こんなことがありました。

チューリップの球根を植えました。

2018年12月5日 15時02分

先日、寛仁親王妃信子さまから「生徒さんの笑顔と歌声に力をいただきました。」と御礼のお手紙とチューリップの球根をいただきました。

5日(水)その球根を地域の方とともに植栽をしました。

 

 

代表の子どもから「球根植えが初めてだったが、いろいろ教えてもらって楽しかった。植栽の時またきてください。」とあいさつがありました。

ご協力ありがとうございました。春に咲くチューリップが楽しみです。

鹿屋敷遺跡を見学してきました。

2018年12月4日 11時24分

4日(火)小学校の児童で棚塩にある鹿屋敷遺跡を見学してきました。

 まずは、鹿屋敷遺跡の前にすぐ隣にある、前方後円墳を見に行きました。

 

小高い丘になっていて登ってみると ,丘のしたに低い土台部分も見えました。

 

鹿屋敷遺跡は、古墳時代の遺跡で、縄文時代とは違い竪穴式住居が丸くなく,四角い住居跡になっていました。

 

発掘作業中の所を、一つ一つ丁寧に説明していただき見学しました。

 

 

土器も残っている所もあり、子どもたちは珍しそうに見ていました。

 

そして、1500年前の住居に入らせていただきました。1500年前の家を一歩一歩確認しながら歩いていました。

 

遺跡の帰りに、大聖寺も見学させていただきました。

 

きれいに色づいた紅葉がきれいに落ちてきていました。12月にしては温かい日でとても気持ちよかったです。

 

そして、本日の給食はチームなみえG&B(なみえ創成を応援する会)の方々との会食の日でした。

 

おいしい給食を楽しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

12月になりました。

2018年12月3日 14時05分

3日(月)早いもので、12月(師走)に入り、開校してから8ヶ月が過ぎました。本日も,欠席もなく元気にスタートしました。

5年生は、2回目のライブ授業で他校とそして、ブリティッシュ・ヒルズの先生と交流授業を行いました。

2回目となり、楽しく授業を受けていました。

 

他の児童・生徒の様子

1.2年生は、縄跳びの授業の後、ドッジボールをしていました。

 

4.5年生の体育では、高跳びの練習をしていました。

 

中学生は、理科の授業で、光の授業を行っていました。

 

昼休み、子どもたちは元気に遊んでいました。

 

クラブハウス建設現場では、足場が組まれていました。少しずつ建設が進んでいます。

本日の様子

2018年11月30日 13時53分

30日(月)11月最終日となりました。朝、西の空には冬の雲がありました。朝夕はとても寒くなってきました。

かすかに虹も架かっていました。

 

本日は、5年生で授業研究会がありました。少人数ならではの授業を先生方と模索しています。

 

他の学年の様子

1,2年生は、音楽の授業で、初めてハンドベルやスティックでたたく練習をしていました。

 

4年生は、理科の授業でした。

 

中学生は、創造学サミットに向けて準備をしていました。

 

 

☆☆クラブハウス進捗状況☆☆

基礎工事が終わり、垂直方向に柱が立ってきました。

 

引き渡し訓練、緊急時保護者説明会を行いました。

2018年11月29日 18時41分

29日(木)保護者の方に協力していただき、引き渡し訓練を行いました。

今回は、大雨と暴風により避難準備情報が発令されたとの想定で行いました。各学級での事前指導の後、引き渡し訓練を行いました。

子どもたちの防災への意識の向上と安全な引き渡しの確認をすることができました。

引き渡し訓練の後、多目的ルームで緊急時保護者説明会を行いました。

 

 

温かい一日でした。

2018年11月28日 15時31分

28日(水)定期テストも終わり、昼休みはみんなで楽しく遊んでいました。温かい日差しで,ミツバチやチョウも先日植えた花に飛んできていました。

久しぶりに、全員が外で遊べるため、低学年の子どもたちも楽しそうに昇降口から出てきました。

 

今日は、縄跳びで楽しそうに過ごしていました。

 

 

本日昼休みに、双葉支部造形作品秀作審査会おいて、特選に受賞した中学生を表彰いたしました。

 

 

 

 

 

本日の様子

2018年11月27日 16時20分

27日(火)十日市祭の繰替休業日明け、欠席することもなく子どもたちは元気に登校してきました。

1年生は、エルフの絵を描いていました。

 

2年生は、発表をしていました。

 

中学生は、2学期の定期テストでした。

明日もテストが続きます。

 

復興なみえ町十日市祭

2018年11月24日 12時48分

24日(土)復興なみえ町十日市祭で発表してきました。

 

 

ステージ発表の始めを、なみえ創成小・中学校の合唱でスタートしました。

 

浪江町の小中学生の発表の締めです。

”んだげんちょNewバージョン”の「ダンベル体操」をなみえダンベルチームの皆さんと一緒に行いました。

その後、セカンドスクールに行き、スライムやロボットの操作を体験しました。

 

 

☆☆展示コーナー☆☆

 

   

24日(土)25日(日)、作品もこの2日間展示していますのでぜひ足を運んでください。

 

鮭の遡上を見てきました。

2018年11月23日 12時10分

22日(木)高瀬川の下流にいって、鮭の遡上の様子を見てきました。

学校の近くの川に大きい鮭が上げってくる様子をみて、びっくりしていました。

 

4月に植えた大平山の宇宙桜の様子も見てきました。

  

春にきれいな桜を見せてくれるといいですね。

 

本日の様子

2018年11月21日 12時42分

21日(水)グローバル人材育成英語推進事業でライブ授業を行いました。

今回は、中学校1年生で行いました。富岡一中、二中(富岡校)とブリティッシュ・ヒルズをつなぎ行いました。

 

他の学校とも交流できて楽しかったと感想を述べていました。いろいろな機会でグローバルな力をつけて欲しいと思います。

 ☆☆他の様子☆☆

休み時間に、1年生は「聞いたことを知らせよう」ということで、4,5年生にインタビューしていました。

 

生まれて初めてのインタビュー経験だったので、いつも遊んでいる4,5年生に緊張して行っていました。

 

2年生は休み時間に、つま先立ちに挑戦していました。

 

 

放課後は、体力向上で兵庫県警の方々にも協力していただき行いました。

 

 (写真はフリスビーキャッチの様子です。)