ブログ
「校歌完成の集い」を行いました。
16日(土)作詩家の和合亮一さん、作曲家の信長貴富さんにも参加していただき「校歌完成の集い」を行いました。
来賓のあいさつのあと,校歌除幕を行いました。
和合先生より校歌の詩の朗読を行っていただきました。
言葉の美しい、ひびきの心地の良い校歌の詩を朗読していただきました。子どもたちも真剣に朗読を聴いていました。
その後、子どもたち、教職員、浪江混声合唱団のみなさんと校歌を披露しました。
和合先生、信長先生より校歌に込めたメッセージをお話ししていただきました。
和合先生からは、校歌作成ワークショップで子どもたちからいただいた「はじめの光」のことばから「はじめの光を胸に生きる」という詩が一番はじめにできたと教えていただきました。そして「この校歌を大きく育てていただきたい。」「町の歌にして欲しい。」とのお願いがありました。
信長先生からは、この校歌の曲は子どもから地域の方々まで歌うということを聴いて、「覚えやすく、歌いやすい」曲で、「子どもの声が生かせる」曲にしたいと思い作成しましたとのお話をいただきました。
お二人に、感謝状を贈呈しました。
そして、子どもたちに校歌の好きなところをインタビューしていただきました。浪江町役場なみえチャンネルでもおなじみの宍戸さん、そしてうけどんにも協力していただきました。
そして、信長先生の歌唱指導のもと、会場全員でこの校歌を合唱しました。
和合先生、信長先生ありがとうございました。
体験学習に行ってきました。
15日(金)中学生は、公共交通機関を利用し体験学習に行ってきました。
学校から町役場まで歩き、循環バスの乗って南相馬市のヨークベニマルまで行きました。ヨークから歩いて南相馬市博物館に歩いて行きました。
博物館からも、歩いて南相馬市図書館まで行きました。
図書館付属のカフェで食事をとったあと図書館内を見学しました。
帰りは、JR原ノ町駅から電車に乗り浪江まで帰ってきました。
バス、電車、公共交通機関を経験してきました。
☆授業の様子☆
1,2年生は今年度最後の音楽の授業を参観しました。式に向けて「君が代」を練習していました。1年生は初めてなので詩の意味を確認してから練習していました。
その後、鍵盤ハーモニカで合奏を行っていました。
一人よりみんなでやるときれいな音になると感じていたようです。
4,5年生は、作文を書いていました。
明日16日(土)は、「校歌完成の集い」です。10時30分まで体育館にお集まり下さい。一緒に歌いましょう。
折り鶴をいただきました。
14日(木)愛媛県新居浜市の泉川校区内にある小中高の方々から復興の祈りを込めた折り鶴をいただきました。
新居浜市のシンボルである銅を使った折り鶴でした。堅い銅板をどう折って作ったのだろうと不思議に思って子どもたちは見ていました。
新居浜の小中高生のみなさんありがとうございました。さっそく、学校の玄関に飾りました。
☆本日の様子☆
2校時と4校時に授業参観してきました。
1年生は、1年間の漢字のまとめを行っていました。
2年生は、算数のまとめを行っていました。ドリルを一生懸命に解いていました。
4校時は、小学校の校長先生が4,5年生に道徳の授業を行っていました。
ハンセン病について学習し、人権について考えました。
中学生は、理科の授業で示準化石、示相化石について学んでいました。
午後は、移動図書館「あづま号」に来校いただきました。
さらに、本が好きな子どもたちになって欲しいです。
放課後体力向上活動を行いました。
13日(水)放課後体力向上活動でした。
今回は、千葉県警の方に協力いただき行いました。ウォーミングアップに「アルプス一万尺」の手遊びを行いました。
高学年に見本を見せてもらいました。とても早いスピードにみんな驚いていました。警察官の方もさすがでした。
3分間のジェンカを行っていました。そして、ハイスピードのジェンカを行いました。地味にハードトレーニングだったそうです。
その後、ラダーとジャンプトレーニングを行いました。
今年度の放課後トレーニングも残すところあと1回となりました。それぞれの課題をクリアできるよう取り組んで欲しいと思います。
春花緑化活動を行いました。
13日(水)地域の方と一緒に春花緑化活動を行いました。
明け方の雨や午前中の雨があり心配でしたが、晴れた浪江の空も下、4月から入ってくる新入生、転入生のために緑化活動を行いました。
地域の方々30名の方々に協力いただきました。
12月植えた信子様からいただいたチューリップも大きくなり、春には一面の花畑となるでしょう。
ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字来福寺西73番地
浪江町立
なみえ創成小学校・中学校
電話:0240-23-5335(小)
0240-23-5336(中)
FAX:0240-23-5340(共通)
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。