卒業式予行演習を行いました。(中)
2022年3月7日 17時24分11日に行われる卒業証書授与式を前に予行演習を本番さながら行いました。当日は今日の反省をもとに感動的なすばらしい式になるよう臨んでほしいと思います。
予行演習に先立ち、各種表彰の伝達を行いました。
11日に行われる卒業証書授与式を前に予行演習を本番さながら行いました。当日は今日の反省をもとに感動的なすばらしい式になるよう臨んでほしいと思います。
予行演習に先立ち、各種表彰の伝達を行いました。
今日の献立は、「みそラーメン、ぎょうざ、ツナサラダ、牛乳」でした。
今月は、小学6年生と中学3年生からなみえ創成小・中学校での思い出の給食を教えてもらって、卒業お祝い献立としての提供を予定しています。卒業お祝い献立の日は小・中それぞれ1日ずつ設けていますが、リクエストにできるだけ応えたいと思い、3月中にたくさん登場します。今日のみそラーメンやぎょうざもリクエストの一つでした。中学3年生にとっては恐らく最後の学校給食になるので、心を込めて届けたいと思います。
今日、県立高校前期選抜が実施されている中、1.2年は実力テストを行いました。国語・社会・数学・理科・英語の順で2年生は来年を、1年生は再来年をイメージして、テストに取り組みました。
保護者の方々においでいただき、授業参観、学級懇談会を実施いたしました。おもわず、拍手がでる授業で盛り上がりました。懇談会では、「家庭とは違った(子どもの)様子がよくわかりました。ありがとうございました。」「4月と比べると、大きく成長して、びっくりです。」「みんな優しくて、いいクラスですね。」と保護者の方々から、お褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
1学年「生活:1年間をふりかえろう」…なわとび大会の成果を披露!
2学年「道徳:わたしのものがたり」…自分の考えや意見をしっかり述べようとしています!
3、4学年「ブロック体育:ゴール型ゲーム」…ルールを聞いてから、ゲーム開始!
5学年「理科:ふりこのきまり」…振り子と高さの関係はある?ない?
6学年「道徳:大空に飛び立つ鳥」…巣立ちのとき。それは、今!
今日の献立は、「ココア揚げパン、わかめとコーンのサラダ、ポトフ、牛乳」でした。
ココア揚げパンは、揚げたコッペパンにココアパウダーをまぶしています。調理場で一つ一つ丁寧に作りました。口のまわりを黒くしながら、みんなおいしく食べていました。
今日の献立は、「五目ちらし寿司、わかさぎフライ、ほうれん草と白菜のおひたし、すまし汁、3色ゼリー、牛乳」でした。
本日3月3日はひなまつりで、女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。
ちらし寿司入っている具にはそれぞれ意味があります。えびは、腰が曲がった姿が長寿を連想させて、縁起がいいです。れんこんは、穴が開いているので先の見通しがよくなることを表しています。まめは、まめに働けるようにという意味が込められています。
また、菱餅にも意味があり、桃色は魔除け、白は清浄、緑は健康の願いが込められています。給食では菱餅をイメージした3色ゼリーをいただきました。
一般財団法人「おんがくの杜」の橋本妙子先生をお招きし、一人一人の間隔をあけながら卒業式に向けた2回目の合唱の練習をしました。今回も歌うことのすばらしさや楽しさを感じた貴重な時間となりました。
「力を入れなくても、口を大きく開けることを意識するだけで、声が出ますよ。口を大きく開けてみて♪」
「姿勢を正して~。歌は、体力いります。がんばれ~♪」
「きれいね。すてき、すてき♪」「歌をもっともっと楽しんで。」
的確で、専門的なご指導で、子どもたちは笑顔があふれ、表情も豊かになりました。また、授業の最後には、「生きていることのすばらしさ。美しい日本・福島・浪江…。みんなで勉強できること、友だち、家族、先生を大事にね!(感謝の気持ちを忘れないで!)」という大切なお話をいただきました。ありがとうございました。
あとは、本番まで練習あるのみです。
「中学校へみんなで送り出しましょう。卒業式は、盛り上がって、終わりますよ♪」
2校時に小中合同の春の植栽を行いました。暖かな日差しの中、ビオラ・パンジー・ノースポールなど校舎前の花壇に花苗を植栽しました。登校時に花々が出迎え、下校時に見送ってくれることでしょう。春はそこまできています。
今日の献立は、「ビーフカレーライス、マカロニサラダ、フルーツヨーグルト和え、牛乳」でした。
今日のカレーは牛肉を使ったビーフカレーでした。うまみたっぷりで食べ応えのあるカレーになりました。フルーツヨーグルト和えには、もも、パイン、みかんが入っていました。ピリ辛のカレーの後に酸味のあるデザートということで、みんな喜んで食べていました。
今日は、6校時に第3回目の卒業式練習を行いました。7日(月)の予行演習を前に礼法や式歌の隊形、卒業証書授与、入退場や送ることば、別れのことばと細かいところを練習しました。卒業式の意義を理解して、生徒は練習に真剣に取り組んでいました。