こんなことがありました。

1/13(金) 3学期の係活動・当番決め(小6)

2023年1月13日 13時46分

 3学期の係・当番を決めました。学級の人数が5名のため、一人5役、6役…となってしまいます。この時期、加湿器当番は、水の補給や下校時のコンセントを抜くことを行います。毎日、クラスのため、友だちのために働くことを嫌がらずに行う姿勢は、大変立派です。「インフルエンザや新型コロナウイルス感染予防のためにもどうぞよろしくお願いいたします!」

 協力しながら掲示物を作っています。(日本語を)教え合っている最中も、一方では集中して取り組んでいます。

 

 

 

1/12(木) 生活科「まちの人となかよくなろう」(小1,2)

2023年1月12日 12時01分

  地域の人を招いて「むかしからある遊びについて」教えていただきました。コマやけん玉、竹とんぼ。また、ビー玉やおはじき、お手玉、あやとりなど、楽しいことが盛りだくさんでした。

 「やあ~、学校はいいな。」昔を思い出して、地域の方が思わず声にした言葉に、子どもたちも教師も思わず、٩(ˊᗜˋ*)و となりました。子どもたちは、一緒に活動したことで地域の方への感謝と、愛着の念が一層深まりました。

 「地域のみなさま、お忙しい中、誠にありがとうございました。お時間あるときは、ぜひ学校にお越しください。子供たちの学習の様子や元気な姿をご覧いただきたいと思います。励みにいたします!」

「こつをつかんで投げると、長く回っているよ!(床に着く瞬間の入射角かな)」

「今日は、楽しい時間をありがとうございました。また、来てください。待っています!」(2年生)

1/11(水)給食がスタートしました(小)

2023年1月11日 12時34分

 3学期の給食がスタートしました。初日の給食献立は、児童や生徒、先生方にも大人気のキーマカレーです。転入生に「今日の給食はどうでしたか?」とたずねると、「おいしいです。」「最高!」、「明日もカレーがいいです。」という答えが返ってきました。 

 「手を合わせてください。」(食材や食事を準備してくださった方々、調理員さんに感謝して)みんなで「ご馳走さまでした!」

 小学校では、多目的ルームを使って食事をします。

 コロナ感染予防「3密(密閉・密集・密接)解消」のため、3学期から家庭科室も利用して食事をします。

 

 

1/10(火)校内書き初め大会(中)

2023年1月11日 08時56分

 本日、2名の転入生を加え、なみえ創成中学校は16名で3学期をスタートしました。始業式終了後、今年初めての授業は国語。美術室で「校内書き初め大会」を行いました。

1年生の課題は「高い理想」

2年生の課題は「白鳥の湖」

3年生の課題は「光風動春」

 冬休み明けの初日でしたが、生徒たちはしっかり気持ちを切り替え、落ち着いた雰囲気の中で一字一字丁寧に書いていました。よい作品を作ろうと何度も試行錯誤する生徒たちの姿は大変素晴らしいものがありました。その姿勢を大切にして、3学期も頑張ってほしいと思います。

1/10(火) 第3学期始業式(小)

2023年1月10日 10時23分

 3学期から6名の転入生を迎え、始業式を行いました。校長先生より「3学期は、51日です。あっという間に終わります。時間を大切にしましょう。勉強のまとめをしましょう。友だち同士で教え合いましょう。」「お互い助け合いながら、協力して生活しましょう。(転入された皆さんは)はじめてでわからないこともあります。優しく教えてあげましょう。」というお話(式辞)がありました。

 姿勢を正して聞いている姿が、大変立派でした。

~児童代表意見の発表~

 「3学期から、新しい友だち・仲間が増えたので、自分からコミュニケーションをとって仲良くなりたいです。(4年生)」

 「3学期のめあては、1学期2学期習った漢字を書けるようにしたいです。また、なわ跳び記録会で100回以上跳びたいです。(2年生)」

 「3学期がんばりたいことは、苦手な漢字と、なわとび、そして、学力テストに向けた勉強をがんばりたいです。(1年生)」

 「冬休みにスキーに行ってうまくすべれたし、リフトにも乗れたので、学校で行われる野外活動(スキー教室)をがんばりたいです。また、国語の文章問題をすらすらできるようにがんばりたいです。(3年生)」

~生徒指導担当の先生から~

「冬休みは、お手伝いはできましたか? できた人は、手を挙げてください。 早寝早起き朝ご飯も続けることができましたか?」 手を高く挙げる姿から、冬休み中も元気に過ごしていた様子が目に浮かびました。3学期も頑張っていきましょう!

