こんなことがありました。

修学旅行プレゼンテーションをしました。(中)

2021年11月1日 13時17分

 修学旅行(会津方面)を来週に控え、4校時に「修学旅行プレゼンをしよう」を題材として授業を行いました。生徒から大内宿・喜多方・猪苗代についてそれぞれ町の魅力をポイントを絞って、ロイロノートで発表をしました。この修学旅行の調べ学習により来週の修学旅行が有意義になるものと期待しています。

 

ビデオ交流会がありました。(中)

2021年10月29日 17時35分

 お昼休み13:05よりふたば生徒会連合ビデオ交流会が行われました。今回は大熊中学校と本校の環境委員会の2名が参加し、自己紹介やお互いに質問し、交流を深めました。生徒から楽しい交流だったと感想がありました。

【給食】かぼちゃのポタージュ、ミックスベリープリン!

2021年10月29日 14時00分

 今日はハロウィン献立で、「クロワッサン、牛乳、ハーブチキン、まめまめサラダ、かぼちゃのポタージュ、ミックスベリープリン」でした。

 ハロウィンといえばかぼちゃ!角切りにしたかぼちゃをたっぷり使ったポタージュは、かぼちゃの甘みが濃縮されていて、口の中に優しい味わいが広がりました。創成では珍しいクロワッサンを主食にして、デザートにはミックスベリープリン!ハロウィンの雰囲気を感じられる献立でした。

10/28(木) 防潮堤アートの制作 小学4,5,6年生

2021年10月28日 17時16分

東日本大震災で、津波の被害を受けた浪江町請戸地区「請戸漁港」。その漁港を以前のように活気あふれる漁港に導けるように、なみえ創成小学校・中学校の児童生徒で制作「防潮堤アート:なみえの魚たち」で飾りました。海からの恵みは、私たちの生活を豊かにします。浪江のヒラメや鮭は、絶品です。請戸漁港から浪江の想い(お魚)がみな様に届くように…♪  

 

10/28(木) いじめ防止教室 4,5,6年生

2021年10月28日 15時32分

 福島県弁護士会の先生による「いじめ防止出前授業」を4年生と5・6年生が行いました。いじめとは何かという導入から始まり、「人権を侵害したり破壊すること」、「いじめには、いろいろ種類や内容があること」や「どんな理由があってもいじめは許されないこと」を学びました。お互いが笑顔で過ごせる学校・社会であるためには、一人一人の心のあり方”気配りや思いやり”がとても大切であると教えていただきました。

「5・6年生は一緒に授業を受けました」

 

「4年生は国語の辞書を使って、言葉の意味を確認しています。」

【給食】ドライカレー、オレンジ!

2021年10月28日 13時00分

 今日の献立は、「ドライカレーライス、牛乳、パリパリサラダ、オレンジ」でした。

 オレンジにはビタミンCが多く含まれていることで有名です。ビタミンCの働きにはよく風邪を予防する働きが挙げられますが、それだけではありません。お肌をきれいに保ってくれたり、鉄分の吸収を高めたり、ストレスを和らげる効果もあります。子どもの成長や心身の健康に欠かせない栄養素ですので、積極的に摂ってほしいと思います。

丸イスをつくりました(中)

2021年10月27日 15時20分

 本日、5.6校時に森林環境学習として、相馬地方森林組合の柳澤様を講師にお招きし、木工教室を行いました。生徒たちは講師の説明を聞きながら、順序よく丸イスを組み立て、木材にふれながら製作をすすめることができました。最後は紙やすりをかけて、上手に仕上げることができました。

 

 

【給食】ツナご飯、さつま汁!

2021年10月27日 15時00分

 今日の献立は、「ツナご飯、牛乳、赤魚の煮付け、いんげんのごま和え、さつま汁」でした。

 さつまいもを切ったときに、断面に出てくる白い液体を「ヤラピン」と言います。整調作用があり、お腹の調子を整えてくれます。また、食物繊維も多くふくむので、ヤラピンと共に排便を促したり、腸内環境を整えてくれたりします。

 ところで、さつまいもを食べるとおならが出る説がありますが、これはさつまいもが食物繊維を多くふくむため、腸内でガスを発生させることが原因です。さつまいもに限らず、食物繊維を多く含む食材を食べるとおならが出やすくなります。腸が活発に動いている証拠なので、気を落とさないでいただければと思います。

浪江町教育委員会の学校訪問がありました.

2021年10月26日 17時38分

 本日、4校時に浪江町教育委員会の方々の学校訪問がありました。児童生徒たちは普段の授業の様子と変わらず真剣に取り組んでいました。

 

 

【給食】豆腐ハンバーグ~おろしソース~

2021年10月26日 16時00分

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ(おろしソース)、小松菜とじゃこの和え物、えのきのみそ汁」でした。

 ハンバーグには、豚ひき肉に豆腐玉ねぎパン粉などを混ぜて焼き上げました。食べ応えがあり、かつふわふわでやわらかい食感になりました。おろしソースは、すりおろした大根にしょうゆやレモン汁などを混ぜて、さっぱりとしていながら、ご飯が進む味付けに仕上がりました。

 本日のハンバーグのレシピをご紹介いたします♪(中学生5人分)

豚ひき肉 200gパン粉 50g
玉ねぎ  200g卵(Sサイズ)1個
木綿豆腐 150g塩こしょう 少々

〈作り方〉

①豆腐はできるだけ水切りをして、玉ねぎはみじん切りにして、材料を全てボウルで混ぜ合わせます。

②両方の手の平で投げ合って空気を抜いたら、平たい丸型や小判型など好きな形に成形します。

③熱したフライパンに油を引き、中火で焼きます。3分前後で焼き色が付いたら裏返し、蓋をして弱火で5分蒸し焼きにしてできあがりです。

★給食では油を使わずに、スチームコンベクションオーブン200℃で10分加熱しました。

 

 せっかくなので給食のおろしソースもご紹介いたします♪(中学生5人分)

大根   1/4本  酢    小さじ1
しょうゆ 大さじ1酒    小さじ1
砂糖   大さじ1みりん  小さじ1
 レモン汁 小さじ1/2

〈作り方〉

①大根をおろして、軽く水気を切り、調味料を加えて加熱します。

★大根の汁にもしっかり栄養があるので、みそ汁などに入れて活用するのがおすすめです! 

※レシピの分量は実際に給食で提供したものとは若干異なります。