今日の献立は、「きのこご飯、牛乳、豆腐のまさご焼き、キャベツとコーンのサラダ、紅葉汁」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5557)
12月4日(土)は「ふるさと創造学サミット」です。双葉郡8町村がともに取り組む、地域を題材にした探求的な学習です。サミットに向けて、今日から3日間、浪江町や双葉郡に関する食材や料理を給食で提供していきます。
今日は紅葉汁でした。鮭を使った浪江の郷土料理で、子どもたちに人気の汁物です。浪江町に流れる請戸川には日本でも有数の鮭ヤナ場(鮭を捕獲する場所)があり、昔から鮭がたくさんとれた場所でした。早く鮭のヤナ場が復活して欲しいです。
今日の献立は、「貝柱ご飯、牛乳、ししゃもの唐揚げ、野菜のおかか和え、根菜のみそ汁」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5556)
今日はカミカミ献立でした。ししゃもや貝柱ご飯、根菜のみそ汁のごぼうなどをよく噛んでもらいました。貝柱ご飯は、炊くときの汁に貝柱の戻し汁を使用して、うまみがぎゅっと詰まった混ぜご飯になりました。
放課後、ふたば生徒会連合ビデオ会議を美術室で行いました。今日は各校のそれぞれが自己紹介を好きな冬の歌を入れながら行い、ふるさと創造学サミット係分担(①オープニング係②アイスブレーク③クロージング係)について、今後の予定(第7回ビデオ会議12月20日)の確認をした後、アイスブレークの練習をして、閉会をしました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5560)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5561)
1年生の理科の研究授業を行いました。今日の時間は「光と世界」について授業を行い、空気側と半円形レンズ側から光を入射したときの道筋をしらべることがねらいでした。生徒たちは一人一実験装置を使って、お互いの考えを共有していました。小学校の先生方も授業を参観し、小中連携を図った研究授業となりました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5558)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5559)
今日の献立は、「ちゃんぽん麺、牛乳、えびにらまんじゅう、こまつナムル」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5555)
ちゃんぽんは、長崎県で有名な麺料理です。いかやえびなどの魚介類や、野菜をたっぷり使いました。(写真ではあまり伝わりませんが、豚肉、にんじん、玉ねぎ、もやし、キャベツ、いか、えび、きくらげ、かまぼこ、うずらの卵、ねぎと、11種類もの具材が入っていました。)
ここ最近ぐっと冷え込んできましたが、具だくさんちゃんぽんを食べてほっこり温まることができました。
本日、創価学会より、小・中学校に合わせて20冊の図書を寄贈していただきました。福島県事務局の菅田和法広報部長が来校し、寄贈していただきました。大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5553)
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5554)
今日の献立は、「黒糖コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、ツナサラダ、オニオンスープ」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5551)
黒糖コッぺパンは、生地に黒糖が入っています。ジャムなどは付けずに、黒糖の風味を味わっていただきます。
タンドリーチキンは、インド料理の一つです。タンドールという壺の形をした釜で焼く料理です。
〈給食のタンドリーチキンのレシピ〉(中学生5人分)
鶏もも肉(80g) 4切 | ●ヨーグルト(プレーン) 大さじ3 |
●ケチャップ 大さじ1 | ●ウスターソース 大さじ1 |
●しょうゆ 小さじ1 | ●カレー粉 小さじ1 |
●おろしにんにく 少々 | ●おろししょうが 少々 |
~作り方~
①鶏もも肉を●の調味液につけ込む。
②フライパンにオリーブオイル(記載外)を中火で熱し、鶏肉を皮目を下にして並べ、両面をこんがりと焼く。
③焼き色がついたらふたをし、弱火でさらに4分ほど蒸し焼きにする。
※給食ではスチームコンベクションオーブン200℃で10分焼き上げました。
※ヨーグルトを入れることでお肉が柔らかく仕上がります♪
本日、第2学期末テストの1日目となりました。2校時・国語、3校時・社会、4校時・数学、5校時・保健体育、美術を実施しました。生徒たちは各教科のテストに真剣に取り組みました。月曜日は2日目となり、音楽・技術家庭、理科、英語となります。この週末の休みを利用して、さらに学習に取り組んでほしいものです。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5552)
今日の献立は、「ご飯、牛乳、酢豚、きゅうりとキャベツの中華漬け、チンゲンサイと豆腐のスープ」でした。
![](https://namie.fcs.ed.jp/namiesosei-g/file/5550)
今日は中華料理の酢豚です。少し大きめに切った野菜と、角切りの豚もも肉を揚げたものを、甘酢あんで合わせました。ごろごろした野菜や、ピーマンなどが入っていて、一見子どもたちが苦手そうな料理ではありますが、ケチャップやお砂糖で作ったタレが食材たちを優しく包み込み、非常に好評でした。多めにできあがりましたが、みんなおかわりしてくれて見事完食!
酢豚にパイナップルが入っていることがありますが、あれはパイナップルのたんぱく質分解酵素によりお肉を柔らかくするためです。しかし、酢豚×パイナップルの組み合わせは、苦手な人が多いかもしれませんね。(給食では入れませんでした・・・)