こんなことがありました。

「出張!西校デザ科展」一般公開来週まで

2018年8月31日 13時51分

 今週の27日(月)から、一般公開している「出張!西校デザ科展」が来週の9月7日(金)までとなりました。残り1週間となりましたので、ぜひ来校して参観してください。「消すまでが作品です。」といわれておりますので7日以降は黒板を消してしまいます。

 先日も、石川県金沢から見学にきてくださった方々は、「見てよかったです。」「ありがとうございました。」と感激していました。

子どもたちも、黒板アートに刺激を受けて連日、昼休み挑戦していました。

 

今日の授業の様子

4・5年生音楽でジョシュアも参加して合奏をしていました。

中学生は、メディアルームでパソコン入力練習をしていました。

1,2年生は算数を行っていました。

合同授業を行いました。

2018年8月30日 13時25分

算数・数学への興味・関心を高めるために、4年・5年・中1合同で授業を行いました。

身のまわりにある規則性を考えるため、ひまわりを題材にして授業を行いました。

まず、数の規則性についての問題を提示し

 

ひまわりの中にある美しい規則を見つけていきました。

ヒントを出し合ったり、相談したり悩みながら学んでいました。

 

「身の回りにこんなに計算されているものがあるなんてびっくりしました。」

「数列もたくさん種類があって探すのが楽しかったです。」

「数学を楽しいと思った。」

「きれいなものがあったら、フィボナッチ数列が隠れてないか考えてみたい。」

「いつもと違う算数ができてたのしかった。中学生ともできうれしかった。」

などの感想がでました。

 

今後も工夫しながら授業を行っていきたい。

水泳授業を行いました。

2018年8月29日 11時31分

29日(水)第3回目の水泳学習を南相馬市屋内プールで行いました。

「夏休み、おばあちゃんとプールで泳いだよ。」とか、「ハワイアンズで泳いできたよ。」など水泳に関して、

とても意欲的になっていました。

夏休み自主練習をして、泳げるようになっている児童もいて,

それを見て負けないように、休憩時間も惜しんで一生懸命泳いでいました。

今回は、中学生も一緒だったので、25m以上泳げるグループはタイム計測もしていました。

 

 

新しいALTの先生が来ました。

2018年8月28日 11時08分

この8月から、新しいALTの先生がなみえ創成小・中学校にいらっしゃいました。

始業式で日本語と英語であいさつをいただきました。

日本語:皆様、はじめまして。カイパージョシュアと申します。ジョシュアと呼んでください。アメリカのフロリダ州から来て、今年の五月にノートルダム大学を卒業しました。文学と日本語はとても好きです。好きな作者は、村上春樹です。
なみえ創成小・中学校で働かせていただいて、本当にありがとうございます。子どもたちと一緒に言葉の交流したり、お互いに国の生活を教えたり、いろいろの経験ができることを楽しみにしています。
しかし、学校のことだけではなく、浪江町の皆さんと一日を楽しく過ごせると嬉しいです。英語でも日本語でも話したいので、ぜひ会話をしましょう。
よろしくお願いします!

英語:Hello, everyone! My name is Joshua Kuiper. Please call me Joshua. Nice to meet you! I come from Florida, in the United States. In May of this year, I graduated from the University of Notre Dame. I enjoy literature and Japanese. Murakami Haruki is my favorite author.

 Thank you for letting me work at Namie Sousei. I am looking forward to sharing our languages, lifestyles, and experiences with the students.
But I would also like to enjoy every day with the people of Namie. I always want to talk in English or Japanese, so let’s have a conversation!
Thank you!

 

 今日は初めての、英語の授業でした。

 

英語の授業だけではなく、いろいろな授業に参加し協力していただいています。

ジョシュア先生は、日本語もとても上手で子どもたちともたくさん遊んでくれます。

毎日、このなみえ創成小・中学校で勤務となりますので、みなさんどうぞよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました。

2018年8月27日 13時14分

 夏休みに大きく育ったひまわりに見守られ、10名の子どもたちが登校しました。

始業式では、みんなで合唱をした後に

 

校長先生より、わからなかったことや難しいことにも挑戦して欲しい、目標に向かって小学校では、進んでめあてに取り組んだり、中学校では気づき、考え行動できたりして欲しいとお話をいただきました。

夏休みの反省と2学期の抱負をみんなに話をしてもらいました。

 

始業式の後、福島西高等学校デザイン科学科の1年生からのプレゼントを紹介しました。

子どもたちは、この黒板アートに感激し、そして、とても喜んでいました。

「出張!デザカ スペシャル」という活動で、浪江の子どもたちのためにと作成していただきました。

この素晴らしい黒板アート、作品は

8/27(月)~9/7(金)一般公開もしておりますので、お越しの際には事務室に声をかけてください。

 

