ブログ
【給食】ハヤシライス、白玉フルーツポンチ!
今日の献立は、「ハヤシライス、牛乳、切り干し大根のサラダ、白玉フルーツポンチ」でした。
白玉フルーツポンチの白玉は、白玉粉に水ではなく豆乳を混ぜて作りました。たんぱく質やカルシウムを強化できて栄養たっぷり!もちもちでおいしい白玉だんごに仕上がりました。みかん、パイン、もも、りんごと、たっぷりのフルーツと一緒に、手作りのシロップをかけていただきます。
※小学校のみの給食でした。
会津への修学旅行2日目
修学旅行2日目は、色々な色をもつ裏磐梯「五色沼」に行きました。小雨の中、約4kmの自然探路路を歩き、青白い沼、緑色の沼、周りの紅葉も見ることが出来ました。昼には、喜多方市に到着し、自分たちで探したラーメン店で昼食をとりました。その後、山中煎餅本舗で煎餅焼き体験をし、おくやピーナッツ店経由で会津若松・「七日町通り」へ。生徒たち4人は協力・相談し合いながら3時間の自由散策をしてきました。今日1日で約10km歩いたようです。
スパゲティミートソースをつくりました。(中1)
3.4校時に家庭科で調理実習をしました。今回はスパゲティミートソース・コーンスープ・フルーツヨーグルトをつくりました。作り方の説明を受けた後、2つのグループに分かれて野菜を包丁で切ったり、炒めたり、パスタをゆでたりと調理を行いました。みんで出来上がった料理を美味しくいただきました。
【給食】ゆかりご飯、千草焼き!
今日の献立は、「ゆかりご飯、牛乳、千草焼き、小松菜と大根のサラダ、すまし汁」でした。
日本の食品ロスは年間約600万トンと言われていて、日本人の1人当たりの食品ロス量だと1年で約47kgです。(平成30年度推定値)
これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量になります。食品がもったいないだけでなく、環境にも悪い影響を与えてしまいます。食品ロスを少しでも減らせるように、給食や普段の食事で食べ残しをしないように意識してほしいと思います。
※小学校のみの給食でした。
会津への修学旅行1日目
1日目は、江戸時代から続く宿場の「大内宿」、自然の浸食地形の「塔のへつり」を見学し、会津藩の学校「日新館」では、赤べこの絵付けと全館の見学をしました。雨が時折強く降るあいにくの天気でしたが、何とか予定通り見学地を廻ることが出来ました。紅葉がとても綺麗でした。
修学旅行隊、学習旅行隊、元気に出発しました
中学校2,3年生は今日から2泊3日で会津方面の修学旅行に出発しました。
また、1年生は学習旅行で福島市で自主研修、危機管理センターを見学して、学校に到着しました。
修学旅行出発式↓
学習旅行出発式↓
【給食】和風ハンバーグ、ポテトサラダ!
今日の献立は、「ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、ポテトサラダ、なめこのみそ汁」でした。
「ごちそうさま」の「ちそう」は「馳走」と書き、「駆け回る」という意味があります。人をもてなすために汗を流して食べ物を集め、駆け回るようにして食事の準備をしてくださった人たちの苦労をねぎらい、感謝する気持ちが込められてきます。
今日の和風ハンバーグは調理室で一つ一つ丁寧に作りました。給食では調理員さんに、普段の食事はお家の方に、日頃料理を作ってくださる方への感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。
※小学校のみの給食でした。
薬物乱用防止教室
5・6年生で「薬物乱用防止教室」が行われました。
相双保健福祉事務所の薬剤技師さんをお招きし、身近な薬物について、そして薬物の恐ろしさについて学習しました。
薬物を乱用することで、「健康」「自由」「成長」「未来」を失ってしまうこと、また、ストレスをためないように「スポーツや音楽など、やりたいことを一生懸命やることの大切さ」を学びました。
最後の感想発表では、「薬物の種類や影響を知れて、触れてはいけないものだと分かった。」「人生と夢が壊れないように気をつけたい。」「薬物は人生がぼろぼろになる悪魔。家族に人生をかけたい。」と、絶対に薬物に手を出さないという強い意志が感じられました。
修学旅行、出発式を行いました(中)
明日から修学旅行(2.3年)を前に出発式を行いました。その後、事前指導・最終確認を行い、明日に備えました。また、学習旅行(1年)の出発式も6校時に行いました。どちらも楽しい思い出がつくれるようになることを望みます。
いい歯の日
今日は11月8日ということで「いい歯の日」です。
先週に続いて小学校2・4・5年生と歯の染め出しを行いました。
ぜひご家庭でのはみがきの際にも、すみずみまで磨けているかチェックしてみてください。
※次回は11月15日(月)、中学生を対象に実施します。
〒979-1513
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字来福寺西73番地
浪江町立
なみえ創成小学校・中学校
電話:0240-23-5335(小)
0240-23-5336(中)
FAX:0240-23-5340(共通)
QRコード
スマートフォンからもご覧いただくことができます。