1日(月)早いものでもう3月になりました。今日も、子どもたちは元気に登校しています。花壇のさくらのつぼみも少しずつ大きくなってきています。


今日は、朝の様子をお伝えします。朝登校すると、子どもたちは着替えた後、朝の会、歌の練習をしていました。



中学生は、小学生より朝5分始業が早いので、小学生の歌の練習の時には次の行動に移っていました。
階段のところで、本日のJoshua-Dayでの受け答えをしていました。

3月もいろいろな行事を予定しています。
5日 紙飛行機理科教室
6日 演劇的手法を取り入れたコミュニケーションワークショップ
7日 サケの稚魚放流
13日 春花緑化活動 14:20~ 校舎前花壇(子どもたちと一緒に植えてくれる方募集中です。)
16日 校歌完成の集い 10:30~ 体育館 (どなたでも参加できます。)
22日 修了式
28日 離任式
3月16日(土)校歌完成の集い~みんなで一緒に歌おう~を実施します。

子どもたちも,毎日一生懸命校歌の練習を行っておりますので、ぜひ来校し一緒に歌って下さい。
期 日 3月16日(土)
時 間 10:30~11:50
参加される方は、10:30までに正面玄関から体育館にご入場下さい。
場 所 体育館
駐車場 旧ジャストの駐車場をご利用下さい。
当日は、作詞家の和合亮一さん、作曲家の信長貴富さんも来校されます。みなさんぜひご来校下さい。
28日(木)2月最終日、クラブハウスの工事もすすみ,外側のフェンスもなくなりました。

今日はあいにくの雨で、昼休みでも子どもたちは外で遊べません。チューリップの球根は春を待っているかのようです。
子どもたちは、外遊びができないので工夫しながら教室で楽しく遊んでいます。

☆授業の様子☆
今日は3校時、4校時目を見てきました。
3校時、1年生は、「いいこといっぱい一年生」で写真でこの一年を振り返っていました。

4校時、1,2年生で「新一年生に学校のことを教えよう」と言うテーマで絵を描いていました。

いろいろな行事を思い出し、工夫しながら絵を描いていました。
4年生は、社会でお城の修復について勉強していました。

5年生は、理科の授業で電磁石について学んでいました。理科は”なぜ?”がたくさんできるのですね。

中学生は,国語の学習を真剣に行っていました。

27日(水)今年度最後の授業参観でした。小学校は全学級で道徳を行いました。

1年生は、「規則の尊重」について考えました。
2年生は、「生命の尊さ」について養護教諭の先生にも教えていただきました。

4,5年生は「家族愛・家庭生活の充実」で”知ってるつもりビンゴゲーム”で簡単な質問をしました。

どのくらいあたったかな?
中学生は、体育の授業でした。

授業参観のあと、全体懇談会を行いました。温かい雰囲気で楽しく行いました。
☆3校時の授業の様子☆
1年生は、国語で物語の絵を描いていました。

2年生は、算数では”はこの形”の学習を行っていました。

4,5年生は、図工で版画を行っていました。

中学生は、英語の授業でした。

26日(火)4,5年生が葛尾小、富岡一・二小(富岡校)、富岡一・二小(三春校)と一緒に道徳の授業を行いました。

葛尾小の先生が授業者となり、4校をつないだ遠隔授業で行いました。

他の児童の意見を聞きながら授業を行ったので楽しかったということでした。これからも遠隔授業のシステムを利用し、他校と交流していきたいと思います。
1,2年生は図工の授業を行っていました。



中学生は、3月の計画を立てていました。今年度もあと1ヶ月早いものです。

にじいろこども園から来年入学してくる子どもたちが、給食体験に来ました。

今日のメニューは、そぼろ丼、具だくさん味噌汁、野菜のごま酢あえ、牛乳でした。低学年の子どもたちも園児がいるので見本になろうとしていました。

園児も静かにとても行儀良く食べていました。

4月には一緒にまた楽しく食べましょうね。
25日(月)は放課後体力向上活動の日でした。

柔軟と体幹トレーニングを行いました。初めの時よりも体力がついたのか今までよりもがんばっていました。

その後、サーキットトレーニングを行いました。警察官の方に見本を見せてもらい難しいことにも挑戦していました。


最後はみんなが好きな鬼ごっこです。警察官の方に逃げてもらったり、追いかけてもらったり楽しく行っていました。

2コマ目は卓球でした。

卓球始めはできなかったのですが、徐々にラリーが続くようになってきました。

22日(金)大阪大学のサークル”うたゆい”のみなさんからアカペラのコンサートを開いていただきました。

給食を一緒に楽しい会話をしながら食べました。

その後、”うたゆい”のみなさんにアカペラで演奏していただきました。


最後はみなさんとマイバラードを一緒に歌いました。

"うたゆい"のみなさん素敵な歌声ありがとうございました。

20日(水)Story Time(英語での読み聞かせ)でした。

今日の読み聞かせはとても有名な青虫のお話でした。


最後に青虫が何個食べ物を食べたかクイズを出しました。
20日(水)本日は放課後体力向上の日でした。

体幹のトレーニングの後、フラフープの輪くぐりを行いました。今日は、栃木県警の方々に協力していただきました。

投げたフラフープを走って追いかけくぐります。スピードを合わせタイミング良くくぐっていました。
その後、ドッチボール鬼ごっこをしました。

ラダーで走るトレーニングも栃木県警の方にも行ってもらいました。

シャトルランでさらにトレーニング、大変でも子どもたちは楽しく行っていました。

そして、連続ゴム跳びをおこないました。うまくゴムをくぐっていました。

月、水の体力向上で少しずつ体力がついてきています。
19日(火)東京学芸大学のみなさんが浪江町,特に学校教育の現状について学ぶため本校に来校されました。

楽しく会話をしながら給食を一緒に食べました。

昼休みは、外で鬼ごっこをしていました。大学生に負けず子どもたちは一生懸命走っていました。

中学生は、学年末テストのためステップアップタイムで学習をしていました。

☆授業の様子☆
3校時4,5年生は外国語の授業でした。「school place」の学習をしていました。

2年生は、新入生のためのお飾りを作っていました。

1年生は、算数の授業でいろいたの「かたちづくり」を行っていました。

最後に、1年生からいろいたでもんだいが出されました。わかりますか?




よく考えて作っていました。

中学生は、5校時学年末テストでした。注意事項を確認し真剣に取り組んでいました。
