各学年で授業参観が行われました。
1年生は国語の授業です。「うたにあわせて あいうえお」小学校に入学しての初めての授業参観。お父さんやお母さんにいいところを見せるぞ!と意欲的に学習に取り組んでいました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7465)
2年生は算数の授業です。「足しざんのしかたを考えよう」を題材に、電子黒板を使いながら、一人一人が問題にあった解き方を見合い、正しい答えを導き出すことができました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7466)
3年生は国語の授業。「国語辞典を使おう」を題材に、自分で辞書を引いたり、保護者と一緒に辞書の使い方を学んだりと楽しい授業が行われました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7467)
4年生は、保険の授業です。「体の成長とわたし」の学習を保健室の先生と一緒に学習しました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7468)
5年生は家庭科の授業です。「私の生活、大発見!」電子黒板やタブレット端末を用いて、友達の考えや自分の考えを比較しながら、うんうんとうなずきながら学習が行われました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7470)
6年生は外国語の授業。ドロシー先生との英会話。「this is me!」。 My name is 〇〇.I like ・・・.英語で自己紹介をしたり、角田先生も英語でお話が得意そうでした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7471)
水素をエネルギーとして走る環境に優しいFCスクールバスが完成し、お披露目会が行われました。FCスクールバスは、なみえ創成小学校児童のアイデアを元にしており、全体にパステルカラーの色使いで、車体側面には虹、車体後方には浪江町のキャラクターであるうけどん等が配置されたかわいらしいデザインとなっています。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7458)
~お披露目会では来賓の皆様からお祝いのごあいさつをいただいた後、テープカットが行われました。~
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7459)
~お披露目会の最後に記念撮影。うけどんもサプライズで登場しました!みんな素晴らしい笑顔です。~
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7460)
~試乗体験。ほとんど無音でスムーズに走るバスに、子どもたちも驚きを隠せない様子でした。~
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7461)
~放課後には、早速FCスクールバスが運行されました。先生方に見送られながら乗り込みます。~
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7462)
~車窓から、ニコニコ笑顔で手を振る子どもたちが印象的でした。~
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7464)
新しいお友達が増えました。小学生1年生9名、3年生2名の計11名です。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7452)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7453)
6年生の進行で、1年生9名からそれぞれ自己紹介を行い、また、3年生2名の転入生紹介では、名前だけでなく、好きな色も伝えてくれました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7454)
自己紹介が終了すると2年生から6年生の『ぼく・わたしの「なみえ創成自慢」』と題して、学校紹介です。「人工芝生」「ひろい校庭」「おいしい給食」など、一人一人がなみえ創成小学校の自慢を新入生や転入生に伝えてくれました。
また、在校生と楽しく交流するためにゲームも企画し、「じゃんけん列車」「猛獣がりに行こうよ」を音楽やジェスチャーを交えて楽しく活動する姿を見ることができました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7455)
「じゃんけん列車」の1年生と3年生の対決です。結果は、3年生が勝ちました。![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7456)
「猛獣狩りに行こうよ」の猛獣は「はいえな」「アフリカぞう」など。「はいえな」の4文字の動物!4人のお友達が集まればその場で座って猛獣をゲット。
自分の命を守り、交通規則を守るための交通安全教室が行われました。
双葉警察署(浪江分庁舎)の方から、講話をいただき、小学生は正しい道路歩行について、中学生は正しい道路歩行や交通ルールについてわかりやすくお話をいただきました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7443)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7444)
警察署の方からの「横断するときどこを向きますか。」の質問に「右。」「左。」と答えるなど、講話の内容をしっかり理解して交通安全教室に臨むことができました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7445)
また、小学校では、校舎南側の横断歩道を実際に横断し、左右の確認、しっかりと手を挙げるなど、自分の命を守るための横断歩行を行うことができました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7446)
