8/2双葉郡中高生交流会~FUTABA 1DAY SUMMER SCHOOL~が 、福島県郡山市中央公民館で開催されました。

この中高校流会は、「双葉郡教育復興ビジョン」の掲げる教育における絆づくりの取組の一つとして、町村や世代の垣根を越えてつながることをねらいとして実施されています。
「ふたばの教育復興応援団」の作詞家秋元康さんが夢の1日をプロデュースし、4人の著名人(HKT48の指原莉乃さん、IT会社社長の藤田晋さん、フリーアナウンサーの古舘伊知郎さん、俳優でイラストレーターのリリー・フランキーさん)が講師として集いました。
なみえ創成中学校では、2つのグループに参加しました。
AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」の踊りを講師の指原先生と一緒に考えた振付に挑戦し、できあがった踊りを秋本さんに見ていただきました。

講師の指原莉乃先生にも気軽に声をかけていただいたり、直接質問もしたりしました。
もう一つのグループでは、「You Tuber になろう!」と題して、自分たちで考えた動画の企画をチーム別に分かれて会社スタッフの協力を得て撮影や編集作業を学びました。

20日(金)なみえ創成小学校・中学校での初めての終業式でした。
初めての終業式に向けて、学校を応援するチームなみえG&Bさんが愛校作業で手が足りないだろうと心配をいただき、清掃を手伝っていただきました。(今回15名の方に協力していただきました。ありがとうございました。)

終業式では、思いやりをもって取り組む大切さや夢や希望を持つ大切さについて校長先生からお話をいただきました。

終業式のあと
1学期がんばったことと夏休みがんばりたいことを発表しました。
原稿がなくとも自信を持って発表ができました。この1学期の成長は素晴らしいと感じました。



子どもたちの発表の後に、浪江警察署と浪江消防署の方から、交通安全についてと水の事故に注意するようにお話をいただきました。
事故のない夏休みにして欲しいと思います。
通知表をもらった後、見守りた隊の方々に見送られ下校しました。

この1学期たくさんの方々から支援やご協力をいただきました。大変お世話になりました。

ありがとうございました。
1学期も残すところ1日となりました。
花壇のひまわりも満開となり、本格的に夏を感じます。

各クラスでは夏休みに向け、1学期のまとめとして活動していました。
1年生は、夏休みに向けて、人生で初めての感想文の書き方を勉強していました。

2年生は、夏休みの課題についての確認をしていました。

4年生は、1学期のまとめと2学期に向けての抱負を考えていました。

5年生、中学1年生は1学期のまとめのテストを行っていました。

理科の授業で上皿天秤の授業を行っていました。

夏休み前のがんばっている様子でした。
本日18日(水)愛知県豊田市の小学校で読み聞かせ活動をしている村山雄司さんから、本校に「被災地の子どもたちに笑顔と絵本を贈るプロジェクト」として、絵本・童話作家のきむらゆういちさんの サイン入りの絵本と本そしてパペットをいただきました。


村山さんは、2012年から子どもたちが少しでも笑顔になってくれたらと願って、多くの方から協賛金をいただき、きむら先生にお願いして1冊ずつサインしていただいたものを、岩手、宮城、福島の自治体や学校へ送ってきたそうです。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

夏休み前、最後の週になりました。ひまわりも夏を感じ、この三連休でたくさん咲きました。

1年生の身長を追い越すくらいです。


外国語活動、英語の授業だけではなく、昼休み、放課後と一緒に遊んでくれたエイミー先生が本日でお別れになるのでお昼の時間にお別れの言葉を伝えました。


エイミー先生ありがとうございました。
グラフィックデザイナー中村至男さんによるデザイン画づくりワークショップが本校で行われました。
今回は、本校生徒だけではなく富岡一小・二小の児童5名と一緒にデザインがを考えました。

初めは、デザイン作成がなかなか進まなかったが、中村さんやスタッフの方のアドバイスのおかげで、イメージが少しずつ形になっていきました。
表情も明るくなり、製作意欲が向上していったようでした。




最後に作成したデザインを披露しました。すてきな豆皿になるといいですね。
できあがったデザインは中村さん、松永窯さんの協力により大堀相馬焼の作品となり、銀座にあるギャラリー、クリエイションギャラリーG8、ガーディアン・ガーデンで開催される CREATION Project 2018 「大掘相馬焼の豆皿(仮)」(2018年11月27日から12月22日)で展示するそうです。
11日(水)中学生は、浪江中学校の生徒と一緒に浪江町のフィールドワークを行いました。

まずは、請戸漁港に行きました。
試験操業でヒラメを捕っていました。

4㎏もある大きなヒラメもいました。請戸漁港のなかには鯖がたくさん泳いでいました。
次に 幾世橋にある大聖寺に見学に行きました。

たくさんの文化財や大きな梵鐘を見てきました。
昼食を本校の多目的ルームで一緒にとったあと
町役場、まち・なみ・まるしぇに行きました。


最後に浪江電設を見学しました。
本校の設備も浪江電設さんに携わっていただいたので、どのように関わったのかを聞いてきました。

最後に高所作業車も体験させてもらいました。
11日(水)2回目の水泳学習が行われました。今回は、小学校のみで行いました。
1・2年生中心のグループでは、1回目の水泳で楽しくなり、「泳ぎたい。」とか、「はやく泳ぎたい。」といいながらも、自分の目標を発表してから行いました。

2回目なのにみんな、水にも慣れ楽しく挑戦していました。 2つの輪くぐりも成功していました。
12m以上泳げる4・5年生中心のグループでは、
400m~500m泳ぎました。

最後に、1日の成果をみんなの前で披露しました。

練習の時より、がんばって泳いでいました。
9日(月)午後、「地域活性化・復興支援 たがいにプロジェクト」「大洋製薬」様のご支援により、楽しい理科ふしぎ実験講座が行われました。
講師の 山田彩乃様(2015 Miss Earth Japanグランプリ受賞、世界大会出場)よりミニ講話をしていただき、挑戦することの大切さや、自分に磨きをかけるための努力、地域のために貢献することへの気持ちをお聞きしました。


その後、理科の教員免許をお持ちの山田様より、楽しいバスボムつくりを教えていただきました。食品にも使われる重曹、クエン酸の味を確かめることから始めました。
「しょっぱい・苦い」「すっぱい・おいしい」など味を確かめてから2つの粉を混ぜあわせました。それから水を入れると勢いよく気体が出て「わぁ」と歓声があがりました。
低学年の児童も、興味関心が高く目を輝かせて行っていました。



今日の夜は、お風呂に入ってバスボムで遊んでいるのかな?
山田彩乃様、同行していただいた川口様、マネージャーの鎌田様ありがとうございました。