11/19(土) 復興なみえ町十日市祭に向けて3(小)
2022年11月19日 08時52分
本番当日、先生方から「地域の人を勇気づけられるように!」「気合いを入れていこう!」「元気に全力でやろう!」と励ましの言葉をもらい、会場に向かいました。
校歌の練習:声が出るように、背筋を伸ばし、恥ずかしがらずに前をしっかり向いて歌いましょう。
目標を立てて、本番に臨むクラスもあります。「お客さんを笑顔にするぞ!(5年生)」
本番当日、先生方から「地域の人を勇気づけられるように!」「気合いを入れていこう!」「元気に全力でやろう!」と励ましの言葉をもらい、会場に向かいました。
校歌の練習:声が出るように、背筋を伸ばし、恥ずかしがらずに前をしっかり向いて歌いましょう。
目標を立てて、本番に臨むクラスもあります。「お客さんを笑顔にするぞ!(5年生)」
「虹をかけたい、なみえの朝だ~、創成のとき~♪(校歌)」、3年ぶりに復興なみえ町十日市祭11/19(土)が開催されます。小学校のステージ発表は、「10:00~10:15」です。御神輿(おみこし)を担いで登場しますので、どうぞ、皆さまのご声援をよろしくお願いいたします。「わっしょい、わっしょい! お祭り、わっしょい!」
「お祭りのはっぴを着た凜々しい姿、発表をご覧ください!」 浪江町地域スポーツセンターで行います。
一つ一つ、動きの確認をしています。気合いの入ったかけ声が、前日の練習を盛り上げます。
担任の先生から…応援メッセージ「心をこめて発表し、見てくれた人の心をつかもう!(6年生)」
社会科「火事からくらしを守る」学習のため、双葉地方広域市町村圏組合浪江消防署を訪れました。消防署内を見学してから、火事が起きた際の消防士の動きや日頃の備えについて教えていただきました。体験をとおして、「消防の方々(働く人々)が、いつも自分たちの生活を支えていること」に気づきました。お忙しい中、時間を作っていただき誠にありがとうございました。
「消防服を着ました。服の重さが約20㎏もあって、驚きました!(3年生)」
水圧もすごいです。「両手でしっかり持って、放水!」
「すごいことばかりで、全部の仕事が、かっこよかったです。今日は、ありがとうございました。(3年生)」
11/19土曜日は、復興なみえ町十日市祭です。浪江町地域スポーツセンター(サブアリーナ)で、全校児童による発表を行います。「開会式9:15、小学校ステージ発表10:00~10:15 」 1,御神輿(おみこし) 2,群読・合唱を披露します。それに向けた「朝の全体練習」がはじまりました。
群読「お祭り 北原白秋」…わっしょい、わっしょい、わっしょい、わっしょい。祭りだ、祭りだ。背中に花笠。
御神輿を担ぐように、元気にかけ声をかけしましょう。うたいながら詩をつくったと言われる詩人「白秋さん」の詩のリズムを感じて、表現しましょう。
パートに分かれた声や音が、段々そろってきました。音が重なり合うと、迫力が増します。
「今週の朝練がんばります。ぜひお越しください。会場で待ちしています!(6年生)」
夏の贈りものに続き、浪江町商工会女性部の方から「プランタの花」をいただきました。現在、昇降口に飾ってあります。来校された際は、どうぞご覧ください。秋の鮮やかなかわいい花たちが、皆さんを優しく迎えてくれます。「浪江町商工会女性部の皆さん、ありがとうございます! 」
11月9日~15日は「秋の火災予防運動週間」です。これからの時季は、乾燥して火災が発生しやすいと言われています。事前に、双葉地方広域消防 浪江消防署の方々に来校いただき、火災点検「立入検査」をしてもらいました。お忙しい中、ありがとうございました。また、今朝は、浪江消防署&浪江にじいろこども園による防火パレードが行われました。火災予防の意識が向上した一日となりました。「とじまり、用心、火の用心♪ とじまり、用心、火の用心♪ …肝心要の火曜日だ!」
なみえ創成小学校・中学校のお兄さん・お姉さんへ「火の用心」を呼びかけています。
地域の方々にも「とじまり、用心、火の用心♪」を呼びかけています
4日に中学校では、歯の染め出し(プラークテスト)を行いました。普段のはみがきで磨けていない箇所を確認し、歯の磨き方や歯ブラシの持ち方を振り返りました。磨きのこしの多い箇所は「歯と歯の間」「歯と歯茎の間」「歯のかみ合わせ」です。朝晩の歯磨きの習慣づけをお願いします。
8日に小学校は、かみかみチェックを行いました。咀嚼チェックガムを使い、普段の食事でどのくらい噛めているか、どのくらい噛むことが望ましいのかを確認しました。かむことの①②③「①おくばでかむ」「②30回かむ」「③足はゆかに、背中をのばして」の3つのポイントを学習しました。普段からあまり噛まずに飲み込んでいると、嚙む力が衰えます。噛むことを意識して生活しましょう。
今回で3回目の交流です。浪江町ふれあい福祉センターを訪れ、「おじいさん・おばあさん ありがとうの会」を行いました。地域のおじいさん・おばあさんに喜んでもらえるように、自分たちで考えたプログラム(1,自己紹介 2,ゲーム)を実施してきました。楽しんでもらえるように一緒にカルタやジェスチャーゲームを行いました。そして心を込めて「校歌」と「翼をください」を歌いました。
~児童の感想~
「おじいさん、おばあさんと一緒にできて楽しかったです。これからもどうぞよろしくお願いします^ ^」
おじいちゃん・おばあちゃんから「来てくれてありがとう!」手作りプレゼントをいただきました。ピンクの付箋のところには、お名前が記入されていました。今日のためにご準備、誠にありがとうございました。
見事な景色に圧倒されます。青空も紅葉も素敵で、思わず見とれてしまいます。こどもたちの笑顔も最高です!
下山してから、縦割り班でお昼にしました。霊山登山の後、食べる昼食は、格別においしいです!