こんなことがありました。

今年度最後の水泳学習でした。

2018年9月12日 14時48分

 12日(水)今年後5回目の最後の水泳学習を行いました。

25m泳げるグループと練習グループに分かれ行いました。

練習グループでは伏し浮き、けのび、バタ足、ロケットスタートを練習しました。

 

25m泳げるグループでは

バタ足で25mやクロールのかきかたを確認して泳ぎを練習しました。

最後は、記録会でした。元気に返事をし25mに挑戦していました。

記録会ではいつも以上にがんばっていました。

いつも途中で苦しくなり、泳げなかった児童も25m初めて泳ぎ切りました。

今年度の水泳学習で、初めて水に入った児童もバタ足で初めて25m泳ぎ切りました。

このような機会を作ってくれた南相馬市民プールのみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

夏休みの思い出

2018年9月12日 14時45分

 8月22日(水)浪江町の現状を知った東北楽天ゴールデンイーグルスの嶋 基宏選手、三好 匠選手、横山 貴明選手(浪江町出身)の3選手が、浪江町の子どもたちを元気にしたいということで、なみえ創成の子どもたちが楽天生命パーク宮城に招待されました。 

グランドでの練習の様子を見せていただいたり

サインボールをもらったりと思い出に残る体験ができました。

 

記念写真を撮った後、試合を応援しました。

このような貴重な機会を作っていただきました皆様本当にありがとうございました。

 

シェイクアウトふくしまに参加しました。

2018年9月11日 07時34分

シェイクアウトふくしまに参加しました。

 シャイクアウトとは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける機会です。さらに、シェイクアウトは自分自身や地域、学校などの組織が、非常時対策の見直し、防災グッズを確認、ケガを防ぐための身の回りの安全対策をとるように促すことも目的としています。

 今回は、この安全確保行動を行い、避難経路の確認を行いました。

 

トイレットペーパー置きを設置しました。

2018年9月10日 17時00分

6月下旬からつくっていただいていた

トイレットペーパー置きが塗装まで完成し、

本日10日(月)トイレに設置しました。

大切に使っていきたいと思います。

金山さんありがとうございました。

 

小学生も塗装手伝いました。

 

小中合同で音楽の授業を行いました。

2018年9月10日 13時37分

 まずは、みんなで「ふるさと」「マイバラード」を歌いました。

小学校1年生から中学生まで発達段階に応じて、練習しました。

ピアノにあわせて練習しました。

その後「パフ」の合奏を行いました。

今回の発表に向けそれぞれの学年で練習してきた成果を合わせることができました。

子どもたちの感想

・みんなで「ふるさと」を歌ったのが楽しかった。

・みんなで歌うと歌いやすくなって楽しかったです。人数が多いほうが楽しかった。

・2人や3人で歌うよりみんなで歌ったらすごく歌がきれいで声も出ていてすごいと思いました。

・みんなで合唱することができてよかったです。みんなで合唱すると声もたくさん出るし、いつもより自信をもって歌うことができました。これからも発表に向けて練習をがんばりたい。

・いつもはピアノの音だけでしたが他の楽器も混ざり演奏できてよかったです。みんなとそろって練習することが一度もできませんでしたが、きれいに演奏をすることができたのでびっくりしました。また機会があればやってみたい。

早稲田大学の学生が来校されました。

2018年9月7日 14時29分

7日(金)早稲田大学の政治経済学部の学生が、浪江町の学校や子供たちの現状を見学に来校されました。

大学生のお姉さんやお兄さんといろいろ会話していただきながら、給食を楽しく食べました。

昼食後は、校庭でサッカーや鬼ごっこをしてもらいました。

5校時、授業参観後、浪江町の学校の状況について説明をいたしました。

早稲田大学のみなさんありがとうございました。

 

第1回運動会実行委員会を行いました

2018年9月7日 07時05分

6日(木)なみえ創成小学校・中学校、浪江にじいろこども園の合同運動会の第1回実行委員会を行いました。

 10月13日(土)9:00から行われる運動会に向けて、各種団体の協力で運営面での協力や参加協力のお願いをいたしました。

  運動会の成功に向けて、そして、元気な浪江町に向かっていくためにも

なみえ創成小学校・中学校、浪江にじいろこども園の合同運動会に飾る旗へのメッセージの協力お願いいたします。文字でも絵でもかまいません。

 8年ぶりにこの浪江町で実施される運動会に向けてよろしくお願いいたします。

学校に旗とペンを準備しておきますのでご協力お願いいたします。

10月1日(月)までお願いいたします。

至学館大学の学生が来校されました。

2018年9月6日 12時33分

教員を目指す至学館大学(愛知県)の学生が本校に来校されました。

なみえ創成小学校・中学校の現状を聞き、授業を見学してもらいました。

1,2年生は植物の種を数えていました。ひまわりは何個だったのかな。

 

昼休みは子どもたちと遊んでもらいました。

 

 

奈良県警のみなさんありがとうございました。

2018年9月4日 19時43分

8月下旬から、9月上旬にかけて、奈良県警の方々に来校していただき、放課後たくさん遊んでいただきました。

 

また、いつもは部活動を1人で行っているということで、3日(月)、4日(火)は、バスケットボールの部活動に協力していただきました。

 

スピード、パワーなどいつも経験できないことがたくさんできました。

奈良県警のみなさんありがとうございました。

授業の様子

2018年9月4日 14時40分

9月4日(火)子どもたちは、天気の良い時間に元気に活動をしていました。

生活科でつくった、紙コップ風車を勢いよくまわしていました。

 

タブレットの利用を始めました。

いろいろなアプリや検索や計算など興味を持って取り組んでいます。

 

授業や総合学習で効果的に使用していきたいと思います。