こんなことがありました。

放課後体力向上活動

2018年11月13日 08時49分

12日(月)の放課後体力向上は、子どもたちの目標を山田コーチに確認してもらいながらスタートしました。

 「体操やりたいい人」という投げかけに、元気に手を上げる子どもたち。今回は1年生2人に行ってもらいました。

  

今後、1年間の成長を確認するために、3つのチームに分かれて測定を行いました。

  

ジャンプ力測定の班 

 

前屈の班

  

20m走の班には、神奈川県警の方々にも協力していただきました。

 

その後、ストレッチを行ったのち

 

 

ドッチビーを行いました。(ドッジボールのフリスビー版を行いました。)

子どもたちの体力向上のためにみんなで取り組んでいます。

先生方も一緒にストレッチを行いました。

「痛い、痛い」と言っていたのは先生方かな?

 

 

 

 

「朝食を見直そう週間」が始まりました。

2018年11月12日 14時06分

12日(月)から、「朝食を見直そう週間」が始まりました。この期間中は朝の学活の時間に、その日の朝ご飯に何を食べたか調査しています。

本日は、給食の時間に朝ご飯をとることの効果について教えていただきました。

朝食を食べると、3つのスイッチが入ります。何かわかりますか?

 

頭のスイッチ、体のスイッチ、おなかのスイッチが入るのです。

 朝食を食べると、脳に栄養が行き脳も動き始めます。また、朝食を食べることによって元気いっぱいになります。最後に、おなかの調子を整える動きもスタートします。

 本校では、児童生徒の朝食摂取率は100%ですが、さらに一日をより元気いっぱい活動し,よりよく成長していくためにもバランス良い朝食をお願いいたします。

 本日の給食は、ごはん、あじの竜田揚げ、切り昆布の炒めに、にら玉汁でした。

 

 

 

見学学習に行ってきました。

2018年11月9日 17時32分

9日(金)小中一緒にいわき方面に見学学習に行ってきました。

まず、日産の高級車のVQエンジン、VRエンジンを作っている日産いわき工場を見学しました。

会議室で日産自動車について教えていただき、工場の中を見学させていただきました。

  

体験コーナーでは、手作業では大変なことをいかに効率化しているかを体感させていただきました。

工場の中では、自動化された部品輸送システムや、エンジンの作成のラインを目の前で見せていただいたり、ロボットが作業している様子を見せていただいたりしました。

次に、アクアマリンふくしまに行ってきました。

シーラカンスについて見てきたり、生物の進化の過程についても学んできました。

  

 

大水槽の中の鰯の大群や、たくさんの魚たちを見学してきました。

 

 見学してきたことをこれから学習に役立てていって欲しいです。

 

 

 

 

いい歯の日でした。

2018年11月8日 18時01分

8日(木)朝、昨日植えていただいたプリムラがきれいに並んでいました。

また、Jinさんからいただいた大輪の菊も子どもたちを迎えていました。

 

 11月8日は、いい歯の日なので、給食後染め出しを行い、歯磨きの仕方を伝えました。

 

 

お話の後は、丁寧に鏡を見ながらいつも以上にブラッシングしていました。

緑化活動を行いました。

2018年11月7日 13時01分

7日(水)雨も上がり、秋冬の苗を植えるのにいい状態となりました。

  

チームなみえG&B、浪江町社会福祉協議会、まちづくりなみえ様など30名をこえる方々に協力していただきました。

 

ノースポール、デイジー、ジュリアン、プリムラ(ジュリアン、ポリアン、メラコイデス)など

600鉢の苗を植えました。

 

ご協力ありがとうございました。

 

☆☆本日の授業の様子☆☆

2校時目、4校時目の授業を参観しました。

1・2年生は図工の授業と音楽の授業でした。

 

4時間目

 

4・5年生は、音楽と図工の授業でした

音楽では、ワークをまとめたり、ソプラノリコーダーを吹いたりしていました。

 

