こんなことがありました。

NRT(標準学力検査)を実施しました。

2022年2月8日 08時20分

 今日、中学校は1校時から5校時にNRT(標準学力検査)を国語・社会・数学・理科・英語の順で実施しました。4月から今までの学力がどのぐらい身についたかの検査です。集中して問題に取り組んでいます。

ふたば生徒会連合ビデオ会議をしました。

2022年2月7日 16時59分

 第9回ふたば生徒会連合ビデオ会議がオンラインで行われました。今回は広報誌「ふたばの教育Vol.12」ふたば生徒会連合ページの校正検討について話し合いました。

【給食】しょうゆラーメン、こまつナムル!

2022年2月7日 13時00分

 今日の献立は、「しょうゆラーメン、牛乳、にくだんご、こまつナムル」でした。

 ビタミンAは、喉や鼻の粘膜を守る働きがあります。にんじんやほうれん草などの緑黄色野菜にはβカロテンが多く含まれており、体の中で必要に応じてビタミンAに変換されます。野菜以外だと、レバーなどにビタミンAが多く含まれます。風邪を引きやすい時期に積極的にとってほしい栄養素の一つです。

第3回哲学対話を行いました。

2022年2月7日 12時00分

 神戸和佳子様を講師にgoogle meetオンラインで行いました。午前中の3.4校時は小学1.2年生。アイスブレークで「何でもバスケット」、ジェスチャーゲーム「好きな動物?」を楽しく動き回りました。「ねこってこんふう?」の読み聞かせ後、「私から見たねこ」について色々な視点から考え、発表し合いました。小学生低学年でもたくさん発表する様子があり、午後の5.6校時は中学生。アイスブレークで最近嬉しかったことを加えた自己紹介をそれぞれ発表しました。その後、問いを出し合い、「どうして相手のことがうらやましいと感じてしまうのだろう」という問いをみんなで決めて対話をしました。自分のこれまでの経験を交えて考えていることを発表したり、友達の話をじっくり聞いたりする様子がありました。自分の内面を曝け出すことにもなるので難しい「問い」でしたが、自分と対話する機会にもなったと思います。

 今回は1月のオンライン哲学対話の反省から、カメラを1台から3台に増やし、児童生徒の動きや一人一人の表情を講師の先生に配信し、ファシリテーションしやすいように行いました。通信トラブルはなく、臨場感があり充実した哲学対話になったと思います。 

自宅でタブレットの接続テストを行いました。

2022年2月4日 14時10分

 中学校2年生が自宅でタブレットの接続テストを実施する事前の説明を行いました。今日の下校後、学校にいる教師と相互通信ができるか接続テストを実施しました。これは4月導入予定のデジタルドリル教材の学習やオンラインによる授業も想定してつなぎました。トラブルもなく良好に通信ができました。

【給食】オムレツ、クリームシチュー!

2022年2月4日 13時00分

 今日の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、オムレツ(デミグラスソース)、キャベツときゅうりのサラダ、クリームシチュー」でした。

 朝ごはんを食べると、体が温まり、一日元気に活動することができます。給食を参考に、主食主菜副菜汁物がそろったバランスのよい朝ごはんを食べて、寒い日を乗り切ってほしいと思います。

2/3(木) 豆まき集会(小)

2022年2月3日 15時00分

 2月3日を境に、厳しい寒さも和らぎます。 給食のときに、「なぜ豆まきをするのか? なぜヒイラギとイワシの頭を玄関に飾るのか?」という節分の由来・意味を教えてくれる動画を見ました。そしてその後、お昼休みの時間を利用して、体育館で豆まきをしました。

「5年生が投げます。 鬼は外! 福は内!」

 

「米袋を利用した衣装は、代々引き継いでいます。」

【給食】まめまめポークカレー、豆乳プリン!~節分献立~

2022年2月3日 14時00分

 節分にちなんで、今日の給食では豆を使ったメニューが登場しました。

 節分にいり豆を年の数や年に一つ足した数を食べると、一年を元気に過ごすことができると言われています。給食では大豆と枝豆をたっぷり使ったまめまめポークカレーと、豆乳を使った豆乳プリンをいただきました。

 いただきますの前に保健の先生から、コロナウイルス対策として、マスクの付け方や手指の消毒の仕方などについてのお話がありました。引き続きコロナウイルスの感染対策に努めながら、節分献立を食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

 今日の献立は、「まめまめポークカレー、牛乳、ひじきとキャベツのサラダ、豆乳プリン」でした。

最後の実力テスト(中3)

2022年2月3日 13時20分

 県立高等学校入学者選抜を1ヶ月後に控え、3年生は最後の実力テストを実施しました。当日を想定しながら、真剣に問題に取り組んでいました。今までの学習の努力が良い結果につながればと思います。ガンバレ受験生。

創成タイム(小)

2022年2月2日 14時40分

 校長先生から「高校時代、双葉高等学校の同級生たちが甲子園に出場したとき」の様子を教えてもらいました。そして甲子園に出場し、大学でも野球を続け、中学校の教師として野球を教えている同級生の姿から「何か1つのことを夢中にやって、続けられるって、素晴らしいですね。」というお話がありました。「継続は力なり。」成就できるようにがんばりたいです。

 「当時の貴重な映像と甲子園の土」

 

 平成14年度からスタートしている「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」で、今年度(令和3年度)「ふれあい学校賞」を受賞しました。