今日の献立は、「ご飯、メルルーサのレモンソースかけ、チーズサラダ、せん切り野菜のスープ、牛乳」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5793)
メルルーサは白身魚で、外国でとれる深海魚です。あまりなじみのない名前ですが、お弁当などに入っている白身魚のフライは、メルルーサが使われていることがあります。今日はメルルーサをフライにして、レモン風味のソースをかけていただきました。甘辛くて酸味の効いたソースが、とても好評でした。
レモンソースは魚料理だけでなく肉料理にも合うので、ご家庭でもぜひお試しください。
【レモン汁3:しょうゆ2:砂糖2】の割合で混ぜ合わせるだけです♪
今日は1日遅れのバレンタイン献立でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5787)
「かわいい~!」「割りたくない!」ハート型のハンバーグが大人気でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5788)
調理場で一つ一つ丁寧に成形して、焼き上げました。調理員さんの愛情がたっぷり詰まっています。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5789)
また、今日のご飯には鹿児島県出水市から支援でいただいたお米を使わせていただきました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5790)
一粒一粒つやがあって、噛めば噛むほど甘みを感じることができました。ありがとうございました!
たくさんの人の愛情が詰まった給食に、みんな喜んでいました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5792)
今日の献立は、「ご飯、煮込みハンバーグ♡、ポテトサラダ、コーンとかぼちゃのポタージュ、チョコクレープ、牛乳」でした。
前日から、ソフトバンク(株)さんとなみえプロモーション課の方々のご協力を得て、プログラミング学習を行いました。ペッパーくんが、自分のプログラミングどおりに「動く・しゃべる・画像表示」してくれることに感動を覚えました。また、タッチセンサー機能を使うと、更に動きの幅がひろがり、反応がよくなって、人間により近くなってきました。授業をはじめる前は、「プログラミング」という言葉がしっくりこなかった子どもたちでしたが、ICT機器を使って、学ぶ楽しさを知り、操作をしているうちに徐々に慣れてきました。これからの学習にも期待を膨らませていました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5785)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5786)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5794)
震災前から浪江町でカボチャまんじゅうを作っていた石井さんと多勢さんを招いて、ふるさとの味『かぼちゃまんじゅう』について学習しました。ぽくぽくとした優しい甘さを出すために、九重栗かぼちゃの土づくりからはじめていることや販売までの苦労を話してくださいました。また、この「かぼちゃまんじゅう」には愛する故郷の良さや歴史を何とか残したいという、恩返しという意味が込められていることも知りました。蒸し器を使って目の前で出来上がった「かぼちゃまんじゅう」は絶品で、笑顔あふれる貴重な時間となりました。
「かぼちゃまんじゅう」への思いを伝えてくださっている石井さん
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5782)
一つ一つ愛情を込めて丸め、50個もの「かぼちゃまんじゅう」を作り上げる多勢さん
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5783)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5784)
今日の献立は、「五目うどん、千草焼き、きゅうりのゆかり和え、抹茶ワッフル、牛乳」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5773)
五目うどんの「五目」には、いろいろな材料を、いろどりや栄養のバランスを考えて取り合わせた料理という意味があります。うどんの他にも、五目きんぴらや、五目豆、五目ご飯などがあります。今日のうどんには、鶏肉、ごぼう、にんじん、白菜、なると、油揚げ、小松菜、ねぎ、しいたけと、9種類もの食材が使われていました。
2011.3.11東日本大震災の大津波で被害を受けた請戸小学校校舎を見学しました。当時の被害の大きさ、そして、請戸小で学んでいた児童は無事に大平山に避難した様子などを校長先生からお話をしていただきました。その後、東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しました。
共通課題として、東日本大震災についての知識を深めるとともに、浪江町で生きていく上で大震災をどう捉えていくか考えること。
特に1年生は東日本大震災と原子力災害の初期の状況を知ること、
2年生は原子力災害が続く双葉郡内の町村をはじめとする被災自治体の復興のへの取り組みや事故後の処理の様子を知ること、
3年生は長期化する原子力災害の影響について現在の状況や今後の見通しを知ること。
中学生は当時のことはほとんど分らない幼小でしたが、将来にわたって「自分を守る、家族を守る、地域を守る」力を身につけ、東日本大震災と原発事故について、広く正しく伝えていく人材にもなって欲しいと思います。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5775)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5776)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5777)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5778)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5779)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5780)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5781)
今年度2回目のマイ弁当の日でした。各教室を訪ねてみると、おいしそうなお弁当とうれしそうな顔をたくさん見ることができました。お弁当作りのポイントを聞くと、自信満々に教えてくれました。
来年度こそは、みんなで机を合わせ、お互いのお弁当を見せ合いながら和気藹々と食べられたら・・・と、コロナの収束を願うばかりです。
今回もお忙しい中、マイ弁当作成へのご協力ありがとうございました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5772)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5770)
全校生で、標準学力検査「国語・数学」に取り組みました。問題をじっくり読んで、考えながら真剣に解いていました。その様子から「本気が人を変えていく 」という言葉が、ふと頭をよぎりました。児童の本気を大事にしたいと思います。
「算数 1年生」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5767)
「算数 4年生」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5768)
今日は新入生給食試食会ということで、来年度なみえ創成小学校に入学する予定の浪江にじいろこども園の園児が、なみえ創成の給食を体験しました。
多目的ルームに入ったら、まずは手洗いをします。 ![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5762)
給食当番さんが用意してくれた給食を、自分たちで運びます。1年生が先輩としていろいろ教えてくれました。こぼさないように慎重に・・・
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5763)
席について、いただきます!コロナウイルス感染対策ということで、アクリルボードを設置して、食べるときはなるべく話さないようにする黙食を心がけました。背筋が伸びていてかっこいい!
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5764)
新入生のみなさん、4月の入学式でお待ちしています!元気に登校してくださいね。 ![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5765)
今日の献立は、「ごはん、豚肉の生姜焼き、ほうれん草のじゅうねん和え、じゃがいものみそ汁、安納芋のムース、牛乳」でした。