こんなことがありました。

2019年9月の記事一覧

9月30日 森林環境学習・・・そして、哲学対話

9月27日、午前中に森林環境交付金事業を活用した森林環境学習、午後には哲学対話を行いました。森林が育む自然の豊かさと人間の尊厳を考える機会となりました。対話によって様々な考えを巡らせ、深める子どもたちの姿に感動しました。

まず、午前中の森林環境学習です。昨年に引き続き、ナチュラリストの横田清美先生をお迎えし、森林が育む自然の豊を感じるために外へ出てみました。

子どもたちは森林が育む自然の豊かさと不思議さを感じたようです。横田先生に、どんどん質問しました。

さて、午後は哲学対話です。講師として、ふたば未来学園で哲学対話の講師を務めている神戸和佳子先生をお迎えしました。

まずは、話し合いたいことを出しました。子どもたちだけではなく教員も案を出しました。たくさんの案の中から「なぜ、人は生まれて死ぬのか」について話し合うことになりました。

丸くなって自分の考えを述べます。人の考えをじっくり聞くのは、とてもいいことだと感じました。

先生の考えをじっくり聞く子どもの姿。普段の授業にはない先生の姿に思わず真剣になります。

自分の意思を表明する子どもたち。もちろん、結論は出ません。ただ、みんなと話し合いながら考えを深めていく、そして、この後も考えを巡らせていく。こういったことが大切だとわかりました。

0

9月27日 充実の秋! チャレンジの秋!

昨日は「Story-Time(English-Time)」の日でした。昼休み、ALTを中心として楽しい時間を過ごしました。ALTは英語に楽しく親しむことができるように様々な工夫をしています。

さて、運動会の練習です。いよいよ本格的になってきました。玉入れ、チャンス走、綱引きなどに一生懸命取り組んでいます。当日は、ここにビックリするようなアイディアが加わります。どうぞ、楽しみにしていてください。

ところで、楽しい運動会が迫っていますが、中学3年生にとっては進路の自己実現を図る大事な秋でもあります。昨日は実力テストがありました。様々な行事をこなしつつも、毎日の積み重ねで学力の向上を目指す姿は素晴らしいものがあります。中3生は「けじめある生活」を送っています。全校生の見本となっています。

 

 

0

9月26日 中学校で放射線学習を行いました!!

昨日、弘前大学大学院保健学研究科の小倉巧也先生を講師に迎え、放射線学習を行いました。「風評被害の実態を知る」「福島県で生産された農産物を含む食品がどのようにして安全を担保されているかを知る」「自身が福島県産の食品の安全性を説明できるようにする」の3つをねらいとしました。

まず、クイズを行いました。このクイズでは「福島県産の食品は検査を行い、安全性が確認されていること」がわかりましたが。もう一つ、驚きの事実がわかりました。

それは、「首都圏消費者の意識調査結果」から「およそ4人に1人」が「福島県産が安全だと知らない」ということがわかったからです。

だから、自分たちで安全性を伝えていかなくてはならないと、その説明の仕方を考えました。(写真は、生徒が店員役として、お客さんに説明している場面)

教職員も、自分の考えた説明でチャレンジしました。

授業の最後に振り返りを行いましたが、「福島県産の安全性について発信していきたい」とい力強い言葉が出た反面、「風評被害をなくすことの難しさ」や「安全性を説明することの難しさ」も感想として出されました。

この授業には、多くの教員も参観しましたが、正解のない問題だけに、これからも問い続けていきたいと改めて考えました。

 

0

9月25日 これは、何の花でしょう?

昨日、総合的な学習の時間「えごま班」の小学5,6年生が、石井農園で栽培している「えごま」の様子を観察してきました。そう、これは「えごまの花」です。白く可憐な花ですね。

えごまの伸びを観察したり・・・

葉の大きさを測ったり・・・

葉の裏側までじっくり観察したりしました。

広い畑の中を、みんな興味津々で観察しました。

ところで、運動会の競技種目の練習が小学校で始まっています。昨日はグラウンドで行いました。来週からは中学生も参加する予定です。

秋晴れのいいお天気のもと、元気に走る小学生です。(「浪江の空」って気持ちがいいですねぇ)

 

 

0

9月24日 ~秋の夕暮れの合言葉~ 左右確認!! 早めのライトと反射材

9月20日、秋の全国交通安全運動の出発式が行われました。白バイのパトカーが出発する様子に思わず、拍手と歓声! 交通安全への意識を高めました。

警察署を始め、地区交通指導隊の方など、関係者が集まりました。(写真は関係機関を子どもたちに紹介しているところ)

児童生徒を代表して小学6年生が、「交通安全誓いの言葉」を述べました。

「カッコイイ!!」 子どもたちもすっかり魅了されました。

 

10月5日に向けて、運動会の練習、始まっています。この日は歌の練習で音楽室で行いました。

「運動会の歌『ゴーゴーゴー』」これから徐々にパワーアップしていきます。乞うご期待!!

