こんなことがありました。

2021年9月の記事一覧

給食・食事 【給食】給食委員会の仕事

 中学校の給食委員会の仕事の一つに、保健室前にある栄養黒板への記入と、食材カード貼り付けの仕事があります。給食が終わったあとの休み時間に、翌日の献立を見ながら協力して作成します。食べ物の働きは「」の3つのグループに分かれますが、給食ではこれらの食材がバランスよく使われているということを子どもたちに知ってもらうようにしています。給食を内容を参考にして、家でもバランスのよい食事を目指してほしいと思います。

 今日の献立は「キャロットライス、牛乳、チーズハンバーグ、レタスとパプリカのサラダ、オニオンスープ」でした。

0

給食・食事 【給食】大学芋!

 今日の献立は、「きつねうどん、牛乳、野菜の塩昆布和え、大学芋」でした。

 大学芋は、乱切りにしたさつまいもを調理室で揚げ、タレと黒ごまをまぶしました。

 「だいがくいもだから、わたしたべられないじゃーん」

 安心してください。小学生でも食べて大丈夫です。大学芋の名前の由来は、東京の学生街で売り出し、大学生が好んでよく食べたためだそうです。

0

給食・食事 【給食】セルフホットドッグ!

 今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ソーセージ、コールスローサラダ、アルファベットスープ」でした。

 今日はセルフホットドッグということで、コッペパンにソーセージを挟み、ケチャップをかけていただきました。

 今日はホットドッグの名前の由来についてです。(諸説あります)ホットドッグという名前で呼ばれる以前に、アメリカの野球場では、「ダックスフント・ソーセージ」という名で売られていました。その茶色い見た目と細長い形状が犬のダックスフントに似ているところからこのように呼ばれていたそうです。これを見て、アメリカの漫画家がこの料理について描きましたが、ダックスフントの綴りがわからず「ホットドッグ」としたことから、ホットドッグとして呼ばれるようになったそうです。

 今ではアメリカの国民食と言われるほどの人気料理になっています。スープにはアルファベット型のマカロニが入っていて、アメリカの雰囲気を味わえる献立でした。

0

総合的な学習の時間(中)

 本日の3,4時間目は総合的な学習の時間。中学2,3年生は、よりよく伝えるためのプレゼンテーションの仕方を学んでいます。これまで学習してきたことをまとめ、発信していくことになります。

 中学1年生は、個々の課題について調べたり、手書きであったものをWordやExcelのソフトでまとめ直しをしています。

 本校は、生徒一人一人にノートパソコンとipadを貸し出し、場面に応じて使い分けて使用しています。生徒のICT活用能力は驚くほど高まってきています。

0

給食・食事 【給食】麻婆豆腐丼、りんご!

 今日の献立は、「麻婆豆腐丼、牛乳、もやしナムル、茎わかめスープ、りんご」でした。

 「りんごが赤くなると、医者が青くなる。

 これは、赤くなったりんごを食べたら病気知らずでお医者様にかからずにすむ、という意味で使われています。

 りんごの代表的な栄養素は、カリウム食物繊維ポリフェノールです。カリウムは余分な塩分を排出してくれて、食物繊維は腸内環境を整えてくれます。ポリフェノールには抗酸化作用があり、血液をサラサラにしてくれたり、脂肪の吸収を抑制したり、肌をきれいにしてくれたりする働きがあります。

 今日は、福島県産のりんごを皮付きのまま提供しました。皮にはポリフェノールが多く含まれているので、よく洗って皮ごと食べるのがオススメです。

0