20日(木)2学期給食最終日の今日は、クリスマスメニューでした。

エビピラフ、フライドチキン、イタリアンサラダ、ジュリエンヌスープ、クリスマスケーキでした。
ジュリエンヌスープがどのようなスープか聞きたいときは、子どもたちか栄養士まで聞いて下さい。
いつもおいしい給食ですが、本日は特別メニューで子どもたちもいつもよりうれしそうでした。


5校時、6校時の様子。
1,2年生は、教室の大掃除を行っていました。子どもの中には「大掃除ってなに?」と疑問を持つ子どももいました。


4,5年生は、書道の授業でした。一生懸命、書き初めの練習をしていました。


6校時、中学生は、理科の授業で本日の実力テストの確認を行っていました。

その頃、体育館ではピアノの修理を行っていました。

このピアノは、津波を免れた請戸小学校のピアノで、7年8ヶ月の間大事に幾世橋小学校で保管されていたものです。

キャスターを交換し2日にわたって調整をしていただきました。
復活したきれいな音を聴かせて欲しいと思います。
19日(水)浪江町復興の願いを込めたイルミネーションがなみえ創成小学校・中学校を照らしてくれました。

このイルミネーションは、浪江を明るく元気にしたいと願う、なみえライトアップ実行委員会によるものです。

とてもきれいにライトアップされていますのでぜひ見に来て下さい。期間は来年の1月末までです。
19日(水)お昼休みに音楽の時間で行っていた、ハンドベルの演奏と琴の演奏を披露しました。

1,2年生と中学生による"ジングルベル"

中学生と先生による別バージョンの"ジングルベル"

"聖しこの夜"を4,5年生が演奏しました。

最後に中学生が、琴で”さくらさくら”を演奏しました。短い間での練習にも関わらず立派に演奏しました。

放課後は、まちづくりなみえさん主催でクリスマスお楽しみ会を行っていただきました。

何でもバスケット(フルーツバスケット)やおおきなおおきなすごろくで楽しく遊びました。


楽しいクリスマスお楽しみ会をありがとうございました。
☆☆来校者2万アクセス達成!!☆☆
この学校のブログも2万アクセス達成いたしました。ありがとうございます。
日々の子どもたちの様子と学校の様子を発信していきますので今後ともよろしくお願いいたします。
18日(火)午後から、薬物乱用防止教室を行いました。

福島県相双保健福祉事務所 専門薬剤技師の尾形様よりお話をいただきました。
低学年から、中学生対象にたばこ、アルコール、薬物の怖さや影響などを教えていただきました。

子どもたちは,真剣に話しを聞きお酒やたばこはぜったいにしない、薬物を乱用しないよう心にとめたようでした。
17日(月)先日の創造学サミットの発表内容の報告を町役場で行いました。


町長さんより「子どもたちの意見を聞くことで、町の復興の力となります。」とのお言葉をいただきました。
☆☆子どもたちの様子☆☆
本日は、天気も良く暖かな日差しが出ていましたが、昼休み、外をのぞくと、誰もいませんでした。

音楽室から音が聞こえてきたので、のぞいてみると、ハンドベル、琴の練習をしていました。

6校時目の様子
1・2年生は放課後子どもクラブで一生懸命宿題をがんばっていました。

4・5年生は、理科の授業で”もののとけ方”、”水を冷やしたとき”の実験を行っていました。

14日(金)イノベーション・コースト構想の一環で東京工業大学によるロボット教室を行いました。

今日は、実際にパーツからロボットを作って動かすことまで行いました。光の方向に進む「オプト」を作成しました。


ロボットができあがって、後ろに進むのにはどうすればいいのだろう?と新たな疑問を持ち考えている子どももいました。
「自分で最初から作ったのでうれしい。」「自分で使ったのが動いてうれしい。」子どもたちは自分のロボットができあがってとても喜んでいました。
13日(木)お昼の時間に表彰伝達を行いました。

福島県中学校生徒造形作品秀作審査会において特選を受賞しました。地区の作品展を通過し県の審査会でも受賞しました。

JA共済福島県小・中学生書道コンクール・交通安全ポスターコンクールにおいて奨励賞をいただきました。

低学年の子どもたちは、せん望のまなざしで見ていました。この冬休みいろいろな作品をがんばってくることを期待します。
1・2年生は、午後の図工の授業で動くおもちゃを作っていました。


空気砲でものを飛ばしたり、動くかめを作ったりと子どもの発想は豊かです。
12日(水)でんでらキャラバンコンサートが本校で開催されました。

でんでらキャラバンは、被災地を元気で明るくしたいとのことで震災後いろいろなところでコンサートを開いています。

「デンデラリューボ」「ビットンヘベヘベ」など楽しい曲を手遊びや振り付けを教えていただきました。

「おせなかさん」を教えていただいたり、楽器を鳴らしながらみんなで行進を行いました。

5年生から「自然に笑顔になれました。ありがとうございました。」と御礼の言葉がありました。

でんでらキャラバンのみなさん、楽しい音楽をありがとうございました。
11日(火)サミットの繰替休業日あけ、とても寒い一日でした。そんな寒さにも負けず子どもたちは元気です。

お昼は、チームなみえG&Bの会員の方と一緒に給食を食べました。

中学校では、体育の授業で柔道が始まりました。柔道着かっこいいですね。ジョシュア先生も柔道初挑戦です。

また、6校時目は、ジョシュア先生にアップルパイのつくり方を教えていただきました。

とてもおいしいアップルパイができあがりました。
8日(土)ビッグパレットふくしまに於いて、平成30年度第5回「ふるさと創造学サミット」が開催されました。

オープニングセレモニーで、浪江町を代表し、小中それぞれサミットへの意気込みを発表しました。

双葉郡の各小中学校がそれぞれのブースで発表を行いました。

学びあいセッションでは、浪江小・津島小・なみえ創成小のセッション、なみえ創成中学校のセッションで発表を行いました。
1,2年生もダンベル体操に参加して踊りました。

なみえ創成中は少ないながらも立派に発表できました。発表をたくさんのお客様が聞いて下さいました。

初めて参加した創造学サミットでの経験を来年に生かして行きたいと思います。