31日(水)は、ハロウィンの日です。

(放課後子どもクラブの廊下に展示してありました。)
中学生は、アメリカの文化を知るため英語の授業で会話しながら交流しました。



まちづくりなみえのみなさんにも手伝ってもらって ”trick or treating” (ハロウィン)を行いました。
ジョシュア先生にハロウィンについて教えてもらったのでこんなに楽しくできました。ジョシュア先生は何に化けたのかわかるかな?

お昼に,多目的ルームに行くと、きれいに飾り付けされていました。まちづくりなみえさんありがとうございました。

放課後も、まちづくりなみえさんのご協力でハロウィンイベントを行いました。
クッキーにお絵かきしよう~アイシングクッキー 上手にできるかな~を行いました。


次は、ミイラ作りになりました。


楽しいイベントを企画していただいたまちづくりなみえさんありがとうございました。
31日(木)福島市の吾妻山に初冠雪という記事が新聞に掲載されていました。浪江町もすぐそこに冬がきています。すごく冷えた朝でした。

子どもたちは、寒さに負けず元気に登校しています。

30日(火)5校時、6校時家庭科室からとてもいいにおいがあふれてきました。

中学生と4,5年生で”豚汁をつくっておもてなしをしよう”ということで家庭科室で豚汁を作っていました。

栄養士の髙萩先生から”豚汁のもつ力”を教えてもらいました。
それから、分担をして作っていきました。


おいしい豚汁がみんなの協力で完成しました。

みんなの頑張りがおいしい豚汁になったのですね。
29日(月)週の初めは、天気も良く気持ちのいい日になりました。とんぼもたくさん飛んでいました。

昼休みも、全員が校庭に出てきて遊んでいました。
女の子が、校舎の端で何か探し物をしていました。

低学年の子どもたちはサッカーで遊んでいました。

音楽の授業では、小中一緒に十日市祭に向けて練習

体育の授業では、マット運動、開脚後転、開脚前転、伸膝前転に挑戦していました。

英語では、新しい単語を確認していました。

26日(金)本日の授業の様子です。小学校1・2年生は、リズムの授業を行っていました。
小学4年生は、「とじこめた空気」の勉強でボールの弾み方を確認していました。

小学5年生は、理科の授業で水の災害についてipadを使いながら調べていました。

中学生は、3校時は家庭科の授業、5時間目は、これからの浪江について『なみとも』の二人の方にインタビューしていました。

保健室の様子
子どもたちは,みんな元気で保健室はいつも静かです。
子どもたちは、どうぶつさんに会いにくるぐらいです。

クラブハウス進捗状況

コンクリートの土台を作っています。
25日(木)昼休み、9月25日に作成したモザイクアートの浪江町分を浪江町青年会議所から贈呈を受けました。

写真を貼り付けたときには、全くわからなかったデザインがこんな素晴らしい作品となり、子どもたちは「とてもきれい」「すごい」といっていました。
25日(木)新潟県の書家 泉田佑子先生をお招きし書道教室を行いました。

先生の経験から、夢は、一生懸命、がんばってがんばって、繰り返せば叶うことを教えていただきました。

ウォーミングアップに”筆と仲良しになろう”ということで文字の練習をしました。

子どもたちも、筆と仲良しになろうと一生懸命取り組みました。

先生のお手本を見せてもらってから、自分の夢を叶えるために「夢の掛け軸」を作成しました。


貴重な体験をさせていただいた泉田先生ありがとうございました。
24日(水)午前中は、雨でしたが午後から晴れ上がりました。

本日は、にじいろこども園の先生方に参観をしていただきました。
本日の授業


1,2年生は、花壇でできたひょうたんで、マラカスづくりをしていました。


4,5年生は、”大好きな物語”、”物語から広がる世界”ということで絵を描いていました。


中学生は、タブレットを使った学習や、プリントを使って熱心に学習を行っていました。
放課後は、放課後体力向上活動に取り組みました。
中学生は、ロードを走った後にグランドでインターバルリレーを行っていました。


小学生は、ダンベル体操の後、”しっぽチャレンジ”を行っていました。


1m、5m、6m、9mなど長さをどんどん長くしひもが宙に浮くように走るという走るメニューを行いました。

最近、日が暮れるのも早く、16時を過ぎると肌寒くなってしまいます。
浪江地区防犯団体連合会より”いかのおすし”ボードをいただきました。

23日(火)の給食の時間に、子どもたちに”いかのおすし”を確認しました。

昇降口に掲示し、注意させたいと思います。