0

9月20日 かぼちゃを使った調理をしました。

このところ、かぼちゃを使った調理を行う学年が多くなっています。この写真は小学1年生の「かぼちゃのパンケーキ」でくりです。とっても美味しくできました。

こちらは、小学2年生と中学2年生のかぼちゃプリンです。中学2年生をお手本に小学2年生も美味しく作りました。

実は、このかぼちゃプリン。創成のシェフと呼ばれる先生が指導したのです。その先生、調理の時はシェフ、木工の時は棟梁になります。

ところで、今日、小学6年生と中学3年生の授業が大変おもしろかったので紹介します。

小学6年「国語」。話合いながら、自分の考えがドンドンまとまっていく授業でした。

中学3年「総合的な学習の時間」。発表の準備です。先生もALTも同じことをしています。ある人曰く「先生の総合的な学習だな」。

大雨による千葉県での長引く停電など、今年はこのほか自然災害が多いような気がします。今週末も台風が心配されます。皆様も十分にお気を付けください。今週もご覧いただきありがとうございました。

0

9月19日 いやあ 秋ですね~。朝夕、涼しくなりました。

 

朝夕の涼しさに、秋を実感するようになりました。季節は着実に歩みを続けています。今朝は、警察官の方も「おはよう運動」に参加してくださいました。

ところで、授業の方はどうでしょうか?

小学1年「算数」。足し算の授業です。それにしても、みんな真剣に授業を受けていますね。素晴らしい!

小学2,3年生は合同で図工。「お話の絵」。下描きを終え、いよいよ色を塗ります。

小学5年「社会」。「これからの生産とわたしたち」。国産大豆について話が盛り上がっていました。

小学6年「算数」。「実際の道のりと距離」。難しい内容ですが、真剣に取り組んでいます。

中学2年「生活単元」。「話の聞き方」。話の聞き方が悪いと、「相手に嫌な思いをさせる」「自分が間違える」のだそうです。私たち大人も、十分、肝に銘じておきたいですね。

中学3年「国語」。魯迅の「故郷」。名作です。言葉の意味を電子辞書で調べています。

 

なみえ創成の子どもたちは、純粋にまっすぐに取り組んでいます。こういった姿勢に、私たち教職員もハッとして気持ちを入れ替えることがあります。子どもたちに教えられるのです。この学校の素晴らしいところだと思っています。

0

9月18日 清泉女子大学生が来校しました。

 なみえ創成小中学校では10月末に予定されている修学旅行に、清泉女子大学生との交流を予定しています。清泉祭では、子どもたちが今年度の総合的な学習の時間の取組みについて大学生の協力を得ながら発表したいと考えています。どのような方法で情報を発信するのか、検討を重ねています。

 今回は清泉祭の打合せのために、朝から5名の学生が来校しました。昼休みは、子どもたちとアスレチックで鬼ごっこをして遊んでくれました。短い時間でしたが、子どもたちにとって楽しいひとときとなったのではないでしょうか。清泉女子大学生の皆さん、ありがとうございました。修学旅行でもよろしくお願いします。

0

9月17日 東北希望コンサートがありました。

    被災地の復興を支援してくださるアーティストの方々、ラジオ福島の皆様、民主音楽協会の皆様が、なみえ創成小中学校の子どもたちに音楽の贈り物を届けてくださいました。

 17日に行われた「東北希望コンサート~歌を絆に~」では、「千と千尋の神隠し」の主題歌でおなじみの木村弓さんによる歌やライヤー(竪琴)の演奏を聴かせていただきました。伴奏は、木村さんのご主人でピアニストの中川俊郎さんが務めてくださいました。木村さんの美しい歌声とライヤー、ピアノの優しい音色で、会場全体が温かい雰囲気に包まれているようでした。とても素敵な時間を過ごすことができました。

