こんなことがありました。

後期生徒会専門委員会を開きました!(中)

2021年10月6日 16時19分

 本日、6校時に第4回生徒会専門委員会を開き、後期の組織編成・活動目標・活動内容の決定・月別活動計画の作成・役割分担や当番表等の作成について、話し合いをしました。

【給食】きのこご飯、ブルーベリーゼリー!

2021年10月6日 15時00分

 今日の献立は、「きのこご飯、牛乳、厚焼き玉子、のり和え、のっぺい汁、ブルーベリーゼリー」でした。

 きのこご飯には、しめじやきのこなどの秋の味覚が入っています。のっぺい汁は全国に分布する郷土料理の一つで、特には新潟県のものが有名です。そんなほっこりする和食を提供しましたが、子どもたちが一番喜んだのは、口を揃えて「ブルーベリーゼリー!」でした。

 10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、ロドプシンという視覚に関するたんぱく質の合成に関わっており、視機能の改善や視力低下の防止、白内障予防にも効果があることから目に良いと言われています。

10月9日(土)の合同運動会に向けて

2021年10月6日 08時02分

現在、保健室の前に、かわいい掲示物が貼ってあります。

「令和3年度なみえ創成小学校・中学校、なみえにじいろこども園 合同運動会10/9」に向けた、「運動会を楽しむコツ⑩」が書かれています。来校の際は、ぜひご覧ください。 

「がんばれ 運動会! 養護教諭製作」

 

「楽しむコツ その①」

 「2~4校時 予行練習」が行われました。

 

 

【給食】ピラフ、スパイシースープ!

2021年10月5日 14時00分

 今日の献立は、「ピラフ、牛乳、鶏肉のマヨネーズ焼き、ブロッコリーのサラダ、スパイシースープ」でした。

 スパイシースープは、豚ひき肉、えび、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、ねぎなどいろんな種類の具材を煮込んだスープに、カレー粉を少々入れてスパイシーな味わいにしました。カレーの風味が食欲をそそります。運動会の予行練習で疲れた子どもたちが、もりもり食べてくれました。

【給食】酸辣湯麺、チーズベーコン春巻き!

2021年10月4日 15時30分

 今日の献立は、「酸辣湯麺、牛乳、チーズベーコン春巻き、きゅうりの中華漬け」でした。

 酸辣湯は、「サンラータン」や「スーラータン」などと読みます。酸味と辛味を効かせたスープに、少しとろみを付けて最後に卵を流し込んで仕上げました。今日は小学生でも食べられるように、お酢の酸味とラー油の辛味をやや抑え気味にしました。

 春巻きは、ベーコン、チーズ、しそ、マッシュルームを巻いて揚げました。チーズとベーコンの相性がいいのはもちろんのこと、しその風味がいいアクセントになって、口の中に絶妙なハーモニーが広がりました。

【給食】ピザトースト!

2021年10月1日 14時00分

 今日の献立は、「ピザトースト、牛乳、いかと水菜のマリネ、せん切り野菜のスープ」でした。

 10月の給食目標は、「食べ物の働きを知ろう」です。食べ物にはどんな働きがあるのかを知って、健康なからだを作るために、好き嫌いせずバランスよく食べてほしいと思います。

第2回合同運動会実行委員会

2021年9月30日 16時12分

本日、15:30より学校支援協議会の方々にお集まりいただき、第2回合同運動会実行委員会を行いました。

今回は(1)運動会プログラム案、競技内容、会場図等について

   (2)各団体様の参加人数や協力体制(内容)の確認について

   (3)準備・後片付け、会場設営、駐車場について

打合せをしました。当日10月9日(土)にお世話になります。

【給食】全国学校給食甲子園の県代表に選ばれました!

2021年9月30日 16時00分

 地元の食材を使った献立のおいしさなどを競う「第16回全国学校給食甲子園」の47都道府県代表が昨日発表され、本校が福島県代表に選ばれました。

 選ばれたのは、柴栄水産さんからご提供いただいたヒラメを使った献立です。肉厚で柔らかい新鮮な浪江のヒラメをフライにして、レモン風味のたれをかけて提供し、子どもたちが喜んで食べてくれた献立でした。ヒラメをご提供していただいた柴栄水産さんや、浪江の豊かな自然に感謝するとともに、全国へ浪江のおいしい食材を発信したいと思います。

 

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、小松菜のごま和え、すまし汁、カミカミ昆布」でした。

 カミカミ献立ということで、さんま昆布をよく噛んで食べてもらいました。今年も高騰している旬のさんまですが、みんな喜んで食べていました。

 

   

(学校給食甲子園HP)

請戸に水揚げされる魚のデザインを描こう!

2021年9月30日 15時15分

 本日、6校時に請戸地区の防潮堤に請戸港に水揚げされる魚のデザイン画を描きました。生徒が描いた原画をもとに防潮堤に壁画として描かれる予定です。生徒たちは各々に魚を選び、思い思いに描き上げました。

【給食】ピリ辛!豚キムチ丼

2021年9月29日 15時00分

 今日の献立は、「豚キムチ丼、牛乳、きゅうりの中華漬け、茎わかめスープ、ヨーグルト」でした。

 豚キムチ丼は、豚肉、玉ねぎ、もやし、ねぎ、にらなどの食材を、キムチと甘辛ダレで炒めてご飯に乗せたものです。こういった料理はしばしばスタミナ丼と呼ばれます。そのように呼ばれるようになった所以は諸説ありますが、豚肉にらなどの疲労回復に効果のある食材が多く使われている説が有力です。

 豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。糖質を代謝するのに必要な栄養素で、疲れを取ることに役立ちます。にらの独特なにおい成分はアリシンといい、こちらはビタミンB1の吸収を高めてくれるので、疲労回復効果があります。また、同じくアリシンを含むにんにくも使いました。

 9月が終わりこれから10月に入るところですが、日中は暑く感じる日が続いています。豚キムチ丼を食べてスタミナを付けて、寒暖差の激しい季節の変わり目を乗り切ってほしいと思います。