7/10(木)木工教室(小)
2025年7月10日 10時10分浪江町農林水産課より、木工キットが届き、講師をお呼びして児童がそれぞれの学年にあった作品を製作しました。
小学3年生「ふたごボックス」
小学5年生「本立て」
小学6年生「ぷちストッカー」
技術室で工具を正しく扱いながら、素敵な製品が完成しました。明日(7/11)の授業参観でご覧いただけます。
浪江町農林水産課より、木工キットが届き、講師をお呼びして児童がそれぞれの学年にあった作品を製作しました。
小学3年生「ふたごボックス」
小学5年生「本立て」
小学6年生「ぷちストッカー」
技術室で工具を正しく扱いながら、素敵な製品が完成しました。明日(7/11)の授業参観でご覧いただけます。
小学4年生が総合的な学習の時間「浪江町について調べよう」の学習で、請戸川鮭簗場とふ化施設について調べました。まずは、学級で泉田川漁業協同組合の泉田様より過去の簗場について学びました。
「浪江に鮭を呼び戻し隊」を結成した小学4年生は、簗場や現在の鮭を呼び戻すための事業としてふかし瀬越を見学します。
~簗場~
~ふ化施設~
浪江町にとっての鮭の存在の重要性について深い学びをしてきました。
10月に実施予定の海鴎祭(文化祭)に向けて、係り決めが行われました。
いよいよ本格的に動き始めます。
今後にご期待ください。
7月4日(金)に、町内にある陸上養殖場を見学しました
普段目にすることができない技術に触れ、陸上養殖の難しさや素晴らしさ、
浪江町の新たな魅力に気がついていました。
7月4日(金)に、郡山から講師の先生をお招きし、思春期講座を行いました。
生徒たちは、自身の心と体の成長について理解を深めていました。
思春期講座は、学年毎に今後も実施予定です。
東京での活動を終え、全員が無事帰路につきました。品川から浪江駅まで特急ひたちで帰ります。
浪江駅に到着しました。保護者の方全員が時間前に待っており、「今か今か」とお子様の元気な姿を期待していました。
おはようございます。2日目の朝を迎えました。本日は東京最先端のエンターテイメント「アクアパーク品川」でデジタルテクノロジーを駆使した空間で海の世界を見学します。まずは、本日の朝食で栄養補給です。友達と食べる朝食は楽しいですね。
アクアパーク品川に到着しました。
~(見学途中)お土産購入タイム~
ワンダーチューブで全員集合
~イルカショーを目の前で~
ホテルで荷物を下ろしたら、キッザニア東京へ出発です。
チケットをもらって、楽しみにしていたキッザニアの中へ。
始めに、銀行口座を開設します。それぞれの場所で働き、口座でお金の管理を覚えましょう。
女子チームは石けん工場で「牛乳石けんづくり」です。
男子はデパートで店員となり、接客のプロを目指します。
~キッザニアで夕食タイム~
お疲れ様でした。バスでホテルに戻ります。
お昼のランチも終え、次は国会議事堂へ
赤絨毯の国会議事堂へ踏み入れました。
国会議事堂内の撮影はNGのため、外で記念撮影です。
東京駅に着いた小学6年生たち。東京駅では人の多さに驚いたことでしょう。整列して昼食場所である「楠公(なんこう)レストハウス」へ
八重洲中央南口を通過しました。
駅からはバスで移動です。レストラン駐車場は様々な観光バスが勢揃い。本日のランチは、こんなお弁当です。