 2学期もご協力・ご支援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

絆づくり交流会に参加してきました。

2018年8月16日 15時12分

8/10(金)福島県郡山市ビックパレットふくしまにおいて、双葉郡8町村立小学校の子供たち約180名が集まった「双葉郡小学校絆づくり交流会」に参加してきました。学校の垣根を越えて一緒に運動し交流しました。

 開会式の後、学校・学年混合の班に分かれ、班対抗のミニ運動会を行いました。

 まずは、同じ班の仲間と仲良くなるためのアクティビティ。「猛獣狩りにいこうよ」、「スーパーだるまさんがころんだ」でアイスブレイクを行い、子どもたちの距離も縮まりました。

 ミニ運動会では、フラフープ送りやジャンボバトンリレーを行いました。

 

 

昼食交流会では班ごとに昼食を食べました。

その後、屋台やボッチャやすいか割りなどのコーナーで班のみんなと交流を図りました。

 実行委員の方々、ボランティアのみなさんありがとうございました。

双葉郡中高生交流会~FUTABA 1DAY SUMMER SCHOOL~に参加してきました。

2018年8月16日 14時32分

8/2双葉郡中高生交流会~FUTABA 1DAY SUMMER SCHOOL~が 、福島県郡山市中央公民館で開催されました。

 この中高校流会は、「双葉郡教育復興ビジョン」の掲げる教育における絆づくりの取組の一つとして、町村や世代の垣根を越えてつながることをねらいとして実施されています。

 「ふたばの教育復興応援団」の作詞家秋元康さんが夢の1日をプロデュースし、4人の著名人(HKT48の指原莉乃さん、IT会社社長の藤田晋さん、フリーアナウンサーの古舘伊知郎さん、俳優でイラストレーターのリリー・フランキーさん)が講師として集いました。

 なみえ創成中学校では、2つのグループに参加しました。

 AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」の踊りを講師の指原先生と一緒に考えた振付に挑戦し、できあがった踊りを秋本さんに見ていただきました。

 講師の指原莉乃先生にも気軽に声をかけていただいたり、直接質問もしたりしました。

 

 もう一つのグループでは、「You Tuber になろう!」と題して、自分たちで考えた動画の企画をチーム別に分かれて会社スタッフの協力を得て撮影や編集作業を学びました。

 

 

初めての終業式!!

2018年7月20日 12時36分

20日(金)なみえ創成小学校・中学校での初めての終業式でした。

 初めての終業式に向けて、学校を応援するチームなみえG&Bさんが愛校作業で手が足りないだろうと心配をいただき、清掃を手伝っていただきました。(今回15名の方に協力していただきました。ありがとうございました。)

  

終業式では、思いやりをもって取り組む大切さや夢や希望を持つ大切さについて校長先生からお話をいただきました。

  

終業式のあと

1学期がんばったことと夏休みがんばりたいことを発表しました。

原稿がなくとも自信を持って発表ができました。この1学期の成長は素晴らしいと感じました。

   

   

   

子どもたちの発表の後に、浪江警察署と浪江消防署の方から、交通安全についてと水の事故に注意するようにお話をいただきました。

事故のない夏休みにして欲しいと思います。

 通知表をもらった後、見守りた隊の方々に見送られ下校しました。 

 

この1学期たくさんの方々から支援やご協力をいただきました。大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

夏休みに向けて、1学期のまとめを行っています。

2018年7月19日 09時58分

1学期も残すところ1日となりました。

花壇のひまわりも満開となり、本格的に夏を感じます。

各クラスでは夏休みに向け、1学期のまとめとして活動していました。

 

1年生は、夏休みに向けて、人生で初めての感想文の書き方を勉強していました。

 

2年生は、夏休みの課題についての確認をしていました。

 

4年生は、1学期のまとめと2学期に向けての抱負を考えていました。

 

5年生、中学1年生は1学期のまとめのテストを行っていました。

 

理科の授業で上皿天秤の授業を行っていました。

 

夏休み前のがんばっている様子でした。

 

 

 

きむらゆういちさんの絵本を寄贈していただきました。

2018年7月18日 11時18分

 本日18日(水)愛知県豊田市の小学校で読み聞かせ活動をしている村山雄司さんから、本校に「被災地の子どもたちに笑顔と絵本を贈るプロジェクト」として、絵本・童話作家のきむらゆういちさんの サイン入りの絵本と本そしてパペットをいただきました。

  

 

 

  村山さんは、2012年から子どもたちが少しでも笑顔になってくれたらと願って、多くの方から協賛金をいただき、きむら先生にお願いして1冊ずつサインしていただいたものを、岩手、宮城、福島の自治体や学校へ送ってきたそうです。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。