【給食】鮭のバター醤油焼き!
2021年9月15日 13時00分今日の献立は、「ご飯、牛乳、鮭のバター醤油焼き、野菜のおかか和え、根菜のみそ汁、みかんゼリー」でした。
鮭の鮮やかなオレンジ色は、アスタキサンチンという色素成分によるものです。
アスタキサンチンにはとても強い抗酸化作用があり、紫外線による肌のシミやシワを防ぐ効果が期待できます。また、脳や目の健康維持、老化防止にも効果が期待できると言われています。
今日の献立は、「ご飯、牛乳、鮭のバター醤油焼き、野菜のおかか和え、根菜のみそ汁、みかんゼリー」でした。
鮭の鮮やかなオレンジ色は、アスタキサンチンという色素成分によるものです。
アスタキサンチンにはとても強い抗酸化作用があり、紫外線による肌のシミやシワを防ぐ効果が期待できます。また、脳や目の健康維持、老化防止にも効果が期待できると言われています。
本校に相双地区の初任の先生方が27名いらっしゃいました。校舎内の見学のあと、中学校では全校道徳を参観してもらいました。生徒は資料から自分が考えた事を小グループで発表し合い、色々な考え方を聞き、自分の考えと照らし合わせ、"主体的で対話的な深い学び”ができたと思います。意見の集約、発表、共有の1つの方法として、最近導入したタブレットも有効に使っていました。
中学校の給食委員会の仕事の一つに、保健室前にある栄養黒板への記入と、食材カード貼り付けの仕事があります。給食が終わったあとの休み時間に、翌日の献立を見ながら協力して作成します。食べ物の働きは「赤・黄・緑」の3つのグループに分かれますが、給食ではこれらの食材がバランスよく使われているということを子どもたちに知ってもらうようにしています。給食を内容を参考にして、家でもバランスのよい食事を目指してほしいと思います。
今日の献立は「キャロットライス、牛乳、チーズハンバーグ、レタスとパプリカのサラダ、オニオンスープ」でした。
今日の献立は、「きつねうどん、牛乳、野菜の塩昆布和え、大学芋」でした。
大学芋は、乱切りにしたさつまいもを調理室で揚げ、タレと黒ごまをまぶしました。
「だいがくいもだから、わたしたべられないじゃーん」
安心してください。小学生でも食べて大丈夫です。大学芋の名前の由来は、東京の学生街で売り出し、大学生が好んでよく食べたためだそうです。
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ソーセージ、コールスローサラダ、アルファベットスープ」でした。
今日はセルフホットドッグということで、コッペパンにソーセージを挟み、ケチャップをかけていただきました。
今日はホットドッグの名前の由来についてです。(諸説あります)ホットドッグという名前で呼ばれる以前に、アメリカの野球場では、「ダックスフント・ソーセージ」という名で売られていました。その茶色い見た目と細長い形状が犬のダックスフントに似ているところからこのように呼ばれていたそうです。これを見て、アメリカの漫画家がこの料理について描きましたが、ダックスフントの綴りがわからず「ホットドッグ」としたことから、ホットドッグとして呼ばれるようになったそうです。
今ではアメリカの国民食と言われるほどの人気料理になっています。スープにはアルファベット型のマカロニが入っていて、アメリカの雰囲気を味わえる献立でした。
本日の3,4時間目は総合的な学習の時間。中学2,3年生は、よりよく伝えるためのプレゼンテーションの仕方を学んでいます。これまで学習してきたことをまとめ、発信していくことになります。
中学1年生は、個々の課題について調べたり、手書きであったものをWordやExcelのソフトでまとめ直しをしています。
本校は、生徒一人一人にノートパソコンとipadを貸し出し、場面に応じて使い分けて使用しています。生徒のICT活用能力は驚くほど高まってきています。
今日の献立は、「麻婆豆腐丼、牛乳、もやしナムル、茎わかめスープ、りんご」でした。
「りんごが赤くなると、医者が青くなる。」
これは、赤くなったりんごを食べたら病気知らずでお医者様にかからずにすむ、という意味で使われています。
りんごの代表的な栄養素は、カリウム、食物繊維、ポリフェノールです。カリウムは余分な塩分を排出してくれて、食物繊維は腸内環境を整えてくれます。ポリフェノールには抗酸化作用があり、血液をサラサラにしてくれたり、脂肪の吸収を抑制したり、肌をきれいにしてくれたりする働きがあります。
今日は、福島県産のりんごを皮付きのまま提供しました。皮にはポリフェノールが多く含まれているので、よく洗って皮ごと食べるのがオススメです。
中学校の先生方が美術室に集合し、全校道徳の授業の研修会をしています。先生方が生徒役になって、生徒の立場、教師の立場の両面から授業内容を考えています。多様な考え方を引き出し、深い学びに繋げるためには、どのような授業の流れがよいか、意見の集約や発表の仕方など活発に話し合っています。
GIGAスクール構想で導入された、ipadやソフトの使い方も研修しています。
今日の献立は、「ご飯、さばのみそ煮、小松菜と油揚げの和え物、豆腐となめこのみそ汁」でした。
なめこのぬめりは、水溶性食物繊維のペクチンという成分によるもので、コレステロールや糖の吸収を抑制する働きがあります。また、腸内環境を整えてくれるので、便秘や下痢の予防にも効果的です。みそ汁や和え物などにして食べるのでオススメです!
本校は、全校生9名で一緒に体育をやっています。特にチーム競技種目は、先生方も参加し、対戦しています。今日は、体育以外の理科と数学の先生も加わり、指導も手厚く、楽しく授業を受けています。
試合が始まりました。本気モードでプレイしています。本校グランドは全面人工芝で、転んでも怪我はなく、思いっきり体を動かすことができます。
3階からグランドを眺めると、東の方には請戸地区が見えてきます。震災遺構としてこの秋オープンする請戸小学校もあり、双葉町の東日本大震災・原発事故伝承館とともに、“3.11を忘れない”、今後の防災学習に十分に役立つものと思います。