中学生は、「自転車安全利用五則」のパンフレットが配布されました。これを基に、正しい自転車の乗り方やヘルメットの正しい着用の仕方など、映像を見ながら自転車交通安全講習を実施しました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7447)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7448)
交通教室の最後には、それぞれが警察署の方にお礼の言葉を伝えました。「今日教わったことを家族にも話し、みんなで交通安全を呼びかけて、交通事故に遭わないようにしたいです。」と、自分だけでなく周りの人々にも安全に生活できるような姿を見せてくれました。
浪江町の未来を担う子どもたちが入学式会場に入場しました。校長先生から「チャレンジ」「道を開く」などのお話を聞いて、うなづきながらしっかりと式に参加していました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7442)
児童生徒代表からの歓迎の言葉では、遠足や運動会など楽しみな行事や活動がたくさんあることを、新入生に話してくれたので、明日からの学校を楽しみにしている姿を見ることができました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7440)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7441)
式が終わり、次は職員紹介です。先生方の顔を見て、ガッツポーズをしたり、うれしそうな顔をしたりと、楽しい学校生活を支える先生方の紹介が行われました。
ご来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。誠にありがとうございました。子どもたちの心に、しっかり刻まれました。
「6年生から『救える命を落とさないように、たくさん勉強して伝えていきたい』という言葉を聞きました。このような心が育っていることに、大変頼もしく感じています。…なみえ創成だからこそ、より強く伝えられる想いがあるのだと思います。(告辞)」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7432)
「心身ともにたくましく成長した皆さんを常に温かく見守り、育ててくれた家族をはじめ、先生方の愛情を決して忘れないでください。(祝辞)」
「皆さんは、それぞれ新たなステージに進みますが、辛かったり、悲しかったりすることもあると思います。どうかそんなときは、決して一人で悩まず、友達や家族、そして、先生に相談してください。(祝辞)」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7434)
式が終わり、担任先生からも…「過去は変えられないけど、現在(いま)と未来は変えられます! 明るい未来になるように、これからも勉強、運動、友だちとの付き合い、頑張ってください!」と、エールがありました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7435)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7436)
「コロナ感染症の影響で、不自由な学校生活でしたが、最上級として活躍したこの1年間は、下級生の憧れになっていました。皆さんが残してくれた足跡は、あこがれからなみえ創成小学校の伝統になって行くでしょう。…あいさつは心を開き、その心に近づくという意味があります。あいさつをとおして、人と人とのふれ合いを大切にし、自分の可能性を信じて、楽しく中学校生活を送ってほしいと思います。(式辞)」
卒業証書をしっかり手にしています。りりしい顔もいつも以上に素敵です
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7424)
大変立派な「礼」です! さすが、6年生、素晴らしいです。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7422)
厳かで大変立派な卒業式でした! 「別れの言葉」でさらに、感動を誘いました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7426)
卒業生、退場!
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7428)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7429)
「調理員の佐藤さん、志賀さんをはじめ、生産者・配達業者の皆様、保護者の方々、いつもありがとうございます。皆様に感謝して、今年度最後の給食をいただきましょう。(児童)」「いただきます(^^!」
今年度最後の給食は、人気のスピニッチ「spínɪtʃ(spínɪdʒ)」ほうれん草のカレーライスとかみかみサラダでした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7418)
ポパイがほうれん草を食べて活躍するように、病気の予防や肌の老化を防ぐ美容効果があると言われているほうれん草を「いただきましょう!」
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7419)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7420)
今年度、図書室から本を借りて、たくさん読んだ児童の表彰をしました。「これからもたくさんの本をよんで知識を増やし、心を豊かにしてください。(図書委員会)」 読書には「〇語彙力、文章力が養われる 〇教養や知識が身に付く 〇仕事や生活に役立つ知恵を得られる 〇想像力が豊かになる」などの効果があると言われています。春休みから、また始めてみましょう。
一年間で、127冊! 後期(10月~3月)で、63冊読みました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7416)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7414)
「たくさん借りて、読んだね。すご~い(児童)」(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/7413)