4年生は、一本一本の歯の名称と役割を学習しました。
「中切歯・側切歯は、食べものを噛み切る。」「犬歯は、食べものをひきさく。」「小臼歯は、食べものをくだく。」「大臼歯は、食べものをすりつぶす。」それぞれに名称と役割があります。
肉食動物は、肉をさいたり、獲物を捕まえるために「犬歯」が発達しており、草食動物は、草をかみ切る「切歯(前歯)」と、草をすりつぶすための「臼歯(奥歯)」が発達しています。雑食動物の人間は、肉食動物と草食動物の両方の特徴を持っています。
肉・魚も、野菜・果物も、ごはん・麺も・・・・全ておいしく味わうためには、全ての歯が必要ですね。
「みがき残しがないように、はみがきをがんばりましょう!」

~子どもたちの感想~
・「歯と歯の間」「歯と歯茎の間」をきれいに磨きたいです。
・昨年より赤く染まったところが少なくて良かったです。
・自分の歯が汚れていることを知ったから、はみがきをもっときちんとしたいと思いました。
・歯ブラシがひろがっているので交換したいです。
・今日は汚れが残っていたから、次に染め出しをするときにはきれいにしたいです。
これまで情報機器を活用した学習「電子教科書を使った授業や他校との協働学習等」にも取り組んできました。現在各学年、『学習支援アプリ』を使った授業も進めております。多くの方のご支援・ご協力・ご指導によって、快適、スムーズに行えるようになってきました。パソコンやタブレットを用いたことで、子もたちの興味や関心も高まり、集中力も向上しているように思います。子どもたちの情報活用能力が高まり、学力が確実に定着できるようにさらに環境を整えて、家庭と連携した学習に努めたいと思います。

『学習支援アプリ』タブレットを使って問題に取り組んでいます!


「聞く・見る」ことには、欠かせません! 電子黒板も内容や場面に応じて、使い分けています!

水泳学習のあとですが、午後の授業にも気合いが入っています。5年生!
週末からの暑さに続き、本日も晴天です! 海岸(請戸)からの浜風も入り涼しいですが、それ以上に日照りも強くなってきているように感じます。子どもたちは暑さに負けず、元気に過ごしています。
先生からの声かけ「熱中症にならないように、こまめに水分は取りましょう。」にもしっかり耳を傾け、活動しています。保健室前には、今日のお昼休みごろの「あつさレベル(ネコの表情)」を知らせる掲示物がありますので、注目しましょう。

業間の休み時間「今日も暑いよね。」「暑いけど、平気だよ。ブランコに乗ると風を受けるから♪」

「暑さレベル:今日のお昼休みごろは…」養護教諭作
「浪江町の歩みを知り、そこに関わる人たちとの交流を通して、浪江町への愛情を育む」地域素材を生かした授業、ふるさと体験学習を全校生で行いました。『半谷窯』(大堀相馬焼協同組合)の半谷貞辰(ていしん)さん夫妻をお招きし、手びねりでの作品づくりを教えていただきました。
~児童の感想~
「初めて粘土で作りました。手びねりは、むずかしかったです。」
「手びねりでごはん茶碗と梅干し入れを作りました。6年生になったら、全部そろえたいです!」
「作ってみて、たのしかったです。粘土を手でさわったり、手びねりをしたときは気持ちよかったです。」

平成23年の震災以降、「大堀相馬焼」を守り続けているご苦労と伝統工芸の大切さについてお話いただきました。

「絵付け」…書き上げた馬が、今にも走り出して来そうです!
力を込めて、練り上げています! 空気を外に出しています!

