こんなことがありました。

2024年6月の記事一覧

6/27(木)総合的な学習の時間(6年)

6年生たちが、「浪江町につい考えよう」をテーマに、二本松市の原田雄一さんを講師としてお呼びし、浪江町の復興について考ました。

 震災前のなみえ町十日市祭と、震災後の二本松での復興なみえ町十日市祭を比較したりしながら、商店街の人の数や十日市祭を復活するに至るまでの経緯を聞くなど、「父兄の要望で復興なみえ町十日市祭が始まったんだ。」など、浪江町の住民の要望で開催できたことを知りました。

~震災前のなみえ町十日市祭の場所~

~二本松駅前の公園の復興なみえ町十日市祭~

二本松には、「浪江小学校」「津島小」「浪江幼稚園」「あすなろ幼稚園」が避難していたのですね。

 

0

6/27(木)保健指導(3,4年)

保健室の今野先生をお呼びして、「歯の役割とみがきかた」について勉強しました。

動物の歯の違いを参考にしながら、「なぜ」「どうして」について探究しました。

自分の歯をみながら、「(僕の歯)ライオンみたい。」など、歯の形に注目し出しました。

「歯の役割は何ですか。」の問いに、子どもたちはどんどんと答えを出していきます。しっかりとお話を聞いていましたね。 

授業の後半は染め出しです。給食の後の磨き方はどうだったでしょうか。歯に色が残ったところが磨き残しとなります。皆さん、上手に歯を磨けていたようですね。

0

6/27(木)校外学習(1年)

小学1年生が生活科「みんなのこうえんであそぼう」をテーマに、丈六公園に行ってきました。

丈六公園の展望台から「僕の家、見えた。」「海が見える。」「学校だ。」などと景観の良さを感じ取りました。 

授業の後半は公園で遊びました。担任の先生より遊具の遊び方を確認し、楽しく、安全に、友達と一緒に遊ぶことができました。 

 

0

6/27(木)校外学習(3年)

小学3年生が、社会科「農家の仕事」の学習で、浪江町の農産業として成果をあげている「トルコギキョウ」を栽培しているNPO法人JINの川内様の仕事を見学し、農業の仕事の工夫や復興までの苦労話などをお聞きしました。

何棟あるか数え切れないくらいビニールハウスがたくさん並んでいました。

川内さんのお話から、トルコギキョウを栽培する上で工夫されているところがビニルハウス内にたくさんありました。

特に、温度管理をするためにカーテンがあったり、自動で水やりができるようになっていたりとオートメーション化されています。

 

 

子どもたちは、事前学習で調べてきたことを川内さんに質問します。「どのくらい水をあげるのですか。」の回答に、自分の言葉で「シャワーのようなもので30分水をあげる。」とメモをとったり、「(トルコギキョウの)背を伸ばすために、つぼみをとる。」など、メモをとりながらもつぼみの絵を描くなど素敵にまとめを書く児童もいました。 

 

少し暑いビニールハウスの中でしたが、草花の良い匂いがしたビニールハウス見学でした。

0

6/24(月)鑑賞教室(小・中)

今年度の鑑賞教室は、劇団かかし座の方をお呼びして、影絵「Wonder Shadow Labo(ワンダーシャドウラボ)」を実施しました。体育館に本番さながらの会場を設営し、小、中学生全員で鑑賞しました。

 

Part1「Dr.シャドウの影絵ラボ」

4名の劇団員が両手を使いながら人形や動物の動きなど、「影で遊ぼう」「光と影はお友達」「光がなければ始まらない」「影がなければつまらない」のフレーズの歌を歌いながら、30分のラボが実施されました。子どもたちは、「わー。きれい。」影絵の動物が出るたびに「ごりら。」「きりん。」「ねこ。」など、影絵の世界に吸い込まれるように言葉を口ずさんでいました。

 

Part2「Hand Shadow Showとワークショップ」

 劇団の人から「鳥」「カニ」「りす」の影絵のシアタを教えていただき、実際に代表4名の児童生徒が実演しました。特に、「りす」の仕方が難しかったようで、劇団の人に教えていただきながら影絵を楽しむことができました。

Part3「シェトの冒険~ドラゴンの山へ~」

 シェトがドラゴンがいる山へ行く冒険です。光り輝く妖精、大きなドラゴン、シェトの細やかな動きなど、40分の影絵があっというまに過ぎてしましました。

代表児童より感想・お礼の言葉では、「こんな世界があるんだと驚きました。」などと素敵な世界、美しい世界があることに感銘を受け、今回の鑑賞教室で新しい価値観を劇団員にお伝えすることができました。

