今日の給食はそぼろ丼。デザートはラムネゼリー!
2021年5月27日 14時00分今日の献立は、「そぼろ丼、牛乳、からし和え、わかめのみそ汁、ラムネゼリー」でした。
そぼろ丼には、鶏ひき肉、にんじん、ごぼう、枝豆、卵が入っていて、彩り豊かで栄養素たっぷりな丼になりました。デザートはちょっぴり早い夏を感じるラムネゼリーです。今日に限って外は雨模様で少し寒いくらいでしたが、爽やかな味わいでした。
今日の献立は、「そぼろ丼、牛乳、からし和え、わかめのみそ汁、ラムネゼリー」でした。
そぼろ丼には、鶏ひき肉、にんじん、ごぼう、枝豆、卵が入っていて、彩り豊かで栄養素たっぷりな丼になりました。デザートはちょっぴり早い夏を感じるラムネゼリーです。今日に限って外は雨模様で少し寒いくらいでしたが、爽やかな味わいでした。
本校は,4・5・6年生の7名が「なみえチャレンジクラブ」に所属し、水曜の6校時目に活動しています。
今年度最初の活動はドッジボールでした。自分たちでルールを決めて,楽しく活動することができました。先生方にも参加していただき,大盛り上がりでした。これからも、横のつながりだけでなく縦のつながりも強くし、仲の良い創成小学校をつくっていきたいと思います。
5月26日(水)に小学3、4年生が総合的な学習の時間にNPO法人JINの畑に行きました。今回はビニールハウスでぶどうの摘果と親孝行豆の苗植えをしました。大きく育って収穫を想像し「大きくなれ」と思いながら作業を行いました。
本日、全国学力・学習状況調査(国語、数学/算数、児童生徒質問紙)を無事終了することができました。児童生徒とも各科目に真剣に取り組みました。
中学校理科の授業の様子↓
中学校社会の授業の様子↓
5月24日(月)に小学2年生が生活科の校外学習で町探検に行きました。探検したところはガソリンスタンド、警察署です。児童達は目をきらきらさせて、ガソリンスタンドや警察署のパトカーや白バイを見ていました。これからも探検をして、発見をしていきたと思います。
小学校4・5・6年生が「バケツ稲づくり」にチャレンジしています!
まずは,5月24日(月)にJA福島さくらの方に来ていただき,苗の植え方を教えていただきました。
はじめにお米ができるまでの作業の流れを説明していただきました。
今日の献立は、「ご飯、牛乳、五目納豆、野菜の塩昆布和え、田舎煮」でした。
セルフ五目納豆ということで、納豆に具材を混ぜて食べました。
ちりめんじゃこ、小松菜、かつお節、白炒りごま、チーズを、納豆のパックに入れて、付属のタレを加えて混ぜ合わせます。元々栄養価の高い納豆ですが、五目納豆にすることでカルシウムや鉄分などのミネラル、ビタミン類、タンパク質、脂質も強化され、さらに栄養価の高いおかずになりました。
納豆は好き嫌いの分かれる食材ですが、今日は苦手な人も一口は挑戦していました。日本が誇るスーパーフードを、ぜひ毎朝の食卓に出していただきたいと思います。
安心・安全な給食を提供するために、給食で使用する食材は毎日放射線量を測定しています。
お昼過ぎ頃、翌日に使用する食材を納品してもらいます。
納品した食材の中から主要な5品目の放射線量を、食品検査員の方に測定してもらいます。
一般的には1キログラム当たり100ベクレル(Bq/kg)の基準がありますが、給食ではその基準よりもさらに厳しい10ベクレル(Bq/kg)の基準を設けています。なみえ創成の給食が始まって4年目になりますが、一度も基準を越えたことがありません。これからも検査を実施して、安心して給食を食べてほしいと思います。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、ほうれん草ともやしのごま酢和え、大根のみそ汁」でした。
豚肉の生姜焼きがとても人気でした!
小学校4年~6年生がJAふたばから講師をお招きし、バケツ稲づくりに挑戦しました。JAの方から説明を聞き、バケツに苗を植えました。これから、栽培を続けて秋には稲穂が首を下げるぐらいにまで成長することを期待しています。
中学校の創成タイムはEnglishTimeでした。2チームに分かれ、順番にカテゴリーに対してリストを1分間内に書き上げるゲームでした。カテゴリーはAnimals(動物)、Foods(食べ物)、Tourist Spots(観光地)、Countries(国)、Movies(映画)の5つでした。生徒達は1分間という時間制限にプレッシャーを感じたようですが、楽しくゲームをすることができました。