7月に入りました。
2018年7月2日 11時56分早いもので、夏休みまで20日となりました。
朝から,暑いですが、子どもたちは元気に登校しています。
「先生見て!見て!」と初めて咲いた朝顔の花を紹介してくれました。
「僕のも咲いて欲しいな」と一生懸命水をかけていました。
早いもので、夏休みまで20日となりました。
朝から,暑いですが、子どもたちは元気に登校しています。
「先生見て!見て!」と初めて咲いた朝顔の花を紹介してくれました。
「僕のも咲いて欲しいな」と一生懸命水をかけていました。
1日(日)午後、突然、吉野正芳復興大臣が本校に来校されました。
なみえ創成小・中学校の校庭、各教室、体育館、憩いの広場をご覧になり、
温かい言葉をかけていただきました。ありがとうございました。
29日(金)の授業の様子です。
3校時1,2年生は跳び箱の授業をしていました。
跳び終わって、かっこよくポーズをとっていました。
4校時、4・5年生の体育では、球技でソフトバレーボールを行っていました。
中学生も、5校時にソフトバレーボールを行っていました。
さすが中学生はスピードが違います。少ないながら各クラス工夫しながら授業を行っています。
同じ5校時に1,2年生は、音楽の授業を行っていました。
2年生の鍵盤ハーモニカの模範演奏を聴いてから
1年生は、指の動かし方を練習していました。
最後に練習の成果を、2年生に聴いてもらいました。
28日(木)、29日(金) 初めての定期テストがありました。
真剣にテストに取り組んでいました。
「小学校と比べると、問題が多く大変でした。」といっていました。
定期テストも終わり、4,5年生のステップアップの学習会も終わったので
久しぶりに、4,5年生、中学生は昼休みたくさん遊べて楽しそうです。
1,2年生もみんなが来てくれたのでうれしそうでした。
先日は、愛媛県警の方々が来町しておりましたが、27日(木)から熊本県警の方が来町いたしました。各県警の方々には、防犯のために定期的にパトロールしていただいております。
子どもたちは、パトカーがきたらすぐに声をかけていました。
ご協力ありがとうございます。
26日(火)あっぷるサロンでアロマキャンドル作りが行われました。
今回は、地域の方とともに2年生と中学生が参加しました。
香りのアロマを選び
色を選んでロウを流し込み
固まるまで冷やしていき、何層にも重ねきれいな
アロマキャンドルができました。
地域の方と行ったキャンドル作りはとても楽しかったということです。
25日(月)学校の近くに住む震災前まで建具屋さんだった、金山昭八さんにトイレットペーパ置きを作成していただいています。(34個予定)
木材がみるみるうちに、形になっていく姿、そして木材を見る目、手つきはやはり職人さんだと思いました。
また、図書室でも本の整理のボランティアを紺野さんに手伝ってもらっています。
ご協力ありがとうございます。
今日の6校時校舎内を見てみると、早く終わった1,2年生は、放課後児童クラブで勉強していました。
スクールバスの時間、迎えに来るまでの時間、みんなと一緒に遊んだり勉強したりしています。
今日のスクールバスの見送りは、本日で勤務が終わるということで愛媛県警の方たちも見送ってくれました。
いろいろな方々に支えていただいています。
ありがとうございます。
21日(木)放課後、22日(金)愛媛県警の方が本校に来校されました。
子どもたちのために、パトカーを見せていただいたり、乗せてもらいました。
子どもたちは興味津々でたくさんのボタンや機器類をじっくり見て、いろいろ質問をしていました。
子どもたちは、パトカー見学より期待していたのが
おにごっこです。
「おにごっこやろう。」「おにはお願いします。」ということで
元気に走り回っていました。
愛媛県警のみなさまありがとうございました。
各県から、この福島県、浪江町のために協力していただいていることに感謝し、児童・生徒とともに元気に生活していきたいと思います。
22日(金)相双教育事務所長様が来校されました。
1年生は「10よりおおきいかず」について学習していました。
このめもりは5かな?6かな?何でかな?いろいろな疑問をもちながら
学んでいます。
2年生は、「何十 何百の計算」について学習していました。
大きな数の計算も今までと同じように考えられると学んでいました。
4年生は、「新聞を作ろう」ということで見出しを考え、記事の割り付けを話し合っていました。
5年生は、「竹取物語」の音読に挑戦していました。
中学生は、国語と家庭科の授業でした。
「空を見上げて」という女川の中学生の俳句を学んでいました。
「みあげれば がれきの上に こいのぼり」
家庭科では「自分で朝ご飯を作ろう」朝食に挑戦していました。
12月にも、校舎見学していただいた所長様は、
子どもたちの元気に授業に望んでいる様子を見て
「学校の輝きが違う」とおっしゃっていました。
21日(木)午後、1年生の教室から大きな声が聞こえてきました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」
「うんとこしょ、どっこいしょ」
なにやら、おおきなものを抜いているところでした。
国語の「おおきなかぶ」を2年生にも手伝ってもらって劇をしました。
この授業のために、教室から事務室に自分たちだけで道具を借りにいきました。
なにかどこかで見た様子と似ていますね。
他の時間の授業の様子
1,2年生は生活科で、給食室へのお礼の手紙を書いていました。
4年生は、電気の回路の授業
5年生は、植物の日光の影響について観察していました。
中学生は、デジタル教科書を利用し授業を行ったり、外で植物の観察をしたりしていました。