 

0

6/20(木)写真学習プログラム(小)

小学4、5、6年生が、日本写真家協会のフォトグラファー山口規子先生を講師に写真学習プログラムを実施しました。テーマは、「楽しく写真を撮ろう」です。 

 アングル、採光、マクロなどのカメラを使う上での基本的な内容を教わり、また、実際に身近なものを実際に写真撮影しました。 

教室や廊下にあるもの、友達の顔など、小さい物品など撮影しました。

今後、ご家庭でも撮影しながら20枚以上の写真を撮り、次の写真学習プログラムでは撮影した画像がプリントアウトされ届きます。 

0

6/17(月)ふくしま統計出前講座(小)

 福島県企画調整部 統計課の方をお呼びして、小学5,6年生が福島統計出前講座を実施しました。

福島県と浪江町を統計データで見ながら、統計クイズに挑戦です。 

 

 

「この食べ物は何でしょう?」クイズでは、それぞれの食べ物が、月ごとに価格が変動しているグラフを見ながら、①ケーキ、②チョコレート、③みかん、④桃を当てるクイズです。グループごとに分かれて、「2月に価格が高いからチョコレート?」「12月はクリスマスがあるからけーきでは。」など統計から見て取れるものを探しました。 

統計課の方から答え合わせ。すべてのグループが満点をいただけました。

「この気候は?」の問題では、浪江町の気候のグラフも出てきました。浪江町の気候は、「冬は降水量が少なく、平均気温が0度を下回らない。」「9~10月は台風の影響などにより降水量が多くなっている。」など、社会の地図帳では分からない身近な気候について学ぶことができました。 

 

0

6/6(金)川の生き物ふれあい体験(小)

小学1年生から4年生が弘前大学の方々と室原川・高瀬川漁協、みちのくファウナリサーチの協力を得ながら請戸川の「川の生き物ふれあい体験学習プログラム」を実施しました。 

水生生物の採集・観察をしながら、石倉籠内の石に付着している水生生物の採取・観察をしました。また、水中微生物の実体顕微鏡による観察をしました。

 

 

「(請戸川には、)うなぎやカニなどの生物もいるんだ。」実際に生き物を間近で見ながら、生態系について学習を深めました。

午後には、学校に戻り振り返りです。教室で水生生物についてまとめたり、メディアルームでさらに図鑑や撮影した写真を見ながら 調べたりと弘前大学の学生と一緒にさらに学びを深めることができました。

0

6/14(金) 大堀相馬焼体験学習が行われました(小・中)

6月14日(金)に本校体育館で大堀相馬焼体験学習が行われました。

講師に半谷窯より 半谷貞辰 様、 半谷菊枝 様をお招きし、ご指導をいただきました。

https://hangaigama.com/index.html (半谷窯のHPになります)

 

大堀相馬焼は浪江町の伝統的工芸品であり、昭和53年2月6日にその指定を受けました。

https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/fukusima_02.htm(東北経済産業局のHPです)

歴史は古く、300年以上昔からつくられ続け、地域に根ざしてきました。

 

 

今回は二部構成で行われました。

前半は小学1、2年生が皿の絵付け体験を行いました。

専用の道具を使い、思い思いの絵を描いていました。

 

 

 

 

後半は小学3~6年生、中学1~3年生による手びねり体験です。

講師の方の助言や手直しを受け、児童生徒が様々な作品をつくっていました。

皿や器、自分用や家族用と、それぞれが目的に沿った作品を仕上げました。

 

 

 

今後は、乾燥後に釜で焼いていただく予定です。

完成した作品は、十日市の立体作品として展示されます。

完成後は、ぜひ一度ご覧ください。

0

川の生き物ふれあい体験学習プログラム

 6月7日に弘前大学や室原川高瀬川漁協、みちのくファウナリサーチの方々に協力していただき、請戸川(道の駅なみえ)の水生生物の採取や観察を行いました。小さな生き物からカニやうなぎまで捕れました。実体顕微鏡などを使い細かく観察しました。うなぎが出てきたときには、子どもたちはうなぎのぬるぬるに大喜びでした。最後に学校に戻り、観察記録を弘前大学の学生さんたちに教えてもらいながらまとめました。