4時間目

 

中学生は国語と英語の授業でした。

  

4時間目

  

毎日いろいろな工夫をしながら進めています。

昔遊び体験学習を行いました。

2018年11月6日 12時09分

6日(火)小学校で、昔遊び体験学習を行いました。

 

浪江町老人クラブ連合会 会長の藤田様、県老人クラブ連合会 世代間交流コーディネーターの三浦様、チームなみえG&Bの佐藤様をはじめ会員の皆様を講師にお迎えし、昔遊び体験学習を行いました。

 

こまやけん玉,お手玉やビー玉の遊び方を教えていただきました。

 

そして、昔遊びだけではなく、ニュースポーツにも挑戦しました。

 

   

ポケットボール、スカットボールというゴルフ形式のゲームでした。

最後に、チームなみえG&B 対 なみえ創成でスカットゲーム対決を行いました。

 

残念ながら10-3で創成チームは負けてしまいましたが、初めてのゲームで3点を取ったのは素晴らしかったです。

いろいろな遊びに挑戦し、地域の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

放課後体力向上活動に新しい先生が!!

2018年11月5日 16時18分

5日(月)本日より、毎週月曜日、放課後体力向上・部活動に新しい先生が加わりました。

 福島県スポーツマネジメント協会、浪江スポーツクラブの山田さんをお迎えし活動することになりました。

楽しく運動し,体力を向上する手助けをしていただきました。

ウォーキングの姿勢を確認してから始めました。

 

ラダーで楽しくステップ確認をしました。

 

中学生は、その後部活動を指導していただきました。

 

 

 

 

 

 

小中合同授業

2018年11月5日 12時38分

5日(月)小中で合同の英語を行いました。

 ”Tresure Hunt Game” ということで、ゲーム形式で”Where is ~”を使って宝探しをしました。

 

小学校5年生チームと、中学生チームに分かれて宝物を探し、どこにあったかを”It  is on the ~”とか”It is under the ~”で書きとめるゲームでした。

2チームでにせものに気をつけながら探していきました。

 

 

最後に、ジョシュア先生よりスペシャル問題が出されました。

中学生は、「習った英語を使うことができて楽しかった。」

小学生は、「知らない単語とかもあったが面白かった。」と感想を述べていました。

 

 

東邦銀行陸上教室

2018年11月2日 13時26分

2日(金)3・4校時目に東邦銀行主催の陸上教室が行われました。

400mハードル選手の記野友晴様を講師にお迎えし、3校時は低学年、4校時は高学年から中学生対象に行っていただきました。

3校時目は、走・跳の運動を中心に行っていただきました。(低学年)

まずは、ウォーミングアップ。

鬼ごっこで、先生に追いかけられたり、追いかけたりと楽しくできました。

 

そして、スタートのかたちを教えていただきました。

 

 

5人 対 先生 でリレーを行ったあとに、先生のハードル走の模範を見せていただきました。

 

先生の模範をみて「風の音がしてすごかった。」「すごく速かった」と感想を述べていました。

 

4校時は、体の使い方のポイントを教えていただきました。(4・5年生と中学生)

 

地面のけり方、足の上げ方を教えていただいたあとに、スタートのかたちを教えていただきました。

 

 

できないこともあきらめずいろいろなことにチャレンジしたいと思います。

東邦銀行陸上部の記野様ありがとうございました。

 

清掃の様子

2018年11月1日 13時35分

 早いものでもう11月になりました。1日(木)本日は清掃の様子を紹介します。

火曜日と木曜日、10人で手分けして清掃しています。

1年生は、4月と比べ力強くふき掃除もできるようになりました。汚れたところを見つけごしごししていました。

 

 

 ☆☆本日の授業の一コマ☆☆

1年生は、計算ピラミッドを仲良く行っていました。

 

2年生は、かけ算を行っていました。

 

4,5年生は、マット運動でバランス技を行っていました。

 

中学生は、英語と理科の授業でした。