6/20(金)宿泊学習(小)⑧
2025年6月20日 07時54分朝の朝食の時間になりました。今日の朝もバイキングです。一日の体力を付けるためにしっかり食べましょう。
さて、校長先生の盛り具合は、こんな感じとなりました。
朝の朝食の時間になりました。今日の朝もバイキングです。一日の体力を付けるためにしっかり食べましょう。
さて、校長先生の盛り具合は、こんな感じとなりました。
朝6時に起床し、ラジオ体操です。
身支度や使用した場所の清掃もしっかり行いました。
「↓」ラジオ体操後の集合!?写真
1日目の最後はナイトハイク。夜のハイキングはこんな感じです。
暗い夜道を提灯や懐中電灯で歩きます。
「↓」男子の怖い顔
磯遊びが終了し、いわき海浜自然の家に到着しました。まずは、疲れをとるために一休みのはずが。男子のみなさんは、元気いっぱいです😊
ちょっと早いですが、夜のナイトハイキングに向けて夕食タイム🍚
身体をいっぱい動かしたので、パクパク食べてます。
1日目の午後のスタートは、磯遊び・貝殻拾いとなります。船戸海岸へFCバスで出発です。
海岸へと続く秘密のトンネルをくぐりました。晴天の下、目の前に真っ青な海と白い雲、そして、水平線。きれいです😲
貝殻拾いのはじまりです。
「↓」それぞれの活動を押すと、ウニや水生生物を採取、観察している児童の姿が表示されます。
1日目の昼食時間となりました。バイキング方式で、他の学校の児童さんもいました。
校長先生のバイキングの盛り具合がこんな感じになりました。
小学校のあいさつは、「美味しい給食、いただきます。」で取り組んでいます。今日は、「美味しい昼食、いただきます。」ですね。あっという間に、ペロリと食べ終わりました。
お片付けも学校のように整然と丁寧にできました。
「↓」夜の準備まで終了
いわき海浜自然の家に到着しました。まずは、出会いの集いです。
エアコンの効いた部屋で真剣に話を聞いていますね。
その後は、自然の家の敷地をフォトオリエンテーリングです。まずは、みんなで記念撮影📷
集団学習で大切な安全歩行や協働的な学びとなる遊びで、みんな笑顔の午前中となっています。
気温が上がっているので、水分補給も忘れていません。FCバスで冷やしたペットボトルで体も心もすっきりです。
楽しいフォトオリエンテーリング!!無事全員ゴールしました。
2グループでの順位は、「↓」から
小学5年生が、いわき海浜自然の家での一泊二日の宿泊学習に出発しました。
FCバスには、水素エネルギーから電気エネルギーに変換したコンセントがあり、冷蔵庫も積んでみました。また、移動中の学習に向けて、タブレット端末のロイロノートを活用して、探究的な学びをしながら移動します。
↓ 「お見送りをしてくれた児童たち」を押すと、いろいろな人たちが見送ってくれました。
小学6年生が、総合的な学習の時間「浪江町をしらべよう」で、なみえ焼そばをテーマに学習しました。
道の駅なみえに行き、来客したお客様になみえ焼そばについてのアンケート調査第1次段です。なみえ焼そばについての認知度を知るための学習です。
「いつからなみえ焼そばを知っていますか。」の質問では、「震災前」「震災後」「知らない」の区分で、「どのくらいの頻度でなみえ焼そばを食べていますか。」の質問では、「週に1回以上」「月に1回以上」「半年に1回以上」「食べたことがない」の区分で考えました。
「アンケートのご協力お願いします。」と声掛けしながら、1時間で総勢50名以上の回答を得られました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
今後は、町民の方々にもアンケートを採ったりしながら、なみえ焼そばのアレンジメニューも考えていきます。そして、9月には、そのアレンジメニューを浪江町商工会とコラボしながら作っていきます。
6月13日(金)に総合的な学習の時間が行われました。
3年生は道の駅なみえで、今年度の実践を何やら相談・試食しているようです。
今後もお楽しみに。