2/18(火)校外学習(小)
2025年2月18日 08時35分小学3,4年生が、南相馬市博物館に行ってきました。3年生は、「昔から使われている道具などを調べ、人々の生活が変化していること」を学びに。4年生は、「博物館の資料から、地域の文化や生活をより良くした先人たちの工夫や努力」を学んできました。
3年生:博物館いろいろ
4年生:報徳仕法の学習
小学3,4年生が、南相馬市博物館に行ってきました。3年生は、「昔から使われている道具などを調べ、人々の生活が変化していること」を学びに。4年生は、「博物館の資料から、地域の文化や生活をより良くした先人たちの工夫や努力」を学んできました。
3年生:博物館いろいろ
4年生:報徳仕法の学習
2月7日(金)に、薬物乱用防止教室が開催されました。講師には薬剤技師の方をお招きし、薬物の危険性について学びました。
講師の方からは、薬物が様々な形で私たちの身近に忍び寄る可能性があること、巧妙な誘惑の言葉が多いこと、一度使用すると抜け出すことが困難になることなど、具体的な事例を交えながらお話いただきました。
覚醒剤、合成麻薬、危険ドラッグなどの実物大模型も展示され、その危険性を実感することができました。
最も大切なことは、薬物に決して手を出さないこと、そして誘惑された際にはきっぱりと断る勇気を持つことです。生徒たちは講師の言葉に真剣に耳を傾けていました。
今回の教室を通して、薬物乱用の恐ろしさを改めて認識し、正しい知識と判断力を身につけることができました。
にじいろこども園の年長組と小学1,2年生が一緒に、本校の給食を一緒に食べる給食試食会が実施されました。
始めは、小学1年生が配膳方法についてお手本を示し、次に園児が配膳を行ってみました。
本日の献立メニュー
美味しそうな給食をたべようとしましたが、仲中牛乳のストローがささりません。こんな時は、小学生の先輩が手伝ってくれました。「美味しい給食、ご馳走さまでした。」
小学6年生が、外部団体では初めてのふくしまロボットテストフィールド浪江滑走路で出前講座を行いました。講話では、「ドローンのメカニズム」をテーマに、ドローンの語源(「drone(オスの蜂)」)について知ったり、ドローンは「災害」「農業」「配達」で利用されていることを学びました。
浪江滑走路の屋上デッキから滑走路全景を見学しました。東西に延びる滑走がすべて見えました。
ドローン操縦体験で、トイドローンを操縦してみました。飛行中は操縦者1名に対して、補助者が1名サポートしてくれたり、操縦体験の開始前に、8つの注意事項を真剣に聞いていました。
小学3年生の司会の元、令和6年度 校内なわとび記録会が行われました。保護者の方が30名以上参加した中で、校長先生より「なわとびをしているときの「集中」、待機しているときの「応援」について具体的にお話がありました。
種目は、持久跳び→チャレンジ跳び(2回)→長縄跳びの順番で行われ、順番に低学年から開始されました。
2月3日(月)、本校校長室にて、丸立渡辺組様からの目録贈呈式が執り行われました。
丸立渡辺組様(公式HP)は福島市に拠点を置く企業様で、長年にわたり浪江町の復興に多大なるご尽力をいただいております。
この度、復興事業が一段落したことを機に、縁ある浪江町の小中学校にぜひ役立ててほしいとの温かいお気持ちから、小中学校それぞれに目録を頂戴いたしました。
頂戴いたしましたご寄贈は、子どもたちの教育活動充実のため、有効に活用させていただきます。
丸立渡辺組様、誠にありがとうございました。
2月2日の節分を前にして、豆まき集会が行われました。
始めは各学年の代表児童から、自分の内にある鬼の発表をしました。
次は、福男、福女ではありませんが、今年の巳年の5年生が体育館のステージ上から「鬼は外、福は内」の掛け声で豆まきです。ステージの下には、他の児童が福豆を拾うために集まります。
1月24日(金)に、本校で哲学対話の手法を用いた道徳の公開授業が行われました。
今回は、外部からも多くの先生方が参観に訪れる中、1・2年生合同の授業が展開されました。
今回の授業テーマは「相互理解」。落語の話を題材とし、主人公の行動や気持ちに共感できるかどうかを切り口に、生徒たちは深く考えていきました。
授業では、哲学対話の手法である「問い出し」が取り入れられました。
生徒たちから次々と疑問や意見が飛び出す中で、男子生徒から出された
「他人のためにしたことは、果たして自分に返ってくるのか」
という問いが、議論を大きく動かすきっかけとなりました。
生徒たちは、自身の経験をもとに「他者と自分」という視点で振り返りながら、活発な対話を繰り広げました。
他者のために何かをすることの是非や、見返りを求めることの善悪など、様々な意見が飛び交う中で、生徒たちは互いの考えに耳を傾け、深く掘り下げていきました。
今回の授業を通して、生徒たちは「相互理解」について、様々な角度から考えることができたと思います。
1月21日(火)に、すき家6号浪江店さんのプレオープンイベントが盛大に行われました。
本校からは、生徒会を代表して生徒会長がイベントに参加し、盛り上げに貢献しました。
双葉郡に24時間営業の店舗がオープンするのは、震災後初となり、このニュースは多くのマスコミからも注目を集めました。
実は、このすき家さんの新規開店には、昨年度の子ども議会での生徒会長の発議がきっかけになったという経緯があります。
当日のマスコミ対応の様子は、ニュース映像でもご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20250121/6050028496.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/346d720a7565bf6a502197fd88fda64b5ab22523
また、イベント後には、すき家様から生徒一人ひとりに温かい牛丼弁当が配られました。
生徒たちのお腹と心は、すき家さんのご厚意によって満たされたことと思います。
現在中学校では、次年度の修学旅行に向けて班活動を行っています。
今回は、一日目の鎌倉での班別自主研修の行動計画を立てています。
どの班も、班長を中心に活発な意見交換が行われ、計画が更新されています。
次回の更新をお楽しみに。