こんなことがありました。

魅力的な提案をしよう(中)

2021年6月17日 12時52分

 国語科の授業で、「魅力的な提案をしよう」という単元で、浪江町役場なみえプロモーション課三和様、庄司様をお招きし、発表会を行いました。内容は担任の先生に生徒たちが「食・自然」「散策コース」「大人のゆったり散策」それぞれに提案をしました。最後にゲストティーチャーの三和様、庄司様からプレゼンテーションの仕方について感想をいただきました。

本日の創成タイム(小学校)での発表から。

2021年6月17日 09時16分

 今朝の創成タイム(小学校)では、ボランティア委員会の児童4名から6月8日(火)の植栽活動に全校生で植えた植物についての詳しい説明がありました。今回植えた花は、ベコニア、サルビア、トレニア、コリウス、マリーゴールド、日々草で、それぞれの花の原産地、特徴などを写真を使いながら説明しました。

今日の給食はさばのみそ煮!

2021年6月16日 15時00分

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、さばのみそ煮、ほうれん草と白菜のおひたし、にら玉汁」でした。

 さばは脂が乗っていて栄養価が高い食材ですが、独特なにおいが苦手という人もいると思います。そんな人にオススメな食べ方が、みそ煮です。さばの生臭いにおいはトリメチルアミンという成分によるものですが、みそはこのトリメチルアミンを吸着してくれます。また、生姜に含まれるショウガオールという成分には消臭効果があるので、さばと一緒に煮込むとにおいを抑えてくれます。さらに、煮込む前に熱湯にくぐらせることで、臭みや雑味を少なくしてくれます。給食では、さばをスチームで加熱してから、針生姜と一緒にみそだれ(みそ+砂糖+みりん+しょうゆ+酒+かつおだし)で煮込みました。

初泳ぎ、気持ちがいいです(小・中)

2021年6月16日 14時33分

 南相馬市屋内プールで小・中学校とも第1回の水泳学習を行いました。小学校は泳力ので初級コース、中級コース、上級コース、そして中学校に分かれて、授業を進めました。屋内プールには子どもたちの歓声がこだましていました。次回は23日になります。

今日の給食はチキンライス、フライドポテト♪~レシピ付き~

2021年6月15日 16時30分

 今日の献立は、「チキンライス、牛乳、フライドポテト、ブロッコリーのサラダ、緑黄色野菜スープ」でした。

 ごちそうさまの後、「またポテト出してくださいっ!」と懇願されました。手作りのフライドポテトは、冷凍食品やファストフード店のものと比べて、ふんわりホクホク、ほどよい塩分で、子どもたちに大人気でした。チキンライスも子どもたちが好きな味だったようで、全体的に量が多かったにもかかわらず、残滓は少なかったです。

 〈給食のチキンライスのレシピ〉(中学生5人分) 

ご飯       お茶碗5杯分

鶏モモ肉     150g

玉ねぎ      小1個

にんじん     小1本

マッシュルーム  30g

グリンピース   30g

無塩バター    15g

●塩        小さじ1

●こしょう     少々

●赤ワイン     小さじ1

●トマトピューレー 大さじ3強

●ケチャップ    大さじ3弱

〈作り方〉

①玉ねぎとにんじんはみじん切りにする。

②フライパンを熱しバターを溶かして、鶏肉、玉ねぎ、にんじんを炒める。

③マッシュルームを加えさらに炒める。

④●の調味料を加えさらに炒め、少し酸味を飛ばす。

⑤グリンピースと、ご飯を混ぜて完成!

※赤ワインはなくても大丈夫です。

 

どの本を読もうかな?

2021年6月15日 13時33分

 本日、県立図書館の移動図書館「あづま号」が来校しました。児童生徒たちは興味がある本を手に取り眺めている様子がありました。今年度は3回予定しており、次回は10月20日(水)です。

今日の給食はちゃんぽん麺!ちゃんぽんの由来は・・・

2021年6月14日 16時30分

 今日の献立は、「ちゃんぽん麺、牛乳、肉団子、大根サラダ」でした。

 ちゃんぽん麺は、長崎県の名物として有名です。

 ちゃんぽん麺の誕生には諸説ありますが、明治時代に中華料理店で誕生したとする説が有力です。世話好きの店主が食べ盛りの中国人留学生のため、安くて栄養たっぷりな料理をと考えたメニューが、たちまち長崎の中華街に広まったとされています。

 また、名前の由来も諸説あり、

・中国福建省の日常的なあいさつ「吃飯(シャポン、直訳するとごはんを食べましたかの意味)」から。
・当時の中国人の呼び名である「チャン」と日本人の「ポン」から。

などと言われています。

 「うずらが入っていません!ください!」とおかわりを要求する人がいれば、逆にうずらが苦手な人もいて、好き嫌いの分かれるメニューだったようですが、みんな一生懸命食べていました。

創成タイム(中)

2021年6月14日 15時48分

 本日の創成タイムは、3年生国語科の「スピーチで思いを届けよう」の生徒の発表がありました。内容は、環境問題(ゴミ問題)について、授業で調べた内容を堂々とスピーチしました。次に今週末のふるさと体験学習「大堀相馬焼」について、さらに各種コンテスト(アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」、環境フォトコンテスト)への参加について話がありました。

朝食を見直そう週間

2021年6月14日 11時03分

 本日14日~18日の5日間は「朝食を見直そう週間」です。

 そこで、先週から朝のプチ保健教室の時間に、栄養技師から「朝食の役割」についてお話ししていただいています。今日は小学校2年生の教室でのプチ保健教室でした。

 朝食を食べると3つのスイッチが入ることをご存じですか?①「脳のスイッチ」、②「体のスイッチ」、③「おなかのスイッチ」です。赤黄緑の食品それぞれに役割があるので、バランスよく食べることが大切ということを確認しました。

 今日から朝の時間に「朝食調べ」を行っています。ぜひ、ご家庭でもこの5日間は朝食について振り返る時間にしてみてください。

葛尾小学校5年生と遠隔授業を行いました!

2021年6月14日 10時33分

 国語科「日常を十七音で」の学習を葛尾小学校5年生と遠隔で合同授業を行いました。6月1日(火)の交流授業に続き,2回目となりました。今回の学習の最初には,夏から連想できるものをみんなであげました。その後,「夏を感じた出来事を文章に書いて伝えよう」のめあてのもと,100字程度の文を書き,みんなで交流をしました。振り返りでは,「人それぞれ夏の出来事であげたものが違った」「友達も同じ経験をしているのだと思った」などの感想がありました。また,「2回目の遠隔授業を通して友達が増えたことが嬉しい」「また遠隔授業をしたい」など,新しい友達と授業をできる喜びを感じている感想もあがりました。

 次回は,各校で100字程度の文章をもとに,十七音の俳句を作ります。また,木曜日には作った俳句の交流を葛尾小学校の5年生と行う予定です。なみえ創成小学校の5年生は「木曜日楽しみだな」と早くも楽しみにしているようです。