こんなことがありました。

ブログ

10/31(木)浪江町子ども議会(小中)

令和6年度第2回浪江町子ども議会が開催されました。

今年度も小学5、6年生と中学生が参加です。議長、議員となって、子ども議会を進行したり、町に一般質問を提案したりしてきました。  

~前半~

~議長~

 

1班(小学5年生)の一般質問は

「新町通りの賑わいを取り戻し、観光客をとりこにする浪江町にするにはどんな方法があるか。」 

「震災後、水産業に携わる人が減り、本町の請戸漁港の活性化をするにはどんな方法があるか。」

 

2班(小学6年生)の一般質問は

「カーボンニュートラルについて今後どのように考えているか」

「復興まちづくり牧場(乳牛)で製品を作り販売する予定はあるか」

3班(小学6年生)の一般質問は「水素の利便性をどのように町民に理解してもらうか」

「水素を今後どのように活用していくか」

4班(中学1年生)の一般質問は

「住民、特に若い世代向けの店舗をどう整備するか」 

「医療体制の充実をどこまで考えているか」 

5班(中学1年生)の一般質問は

「浪江高校の活用について今後どのようにしていくか」 

「他の町の中学生と交流を深める機会がほしいと考えているが、そのような計画はあるか」 

 

6班(中学2年生)の一般質問は

「他市町村から浪江町への移住についてはどのように考えるか」 

「なぜ水素(再生可能エネルギー)に浪江町は力を入れているのか」 

 

7班(中学2年生)の一般質問は

「防犯のための街頭の整備についての今後の展望は」 

「人口を増やすことへの一番の課題と方法については」

 

8班(中学3年生)の一般質問は

「スポーツ少年団のような組織を作る予定はあるのか」 

「居住可能地域や活動可能地域を増やすためには除染の必要性を感じるが、町の除染についての見解を教えてほしい」 

 どの質問にも町長を含め、浪江町役場の課長たちが丁寧に答弁してくださり、今までの学習の発表の場として最高の1日となりました。

~議員との写真:小学校~

~議員との写真:中学校~ 

0

10/30(水) 和楽器教室(中)

10月30日(水)に、いわき市で活動されている箏アンサンブル”雷神”の皆さんを講師としてお迎えし、箏をメインとした和楽器教室を実施しました。最初に雷神の皆さんの演奏する「六段の調」「春の海」を鑑賞しました。箏と尺八のアンサンブルは新鮮でいて懐かしい響きで、生徒たちは聞き入っていました。

 

その後は講師の方々の手ほどきを受け、生徒それぞれが練習に励み、最後は「さくらさくら」を通して一斉に演奏しました。

 

 

 

生徒は、普段触れることができない、和楽器の音色の素晴らしさと演奏を通して、日本の伝統的な音楽への理解を深めていました。雷神の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

0

10/25(金) 海鴎祭(文化祭) (小・中)

10月25日(金)に、本校体育館において海鴎祭が実施されました。

 

 

昨年度までは中学校だけでの実施でしたが、今年度からは小学生も参加し、合同での開催となりました。

当日は多くの来賓の方や、保護者の方にご来校いただきました。

 

開祭式では、ビッグアート披露や開催宣言が行われ

 

浪江中学校の生徒と教師が作り上げた「未来の光へ」の全校合唱が行われました。

 

その後は小学生による1年生から6年生の学習発表が行われ

展示見学の時間を挟んで

中学生による総合学習の発表を1年生から3年生まで

その後

よさこいを小学5・6年生と一緒に演舞し

 

閉祭式で幕を閉じました。

昨年度に比べて、大きく姿を変えた海鴎祭。

その成功には、3年生を中心とした生徒たちの準備と活動の賜物です。

今年度を生かしての次年度が今から楽しみになりました。

0

10/22(火)理科出前講座(小)

小学校5年生が理科「流れる水の傾きと防災について考えよう」をテーマに、株式会社ナリカ様を講師に理科出前講座を行いました。

 始めに、営業一課の菅田先生より、実験器具を用いての水の流れについて確認し、川の流れによって堆積物がどのように変化していくのかを実験しました。S字の川を作り、タブレット端末の動画機能を使いながら撮影。そして、流れる前と流れる後の比較をするなど、理科の学習で必要な予想や仮説,観察,実験などを通して学びを深めていきました。

後半は防災についてプログラミング教育グループリーダーの小林先生からは、「防災のために何をすべきか」をテーマに、河川の氾濫を防ぐプログラミングと災害時の適切な行動ができるようレゴブロックやスクラッチ機能を用いたプログラムを実施しました。危険度に合わせて水門を閉めたり、危険アナウンスを放送したりするなど、一人一人が思考力を深るなど、「理科+防災+STEAM教育」について理解を深めることができました。

0