森林環境学習を行いました。
2018年9月26日 15時30分自然保護研究家の横田清美さんをお迎えし森林環境学習を行いました。
モズのはやにえや森の掃除屋さんのセンチコガネなど森の生き物について教えていただいたり、森の役割を教えていただいたりしました。
その後、学校の周りの植物について教えていただきました。
身近でいつも見ている植物にも初めて知ることも多く、いろいろな発見ができた貴重な体験でした。
自然保護研究家の横田清美さんをお迎えし森林環境学習を行いました。
モズのはやにえや森の掃除屋さんのセンチコガネなど森の生き物について教えていただいたり、森の役割を教えていただいたりしました。
その後、学校の周りの植物について教えていただきました。
身近でいつも見ている植物にも初めて知ることも多く、いろいろな発見ができた貴重な体験でした。
10月14日(日)2018標葉祭りで展示するモザイクアートを作成しました。
浪江青年会議所の方から、モザイクアートについての説明を受けてから作成をしました。
写真が印刷されたシートを順序よく並べていきました。
当日どんなアートができるか楽しみですね。
10月14日(日)10:00~浪江町役場駐車場で行われる標葉祭りで展示されます。
宿泊活動2日目の夜のプログラム「木工クラフト」でつくった作品です。
個性あふれる森の動物たちができました。
宿泊活動3日目 最後のプログラム
宇宙大作戦 東京ドーム5個分の広大な山の中を約5km歩いたりロープで降りたり、課題を2人でクリアして、元気に歩き切りました。課題も100点満点、完璧でした!
中間地点の高台で休憩して、記念写真を撮りました。
無事にゴール。
別れのつどいでは3日間お世話になった、そーさんに感謝の言葉を述べました。
無事に浪江に到着しました。
みんなでお出迎えしました。
4、5年生が帰ってきてみんなうれしそうでした。
21日(金)中学校の2校時、学級活動で「放射線と日常生活の関係を調べよう。」を実施しました。
「私達の生活に深く関わっている放射線について考えよう。」というテーマで学習を進めました。
日常生活の中の放射線について知識を深め、放射線の受ける量はできるだけ少なくすることを学びました。
また、総合の授業で「昔の浪江町と今の浪江町~町に住む人へのインタビュー」ということで、浪江町役場の大柿様にインタビューを行いました。
昨日の夕方からの活動の様子です。
原二小との夕べのつどいのあと夕食を食べ、会津の民話を聞きました。
そして特別オプションで天体観測を実施しました。
宿泊活動2日目の活動です。
野外炊飯でカレーを作りました。
火おこしは火種までできたけど着火まで至らなかったそうです。
ただその後のご飯、カレーは最高の出来で、とっても美味しかったそうです。
協力して片付けもできました。
午後のプログラムは、川の学習でした。
流水のはたらき、水の透明度、水生生物採集と観察を実施しました。
2日目も充実した活動でした。
これから夜の活動では、木工クラフトを作成する予定です。
19日(水)から4・5年生の宿泊学習が始まりました。
元気にあいさつをし出発しました。
会津自然の家に着き、出会いの集いの後昼食を食べました。
会津自然の家の食事はいつもバイキング(ビュッフェスタイル)で、
おいしい食べ物を選んで食べているそうです。
1日目午後の行事、晴天に恵まれてカヌー体験ができました。
これから夜の会津の民話もあります。
残り2日の体験も紹介いたします。
18日(火)給食終了後に、水泳学習での記録賞の授与を行いました。
真剣な表情で記録賞を受け取っていました。
小学校は5回の水泳授業、中学校は2回の水泳授業で目標を持ってしっかり取り組んでいました。
校長先生から、最後の記録会で 「途中で立ってしまい、こんな泳ぎではない。」と悔しくて泣いていた様子がありました。
先生から「もう一度チャンスを上げますが、もう一度挑戦したい人?」という声かけに、みんなが手を上げた。
この挑戦する姿を大切にして欲しいとお話をもらいました。
14日(金)体育館前敷地において、クラブハウス地鎮祭が行われました。クラブハウスは、外トイレ、用具倉庫、ミーティングルーム室等の機能を備えた施設になります。
「地鎮祭」とは工事に先立ち、土地の神を祝って敷地を清め、工事中の安全と建築物が何事もなく永く、その場所に建っていられることを願う祭りです。
鎌(かま),鍬(くわ),鋤(すき)などを用いて儀式を行いました。
・ 斎鎌(いみかま)…鎌で草を刈る所作
・ 斎鍬(いみくわ)…鍬で土を掘る所作
・ 斎鋤(いみすき)…鋤で土をすくう所作
・ 玉串奉奠(たまぐしほうてん)・・・玉串に自分の心をのせ、神にささげる
学校、社会体育、放課後子どもクラブのためのクラブハウスの工事が始まります。(平成31年4月利用開始)
工事に伴い、学校周辺に大型トラック等が増えます。
周辺を通る際にはお気をつけてください。
13日(木)運動会1ヶ月前になりました。この浪江町での運動会としては8年ぶりとなります。たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
9月中旬になりました。毎日子どもたちは元気に生活しています。
昼休みもすぐに外に出て遊んでいます。
子どもたちは、毎日いろいろなことを見つけ、話をしてくれます。
中学生は、体育の授業で楽しくバレーボールをしていました。
放課後、静岡県警の方々が来校され、子どもたちと遊んでもらっています。
運動会用応援メッセージ受け付けております。ぜびご来校ください。
昨日は楽天の思い出を紹介しましたが本日は時計作り教室を紹介します。
8月23日(木)に日本時計協会のご協力でオリジナル時計教室を行いました。
”時の歴史”や"時の大切さ"を教えていただきました。
”世界で一つしかない”時計を目覚まし時計と腕時計の二つのグループ別れ作成しました。
また、腕時計の文字盤のデザインを描き、とても小さくて薄い時計の針を上手に乗せて作成していました。
「オランダ技能五輪世界大会時計修理職種」で日本人初の優勝の功績を残した現代の名工の講師の先生にも教えていただきました。
ものづくりを通して時計の素晴らしさを実感しました。夏休みのいい思い出になりました。
作った目覚まし時計で寝坊せずに起きているのかな。