こんなことがありました。

昔遊びをしました。

2018年11月20日 16時56分

20日(火)フレッシュカモメの会長様をはじめ多くの方に来校していただき昔遊びをしました。

作っていただいた”ぱった”やメンコを勢いよく投げていました。何度も投げるうちにひっくり返せるようになりました。

 

福笑いでは、みんな上手に顔を作っていました。

 

おはじきはルールを教えてもらいながら、行いました。初めて行う子どもも多く、おはじきのはじき方を丁寧に教えていただきました。

そして、前回、負けてしまったスキットボールのリベンジを行いました。

 

残念ながら、リベンジはできなかったので、次回は勝てるようにがんばっていくとあいさつがありました。

今回もありがとうございました。

 

 

寛仁親王妃信子さまがご来校されました。

2018年11月20日 16時00分

20日(火)寛仁親王妃信子さまが本校にご来校されました。

昼休み憩いの広場で遊んでいるところで1人1人にお声をかけていただきました。

音楽室で合唱も聴いていただきました。(写真は昨日の合唱録音時のものです。)

なみえ創成の私たちにたくさんのお言葉をいただき、子どもたちはとても元気になりました。

ありがとうございました。

 

 

地域とともにある学校へ

2018年11月19日 18時49分

19日(月)山梨大学の日永龍彦先生を講師に招いて教育懇談会を実施しました。

行政区長会会長様、チームなみえG&B様、まちづくりなみえ様、浪江町社会福祉協議会様、浪江町体育協会様、浪江町グランドゴルフ協会様、なみとも様、浪江町青年会議所様、浪江町教育委員会様各協力団体から、ご参加をいただき『学校と地域の方による協働による魅力ある学校づくり』をテーマにワークショップを行いました。

  

運動会の振り返りをグループで行ったあとで、「みんなの学校にするために、学校や地域に期待すること」を話し合いしました。

 

 日永先生からは、地域の団体のみなさんが、学校がもつ「目指す子ども像」のために何ができるかを考え、持続可能な取り組みをしていくことが大切であることを教えていただきました。

 本日の教育懇談会で出た意見を参考にしながら、地域とともにある学校を考えていきたいと思います。今後ともご支援ご協力をよろしくお願い致します。

 

 

インタビューに行ってきました。

2018年11月19日 18時30分

16日(金)5校時に総合学習でインタビューに行ってきました。

ちょうど16日がプレオープンの「かふぇ もんぺるん」も運営しているまちづくりなみえの菅家清進様にお話を伺いました。

 

次に、サンプラザに行ってきました。

最後に、青田荘を運営している「なみとも」代表の小林奈保子さんにお話を伺いました。

 

MOA表彰式が行われました。

2018年11月18日 14時47分

18日(日)南相馬市「ゆめはっと」で、MOA美術館 南相馬 児童作品展の表彰が行われました。

本校の5年生は、絵画の部で福島県教育長賞に選ばれました。

 

おめでとうございました。

今後も、絵画や作品の製作に意欲を持って取り組んで欲しいと思います。そして、低学年の子どもたちは目標としていって欲しいと思います。

 

 

花苗・球根を植えました。

2018年11月16日 17時00分

16日(金)1,2年生の生活科で花苗と球根を植えました。

木製のプランターを並べ、土を運びました。

 

運んできた土をきれいに敷き丁寧に植えました。

 

  

先日植えた秋冬苗に追加で、木製のプランターにチューリップの球根、ガーデンシクラメンを植えました。

 

また、校舎東側の花壇にビオラ、パンジーを植えました。

きれいになった花壇をぜひ見に来てください。

 

 

本日の授業の様子

2018年11月16日 13時29分

16日(金)日中は、晴れたとても温かい一日でした。4時間目授業を訪問すると1,2年生は「がっきでおはなし」という学習をしていました。

いろいろな打楽器をもって、先生とお話しするようにたたいていました。

 

楽しそうにリズムの学習を行っていました。

 

4,5年生は、国語、社会を行っていました。

 

 中学生は、午後から総合学習のインタビューのための打合せをしていました。この様子は、月曜日に報告いたします。

 

 

移動図書館来校

2018年11月15日 20時34分

15日(木)県立図書館より、移動図書館(あづま号)が来校されました。まだまだ蔵書が少ないこともあり、本校の児童生徒たちは目を輝かせて本を探していました。

低学年の子どもたちから、本を見ていきました。

  

バスの中に入ると、本がいっぱい並んでいて「わぁー、すごい」といっていろいろな本を見ていました。

 

バスの中だけではなく、バスの外にもたくさんの本が並べられていてどれを選ぶかとても迷っているようでした。

4,5年生と中学生は本の中をじっくり確認しながらたくさんの本を借りていました。

 

 

4・5年生と中学生は、期末テストに向けて、お昼休みはステップアップタイムで学習をしていました。

 

放課後、神奈川県警から変わり、兵庫県警の方々が来校され、たくさん遊んでいただきました。

いつもありがとうございます。

ライブ授業

2018年11月15日 08時28分

15日(木)気温が低くくなってきましたが、日差しの強い朝でした。今日はグローバル人材育成の英語教育事業のライブ授業を行いました。

 天栄村のブリティッシュ・ヒルズの先生と浪江小、熊町小、川内小とをテレビ会議システムでつなぎ行いました。

 

少し緊張はしたものの、他の小学生と質問したり、クイズを出し合ったり楽しく行いました。

 

これから、小学5年生3回、中学1年生3回のライブ授業が実施されます。

 

 

 

放課後子どもクラブ

2018年11月13日 16時44分

13日(火)は教育相談の日でした。いつもはにぎやかな子どもたちも静かに子どもクラブで活動していました。

折り紙を折っていたり

 

編み物を編んでいたり

 

先日行った、昔遊びのお手玉を練習していたり、宿題を行っていたり

  

子どもたちは、放課後子どもクラブの活動でも協力しながら行っています。

今日は、隣で教育相談しているのでしっかり考えて落ち着いて生活していました。えらいですね。

子どもクラブでもいろいろなことを学んで成長しています。