について、学校の対応を説明しました。

 

さて、本校は新型コロナウイルス感染防止のため3月4日(水)から臨時休業になります。感染予防が第一ですが、夏休みと同じぐらいの休みになりますので、学習や生活等、少し心配なところもありますので、定期的に連絡を取りながら、子どもたちの心のケアにあたりたいと思います。

 

皆様におかれましても、お身体には十分、お気を付けください。お互い、頑張りましょう!!

0

2月28日 如月の最終日 頑張っている子どもたち

2月も最終日になりました。新型コロナウイルスの報道もあり落ち着かない状況ですが、創成っ子は今日も元気に頑張っています。

中学3年英語。ALTの力も借りて、最後の仕上げに入っています。

中学2年理科。水の電気分解。難しいそうな内容ですね。「O」は何? 「H」は何?

中学2年技術科。何でしょうか? 製作しています。真剣に取り組む姿に、こちらがタジタジ・・・。早々に退散しました。

小学1年国語。漢字の学習のまとめです。先生に確認してもらっています。とても上手に書けていました。

小学6年社会。タブレットを使っての調べ学習。こういった学習にも、抵抗なく取り組んでいる今の子どもって、スゴイですね。

落ち着かない週末になりましたが、健康第一です。お互いに手洗いやマスク着用の励行、そして、人混みを避ける等の工夫をして感染防止に努めましょう。今週もご覧いただき、ありがとうございました。

 

0