 

0

児童デザインによる花植え

 小学校の全児童で花壇にマリーゴールドやサルビア、ベゴニア、ブルーサルビアなどを植えました。5年6年生は植え方のデザインをし、花の色や形、高さなどを話し合いながらなみえに関するNS(なみえ創成)、かもめなどオリジナル花壇を作成しました。どの学年も移植ベラを上手に使いながら丁寧に植えました。最後に「元気に育ってね」とお花に声をかけながらお水をあげました。

 

0

6/11(火) 新体力テスト実施!(中)

6月11日(火)に新体力テストが実施されました。

この日は天候にも恵まれ、心地よい環境の中での実施です。

福島県内は毎年この時期に新体力テストが行われます。

なみえ創成中学校では、男女にわかれ、学年混合で測定しました。

生徒たちは、昨年度の自分の記録と比較しながら、成長を実感していました。

 

 

 

 

0

租税教室6年

 相双法人会の方を講師にお招きし、6年生が租税教室を行い、税金の種類や仕組みについて学びました。始めに子どもが学校で学ぶために使われる税金について説明がありました。次に「もし税金がなかったら」の動画を見て税金がないとどうなってしますのかについて、考えることができました。最後に、百万円と1億円(レプリカ)を体感しました。「やっぱり楽しく生活していくために税金は必要かな」「消費税は知っていたけど、こんなにたくさんの種類があるのか」などの感想が聞かれました。

 

0

統計教室4年

 福島県の統計課の方をお招きし、4年生が統計教室を行いました。始めに、国税調査を例に統計とは何かや福島県と浪江町の統計データを基にした人口の移り変わりについて説明を聞きました。最後に折れ線グラフの食べ物当てクイズを行いました。値段と月日から「12月だけ高いからクリスマスでいちごかな」「7~8月が高いからアイスクリームかな」など理由を付けて読み取ることができました。「統計を活用すると、いろいろ比べたりわかりやすくまとめたりできておもしろい」などの感想が聞かれました。

0

5年6年宿泊活動(2日目)

 2日目は、四倉海岸で「砂の芸術」を行いました。各班ごとに、イルカやかめ、クジラを作りました。大きなスコップと小さなスコップ、そして手で砂を固めたり削ったりを繰り返しながら形を作っていきました。貝殻を目や甲羅につけたり枝をつけたりしながら、完成させました。最後に各班から工夫した部分や苦労したことについて発表しました。

 

自然の家に戻って美味しい昼食を食べました。何度もおかわりをし、、おなかいっぱいです。

「自然の家のルールや決まりを守り、みんなと協力しながら楽しく過ごすことができました。この活動をとおして友達の良さにもたくさん気づくことができました。」と最後に感想を発表し、宿泊活動が終了しました。

0

5年6年宿泊活動(1日目)

 今月6日~7日に、いわき海浜自然の家で宿泊活動を行いました。1日目は「アクアマリンふくしま」で釣りを行い、釣った魚を自分たちでさばき、フライにしていただきました。「揚げたてはおいしい」と残すことなくいただきました。

 

【いわき海浜自然の家】野外炊飯

班ごとにカレーを作りました。調理担当やかまど担当に分かれ、野菜の切り方を工夫したり、火の強さを調節したりし、協力しておいしいカレーができあがりました。真っ黒になった鍋を洗うのも大変でしたが、最後まできちんと片付けもできました。「おいしい。ちがう班のも食べてみたい」と何度もおかわりをしました。

0

6/3(月)中体連選手壮行会(中)

6月3日(月)の創成タイムで、5日(水)から6日(木)にかけて行われる

相双地区中体連総合大会の選手激励会が行われました。

 

入場の様子

 

 

生徒代表激励の言葉

 

バドミントン部の発表

 

卓球部の発表

 

応援団による演舞

 

 

3年生にとっては最後の中体連総合大会です。

「最後の大会なので勝ち負けを気にせず頑張りたい」

「ベスト8目指して頑張る」

など、それぞれの思いを述べていました。

 

今回の応援団は1年生のみで構成されています。

昼休みや、壮行会の直前まで練習し、

三三七拍子、十一拍子など様々な演舞で選手を応援しました。

 

 

いよいよ明日からバドミントン部の競技が始まります。

ここまでの練習の成果や、お世話になった方々への感謝を胸に頑張ってほしいと思います。

応援よろしくお願いします。

0