こんなことがありました。

2月5日 薬物乱用防止教室(中)

2021年2月5日 17時12分

 本日、5校時目に双葉警察署浪江分庁舎前田様と双葉警察署少年補導員花見様を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。この教室の目的は薬物乱用の現状や危険性が「依存」にあること、一旦使用するとやめることが難しいことを理解することが目的でした。

 

2月4日 なわとび記録会(小)

2021年2月4日 11時36分

 本日、3,4校時目に小学校のなわとび記録会を行いました。めあてを持ってなわとび運動に親しみ、体力の向上を図ることを目的に業間の休み時間や体育の時間で練習した成果を発揮する記録会を行いました。児童は自分のめあてを達成するためにそれぞれの種目で精一杯がんばりました。
 保護者の皆様には、ご多忙の中、応援に足を運んでいただき、ありがとうございました。

2月1日 豆まき集会(小)

2021年2月1日 13時09分

 節分を明日に控え、小学校の集会はで、「鬼は外、福は内」の大声で豆まきを元気に行いました。明後日は立春、暦の上では春が始まる日となります。まだまだ寒いが日が続きますが春は着実に近づいています。

1月29日 放射線教育(中)

2021年1月29日 11時57分

 本日、5校時に弘前大学浪江町復興支援室の小倉様を講師にお招きし、放射線教育の講座を実施しました。本時は放射線の種類、放射線に関する言葉、特殊な単位、単位の前につく文字の意味、食品の安全性について、そして放射線から身をを守る方法(時間・遮へい・距離)について学習をしました。本日の学習から正しい知識と正しい判断をもとに普段の生活をしてほしいと思います。

1月27日 そなえるふくしま防災出前講座(小)

2021年1月27日 16時08分

 本日、10:20より福島県危機管理部危機管理課から2名の講師を招き、そなえるふくしま防災出前講座を実施しました。この講座は災害に対する日頃からの備えや防災意識を高め、迅速な避難行動の仕方を身に付けることをねらいに行われました。

 

  

   小学1.2年生がたこの制作をしました。昼休みにたこあげに挑戦しました。今日の外は風はあるものの暖かく絶好のたこあげ日和でした。

 

  

1月26日 授業の風景1

2021年1月26日 16時31分

 小学校6年生の理科の「電気」の授業で実験をしていました。みんな真剣に実験に参加していました。

 中学1年生の音楽の授業で、箏の学習をしていました。曲は「さくらさくら」で、一生懸命に取り組んでいました。

1月25日創成タイム(小・中)

2021年1月25日 16時00分

今日の創成タイムは小学校は多目的ルームで、中学校は3年教室で実施しました。

小学校は6年生の発表や来週行われるなわとび記録会、そして今月の歌を歌いました。

6年生の発表の様子↓

なわとび記録会へ向けての話を聞く様子↓

歌を歌う様子↓

中学生はEnglish timeで英会話型心理ゲーム、人狼カードゲームを行いました。カードが配られ、人狼カードを持っている人を英会話をしながらみんなで一斉に当てるゲームでした。

 

1月22日 長なわとび(小)校外学習(中)

2021年1月22日 13時13分

 業間の時間を活用して、なわとび記録会(2月4日)に向けて、体育館で低学年・中学年・高学年に分かれて練習に取り組んでいます。さらに体力向上にもつがっています。記録会を目指してがんばりましょう。

 

 中学2.3年生は校外学習で役場、警察署、いこいの村なみえ、スポーツセンター、OCAFE、浪江駅、商工会議所、道の駅なみえ、ホテル双葉の杜に行きました。総合的な学習の時間に「わが町なみえ」を発信!カードを作成し、今日はそのカードを届けに各事業所を訪問しました。

「わが町なみえ」を発信!カード↓

 

1月19日 校外学習(小)ビデオ交流会(中)

2021年1月19日 13時35分

 小学4年生が道の駅なみえに校外学習に行きました。総合的な学習の時間のテーマ「浪江町を知り浪江町をPRする」をもとに町のPR動画を撮影しました。今回は町公式PRキャラクター「うけどん」を題材に二人ペアで資料集め、原稿を考え制作しました。

 

 中学2.3年生がふたば生徒会連合ビデオ交流会に参加しました。郡内の4つの中学校とオンラインで交流をしました。

1月18日 創成タイム(小・中)

2021年1月18日 14時35分

小学校は多目的ルームで、中学校は2年教室で創成タイムを行いました。

 小学校は生活指導の担当の先生から今月のめあて「①礼儀正しくしよう(あいさつや返事は元気よく)②時間を守って生活しよう」について、お話がありました。めあてに向かって一人一人がんばって取り組みましょう。

 中学校は全校集会で、「わが町なみえ」を発信!カード探しゲーム(カルタのように説明文を読み上げ、カルタのように取り合う)を行いました。この「カード」は総合的な学習の時間に浪江町の「もの」「人」について調べたり、町の方にインタビューしたことなどをカードにし、裏面には詳しい説明書きが印刷してあります。