28日(月)26日久しぶりに浪江でも雪が積もりました。その雪がまだ残っていましたので、1,2年生は生活科で雪遊びをしました。

子どもたちは外に出ると、いつも遊んでいる滑り台の雪を見つけて遊び始めました。

それから、クラブハウス北側に残っていた雪で雪だるまを作り始めました。

それぞれにこだわりながら雪だるまを作成していました。

☆授業の様子☆
今日は、体育の授業を中心に参観しました。
1,2年生は、ボール運動を行っていました。

蹴る運動でいろいろな条件をこなして楽しく活動していました。
4、5年生は、ベースボール型ゲームの基本練習を行っていました。

初めてベースボール型を行ったようですがうまく打てていました。
25日(金)児童生徒全員であっぷるサロンに参加しました。

地域の方々と共に、放射線について勉強をしました。

放射線と放射性物質のちがいを学び、放射線を実際見てみました。


放射性物質から放射線が放射状に飛び出している様子が目の前で見ることができました。
☆授業の様子☆
3校時の児童・生徒の様子です。
1,2年生は音楽の授業で元気に歌っていました。

4,5年生は、理科室で実験を行っていました。

中学生は、家庭科でミシンを使って布を縫っていました。

上手に返し縫いを使いながら直線縫いをしていました。
☆クラブハウスの進捗状況☆

囲いがとれ、外構工事、内装工事に入っています。
25日(金)の給食にゼリーフライが出ました。

給食では、きりたんぽやなどの郷土料理が出ますが、本日は埼玉県の郷土料理のひとつゼリーフライが出ました。
給食がそろったときに「ぼくのゼリーがない。」といった子どももいました。


ゼリーフライのお話を栄養技師の先生からお話しいただきました。

ゼリーフライとは、おからと茹でたジャガイモをベースに野菜を入れ、コロッケのようにまとめたものでした。「銭」フライがなまって「ゼリー」フライとなったそうです。

毎日このように工夫されたおいしい給食を食べています。
24日(木)1.2年生の生活科で「できることになったこと」発表会を行っていました。

先日22日に考えた”できるようになったこと”をこの2日でいろいろ準備し、友達や先生方に分かりやすいように説明しました。
一人目は目玉焼きの作り方を説明しました。

二人目は、洗濯物のたたみ方について説明してくれました。

家で洗濯物をたたんでいるということで、たたみ方もスムーズでした。
三人目は、皿洗いについて説明しました。

発表後は、みんな積極的に質問し、細かい質問にもよく考えて答えていました。

4人目は縄跳びについて説明し、みんなの前で跳んで見せてくれました。司会も、受け答えも1,2年生としてはとても上手でした。
23日(水)今日もインフルエンザの児童・生徒もなく全員が元気に学校生活を送っています。4校時、1年生は国語で漢字を練習していました。



2年生は算数の授業で数直線を勉強していました。

4年生は図工、5年生は社会の授業でした。

5校時、美術室と体育館をのぞいてきました。中学生は、彫刻した作品に色を塗っていました。

1,2年生の体育では”ベースボール型ゲーム"に取り組んでいました。
放課後体力活動の様子 ウォーミング後、シャトルランに挑戦しました。


今日は、4年生が一番頑張りました。6月の記録より伸びなかったので、少しずつ持久力を上げていけるように取り組んでいきたいと思います。
22日(火)ブリティッシュヒルズから無事に浪江に帰ってきました。

この2日間、英語の中で生活していて楽しかったそうです。

ブリティッシュヒルズポンドに換金をして(ここでも英語で)、ショップで買い物をしました。

2日目も、キャンドルづくりや発音練習を行いました。

今回の経験で自ら表現することに慣れてきたようです。この英語体験を生かして欲しいと思います。
22日(火)昼休み、サブグランドでサッカーを行っていました。

簡易ゴールを利用し、雪が少し舞っていても元気に遊んでいました。

校長先生も一緒に参加して、子どもたちもいつもより一生懸命行っていました。

子どもたちのゴールはとても堅かったです。今回は、子どもたちに負けてしまいました。”次は勝つぞー”
☆本日の様子☆
1,2年生は、生活科で「できるようになったことを発表しよう」ということでみんで考え、発表をしていました。

中学生は、先日授業で習った煎茶をいれていました。

授業で習ったことを生かせる場が大切ですね。
21日(月)3学期初の山田先生による放課後体力向上活動でした。

今回から、2コマの活動になりました。前半は、ウォーミングアップと筋力トレーニングでした。

マットに移動し、ストレッチ、筋力トレーニングを行いました。

みなさんは目をつぶったまま30秒足踏みして、その場所にいられますか?

最後にドッジボールを行いました。

2コマ目は、バドミントンに挑戦しました。


体の使い方が良くなったのか、2学期に行ったときより上手になっていました。
2コマ目はバドミントンや卓球など種目を変えて挑戦していきます。
21日(月)5年生は、異文化体験交流活動としてブリティッシュ・ヒルズ(岩瀬郡天栄村)に出かけました。


5年生がいないためすこし寂しい所はありましたが、インフルエンザ、かぜにかかる児童・生徒もなく、元気に生活をしていました。
4時間目の様子です。
1,2年生は生活科で昔遊びで遊んでいました。

4年生は、算数の復習をしていました。中学生は、世界の国を確認していました。

☆ブリティッシュ・ヒルズの様子☆
ブリティッシュ・ヒルズは一面銀世界のようですね。

チェックインしオリエンテーションを行いました。その後、ランチをみんなと一緒にとり、レッスン1(ダンス) 、レッスン2(英語すごろく)のプログラムを行いました。


楽しく、元気に、英語で活動しています。
18日(金)Joshua-Day(英語に親しむ日)で昼休み英語で絵本の読み聞かせを行っていました。

国語の授業や運動会で取り上げた「大きなカブ」の絵本での読み聞かせでした。

日本語で書かれたお話をJoshua先生が英語に訳してお話をしてくれました。

話の途中に、”Who is this?”(これは誰ですか?)などの質問をすると子どもたちは元気に答えていました。
そして、上級生に見習って1年生でも、がんばって”It is ~”で答えていました。
最後に子どもたちは「英語は難しかったけどとても楽しかった。」と感想を述べていました。