気象庁の発表によると、本日の浪江町の最高気温は27.8℃でした。どうりで汗が止まらない訳でした。子どもたちも汗を流しながら活動していました。
汗をかいたときにしっかりと補給する必要があるものに水分と塩分がありますが、「鉄分」も忘れてはなりません。汗と一緒に鉄分も流れ出てしまうため、鉄分を積極的に摂らないと、めまい、頭痛、疲れやすい、だるいなどの、貧血の症状が出やすくなります。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4968)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4969)
鉄分を強化した「鉄っこひじき」(ひじきの佃煮)をご飯にかけて食べました。今日の給食には、小松菜、ほうれん草、油揚げなど、鉄分を多く含む食材を多く使っています。その他に鉄分を多く含む食材としては、レバーや、赤身の肉、魚類、貝類、大豆製品などが挙げられます。貧血が原因で食欲がなくなり、そこから夏バテになって体調を崩し・・・といった悪循環に陥らないように、鉄分を多く含む食材を積極的に摂っていただきたいと思います。
今日の献立は、「ご飯、牛乳、コロッケ、からし和え、むらくも汁、鉄っこひじき」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4972)
5日(月)の放課後にふたば生徒会連合第3回ビデオ会議をオンラインで行いました。今回は今年度の活動予定を確認した後、各校の部活動紹介を行い、本校は総合運動部と総合文化部の代表が紹介をしてくれました。次回は7月19日(月)を予定しています。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4970)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4971)
4校時目に東日本大震災・原子力災害伝承館の語り部の横山様を講師にお招きし、東日本大震災を体験したお話をうかがいました。今回は「東日本大震災と人権」をテーマに人権作文を作成するにあたり、震災を経験した横山様のお話を聞くことで、浪江での震災の経験のない中学生に視野を広げ、考えを深めさせることが目的でした。また、請戸小学校物語大平山をこえての紙芝居を見聞きしました。当時の状況を紙芝居を通してしることができました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4965)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4966)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4967)
今日の献立は、「きつねうどん、牛乳、野菜のおかか和え、メロン」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4963)
メロンは果肉の色で分けると、青肉系メロン、赤肉系メロン、白肉系メロンの3つの種類があります。青肉系は、マスクメロンやアンデスメロンなどの淡い緑色をしたメロンです。赤肉系は、夕張メロンなどのオレンジ色をしたメロンです。白肉系は、ホームランメロンなどの白いメロンです。
今日給食で食べたのは、山形県産のアンデスメロンでした。ここでアンデスメロンの豆知識です。「アンデス」という名前は、「生産者はつくって安心」「流通は売って安心」「消費者は買って安心」という思いから、「安心ですメロン(アンシンデスメロン)」とし、略して「アンデスメロン」としたそうです。
本校の保健室の前を通ると、かわいい掲示物があります。思わず微笑んでしましい、夏休みが待ち遠しくなってきます。「暑さに負けず、健康な夏に!(夏休みに!!)」![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4950)
![立体掲示 立体掲示](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4952)
![「開いて見ると…。」 「開いて見ると…。」](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4953)
助産師・思春期保健相談士の吉岡様を講師にお招きし、私たちの「生命誕生といのちのつながり」を題材に思春期講座を行いました。受精卵の大きさを見たり、赤ちゃんの人形をだっこしたり、自分の命の音を聴診器を使ってきいたりと貴重な経験をしました。また、思春期は大人になっていく時期で、自立能力、自分の命を守る力をつける時期でもあることを知り、まとめに「私らしさ」を見つけ、「あなたらしさ」を知るために「自分のこころを見つめる、顔を見て自分の言葉で話をする、人の考えを聞く、信頼できる人に相談する、いろいろなことにチャレンジすることが大切です。」とお話されていました。本日は授業参観でもあり、親子で赤ちゃん人形をだっこしながら、「自分は何gだったの?」などと言いながら、親に自分の誕生について聞く場面もありました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4944)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4945)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4946)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4947)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4948)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4949)
本日、キャリアコンサルタント・桜の聖母短期大学非常勤講師の今泉先生を講師にお招きし、キャリア教育講座を行いました。4校時には職場体験に向けて挨拶、言葉遣い、表情などのマナーを指導していただきました。5校時は「講師の先生に将来の働き方について聞いてみよう。」をめあてに今泉先生にインタビューし、これからの時代を生き抜くために望まれる将来の働き方について考えました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4940)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4941)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4942)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4943)
今年度と昨年度の新入生及び転入生の保護者さんを対象に、給食試食会を開きました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4939)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4938)
小学校は家庭科室、中学校は中1教室で、お子さんと一緒に給食を召し上がっていただきました。子どもたちの給食の準備の様子や、食事のマナーを守って食べている様子、給食の内容などを知っていただくことができました。
今日の献立は、「食パン、牛乳、コールスローサラダ、ハムカツ、せん切り野菜のスープ、りんごとカルピスゼリー」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/4937)
ハムカツサンドにして食べました。