 木村さん、中川さん、スタッフの皆様、ありがとうございました。皆様のお心遣いに心から感謝いたします。

0

9月15日 二科展見学へ行きました。

 6月に公益財団法人二科会の皆様にご支援をいただいて制作した絵画作品が、「第104回二科展」において特別展示されました。会場の国立新美術館へ児童生徒、保護者が見学に行きました。自分が手がけた作品を眺めながら、「ここは僕がつくったところだ。」と嬉しそうに話す子どもたちの姿が見られました。日帰りの忙しい日程でしたが、参加した子どもたちはとても満足していました。このような機会を設けていただきました二科会の皆様、並びに浪江町役場の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

9月13日 演劇CWSを実施しました。

 第3回目の演劇CWSは創作劇を行いました。自分で好きなキャラクターを選び、班ごとにストーリーを考えて発表しました。なかなかストーリーの展開が決まらず、その都度話し合いを重ねながら、みんなが納得する内容にしようと試行錯誤していました。発表を終えた子どもたちの、達成感に満ちた笑顔がとても印象に残りました。

0

9月12日 放課後子どもクラブ楽しいです。

 放課後子どもクラブでは、子たちが自分で課題を決め、夕方まで過ごします。今日は、授業が終わった1,2年生の様子を紹介します。

 一人で宿題に取り組んだり、友達と一緒に読書をしたりと思い思いの過ごし方ができるので、子どもたちも放課後子どもクラブで過ごすことをとても楽しみにしています。

 いつも子どもたちのお世話をして下さるG&Bの皆様、本当にありがとうございます。

0

9月11日 イオン見学に行きました。

小学校2年生と3年生は、生活科と社会科の学習で浪江町の人たちが利用する施設について学習しています。今日は7月にオープンしたイオン浪江店を見学しました。より良いお店にするために、様々な工夫をしながら働いていることが分かりました。イオン浪江店の皆様、ありがとうございました。これからもたくさん利用させていただきます。

0

9月10日 小学校はダンベル交流会に参加してきました。楽しかったあ・・・

9月8日(日)、小学校は、第6日浪江町ダンベル交流会に参加してきました。たくさんの方と交流ができて楽しい1日となりました。また、この日、浪江小・津島小の皆さんも一緒に参加しましたので、ダンベル交流会に先立ち、学校で楽ししい時間を過ごしました。

まずは、自己紹介です。お互いをよく知り、楽しい時間にする第一歩。

十日市祭で披露する合唱「大切なもの」を教職員も一緒に練習しました。

ダンベル練習。お互いの気持ちが少しずつ一つになってきています。

運動会のポスターづくり。下学年はイラスト、上学年は文字を担当しました。

楽しいお弁当の時間の後は、いよいよダンベル交流会に出発です。

地域スポーツセンターで開かれたダンベル交流会は、たくさんの団体が参加していました。「スゴイ!」の

ひと言です。

子どもたちもステージ上で披露しました。たくさんの拍手をいただきました。うれしかったあ!!

とっても、楽しい1日になりました。浪江小・津島小の皆さんとも交流ができてうれしかったです。

ありがとうございました・

0

9月9日 アカペラに親しむ・・・そして楽しむ。

9月6日(金)、大阪大学の「うた結い」というアカペラのサークルが来校しました。昨年に引き続き2回目の来校です。

午前中、クラブハウスで地域の方を対象にしたコンサートの後、お見えになりました。

給食の時間をともにしました。児童生徒に紹介しているところです。

昼休みは、外で思いっきり遊んでくれました。

歌声を披露するだけではなく、一緒に歌ってくれました。(ハモる体験)

教職員も参加。見事な歌声を披露してくれました。

児童代表が一緒に「カントリーロード」を歌いました。

最後に全員で「校歌」と「大切なもの」を合唱。いい経験でした。

「うた結い」の皆さん、ありがとうございました。とても楽しかったです。また、来てくださいね!

台風15号が関東と東北を縦断しましたが、皆様のところは大丈夫だったでしょうか。被害に遭われていませんか?

