校庭に向かっていく姿が
2018年5月30日 13時01分白いものを持って、4年生が校庭に向かっていました。
時刻とともに気温の変化が、どうなるか観測していたようです。
1年生では、問題作りを
2年生は、長さの授業を
輝く目で真剣に学んでいます。
5年生は、マット運動を行っていました。
動画で確認しながら、授業を工夫して行っています。
中学生は、国語の授業でした。
美術もがんばっていました。
白いものを持って、4年生が校庭に向かっていました。
時刻とともに気温の変化が、どうなるか観測していたようです。
1年生では、問題作りを
2年生は、長さの授業を
輝く目で真剣に学んでいます。
5年生は、マット運動を行っていました。
動画で確認しながら、授業を工夫して行っています。
中学生は、国語の授業でした。
美術もがんばっていました。
福島県教育長様が、授業の様子や校舎の状況を見学にいらっしゃいました。
お昼休みは、みんなでいこいの広場で遊んでいます。
暑さにも負けず、子どもたちは元気です。
5月28日(月)鳥取県警の方が、今週で帰県するということで
ご挨拶に来てくださいました。
放課後、子どもたちと交流していただきました。
鬼ごっこなのですが、子どもたちの表情はすごく真剣でした。
鳥取県警の方々は、前回のリベンジということで・・
ハンデは、とらさせていただきました。
本日も、創成中快勝でした。
福島のためにありがとうございました。
本校では、給食を小中一緒に多目的ルームでとっています。
授業終了が早い小学校が、まず始めに準備をしています。
1年生も一生懸命手伝っています。
1年生は、早めに食事開始しています。
少ない児童・生徒で協力して楽しく給食をとっています。
片付けは、中学生がリードして行っています。
本日の給食は、ご飯、笹かまぼこのゆかりあげ、切り干し大根サラダ、じゃがいもの味噌汁でした。
本日も部活動をしていると、
鳥取県警の方がリベンジにやってきました。
今日も、余裕でゴールしました。創成中の圧倒的な勝利!!
創成中の壁は厚い!!
ご協力ありがとうございました。
学校の耳鼻科健診・眼科検診・歯科検診を、南相馬市の保健センターで行いました。
本日は、にじいろこども園の園児も一緒にバスで向かいました。
園児もなみえ創成小学校・中学校と一緒に、健診を行ってきました。
学校医、南相馬市保健センターのみなさまお世話になりました。
5/25(金)3校時、5年生の社会の授業「高い土地の人々のくらし」で、震災前まで津島で酪農をやっていて現在、福島市松川で酪農を行っている紺野さんにインタビューを行いました。
昔と今の酪農の違いや、酪農についていろいろ教えていただきました。
他の学年の児童も興味津々でした。
紺野さん、ご協力ありがとうございました。
本日(5/24)、緑化活動(夏花苗植え)を、地域の方と一緒に行いました。
1年生の始めのあいさつで元気に夏の花苗を植えました。
32名の地域の方に教えていただきながら、植えることができました。
ご協力ありがとうございました。
音楽の授業で合奏を行いました。
5年生の合奏に、1年生から4年生が協力してくれました。
1回目の合奏なのに上手に演奏ができました。
これから、練習してさらに上手になることでしょう。
校長先生もびっくりしていました。