5月27日(金)、永久歯について学習しました。
永久歯は、大人になっても使う大切な歯です。自分の永久歯を観察し、乳歯との違いを学びました。
8020運動についても学習し、80歳で20本の自分の歯を保てている人は約50%といわれており、自分の歯を大切に守ることの難しさについても気づいたようです。
子どもたちからは、8020を目指して「隙間なく丁寧に磨きたい」「歯みがきを1本1本丁寧にする」「歯ブラシでピカピカにする」という意気込みが聞かれました。ぜひ、永久歯をしっかり磨いて大切にしてほしいと思います。
確かめながら、きれい磨くことができました。2年生
50年以上愛される極太麺と濃厚ソースが特徴の「なみえ焼そば」、その歴史と作り方を学びました。
当時、農業・漁業・林業等の第一次産業につかれている労働者の方に、安くて、旨い、腹持ちのよいものとして考案されました。6ミリ幅の太さは、食べごたえがあります!
~児童(5,6年生)の感想~
「なみえ焼きそばが、日本一になったことがあると聞いてすごいと思いました。浪江の誇りです!」
「焼きそばを作って食べてみると、もちもちでやわらかくて、おいしかったです。家でも作ってみます!」
「愛を込めて作ると、うまいらしいです。肉ともやし、太麺を入れて、ラードとソースで味を調えました。ありがとうございました。」

めんの旭屋さんから、「日本一のなみえ焼きそば」の歴史について、教えていただきました♪

「愛という名の調味料を、どれだけ入れることができるか。それが絶品なみえ焼きそばのうまさの秘訣です♪」

「なみえ焼きそばの完成です。自分たちでフライパンを温め、心をあたためて、つくりました。」
創成タイム(朝の全校集会)で、養護教諭から「来週は、楽しいイベントがあります。『コロナに負けない創成小・7つのポイント ①手洗 ②うがい ③消毒 ④マスク着用 ⑤換気 ⑥規則正しい生活 ⑦ソーシャルディスタンス』を守って、コロナ予防をしましょう。気温にあった服装で体調管理に努めましょう。」というお話がありました。 来週の楽しいイベント(行事)1から4年生は、見学学習です。また、5,6年生は、宿泊活動です(^^♪

先週の創成タイムで、健康委員会から『コロナに負けない創成小・7つのポイント』の説明がありました。

健康管理について、お話がありました。
3,4校時をつかって、運動会に向けた練習およびスポーツレクを行いました。本番同様、紅白のチームに分かれて行ったので、気合いも入って、たいへん盛り上がりました。競技を終えて、校長先生から「楽しかったですか?」と聞かれると「とても楽しかったです!」 子どもたちの声が、体育館いっぱいに響きました。
「徒競走」…勢い余って転ぶ場面もありましたが、ぐっとこらえて、また強く駆け出しました。(強い子です♪)

「紅白玉入れ(チェッコリーver.)」…跳び上がって玉を入れる子もいます。(ダンスも上手でした♪)

「つなひき」…腰を落とすコツもつかみました。(どちらもいい勝負です♪)

そして、最後には(ソーシャルディスタンスを意識しながら)、チームごとにまとまってお弁当を食べて『チームの絆』を深めました。

~1年生にむけた読書紹介~
『ねずみのチョッキ(作:なかえ よしをさん 出版社: ポプラ社 )』 ぼくが、この本をおすすめする理由は、いろいろな動物がきて、最後にぞうさんがねずみのチョッキを着て、大きくなってしまったことです。そして結末は、……。ぜひおもしろいので読んでみてください。(5年生より)

毎日、(2校時と3校時の間の)休み時間に本の貸し出しを行っています。スクールサポートスタッフの方が、2校時終了には、図書室で待っています。そのあと、児童生徒や先生方がやってきます。新しい本も入りましたので、読みたいと思う本を手にして開いてみましょう。本の世界が広がります♪

図書委員が本の貸し出しをします。

短時間で、「青少年読書感想文全国コンクール課題図書」の貸し出しの準備も行います。

~栄養士の先生から(児童の発表)~
「今日の献立を発表します。ピザトースト・いかと水菜のマリネ、せん切り野菜のスープ、牛乳です。今日は、調理員さんが一つ一つピザトーストを焼いてくれました。せん切りにした野菜がたくさん入ったスープも野菜一つ一つの味が出ていて、とてもおいしいです。よくかんで味わって食べましょう。手を合わせてください。おいしい給食いただきます!」

毎日食べる前にお話をします。「感謝して、いただきます!」

子どもたちの人気メニュー「ピザトースト」です! イカと水菜のマリネも残さず食べていました。

JA福島さくらふたば地区本部営農経済部営農課の方から、苗の植え付けについて教えていただきました。はじめに教室で「米作り」について学び、バケツに苗の植え付けをしました。10月の刈り取り・脱穀・もみすりに向けて世話をして、11月のカントリーエレベータの見学・収穫祭にも取り組みたいと考えています。

土作りから行い、おいしいお米「天のつぶ」「こがねもち」を植えました!

~児童の感想より~
「言葉の練習をしました。そのとき、アクセントという言葉の意味も教えてもらいました。強く・はっきりという意味でした。歌っているとだんだん上手になってきました。これからは校歌にいかせると思います。(3年生)
「はじめにヨガで、集中するポーズをやりました。次に歌を練習しました。指2本口を開ける歌い方をしました。マイクを使って歌ったので、はずかしくなりました。そのあと、みんなもマイクでうたいました。これからもヨガと歌を、またいっしょにやりたいです。(3年生)

一般財団法人「おんがくの杜」の橋本妙子先生、ヨガ講師の小上陽子先生をお招きし、運動会に向けたなみえ創成小・中学校の「校歌」の練習を行いました。身体を動かし(ヨガを体験し呼吸を整え)、歌う楽しさを感じた貴重な時間となりました。「呼吸と繋がることは、歌と繋がることにもなります。」「姿勢を正して、のどの奥を開けて…。」「音楽をすること、歌うことで、心が豊かになりますよ♪」「音楽の力は、いろいろな面で効果があります♪」と的確な指導ををいただきました。誠にありがとうございました。

校歌の『知る・学ぶ・思う・愛する・歌う・笑う・駆ける・はばたく』ところは、言葉をはっきり伝えましょう♪
5月11日(水)3校時の全校体育で、21日(土)に行われる合同運動会の中学生種目を練習しました。中学校はチャンス走「力 あわせて」と 団体競技「請戸のサケ漁」を行います。本日は初めての競技練習ということもあり、個人競技については先生方によるデモンストレーションを交えながら説明を受け、団体競技については、実際にチームに分かれて練習を行いました。競技はサイコロの出た目によって走る距離が変わるなど、勝負は運しだいですが、2回の練習はどちらも僅差の勝負となりました。さて、本番はどのような結果になるかお楽しみに!

~先生の説明をよく聞いて~

~先生のお手本をよく見て~

~まずはサイコロを投げて~

~漁師は全速力でサケを捕りに~

~大漁旗を手にするのはどちらのチームか?~