今日は、小学校が繰替休業日で、中学校は臨時休校になってしまいました。明日は、子どもたちに会えると思うととても楽しみです。

 

 

0

9月6日 大学生とのふれあい 1

9月5日、至学館大学健康科学部子ども健康・教育学科の吉本ゼミナールの方々が来校されました。子どもたちと大いにふれあいました。上の写真は、大学のサッカー部に入っている学生さんに基本的なパスの仕方を教えていただいているところです。

まず、中学校長から学校の概要を説明しました。

その後、一緒に昼食を摂りました。いつもと違う雰囲気に子どもたちの食欲もアップしました。

昼休みは、体を使って思いっきり運動です。天気にいい日で気分爽快でした。

この日は、一斉清掃の日でもありました。学生さんが手伝ってくれました。感謝、感謝。

話は変わりますが、午後、県立図書館「あづま号」が、本3000冊を乗せてやってきてくれました。

おもしろそうな本ばかりで、子どもたちも大喜びです。

 

 

あづま号の中は、本でいっぱいでした。

台風の接近で、週末は九州、週明けは関東・東海地方が心配です。お互いに気をつけていきましょう。

今週もご覧いただきありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

 

0

9月5日 子どもたちの作品を展示しています。

正面玄関の展示ケースの中に、児童生徒の大堀相馬焼作品を展示しています。素晴らしい仕上がりになりました。ご来校の際には、どうぞ、ご覧ください。また、浪江町のPR動画も放映しております。

さて、今年度の水泳学習が、昨日、終了しました。

それぞれの学年に応じて課題を設けて取り組みました。水泳授業として南相馬屋内市民プールを快く貸してくださった関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

こちらは、小学5,6年生の外国語活動。授業の最初に行うタッチゲームです。大変盛り上がります。

中学2年生の収穫の様子。ミニトマトとなすを収穫しました。自分で育てて、収穫するのは、大きな喜びです。

0

9月4日 子どもの安全を守ります!

9月3日、双葉警察署浪江分庁舎の署員の方、町役場防災担当の方、お二人を講師に迎え、防犯教室を行いました。今回は不審者対応の際の、子どもたちの安全確保を目的に行いました。

まず、不審者への教職員の対応の仕方を学び、「不審者確保!」の放送のあと、全校児童生徒が多目的ルームに集合し講話をいただきました。

小学校校長から講師の先生の紹介、そして講話がありました。

講話の中で、大切な話がありました。①不審者を見たら、すぐに先生の報告する。(授業中であってもすぐに) ②先生の指示に従うこと。(聞き漏らしがあるといのちの危険がある) ③不審者に会ったら(危ないと思ったら)、その場から逃げる。(しゃがみ込んだりしないで、大人のいるところへ逃げる)

講話の中で、教職員が刺叉の使用法について学びました。内容は、ヒ・ミ・ツです。

最後に、児童生徒を代表して、中学3年生がお礼の言葉を述べました。

★海外学習・・・今回が最終回です。

帰校の様子です。教職員手作りの「お帰りなさ~い」と、教職員、保護者、地域の方が迎えてくれました。なんか、温かいですね。うれしい1枚です。

0

9月3日 日々の積み重ねが大事!! 子どもたちから学ぶ。

 

2学期も2週間目に入りました。創成の子どもたちは、日々、様々なことにチャレンジしています。小学6年の図工では、水の流れを粘土で表現する授業をしていました。

6年生の二人とも、実は、とても上手なのです。今度紹介しますね。

中学3年生の数学。根号を含む計算。いやあ、難しい!!

中2理科。天気。気圧の学習です。

小5図工。学校にあるものの模型を作るようです。

小3算数。あまりのあるわり算。一所懸命、説明を聞いています。

小2生活。持ってきた材料でおもちゃを作っています。

小1生活。見つけた虫を紹介する学習をしています。

子どもたちの様子を見て、一生懸命、生きているなあと思いました。そして、落ち着いて授業に臨んでいる姿を見て、毎日の積み重ねが大切だなあと、子どもたちに教えられたような気がしました。

★海外学習の様子

アポリジニの文化を学びました。ディジュリドゥの音色がとても印象的だったそうです。

 

0

9月1日 STEP1『まず低く』 STEP2『頭を守り』 STEP3『動かない』

8月30日(金)「シェイクアウトふくしま」に参加しました。『シェイクアウト』とは、『地震の揺れに備えろ!』という安全行動のかけ声をイメージした言葉で、この日、福島県下一斉に行われました。

ところで、同じ日、枝豆を収穫した中学2年生が調理実習を行いました。自分で育ててものを収穫し、調理して食べるというのは、貴重な体験ですね。

児童会・生徒会活動の中に「ごみ集め」があります。小学5年生が一生懸命、集めていたのので、思わずパチリ!!

★海外学習・・食事もオーストラリア形式で。農場での一コマ。

0