八千代市立勝田台小学校6年生が、震災学習を通して、請戸のこと、また、なみえ創成小学校のことを知り、修学旅行先を福島にしたいという思いが形となり今回の交流会が実施されました。

勝田台小学校の児童は、本校に来る前に「震災遺構浪江町立請戸小学校」を見学し、そこで、感じたこと、学んだことを自分の言葉で発表してくれました。

本児童たちからは、校歌を披露しました。代表の言葉の後に、全児童で合唱をし、たくさんの拍手をいただきました。


また、会の中で、6年1組から3組からそれぞれプレゼントや言葉をいただきました。
「『な』かよく『み』んなで『え』がお『そう』ぞう(想像)を膨らませ「『せい』精一杯」
「なみえそうせい」の言葉を贈っていただきました。
高学年→中学年→低学年で製作してきたベンチ2台が完成しました。

今回の作業は、ニス塗り2回目です。前回、低学年がヤスリで磨き、ニス塗りしたベンチを当日欠席した児童や転入生が行いました。

全児童44名がこのベンチづくりの製作を担い、また一つ、なみえ創成小学校に思い出ができました。

季節は「芸術の秋」、本日から生徒昇降口にて、本校美術担当 志賀さくら先生の作品2点を展示しています。この機会に近い距離で本物の作品を鑑賞し、普段は授業でお世話になっているさくら先生の、芸術家としての一面にふれてほしいと思います。なお、作品の展示期間は10/2(月)~16(月)となります。保護者の皆様も、来校された際には是非ご覧ください。

~作品名「エイエンノライバル」ウサギとカメの童話をモチーフにしています。~

~作品名「キニノボルヒトビト」いろいろな脅威から逃げる人々の姿が描かれています。~
コスモスの種が宇宙から戻り、「うちゅうコスモス」の苗が7月に本校に植えられ、今が見頃です。

浪江町の「街の花」コスモスが児童・生徒を優しく見守ってくれています。

本校ホームページをご覧になっている方々へ
お近くに「教員の免許状を有しながら教職に就いていない方」がおりましたら、ぜひ、下記の相談会のことをお知らせいただければと思います。

【申込み】
相双教育事務所 学校教育課(講師採用担当)
電話:0244-26-1316
メール:sousou.kyouiku@pref.fukushima.lg.jp
メール、または、お電話お待ちしております。
酪農農家方々をお呼びして、「もーもースクール」の出前講座を行いました。
乳牛や酪農家との触れ合いを通しての情操教育です。牛さんや身体は大きいけど、とても怖がりでおとなしい動物だそうです。

校庭では、子牛の引き牛体験や搾乳体験などをしました。牛さんを実際に触ったり、散歩したりと楽しい活動となりました。

牛種は、ジャージーとホルスタインの子牛の2頭がいました。それでも、私たちより体重が重く、担当者の方と一緒に引き牛しました。

多目的ホールでは、生乳の入った容器を5分間振り続けたらバターとバターミルクができました。バターミルクを飲んだり、クラッカーにバターを付けて食べたりと乳製品づくりと会食をしました。

また、給食の時には全校児童生徒へのサプライズがありました。甘くて美味しいアイスクリームが振る舞われました。
本日2校時、3年生の道徳で「哲学対話の手法を用いた授業研究」が行われました。今回の活動では「みんなにとって良い学校とは?」をテーマに、「学校のきまり」や「良い学校とは?」ということについて考えました。


生徒たちは、それぞれの意見を伝え合い、考えを深めていました。今の生活を振り返り、よりよい学校をつくっていくために、身近な問いをみんなで考える有意義な時間になりました。答えは導き出せたでしょうか…。
小学5年生の家庭科の授業で、哲学対話の手法を用いた授業が行われました。
「むだづかいって、なに?」を問いに全員が自分の考えを伝え、また、友達の意見にうなずく姿がたくさん見られました。

5年生は、コミュニティー・ボールの代わりに普段からくまもんのぬいぐるみで「これから話すよ」「友達の意見を聞こう」とする安心感をもって活動を行っています。

先生方が使っている11のQワードを使って、子どもたちの問いをさらに深めていきました。

「よい買い方とは、何か」「何に気をつけて買うか」など、探究の対話を通して、お金やものの大切さに気付き、その使い方をしっかり考えることができました。

震災遺構浪江町立請戸小学校に全校児童生徒が集まり、「福島県森林環境税」を活用した植樹体験をしました。
はじめに、震災遺構の説明から始まり、津波が請戸小学校のベランダまで浸水したこと、そして、防災林が流されてしまったことの説明を受けました。

学齢に応じて、福島県もりの案内人の方々や、磐城森林管理署の方から森林の説明を受けました。

植樹の説明を受けたら、クロマツ100本を植樹しました。スコップで穴を掘り、苗を植え、固形の肥料を置いての完成です。


2年前に植えたクロマツがこんなに大きく成長していました。

浪江町を津波から守る防災林。これからも、私たちと一緒にどんどん成長していきましょう。
昨年に引き続き、今年も大阪大学のアカペラグループ うたゆい さんが来校されました。今年は小学校と中学校で別々に演奏会を行いました。中学校の部では「オーシャンゼリゼ」、「涙そうそう」、「勇気100%」、「カントリーロード」を演奏してくださいました。

「オーシャンゼリゼ」「涙そうそう」の演奏の後はアカペラ体験。ファーストコーラス、セカンドコーラス、サードコーラス、フォースコーラス、ベース、ボイスパーカッションのパートに分かれて練習しました。






輪になって「うたゆいのテーマ」を歌いました。練習の成果もバッチリ!ちゃんとアカペラになっていましたね。

最後に うたゆいの皆さんと一緒になみえ創成小中学校の校歌を歌いました。
今回、うたゆいの皆さんの演奏を聴き、実際に体験をすることで、アカペラの素晴らしさを実感することができました。うたゆいの皆さん、ありがとうございました。