 

 

12/23(金) 明日から冬休み

2022年12月23日 18時32分

 令和4年度2学期を無事終えることができました。保護者の皆さま、地域の皆さま、応援してくださっている皆さま、誠にありがとうございました。これからクリスマス、年末・年始を迎えます。皆さまにとって、素敵で、楽しい、素晴らしい日・時間となりますようにヽ(^0^)ノ ♪」

 みごとなクリスマスツリーです。用意してくださった先生方、ありがとうございます!

 

 

12/23(金) 令和4年度 第2学期終業式(小)

2022年12月23日 10時49分

 校長先生より「あいさつ名人になることは、できましたか?(2学期)がんばった自分に拍手をしましょう!(パチパチパチ) がんばった、お友だちにも拍手をしましょう!(パチパチパチ) そして、皆さんのその笑顔をこれからも大切にしましょう。」というお話(式辞)がありました。また、冬休みは、「創成:(掃除をしましょう)(運動をしましょう)(規則正しい生活をしましょう)(1年の目標を立てましょう)で、有意義な日を過ごしましょう。」というお話がありました。

 規則正しい生活を送り、事故に遭わないように注意して、1月10日(火)、元気に会いましょう! 

「コロナウイルス感染が流行っていますので、うがい・手洗はもちろん、おうちの換気にも気をつけましょう!」

~児童代表意見発表~

 「冬休みは『あるけあるけ』で、初日の出を見に行くので、素敵な景色を見たいです。(4年生)」

 「分数の授業は、難しかったけど、集中して勉強しました。(4年生)」

 「運動会では、しんき争そうだつ戦がたのしかったです。バ-ンって花火がなってびっくりしたけど、らっかさんをとることができました。(1年生)」

「ロッカーの整理せいとんをがんばりたいです。上手だねとほめられるとうれしいし、きれいだと気持ちがいいからです。」(2年生)」

 「生活面では、あいさつをがんばりました。目を見てお辞儀しながらあいさつすることができました。(5年生)」

 「冬休み中も縄跳びの練習をして、もっと跳べるようにがんばりたいです。(6年生)」

 

 

 

12/23(金) 1校時(小)

2022年12月23日 09時58分

 1校時目の授業の様子です。冬休みを前に、子どもたちがんばっています! 2校時は、第2学期終業式になります。

 1年生:肘がぶつかり、床にクレヨンが落ちてしまいました。「大丈夫?」友だちの優しい声をかけに「拾ってくれて、ありがとう。」と返す場面がありました。言葉にする(口に出す)ことって、大事ですね!

 2年生:自分で進めたところをもう一度、見直しをしています。真剣な眼差しと太陽の光がまぶしいです。

 3年生:漢字の読みを確かめながら、進めています。「先生、この漢字はどう読むの? 音読み・訓読み…。」

 4年生:気になる記事を新聞から探しています。「先生、こんなことがあったよね。」

 4年生:問題を解いて、まるつけ(自己採点)しています。「先生が答えを読み上げます。聞いてまるつけ、ね!」

 5年生:「ここは、こうした方がわかりやすいと思うけど、どうですか?(どう考えますか?)」

 6年生:「2学期は、最上級生として、活躍して、がんばったね!」                

12/22(木) 米粉調理(小5)

2022年12月22日 11時52分

 「浪江の未来について考えよう!『稲作の学習』」に続き、お米の活用(用途)について学びました。食となる「ごはん」のほか、お米から、パンやせんべい、だんごのようなお菓子が作られます。また、お酢や日本酒などもお米から作られます。今回は、米粉を使ってパンケーキに挑戦しました。

 いい感じに焼けたかどうか、確かめます。「菜箸などを使って、確かめましょう!}

 

 ガスを使うと火力が強すぎるので、電気・ホットプレートを使って焼きました。「絶妙、きつね色!」

 

 

12/21(水) 英語の本に親しもう(小)

2022年12月22日 10時58分

  お昼休みの時間を使って、英語の本の読み聞かせ 「英語の本に親しもう(12/19~20)」を行いました。ALTの先生がサンタクロースに扮(ふん)し、学年に応じて丁寧に読んでくださいました。発音・強弱・表情、本の魅力を教えていただきました。「I recommend you to read this book.(この本を読む事を、おススメします(o^ ^o) /)」

  トナカイさんも真剣に聞いています!「I concentrate on …。」