こんなことがありました。

3月12日 祝卒業証書授与式(中)

2021年3月12日 13時33分

 本日、中学校は令和2年度卒業証書授与式を挙行しました。今年度は2名の卒業生と在校生、さらには小学5.6年生が参加し、感動的な卒業式となりました。来賓の方々にはご多用の中、ご臨席を賜りましたこと誠にありがとうございました。また、保護者の皆様にはお子様のご卒業おめでとうございました。卒業生の皆さんのご健康とご多幸をお祈り申しあげます。

 

3月11日 哀悼の意、黙祷

2021年3月12日 08時22分

 東日本大震災から10年になる本日、14時46分に犠牲者と遺族の方に哀悼の意を表すために一分間の黙祷を捧げました。

 

 小学校3.4年生は校外学習で災害公営住宅請戸住宅団地、震災遺構の請戸小学校、さらに大平山から請戸地区を見渡しました。

 

 

 

 

3月10日 児童・生徒会専門委員会

2021年3月10日 10時38分

 本日、6校時に第6回児童・生徒会専門委員会が行われました。今回は3学期の反省を各委員会に分かれて行い、最後に各班の代表者から全体に発表をしました。在校生は反省の内容を来年度に生かしてほしいと思います。

3月9日 卒業生を送る会(小・中)

2021年3月9日 13時50分

 本日、小学校は2校時に卒業生を送る会を行いました。卒業生入場後、校長先生のお話、卒業生へのプレゼント、各学年の出し物、在校生代表のことば、卒業生からのことば、卒業生退場と会を進めました。

 中学校は6校時に卒業生を送る会を行いました。卒業生入場、校長先生から卒業生へ贈る言葉、先生方から卒業生へ贈ることば、総合文化部より「卒業生へのメッセージ」ビデオ、卒業生へプレゼント贈呈、卒業生から在校生へ一言、卒業生から担任へのメッセージの後、担任より卒業生へ一言、卒業生退場と会を進めました。

3月8日 卒業式予行・創成タイム(中)

2021年3月8日 12時28分

 本日、3.4校時に卒業証書授与式予行演習を行いました。本番さながらに会場を設営し、卒業生入場から退場まで通して、予行演習を行いました。その後、12日の当日に向けて修正するところを練習しました。

 

  6校時終了後、創成タイムを行いました。本日は校長先生から「2011.03.09~の地震・津波・原発事故から学ぶ」の講話があり、当時の3.11の本震の前に大きな地震があったこと、さらに1960年5月24日チリ沖地震津波で波が引き、あらわになった請戸地区の海底の新聞記事を提示され、危機感を持つことの大切さを知りました。その後、東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故を振り返り「3.11」に学ぶように話されました。

 

 

 

 

3月4日 創成タイム(小)

2021年3月4日 11時54分

 朝の時間に小学校は創成タイムを行いました。防災関係の紙芝居を図書委員会の子どもたちが話をしてくれました。また、生徒指導の担当の先生から整理整頓の話を子どもたちにしました。

3月2日 春の植栽(小・中)

2021年3月3日 13時14分

 春を間近に控え、曇り空でしたが暖かな気温の下で、小学校は1校時に校舎前の花壇に、中学校は3校時に校門前の花壇に植栽を行いました。

 小学校3.4年生が校外学習で道の駅なみえが3月20日にグランドオープンをするのを前に「なみえ技・なりわい館」を見学してきました。また、オープン前の無印良品の店舗の見学もしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月26日 授業参観(小・中)

2021年2月26日 14時15分

  本日、5校時に授業参観を行いました。その後、各学年の日程で学級懇談を行いました。

保護者の皆様には、お忙しい中、参観いただき誠にありがとうございました。

2月24日 卒業式練習開始(中)

2021年2月25日 17時53分

 本日、6校時に令和2年度卒業証書授与式の練習が開始されました。本日は式の意義や目的について、話を受けたあと式の流れ、礼法について練習をしました。約2週間後には本番を迎えるので3年生はやや緊張気味でしたが真剣に取り組んでいました。

1、2年生は24日、25日と学年末テストを実施しました。2日間、真剣にテストに取り組みました。テストの結果が返された後の学習が大切ですので、しっかりテスト反省をして復習しましょう。

 

2月19日 大凧・キャンドルカップメッセージ記入

2021年2月19日 17時48分

 3月10日・3月11日に東日本大震災・原子力災害伝承館で大凧あげやキャンドルナイトが追悼イベントとして行われます。その大凧とキャンドルカップに児童・生徒がメッセージを記入しました。

18日にはパソコン入力コンテストが行われました。