こんなことがありました。

7/16(水)ボール寄贈:ファイヤーボンズ&日産(小)

2025年7月16日 14時18分

小学6年生の男子2名が代表となり、ファイヤーボンズの方と日産の方々からバスケットボールを寄贈していただきました。

IMG_7453

ボール寄贈後に、子どもたちから「プロの選手になります。」「バスケットボールに興味がわきました。」と寄贈された日産の方にお礼の言葉をお伝えしました。

IMG_7455IMG_7460

7/16(水)高瀬川橋側道橋の橋名板取付け体験(小)

2025年7月16日 11時09分

小学6年生が、相双建設事務所と連携して高瀬川橋側道橋の橋名板を習字で書きました。完成した4枚の橋名板を取り付けに行きました。

始めに高瀬橋が完成するまでの説明を受けました。

IMG_7476IMG_7482

さあ、これから取り付けです。安全のためにヘルメットと手袋をして・・・

IMG_7487IMG_7494IMG_7516IMG_7517

最後に、橋名板を取り付けたことにより、高瀬橋が完成しました。職員の方から、「小学6年生のみなさんも、高瀬橋をつくった一員です。」と認められました。

IMG_7520

7/16(水)校外学習(小)

2025年7月16日 11時05分

小学5年生が、理科「植物の発芽と成長」、小学6年生が総合的な学習の時間「今わたしたちにできること」の学習で、相馬市にある(株)成田食品に行きました。

IMG_0246IMG_0180

もやし工場の見学を通して、もやしの成長過程を知るとともに、生産者の苦労、思い、工夫しているところをインタビューしました。

IMG_0206IMG_0209

~工場内見学~

IMG_0234IMG_0237IMG_0231

7/15(火)出前講座(小)

2025年7月15日 14時08分

小学6年生が、浪江町商工会の方をお呼びして、なみえ焼そばについての出前講座を行いました。

IMG_7433

まず始めに、なみえ焼そばの歴史と作り方などを教えていただきました。教わったことをしっかりメモして、また、後半の質問タイムに臨みます。

IMG_7436IMG_7445

後半の質問タイムでは、「宣伝の仕方」「海外進出」など、疑問に思っていることを商工会の方に質問しました。

IMG_7450IMG_7447

焼そばサミットが9月27日~28日にあるということで、小学6年生がこれからアレンジメニューについて考えていきます。ご期待ください。

7/15(火)校外学習(小)

2025年7月15日 11時52分

小学6年生が、総合的な学習の時間「なみえ焼そばについてのアンケート調査」第2弾を実施しました。場所は、浪江町の人々が利用するイオン浪江店です。

IMG_7413

イオン浪江店に来られたお客様は11時からの30分で60名程度のお客様が利用されていました。その方々からアンケートやインタビューを実施しました。北海道の方や海外の方も利用されているのですね。

IMG_7427IMG_7416

7/14(月)校外学習(小)

2025年7月15日 08時19分

小学6年生が、総合的な学習の時間「震災と原発事故の被害について知ろう」の学習で、東日本大震災・原子力災害伝承館へ見学学習に行きました。

IMG_6342IMG_6346

東日本大震災・原発事故の被害について知り、復興に尽力している人々の願いや思いについて考えることができました。

IMG_6365IMG_6372

ペーパーティーチャー相談会2025

2025年7月14日 13時31分

教員免許を所有しているが、現在学校現場で働いていない方(教職経験の有無は問いません)を対象に採用等について説明会が開催されます。ぜひ、お知り合いの方に教員を希望される方がおりましたら、この情報をお伝えください。

R7 ペーパーティーチャーのための相談会チラシ

R7 ペーパーティーチャーのための相談会チラシ.pdf

7/14(月)安全安心マップづくり(小)

2025年7月14日 12時23分

小学3年生が、立命館大学歴史都市防災研究所の花岡教授をお呼びして、安全安心マップづくりの町探検を行いました。浪江町のハザードマップを確認し、浸水被害についての学習です。

IMG_7332IMG_7336

実際に請戸川リバーサイドや中央公園、サンシャインなみえなどの浸水被害があった場合の避難場所や危険を注意する看板が設置されていることに気付きました。

~中央公園から浪江町役場~

IMG_7348IMG_7364IMG_7383

~商工会から道の駅なみ(リバーライン)~

IMG_7370IMG_7357IMG_7361

町探検が終了したら、グループごとに安全安心マップづくりです。タブレット端末で撮影した画像をロイロノートで担任の先生に提出です。その後、写真を地図に並べたり、場所の印を付けたりと、どんどんマップが完成していきます。

IMG_7390IMG_7399IMG_7396

ちょうど雨も降り、かさの使い方、雨の日の歩き方、雨の日の水たまりの場所など、安全安心に過ごすための学習になりました。

7/11(金)授業参観(小)

2025年7月11日 11時45分

今年度2回目となる授業参観が行われました。

第1学年 国語科「おおきなかぶ」:抑揚を付けて、役になりきりながら劇を発表しました。

IMG_7305IMG_7306

第2学年 算数科「水のかさのたんい」:「dl」の単位を実際に体験して計測してみました。

IMG_7288IMG_7287

第3学年 書写「小筆で書いてみよう」:大堀相馬焼の走り駒を描いてみました。保護者もどうぞ😊

IMG_7303IMG_7329

第4学年 図画工作科「きって楽しい きっと使える」:木工キットの製作を頑張りました。

IMG_7310IMG_7312

第5学年 家庭科「一針に心を込めて」:ボタンが外れてもこれで大丈夫!!

IMG_7266IMG_7272

第6学年 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」:食材カードを並び替えて、理想の朝食を考えました。

IMG_7279IMG_7281

ふれあい学級 自立活動「夏祭りのリハーサルをしよう」:お店の店員になりました。

IMG_7291IMG_7326

なかよし学級 算数「わかりやすく せいりしよう」:色分けして、数を数えます。そして、なかよし学級で金魚すくい。

IMG_7290IMG_7325

あいにくの天気となりましたが、本校に来校していただいた保護者の皆さまには、1学期間のお子様の成長を見ていただけたことと思います。

7/11(金)給食試食会(小)

2025年7月11日 11時42分

入学した1年生の保護者に、本校で提供している給食を試食する給食試食会が実施されました。

本日の献立は、「牛乳」「ココアあげパン」「いかとパプリカのマリネ」「具だくさん豆乳スープ」「一口ももゼリー」です。

給食運搬~自分の配膳は自分でできるようになりました~

IMG_7237IMG_7254

~お父さん、お母さんと一緒に初めての給食~

IMG_7264IMG_7260

口の周りにココアを付けて、美味しく「ごちそうさま」をできました。