こんなことがありました。

10/20(月) 木材加工(中)

2025年10月20日 15時44分

現在、中学1年技術科の授業では、福島県森林環境税を活用した木材加工を行っています。

IMG_0690

IMG_0691

IMG_0697

「作業手順を考えて製作しよう」というテーマを基にして、寸法を確認したり材料を固定したりしながら、必要な工具や機器を選択して安全、正確な作業を心がけています。

IMG_0702

IMG_0703

作品の完成が楽しみです!

10/20(月)調理実習(小)

2025年10月20日 08時41分

小学5年生が、味噌汁の調理実習を行いました。具材は「大根」「にんじん」「油揚げ」ですが、出汁は2種類で味噌のみと煮干しと味噌の味比べもします。

IMG_9000

IMG_9002

野菜をいちょう切りにして、鍋で柔らかく😊煮込みましょう

IMG_9008

IMG_9007

IMG_9006

IMG_9011

味噌を混ぜ入れて、完成です😲

IMG_2494

IMG_2509

IMG_2508

IMG_2503

10/17(金)陸上教室(小)

2025年10月17日 12時20分

福島大学陸上部の先生と学生4名が来校し、11月7日に実施する校内持久走記録会で好成績を出せるように陸上(長距離走)教室が開かれました。

IMG_8837

今年で3年目になる陸上教室。今回は、下学年と上学年に分かれての教室です。

~下学年~

準備運動の屈伸は、足首の柔軟さ、背中と首の柔らかさを確認する上でも大切であると、一つ一つ丁寧に教えていただきました。「かかとを付けて、手を後ろに組み、青空を見上げるように顔を上げることができる」と筋肉がほぐれている状態だそうです。

IMG_8840

短距離走のフォームから長距離走のフォームへ

IMG_8845

IMG_8857

短距離走で使う力の50%で走る力を確認し、実際に大学生のお兄さんが併走しながら走ります。

走りながらアドバイスをいただくなど、4名の大学生には何度も一緒に子どもたちと走っていただきました。

IMG_8882

~高学年~

伸脚は「軸脚の裏を地面に付けて、反対の脚のつま先は青空に。そのつま先を後ろに倒す」と股関節をしっかり伸ばすことができるようです。また、アキレス腱伸ばしは、「一度伸ばしてから前の脚を少し内側にクロスして、前脚に体重を掛ける」と普段よりいろいろな筋肉が伸びることを体験しました。

(ぜひ、ブログを見ている方はやってみてください😊)

IMG_8906

IMG_8912

高学年は、大学生の50%の力で走る姿と100%に近い力で走る姿を見ました。

800Mを2分以内で走る学生もおり、フォームの大切さを知りました。

ちなみに、正しいフォームは「白樺のフォーム」です。「答え↓」

IMG_8943

規準の50%の力で長距離走を走ります。自分のペースで、フォームは白樺のフォーム、腕を上手に使ってなどといろいろなアドバイスをもらいました。

IMG_8985

IMG_8976

そして、最後は裏技です。走る前に肩の力を抜く方法。「答え↓」

IMG_8988

10/16(木)校外学習(小)

2025年10月16日 08時15分

小学3年生が、国語「おすすめの一さつを決めよう」の学習で、浪江町図書館とおれたちの伝承館(南相馬市)におすすめの一冊を探しに行きました。

浪江町図書館では、各自の好きな絵本を選び、カウンターで本の貸し出しを行い素敵な1冊を選びました。

IMG_8817

IMG_8816

IMG_8820

続いて出向いたところは、南相馬市の「おれたちの伝承館」です。官庁の中筋純(なかすじじゅん)さんに施設のこと、また、震災当日の請戸小学校の読み聞かせを行っていただきました。

IMG_8827

IMG_8835

10/15(水)安全マップ完成(小)

2025年10月15日 14時53分

コスモス満開の今日、小学3年生が警察署員と連携して作った安全マップが完成しました。

10月24日の海鴎祭では、小学3年生が安全マップで学んだことを発表します。ぜひ、ご参観ください。

~宇宙コスモス 満開~

IMG_8815

~安全マップ 完成~

IMG_8814

10/14(火)アベンジャーズ(小)

