今日の献立は、「ソフト麺、牛乳、かき揚げ、大根サラダ、うどんかけ汁」でした。

かき揚げは、調理室で一つ一つ丁寧に揚げました。玉ねぎ、ごぼう、にんじん、枝豆、ちりめんじゃこを、水に溶いた天ぷら粉に混ぜ合わせて、カリッとサクッとなるまで加熱します。うどんの汁にソフト麺を入れ、その上にかき揚げを乗せます。最初のうちはカリカリした食感で、汁が染みこんでくると柔らかくてジューシーな食感になり、いろいろな具材のうま味が汁と麺に絡んで最後まで楽しめる一品になりました。
今日の献立は、「ピザトースト、牛乳、いかと水菜のマリネ、せん切り野菜のスープ」でした。

ピザトーストは、給食室に届いた食パン1枚1枚に具材を乗せて、オーブンで焼きました。食パンは通常だと1人2枚ですが、今日は厚切りの食パンが1人1枚つきました。
パンの大きさは、小学1・2年生が40g(8枚切り程度)、小学3・4年生が50g、小5・6年生が70g、中学生が80g(4枚切り程度)です。学年によって必要な栄養素が異なるため、それに合わせてパンの大きさも変えています。今日の中学生用のピザトーストは、厚みがあり食べ応えがありました。
3.4校時に中学校レクリエーション活動を生徒会総務委員会の主催で行い、生徒同士及び生徒と先生方のよりよい人間関係を育むことを目的に行いました。天気はあいにく雨となり、屋内になりましたが総務委員会の進行で、開会式・レクリエーション活動・閉会式を進めてくれました。レクリエーションの種目は生徒と先生方の対抗形式で「かくれんぼ」、「バスケットボール」、「大縄跳び」と進めました。バスケットボールでは1点を争う手に汗握る熱戦となりました。また、大縄跳びは生徒達の練習の成果が本番に生かされた結果となり、心地よい汗をかくことができたレクリエーション活動となりました。結果は生徒の善戦及ばず1勝2敗となりましたが、すがすがしいレクリエーション活動となりました。







今日は小学校の給食の時間に、食育担当の先生からお話がありました。

正しいはしの使い方や、茶碗の持ち方、食べるときの姿勢などのお話を聞いてから、いただきますをしました。

みなさん真剣に話を聞いていて、いつもよりも正しいはしの使い方や正しい茶碗の持ち方、よい姿勢を意識して食べることができました。はしや茶碗を正しく持つことは、食べやすいだけでなく、一緒に食事を楽しむ人も気持ちよく食事をすることができます。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
ちなみに今日の献立は、「豚キムチ丼、牛乳、きゅうりの中華漬け、チンゲンサイと豆腐のスープ、ひとくちいちごゼリー」でした。

本日の保健体育で、明日の中学校レクリエーションを前に体力づくりも含めて、大縄跳びに挑戦しました。気持ちを一つにして、全校生で協力しました。明日の本番では練習の成果を発揮してくれるでしょう。ちなみに対戦相手は先生方です。

今まで体育館のステージ左側の壁面には、校歌の歌詞が掲示してありました。最近、その校歌を大きいものに替え、もとの校歌は児童昇降口に、そしてステージ右側に、浪江小学校にあった絵を飾りました。

体育館 昇降口

大塚智さん寄贈による いわき市出身熊坂太郎氏の絵
また、職員玄関には、今年横山建設から寄贈された絵も飾られています。

幾世橋出身 桝田隆一氏の「高瀬川」
今日の献立は、「ご飯、牛乳、あじの南蛮漬け、ほうれん草と白菜のおひたし、吉野汁」でした。

「さかなにがてだけど、がんばってぜんぶたべた!」給食後に笑顔で伝えてくれた小学生がいて、とてもうれしく思いました。
あじをはじめとする青魚には、DHAやEPAという油の成分が豊富に含まれています。「必須脂肪酸」の一つで、体内で作成することができないため、食べ物から摂る必要があります。血液をさらさらにしたり、病気から体を守ってくれたり、脳や神経系の機能を保ってくれます。
そんな健康には欠かせない魚ですが、近年日本人の魚離れが進んでおり、FAO(国際連合食糧農業機関)の調査では、2005年まで年間一人当たりの魚介類消費量が世界一でしたが、2013年には7位にまで転落したそうです。
骨がたくさんあるから・・・生臭いから・・・と魚が苦手な子も、給食を通して魚を好きになってほしいと思います。
本日の中学校社会科1年の授業は「地方区分と県庁所在を下にクイズをつくろう」がめあてでした。生徒たちは電子黒板で地方区分を学習したあと県名と違う県庁所在地を学習しながら、教師からのお題で県名を当てる「カルタ」に積極的に授業に取り組みました。


今日の献立は、「わかめご飯、牛乳、鶏肉のマヨネーズ焼き、小松菜と油揚げの和え物、玉ねぎのみそ汁」でした。

今日は、ご飯とみそ汁にたっぷり使われていたわかめのお話です。海の中で育つわかめには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。また、体の調子を整えるビタミン類や、腸の調子を整える食物繊維もたっぷり摂ることができます。
さらに「ヨウ素」という栄養素も含みます。ヨウ素は「甲状腺ホルモン」と呼ばれるホルモンの主原料で、新陳代謝を促す働きや、子どもの場合では成長ホルモンとともに成長を促進する働きをするため、ヨウ素が足りないとこれらの機能が低下します。日本ではわかめや昆布などの海藻を多く食べる習慣があるおかげで、ヨウ素が欠乏することがほとんどないと言われています。日本の食文化に感謝したいですね!
今日の中学校の創成タイムは今週の金曜日に行われる「レクリエーションを成功させよう」の全校集会でした。
全校集会では校長先生より三つのお話がありました。一つ目は先週行われた相双地区陸上競技大会に出場した選手たちの競技に参加したことから学んだより高い目標に挑戦する気持ちについて、二つ目は先週の2,3年生の総合的な学習の時間に道の駅なみえの駅長様に積極的にインタビューし、来週の職場体験に生かそうとしていた取り組みについて、三つ目に1年生の授業ではねばり強く学習に取り組んでいこうとする姿をお話しされました。
続いて、レクリエーション活動について、総務委員長から種目(晴天時・雨天時)の説明がありました。今週の金曜日が楽しみです。


本日、耳鼻科検診がありました。結果については後日、ご連絡いたしますのでよろしくお願いします。
