こんなことがありました。

ブログ

7/5(火) 家庭科「調理実習:いろどりいため」6年生(小)

 健康な生活を送るためには、『朝食』は欠かせません。朝食には「体の調子を整える。1日のエネルギーをたくわえる。体を起こす。体温を上げる。排泄物のリズムを整える。」という役割があります。実習を通して、いろどり(野菜)炒めをおいしく作るには、①火の通りにくい物から先に入れて、強火で手早くいためること や ②火が通りやすい材料の切り方があることを学びました。

~児童の感想~

「にんじんは、もう少しいためればよかった。こだわりの飾りつけができた。」(調理時間を意識しましょう)

「にんじんがやわらかくなるように、先ににんじんだけをいためた。」(手際よくできましたね)

「イメージ図のようにできました。にんじんがかたかったのでもう一度挑戦したい。」(家でも再チャレンジ!)

「ひさしぶりの調理実習でした。いため具合も味つけもうまくできた。」(最後まで丁寧に行っていました)

 

「マスクを外して、ちょっと味見をしました。でき具合は…。」

0

7/1(金) ふるさと体験学習~大堀相馬焼体験~(中)

 3・4校時、道の駅なみえにて、ふるさと体験学習(大堀相馬焼体験)が行われました。はじめに講師の半谷さんから大堀相馬焼の歴史や作品の特徴、作る際の注意点などについてお話しいただきました。その後、あらかじめ考えてきた作品スケッチをもとに、制作に取りかかりました。思い通りの形を作るのはなかなか難しく、いろいろ悩んでいる様子もありましたが、講師の先生にアドバイスを頂きながら、時間いっぱいまで集中して活動することができました。終了後、帰りのバスに向かいながら、互いの作品について笑顔で語り合う姿があり、充実した体験活動ができたことを感じました。今回の生徒たちの作品は、今後いろいろな機会にご披露することができると思いますので、お楽しみに。

0

学校をきれいに!健康委員会の活動(小)

 健康委員会では、毎週学校をきれいにする活動に取り組んでいます。

各教室や図書室などのゴミをビニール袋にいっぱい集めて、集積場へ運んでいます。

「教室がスッキリして、気持ちがいいなあー。」

「スポンジでゴシゴシ、ゴシゴシ。きれいに洗って、じょうろで流します。」

「いつも学校をきれいにしたいなあー。」(ありがとうございます。これからも積極的な活動をお願いします!)

~健康委員会からのお願い~  

 「児童の皆さん、テープなどのくっつきやすい物は、丸めてから捨てるようにしてください……。」

 

0

6/29(水),30(木) 暑い日の「花壇管理」

 暑い日の冷たい水は、格別です。植物「花壇に植えた花々」にとっても、水は欠かせないものです。(先週末から)今日も朝から用務員さんがホース・如雨露(じょうろ)で水をあげています。

「(高等)植物の葉などは、約80パーセント〜90パーセント、水でできているそうです。その水が少しでも減ってしまうと、植物はしおれ、枯れてしまいます。」そのことを理解し、ボランティア委員の子どもたちも登校後、すぐに水掛けを行っています。

 

0

6/28(火) 哲学対話(小学5・6年生 中学生)

 6月28日(火)、2名の講師、永井玲依(ながいれい)先生、河原由貴(かわはらゆき)先生をお招きし、3・4校時に小学5・6年生、5・6校時に中学生の哲学対話の授業が行われました。哲学対話は、自ら問う力、自分の思いや考えを表現する力、仲間とともに探究しようとする力を養うことを目的としています。今回の哲学対話の前半は、不思議に感じていること、自分の中でもやもやしていることや疑問に思っていることを出し合う、問いだしの時間としました。後半は出された問いを絞り、それに沿ってお互いの意見を出し合う時間となりました。相手のことばに真剣に耳を傾けたり、身を乗り出して自分の考えを伝えようとするなど、子どもたちはすっかり哲学対話の世界にのめり込んでいた様子でした。正解のない答えを求め、みんなで考えを深め合う哲学対話は、子どもたちにとってとても有意義な時間になったようです。

0