こんなことがありました。

2月17日 きな粉づくり(小)

2021年2月17日 17時14分

 小学2年生が生活科で石臼を使ったきな粉づくりに挑戦しました。大豆を炒め、触ってみて熱くなくなったら、石臼で挽きました。少しずつ大豆を石臼に入れて上手にきな粉ができたようです。

8時5分から創成タイムを行いました。先生方の趣味についてお話を聞きました。S先生の趣味は旅行で、その時に撮った写真を見せてもらいました。

2月12日 新居浜商業高校との交流(中)創成タイム(小)

2021年2月12日 16時33分

 お昼休みに愛媛県立新居浜商業高校と中学生がオンラインで交流をしました。震災直後、浪江高校と交流をしたことから一昨年、銅板の折り鶴を本校に寄贈いただきました。今回も震災後10年を節目に新居浜商業高校3年生が銅板の折り鶴を寄贈いただきました。そのうえで本日、オンラインでの交流会を持ち、お互いの自己紹介、銅板の折り鶴の作り方の説明、そして、地域の特産物や観光の紹介、さらに将来の目標について交流をしました。

小学校は朝、創成タイムの時間に、十七文字のふれあい学校賞の表彰伝達となわとび記録会の記録証の伝達を行いました。

 

2月9日 標準学力検査(小・中)

2021年2月9日 10時50分

標準学力検査が中学校は9日、小学校は9.10日と行われました。標準学力検査を実施することにより、児童生徒の学力を把握し、学習面での課題を解決する手立てを検討し、実践を通して指導方法の改善に生かすことことがねらいです。

2月5日 薬物乱用防止教室(中)

2021年2月5日 17時12分

 本日、5校時目に双葉警察署浪江分庁舎前田様と双葉警察署少年補導員花見様を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。この教室の目的は薬物乱用の現状や危険性が「依存」にあること、一旦使用するとやめることが難しいことを理解することが目的でした。

 

2月4日 なわとび記録会(小)

2021年2月4日 11時36分

 本日、3,4校時目に小学校のなわとび記録会を行いました。めあてを持ってなわとび運動に親しみ、体力の向上を図ることを目的に業間の休み時間や体育の時間で練習した成果を発揮する記録会を行いました。児童は自分のめあてを達成するためにそれぞれの種目で精一杯がんばりました。
 保護者の皆様には、ご多忙の中、応援に足を運んでいただき、ありがとうございました。

2月1日 豆まき集会(小)

2021年2月1日 13時09分

 節分を明日に控え、小学校の集会はで、「鬼は外、福は内」の大声で豆まきを元気に行いました。明後日は立春、暦の上では春が始まる日となります。まだまだ寒いが日が続きますが春は着実に近づいています。

1月29日 放射線教育(中)

2021年1月29日 11時57分

 本日、5校時に弘前大学浪江町復興支援室の小倉様を講師にお招きし、放射線教育の講座を実施しました。本時は放射線の種類、放射線に関する言葉、特殊な単位、単位の前につく文字の意味、食品の安全性について、そして放射線から身をを守る方法(時間・遮へい・距離)について学習をしました。本日の学習から正しい知識と正しい判断をもとに普段の生活をしてほしいと思います。

1月27日 そなえるふくしま防災出前講座(小)

2021年1月27日 16時08分

 本日、10:20より福島県危機管理部危機管理課から2名の講師を招き、そなえるふくしま防災出前講座を実施しました。この講座は災害に対する日頃からの備えや防災意識を高め、迅速な避難行動の仕方を身に付けることをねらいに行われました。

 

  

   小学1.2年生がたこの制作をしました。昼休みにたこあげに挑戦しました。今日の外は風はあるものの暖かく絶好のたこあげ日和でした。

 

  

1月26日 授業の風景1

2021年1月26日 16時31分

 小学校6年生の理科の「電気」の授業で実験をしていました。みんな真剣に実験に参加していました。

 中学1年生の音楽の授業で、箏の学習をしていました。曲は「さくらさくら」で、一生懸命に取り組んでいました。

1月25日創成タイム(小・中)

2021年1月25日 16時00分

今日の創成タイムは小学校は多目的ルームで、中学校は3年教室で実施しました。

小学校は6年生の発表や来週行われるなわとび記録会、そして今月の歌を歌いました。

6年生の発表の様子↓

なわとび記録会へ向けての話を聞く様子↓

歌を歌う様子↓

中学生はEnglish timeで英会話型心理ゲーム、人狼カードゲームを行いました。カードが配られ、人狼カードを持っている人を英会話をしながらみんなで一斉に当てるゲームでした。