こんなことがありました。

今日の給食は豚肉の生姜焼き!

2021年7月1日 14時30分

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、ほうれん草ともやしのごま酢和え、小松菜のみそ汁」でした。

 今月の給食目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。これから暑くなってくると、食欲がなくなったり、体の疲れがとれにくくなったりする、いわゆる夏バテに気をつけなければなりません。夏バテを防ぐために大切な3つの食事のポイントは、「偏った食事をしないこと」、「ビタミンB群、Cを多く摂ること」、「冷たいものを食べ過ぎないこと」です。給食をとおして、暑い夏を元気に乗り越えられるよう指導していきたいと思います。

 

3年実力テストを実施

2021年7月1日 08時30分

   3年生の実力テストが本日行われました。来年の3月には高校受験を控えて、今後月1回のペースで実力テストが行われます。夏休みを前に受験モードに切り替え、自分の進路の目標達成に向けてがんばってほしいものです。

今日の給食はいわしの昆布煮!

2021年6月30日 14時30分

 今日の献立は、「ご飯、牛乳。いわしの昆布煮、千草和え、じゃがいものみそ汁」でした。

 「いわしの頭も信心から」ということわざがあります。これは「いわしの頭のようなつまらないものでも、信心する人には尊く思われる。」という意味で、たしかにいわしの頭はつまらないものかもしれませんが、身にはたくさんの栄養素がつまっています。

 青魚に代表されるDHAEPAという油がいわしには豊富に含まれており、脳の発育を促進したり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。また、カルシウムも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしてくれます。「いわし百匹、頭の薬」と言われるほど栄養たっぷりのいわしの旬は、6月~7月頃です。おいしい今の時期にたくさん食べていただければと思います。

社会科(中1.2年)見学学習に行きました!

2021年6月30日 09時37分

 中学校1.2年生が社会科見学「地域の歴史」を学ぶため、南相馬市立博物館に行ってきました。今回は「報徳仕法」の背景を学ぶこと、また、相馬野馬追など地域の歴史に関心をもつことが目的でした。

今日の給食はガーリックライス、照り焼きチキン!

2021年6月29日 14時30分

 今日の献立は、「ガーリックライス、牛乳、照り焼きチキン、キャベツとハムのサラダ、ミネストローネ」でした。

 「明日のチキンは大きめにしてください!」と昨日からお願いされていました。栄養素が過剰にならないよう調整しながら、ボリューミーなチキンをお届けできました。

 給食で提供するお肉やお魚は、基本的には小学生が60g、中学生が80gにしています(小学校低学年は、中学生用の80gを半分に切って提供しています。)。お店で料理を注文する際や、スーパーで買ってお家で調理をする際に、一度お肉やお魚の重量を確認していただければと思います。

小学校で鑑賞教室がありました。

2021年6月29日 12時26分

6月29日(火)の3・4校時に、劇団「風の子」の皆さんを招いて小学校の「鑑賞教室」が行われました。演目は「風の少年 シナド」というお話で、主人公の少年「シナド」が友人「アシナ」と共に、雨を降らすことのできる「命の扇」を取り返すために様々な試練を乗り越え、命があふれる自然を取り戻すことができるまでをえがいています。約70分間子どもたちは、食い入るように舞台を見つめ、普段の授業ではなかなか見られないほど集中している様子がみられました。

今日の給食はミートソーススパゲッティ、さくらんぼ!

2021年6月28日 14時30分

 今日の献立は、「中華麺、牛乳、ミートソース、ツナサラダ、さくらんぼ」でした。

 今日は中華麺にミートソースを乗せて、ミートソーススパゲッティ風にしました。

みんなスプーンとフォークを使って、上手に食べていました。

また、デザートはさくらんぼでした。一般的には6月中旬~7月上旬頃がよく出回り、ちょうど今がおいしい時期です。ビタミンやミネラルが豊富で、鉄分は果物の中ではトップクラスです。鉄分はビタミンCと一緒に摂ると吸収率がよくなると言われていますが、さくらんぼはそんなビタミンCも兼ね備えています。暑くなると汗と一緒に鉄分が流れ出し、貧血や疲労感、いわゆる夏バテにつながってしまいます。旬のさくらんぼを食べて、夏バテしないように備えておきましょう。

第1学期末テストに挑戦

2021年6月28日 09時40分

 本日と明日の2日間実施しています。1年生は初めての定期テストの挑戦となりました。このテストに向けて計画的に学習した成果を発揮してほしいものです。また、テスト返却後は反省を含めた見直しをして、着実に力をつけてほしいものです。

今日の給食はコッペパン、パテキャラメル!

2021年6月25日 14時30分

 今日の献立は、「コッペパン、パテキャラメル、牛乳、ツナのチーズローフ、キャベツときゅうりのサラダ、ポテトスープ」でした。

 今日は、キャラメルクリームの「パテキャラメル」をコッペパンにつけて食べました。

 ツナのチーズローフは、ツナ、パン粉、玉ねぎ、卵、チーズを混ぜて、カップに入れてオーブンで焼き上げました。ローフとは、「ひとかたまり」を意味します。代表的な料理にミートローフなどがありますね。

今日の給食は中華の定番「酢豚」~レシピ付き~

2021年6月24日 14時00分

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、酢豚、チンゲンサイと豆腐のスープ、りんごのムース」でした。

 今日は、創成の給食で初登場の酢豚でした。

「すぶたおいしかった~!」「ピーマンもっとたべたかった!」

 ごろごろとした野菜や酸味のあるタレが子どもたちの口に合うか心配でしたが、予想を遥かに上回るリアクションでした。一般的な酢豚よりも酸味少なめ、甘さ強めの味付けだったので、食べやすかったのだと思います。今日はそんな好評だった酢豚のレシピをご紹介いたします。

 給食の酢豚のレシピ小学校中学年5人分)

豚もも肉角切り 200g

玉ねぎ 1個 
○しょうゆ 小さじ2にんじん 小1本
○酒 小さじ1/2たけのこ 100g 
○おろし生姜 少々うずらの卵 50g 
片栗粉 大さじ2ピーマン 大1個
小麦粉 大さじ2炒め油 小さじ1と1/2
揚げ油 適量●ケチャップ 大さじ2
 ●しょうゆ 大さじ1
 ●砂糖 大さじ2
水 200cc●酢 小さじ1
水溶き片栗粉 適量

●コンソメ 少々

〈作り方〉

①角切りの豚肉に○のしょうゆ・酒・生姜で下味を付け、片栗粉と小麦粉を付けて揚げる。

②玉ねぎは半くし、にんじんとピーマンとたけのこは乱切りにする。

③フライパンに油を引いて熱し、玉ねぎ、たけのこ、にんじんを炒める。

④水と●のケチャップからコンソメまでの調味料とうずらの卵を加えて加熱する。

⑤水溶き片栗粉を入れとろみをつけ、ピーマンと①の揚げた豚肉を加えてさらに加熱をして完成!

※食材はお好みで変更してください。たけのこはレトルトがおすすめです。