福島市にある(株)ヤクルト本社福島工場(総務課の方)とオンラインで結び、社会科見学を行いました。
工場で働く人のお仕事や、ヤクルト製品の歴史と出来るまでの過程を丁寧に教えていただきました。貴重なお時間を作っていただき、誠にありがとうございました。
~児童3年生の感想~
「ぼくは、ヤクルトが1秒に13本も作られていることに、びっくりしました。コロナがおさまったら、工場で見学したいです。ヤクルト工場のことを詳しく教えてくださって、ありがとうございました。ぼくも毎日ヤクルトを飲みたくなりました。」
「『きんえき(菌液)は、どんな味?』という問題で、ぼくの予想は味がないと思っていたけど、すっぱいという答えだったので、びっくりしました。たのしかったことは、ヤクルト工場の中をオンラインで見学出来たことです。また見たいです。」
「約150項目の検査をしていることがわかりました。おみやげ(ヤクルト容器リサイクルの定規、ヤクルトマンの袋など)ありがとうございます。大切にします。」
「6メートルのタンクや、日本にヤクルト工場が10工場あると知りました。ヤクルト製品がたくさんあるので、全部飲んでみたいです。おしえてくださって、ありがとうございました。」

やさしく丁寧に語りかけてくださったので、子どもたちもいつも以上に集中して聞くことが出来ました。

工場見学選択問題は難しい問題もありましたが、最後まで解くことができました。ヤクルト博士認定!

「愛し続けています♪ 先生も小さい頃から、おいしいヤクルト・ミルミル にお世話になって育ちました。」
小学1年生になると、6歳臼歯(ぴっかり王子)が生えている児童が、ほとんどです。(稀に生えていない子もいるそうです。)6歳臼歯は、1番はじめに生える永久歯で「1番大きく・強く・堅く・みぞが深く、歯並びのリーダー」と言われています。しかし、はえきるのに2~3年かかるため、他の歯と高さが異なります。そのため、みがき残しが増え、むし歯になりやすいと言われています。はえかわることのない永久歯、大切にしていきましょう。
自分の6歳臼歯を確認!「あった~」とうれしそうな声が聞こえます。
歯ブラシの使い方を学習し、ぴかぴかに磨きあげます!
~子どもたちの感想~
・おうちでもきれいにみがきたいです。
・はをまいにちみがきたいです。
・おとなのはをまもりたいです。
・はみがきをがんばります。
キーン・コーン・カーン・コーン♪ 12時を知らせる町の鐘音が聞こえてきました。
給食当番が、「給食着、マスク、ぼうし」を付けて勢ぞろいです。

学年により主食、主菜の分量は異なりますが、もうお手のものです。


2年生は、お盆やおはしをセットします。

本日の給食メニューは、ごはん、白身魚のみそマヨネーズ焼き、野菜サラダ、ベーコンスープ、チーズ、牛乳です。

会食のあいさつです。「おいしい給食、いただきます!」

給食を作ってくださった方々に感謝して、おいしくいただきました。
本日より水泳学習(生涯にわたる健康の保持増進を図り、水の事故を未然に防ぐ論理的な思考力を育む学習)が、始まりました。南相馬屋内プールをお借りして行っていきます。
保健室前のたのしい・すてきな掲示物です! 「安全でたのしい水泳学習に向けて」養護教諭作

思わず手にします。掲示物を裏返すと、アドバイスが書かれています。「爪は、きれいに切っておくこと!」

3・4校時、全校生で体力テストを行いました。
「走る」

「投げる」

「前に跳ぶ」

「横に跳ぶ」

「握る」

「起こす」

「伸びる」

体の動かし方は、いろいろありますね。
みんな一生懸命取り組みました。上級生が下級生の面倒をみる姿も素敵でした。
創成タイムの時間、「第1回豆つかみチャレンジ」を行いました。
今回は、正しい箸の持ち方ができている児童から選抜して、実施しました。

スタート前、緊張した様子で待っています。
「1分間の制限時間で、何個運べるか。」・・・みんなから「がんばれ~」の声援がありました。

見事、全員10個越えの激戦、さすがです。今回のチャンピオンは、18個、6年生!

次回は何個運ぶことができるか? 今から楽しみです。
おうちでも正しい箸の持ち方ができるように、お声かけをお願いします。