11日(金)2,3校時目の時間に凧づくり、凧揚げを行いました。

浪江町社会福祉協議会、老人クラブ「フレッシュカモメ」、幾世橋の佐藤様のご協力で実施することができました。

凧について、校長先生より説明を受け、教えていただきながら作成しました。


一人一人丁寧に教えていただきながら凧を作ることができました。凧ができると子どもたちは飛ばしたい気持ちが高まってきて、すぐにでも上げようとしていた子どももいました。
レジ袋とストローのシンプルな凧ですが外で飛ばすと浪江の空に高く高く吸い込まれていいきました。


たくさんの凧が飛んだので、2羽のトンビも驚き一緒にグランドに来てくれました。
最後に、幾世橋地区の佐藤さん作成の連凧12連を上げさせてもらいました。

浪江の空に元気な凧が泳ぎました。

浪江にじいろこども園の園児も一緒に連凧を揚げました。

社会福祉協議会のみなさま、フレッシュカモメのみなさま、佐藤様ありがとうございました。
1月10日(木)は「110」の日ということで、登校時間にあわせ双葉警察署浪江分庁舎の警察官が来校されました。

子どもたち一人一人に「いかのおすし」の双葉署あんぜん通信をいただきました。

いつも子どもたちのために見守っていただいている警察官にあこがれ「警察官になりたい」と思っている子どもたちもいます。
今日の昼休みは、昨日の風もなかったので、子どもたちは元気に外で遊んでいました。


昼休みのあと、5校時教室をお邪魔しました。
1年生は、お店屋さんごっこを行っていました。2年生は,道徳の授業でした。

4年生、5年生は、社会の授業でした。

中学生は、理科の授業でモノコードを使って音について勉強をしていました。

3学期も子どもたちは,一生懸命授業に取り組んでいました。
9日(水)朝はとても風が強く,雪雲がすぐそこまで来ていました。

そんな寒い日でも子どもたちは、元気に登校しています。

3学期はじめの給食は、ちぐさうどん、チーズ磯辺もち、りんごでした。

今学期も、明るく温かな多目的ルームでおいしい給食をみんなで会食しています。

お昼休みは、風が冷たいので子どもたちは本棚の前でなにやら探していました。それでも、遊びたいと元気な子どもは外に出かけていました。

浪江はお昼には天気も回復していました。浜通りの空は違いますね。

放課後は、1,2年生が先に放課後子どもクラブで学習をしていました。

水曜日の放課後は、放課後体力向上活動でした。


ケンステップでリズムジャンプの練習と長縄跳び、ボール運びを行いました。今学期もみんなで体力向上に取り組みます。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

昨年は、開校から9ヶ月たくさんの方々にご支援ご協力をいただき進んで参りました。
今年は、「未来のなみえ」を考え、新しい時代を1歩1歩進んで参りますので今後ともご支援ご協力をお願いいたします。
3学期も元気な子どもたちが登校すると学校が明るくなりました。


始業式では、校長先生から、「目標を立てて実行して欲しい。三学期はしっかりとまとめをして欲しい。いろいろな方へ感謝して欲しい。」とお話がありました。

始業式の後は、冬休みの反省と新年の抱負を発表しもらいました。原稿なしで挑戦していた児童もいました。


2学期の終業式よりも立派に発表できていました。
終業式の後は、用務員の中村さんの着任式を行いました。

これからよろしくお願いいたします。
21日(金)学級活動終了後、チームなみえG&Bの主催で「もちつくどー」(もちつき会)を行いました。

昨日、そして本日は朝早くから、もちつき会の準備を行っていただきました。
たくさんの方々の協力のもともちつきが実施できました。
学活終了後、もち米をふかしたにおいが漂う廊下を通りながら、体育館でもちつきを行いました。
蒸かし立てのもち米を、臼に入れ、始めはこねていただきました。子どもたちは、興味をもって真剣に見ていました。
その後、きねでつかせていただきました。こつをつかむまで少し時間がかかりましたが、上手についていました。


その後、多目的ルームでおもちを丸めたあと、地域の方々と一緒においしいおもちを食べました。



自分たちでついたおもちでいつも以上に食が進んでいるようでした。
21日(金)平成30年なみえ創成小学校・中学校の第2学期の終業式でした。81日間心身ともに大きく成長した2学期でした。

朝も元気に登校してきました。2学期最後の掲揚の日でした。

愛校作業で清掃をしました。

群馬自動車大学校の職員の方々もボランティアで清掃を手伝ってくれました。

終業式では、校長先生より、たくさんの行事がありその行事を通して、大きく成長した2学期だったとお話をいただきました。

終業式の後、2学期の反省と冬休みの目標の発表をしました。










2学期の成長が見えた立派な発表でした。
終業式終了後、この2学期で離任する用務員の金山さんの離任式を行いました。

また、クリスマスカードのプレゼントもありました。ありがとうございました。

学級活動で通知表を渡しました。


中学校では、2学期総合の反省会を行っていました。
20日(木)2学期給食最終日の今日は、クリスマスメニューでした。

エビピラフ、フライドチキン、イタリアンサラダ、ジュリエンヌスープ、クリスマスケーキでした。
ジュリエンヌスープがどのようなスープか聞きたいときは、子どもたちか栄養士まで聞いて下さい。
いつもおいしい給食ですが、本日は特別メニューで子どもたちもいつもよりうれしそうでした。


5校時、6校時の様子。
1,2年生は、教室の大掃除を行っていました。子どもの中には「大掃除ってなに?」と疑問を持つ子どももいました。


4,5年生は、書道の授業でした。一生懸命、書き初めの練習をしていました。


6校時、中学生は、理科の授業で本日の実力テストの確認を行っていました。

その頃、体育館ではピアノの修理を行っていました。

このピアノは、津波を免れた請戸小学校のピアノで、7年8ヶ月の間大事に幾世橋小学校で保管されていたものです。

キャスターを交換し2日にわたって調整をしていただきました。
復活したきれいな音を聴かせて欲しいと思います。
19日(水)浪江町復興の願いを込めたイルミネーションがなみえ創成小学校・中学校を照らしてくれました。

このイルミネーションは、浪江を明るく元気にしたいと願う、なみえライトアップ実行委員会によるものです。

とてもきれいにライトアップされていますのでぜひ見に来て下さい。期間は来年の1月末までです。
19日(水)お昼休みに音楽の時間で行っていた、ハンドベルの演奏と琴の演奏を披露しました。

1,2年生と中学生による"ジングルベル"

中学生と先生による別バージョンの"ジングルベル"

"聖しこの夜"を4,5年生が演奏しました。

最後に中学生が、琴で”さくらさくら”を演奏しました。短い間での練習にも関わらず立派に演奏しました。

放課後は、まちづくりなみえさん主催でクリスマスお楽しみ会を行っていただきました。

何でもバスケット(フルーツバスケット)やおおきなおおきなすごろくで楽しく遊びました。


楽しいクリスマスお楽しみ会をありがとうございました。
☆☆来校者2万アクセス達成!!☆☆
この学校のブログも2万アクセス達成いたしました。ありがとうございます。
日々の子どもたちの様子と学校の様子を発信していきますので今後ともよろしくお願いいたします。