2025年10月14日 11時11分

小学5年生が、「アベンジャーズに質問しよう」に4名のアベンジャーズが来校しました。

IMG_8798

アベンジャーズは総勢13名おり、今回は、モルックマン、自己治癒ウーマン、極太マン、ビストロマンの4名が来てくれました。

主な質問は、「アベンジャーズに入れるための条件とは。」「どんな活動をしているのか。」「始めたきっかけは何。」など、14の質問です。

アベンジャーズの一人一人に答えていただいたり、リーダーの極太マンにいろいろなことを教わりました。

IMG_8786

IMG_8768

最後は、わたしたちもアベンジャーズからお面をもらって○○マン、○○ウーマンになりました。

IMG_8812

10/10(金)校外学習(小)

2025年10月10日 11時37分

小学3,4年生が浪江町の秋桜アリーナで行われているwrs(ワールド ロボット サミット)2025の見学に行きました。

IMG_8737

会場のイタリアチームに外国語で挨拶したり、手を振ったりしたりするなど応援もしてきました。

IMG_8739

秋桜アリーナに集まっているチームは、プラント災害チャレンジで、自動で目的地まで飛行し、災害救助を遠隔で行うため、大型ドローンと小型ドローンのチェックが行われていました。

IMG_8749

会場見学後は、サブアリーナでの動画視聴です。映像は過酷環境ドローンチャレンジで、遠隔で操作している人たち、また、操作によって動いているドローンを見ることができました。

IMG_8754

IMG_8753

世界の国々の人が一堂に集うWRSは、福島ロボットテストフィールドでも行われており、ぜひ、土日を利用してご見学いただければと思います。

10/9(木)校外学習(小)

2025年10月9日 12時12分

小学5年生が、5月に植えた半谷さんの田んぼの稲刈り(コシヒカリ)を行いました。

IMG_8655

IMG_8656

もちろん稲刈りはコンバイン

IMG_8718

ではなく、鎌です。

IMG_8659

持ち帰られる量だけ稲刈りをしました。

IMG_8681

IMG_8690

IMG_8705

IMG_8713

軽トラックに積んだ稲の束を学校へ。そして、「稲架(はさ)」となります。稲架は学校の鉄棒を利用しました。

IMG_8723

IMG_8726

IMG_8730

今後、脱穀、そして、籾すりを10月中に実施します。

10/9(木)安全マップづくり(小)

2025年10月9日 11時51分

小学3年生が、浪江分庁署員と立命館大学のご協力をいただき、安全マップづくりを行いました。今回で3年目になった安全マップは、県道114号線です。

はじめは、警察署員によるお話をいただき、校外での活動における注意点や2ルートの確認をしました。

IMG_8580

IMG_8581

地域探索です。2グループに分かれての危険箇所探し。身の回りの危険に気付けるか、警察署員や立命館大学の方々の助言をもとに移動開始です。

IMG_8590

IMG_8592

IMG_8611

IMG_8619

学校に戻り、タブレット端末の「ロイロノート」で写真を貼り付けたり、タイトルを書き込んだりしていきます。担任の先生に提出して安全マップの危険箇所が印刷されていきます。

IMG_8627

IMG_8628

さぁ、これから安全マップづくりです。警察署員や立命館大学の方々から「どうすれば、(この危険を)回避できますか。」などと相談したり、かくにんしたりしながらマップが完成していきます。

IMG_8638

IMG_8637

完成した安心安全マップについて、立命館大学の教授より講評をいただきました。

IMG_8648

IMG_8650

10月7日(火) 心肺蘇生法講習会(中)

2025年10月9日 08時39分

10月7日(火)に全校生を対象として心肺蘇生法講習会が行われました。

毎年行われており、3年生は3回目となります。

職員の方から説明や見本としての活動があり、真剣に聞いていました。

DSC_0010

DSC_0012

その後はグループに分かれての活動です。

DSC_0023

DSC_0035

DSC_0049

DSC_0062

まとめとして、3年生を中心に通しの活動を行いました。

流石は3年生。とてもスムーズに行うことができました。

DSC_0071

最後に毛布を使った運搬方法を教えてもらいました。

DSC_0075